• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月05日

ブラックボックス装着

ブラックボックス装着 さてさて、今年一発目のクルマいじりネタは・・・なんとまぁ消極的ですけどもノーマル戻し作業だったりします(^_^;) 今回純正パーツに戻したのはエアクリボックス。ろくむし号にはBLITZのインダクションカバーっていうパーツが装着されてるわけですが、コイツは疑似むき出しエアクリ、とでもいうべきもの。
あくまで純正形状のエアフィルタを使うので、極端な吸気量の変化はないので性能変化はそれほどないけれども、エアフロの誤動作など起きにくく、またECUのセッティング変更も必要ないといったお気楽仕様な吸気系チューン」っていうものですね(^_^;)
このパーツの最大の魅力はやっぱりですね。エンジンルーム内にむき出し状態になるエアフィルタから聞こえてくる盛大な吸気音とブローオフバルブのリリーフ音、これがイチバンの魅力であるわけです。
ま、逆に言ったらそれが魅力の全てでして(爆)実際にはエンジンの性能が上がるといったことはまるで体感できなかったのでした(^_^;)

ワタシって、このパーツは前の愛車であるGDBろくむし号のときから愛用してるんですが、装着したりノーマルに戻したりをいつも繰り返してるんですよね(苦笑)ブローオフバルブの音に憧れて装着、それからやっぱりノーマルのエンジンキャラクターのほうがいいなということで純正に戻したり、それからあとまた音が恋しくなってインダクションカバーにしてみたり(笑) 

むき出しにすることで、イチバン心配になってくるのはエンジンルームの熱を吸うことによるパワーダウンなんですが、これについては意外と大丈夫、っていうのが実際のところでしたね。とくにエンジンの性能がよくなるっていうことはなかったんですけども、逆に悪くなることもない。。。といいたいところですが、実際には装着していることで顔を出してくるデメリットがあったことも事実、、というか、音と引き替えにエンジンの性能は落ちている、というのが実際ではないかと思います(^_^;)

具体的にナニが悪くなるのかというと・・・極低速域でのトルクが細くなるということ。もっと具体的に言うと、インダクションカバーを装着していると、発進時にけっこう気を遣うんですよね。クラッチを繋ぐタイミングに気を遣うというか、アイドリング+αでの回転域では明らかにトルクがか細くなってる感じが強いです。
それと・・・もともと初期型GRBのエンジンっていうのは妙なクセがあるようで、極低速域で回転を上げずにクラッチミートすると、失火したようにエンジンがガクガクと大きく揺さぶられる、という症状が出ることがよくあったんですね(汗)
これがB型発表後のECUのリプログラミングの実施により、ECUのプログラムが変更されてかなり改善されたんですね。ろくむし号がインダクションカバーを装着したのはこのリプロを実施して少ししてから、というタイミングだったのですが、リプロによってかなり調子が良くなっていたろくむし号のエンジン、インダクションカバーの装着によってまた失火現象が再発してしまったんですね(涙)

極低速でにトルク減少と、この失火現象がインダクションカバーの装着による具体的なデメリットだった、というわけです。。

さて交換作業じたいはほんの10分もあれば終わるような内容なんですが・・・久しぶりに純正のエアクリボックスに戻してちょこっと走ってみた感想はというと・・・

やっぱり純正はいいねぇ〜♪

ってこと(^^) ご存じの方も多いと思いますが、インプレッサの純正のエアクリボックスには、エアフィルタの手前に大きな・・それはそれは大きなエアチャンバーとでもいうべき白いボックスが装着されています。これは一説によると吸気音を小さくするためのボックスで、レゾネータだというふうにも呼ばれますが、これは消音のためだけじゃなくて、アクセルをいったん緩めた後の踏み返しであるとか、極低回転域でのトルクアップを図るためのエアチャンバーの役割もあるんだと思います。
とにかくもこんな巨大な空気を溜めるための空間が、パーツがギッシリと詰め込まれているエンジンルームにでーんと居座っているのにはきっと大きな意味があるんだと思うんですよね。意味がないようなパーツなら、これだけのスペースを取ってわざわざ装着したりはしないはずですからね。

とにかくこの純正エアクリボックスを取り付けると・・・発進がめっちゃラクです(^_^;) アイドリングで普通にクラッチを繋いでもエンジンストールするような感覚が以前(インダクションカバー装着時)と比較すると全然少なくなりますね。とにかく発進がラクです(^^)

そして、アイドリング+αの回転域で2速ギアからゆっくりとアクセルを踏んでいく、というようなシチュエーションで頻発するようになっていた、エンジンの失火現象もほとんど出なくなりました。
というかインダクションカバーを装着していたときと比べると・・なんというか、エンジンのフィールが一段シルキーになるというか、カドが取れたようなマイルドな回り方になるような感覚がハッキリとあります。決してダルいエンジンになる、という意味ではなく・・・なんていうんだろ? インダクションカバーを装着していると、アクセルの踏み方に対してダイレクト感は強くなるんだけども、回り方がガサツになる、という感覚がハッキリとあるんです。
純正だとこんなにも滑らかに回るんやな、っていうことを改めて実感したのでした(^^) やっぱり純正ってよくできてますね(^_^;)

