• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月13日

車検対策モディファイ

車検対策モディファイ はぁ〜 ケホケホ(>_<) せっかく金曜日からの飛び石連休だというのに、ワタシは木曜日の朝からどうにも喉の調子が悪くていかんねぇ〜というかんじ。仕事は休めないので金曜日の祭日は自宅でノンビリと寝てたので、これで全快だ! と思ったんですけども・・・金曜日の夜、寝る前に急に悪寒がし出して猛烈に寒くなり・・・こりゃマズい! と思いつつも迎えた土曜日の出勤時間・・・体温は37.9℃ ・・トホホ(涙)
なんで出勤するようになってから発熱するんでしょうか?(ため息)インフルじゃないかとビビリながらも仕事をして、土曜日は早退して病院に検査に行くと、隔離室で1時間待機したあとの検診で「インフル陰性、タダの風邪でゲソ」というお墨付きをもらいました(^_^;)

そんなわけで迎えた今日は日曜日。とりあえず当番だったので出勤してきましたが、午前8時前に仕事を終えて帰宅し、あつ〜いお風呂に入ってもう一回寝ておりました(^_^;) お昼に起きてから体温を測ると36.7℃・・。

ろくむし、復活でありますっ!(^^)/

ってなわけで、ちょっと前にやったろくむし号のプチカスタマイズネタなんぞを書いてみたりして。

さて今回のカスタマイズはちょ〜カンタンなモノですが。実はこないだのリアのドラレコ取り付けの時にいっしょについでで作業したものだったりします(^_^;)

作業に使ったのは画像の「フレックステールフィルム」っていうもの。最近のクルマに多いクリアタイプのテールレンズに色を付けるためのフィルムですな。しかしまぁニンゲンってのは着色されたテールだとクリアテールにしたがるし、クリアテールが標準になると着色したがるんですな(苦笑) しかもなんでしょこれ、、

ヨーロピアンに、ラグジュアリーにキメる!

って?(^_^;) なんかよーわからん商品ではあります(苦笑) まぁ早い話が「人と違ったようにしたい」ってことなんでしょうけども・・・まぁ気持ちはワタシもよく分かります、天の邪鬼体質なので(爆)

さて、これを使ってなにもテールランプを赤くしたっていうわけではなく・・・車検対策である部分を赤くしといた方がいいかな、っていうふうに思ったんです。その「ある部分」っていうのは・・

自作リアフォグ

だったりします(^_^;)
ろくむし号はずーっと以前にバックランプの右側のほうをリアフォグに改造してるんですね。まぁめったに点灯することもなくて、たんなる自己満足アイテムと化してる訳なんですが、それでも濃霧のときとか豪雨のときなんかにはけっこう有効なアイテムとして活躍することもあったりするんですよ。

さて、そんなオリジナル仕様のリアフォグなんですけども、これがディーラーさんとかに行くとよく指摘されるのが「バックランプが片方切れてますよ」ってこと。
ほら、よくディーラーさんとかで駐車場に入れるのに誘導してくれたりしますけども、そのときにやっぱり片方のバックランプが点灯していないから切れてる、っていうふうに思っちゃうようでして(^_^;)
ろくむし号は今月の末が初めての車検になってるのですが今回もまたユーザー車検で、と考えていたりします。
なので、車検までに自分でカスタマイズしていて車検で引っかかりそうなグレーな部分を改善しておこうかと思ったわけですな(^_^;)

ユーザー車検のときには今の状態のままだと絶対に後退灯が片方切れてる、と言われてしまいます(汗) で、リアフォグなんです、と説明をしないとイケナイ。前のストリームの時にも同じ改造をしていたのですが、そのときには後退灯のレンズ自体が赤色をしていたので(点灯すると白く光るんですね、ストリームのバックランプって)、