さてさて、今回こんなふうにエアクリを純正に戻したっていうのには、特に深い意味があるわけではないんですよ。たんに純正のマイルドでキッチリと回ってくれるエンジンが恋しくなった、というだけで(^_^;)
決して乗り換えが近いとか、そういうことでは・・・きっとないと思います(核爆)


ブログ一覧 | アダルト路線? GRBろくむし号 | クルマ
Posted at 2011/01/05 17:13:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

雨色の残像
きリぎリすさん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2011年1月5日 18:07
私は今まで「キノコにしませんかぁ〜?」という悪魔の誘いを、
「めんどくさい!(爆)」
という気持ちだけで、ずっとノーマルの吸気系で乗ってきましたが、やっぱり正解だったようですね(^^;

・・・って、ホントに乗り換えは無いのですかぁ〜?(^^;
コメントへの返答
2011年1月5日 18:11
キノコにすると、キノコ装着自体はめんどくさくなくても、ECUのリセッティングとかそういうのも必要になってきたりしますしね(汗)
どうせキノコ化するなら、ゼロスポーツみたいな総合キットみたいなのまで踏み込まないときっとダメなんでしょうね。
でも実際のトコロ、すでにパワーは有り余ってるのでそこまでのパワーアップは要らんかな、っていうのが正直なところ(苦笑)
もちろんレスポンス改善とかそういうのもあるんでしょうけども。
お金がいっぱいあるんなら手を出したいところですけどね(苦笑)
・・・乗り換え? ななななないんじゃないでしょうか?(滝汗)
とりあえず月末にMINIクロスオーバーの実車が徳島に入ってくるまではないと思います(謎ちゅど〜んっ!)
2011年1月5日 18:14
おくればせながらあけましておめでとうございます〜

最後のフリは
つっこんでくれ
ってことですよね( ̄∇ ̄;

乗り換えか〜


早かったなぁぁ

houndさん行方不明。。ボソリ
コメントへの返答
2011年1月5日 18:21
あけおめです〜(^^) 
いえ、マジなところ分からんのですが(汗)
今回だけはワタシには主体性はなく、あくまでも父親次第・・・つまりは父親が乗り換えることになれば、ワタシに今まで父親が乗ってたクルマが落ちてくる、っていうことなので(^_^;)
父親が今乗ってるクルマは・・・っていうことです(滝汗)
HOUNDさん・・・あ、忘れてた!(ちゅど〜んっ!) 詳細はメッセしときます(汗)
2011年1月5日 22:17
こんばんは(^^;;

自分も純正交換タイプの時は、レゾネータを外したり、着けたりしてましたが、純正形状の場合は、レゾネータあった方がアイドリングは安定してましたから、感覚的に、ろくむしさんのおっしゃってる事はあっていると思いますよ(o^^o)

あっ…私はGRBは10年は乗りたいと思っています。
コメントへの返答
2011年1月6日 12:49
そうそう、レゾネータがあるほうが安定してるんですよね。なんとなくエンジンが「丸い」感じの回り方をするんです(^^)
え? ワタシは乗り換えをするとは言ってないですよ〜(^_^;) 
ケータイは乗り換えを予定してるんですけども・・でもこっちもまだ踏ん切りが付いてません(爆)
2011年1月5日 23:04
同じくエアインダクションを装着している私は鈍感なので、付けた方が断然好きですね!レゾネーターも撤去済みですし、純正に戻す気はさらさらありません(笑 毒キノコにしなかった理由は、吸気をいじるなとディーラーに脅されたから・・・

純正は低速トルクがなくて、いつもモタついてものすごくストレスを感じていましたが、ブローオフを変えたり、今回のようにインダクションを付けたり、レゾネーターを撤去したりと、地道な努力で低速でもタレなくなったような気がします。弄りたいところはまだまだあるのですがキリがなく、お金もないですからね~。わたしは当分今のままで過ごします♪
コメントへの返答
2011年1月6日 12:52
そういやIGEREIさんもインダクションカバー装着してましたよね。
吸気をいじるな、っていうディーラーさんの言い分はたしかに分かるんですけどね〜 まぁそういうときの苦肉の策として、インダクションカバーってめっちゃツボな商品ですもんね。
しかし純正よりもインダクションカバーのほうがトルクがある、っていうのは・・・ほかのいろんな対策が功を奏してるんでしょうかねぇ? マフラー交換してましたっけ?
ワタシの感覚としては、インダクションカバーのほうが明らかに低速トルクが細いんです。マフラーはノーマル、というかエアクリ以外は全てノーマルでの感覚ですが。
いじりたいところってたくさんありますよね。でもお金が・・・(^_^;) 同じくです。
でも最近、クルマのカスタマイズにかけるお金の優先順位がどんどんと後退してるんですよね(汗)
同じクルマにお金をかけるのでも、カスタマイズではなくてメンテナンスとか修理にお金がかかってる気がします。。まだ初回車検すら受けていないのにどういうことだぁ?(滝汗)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation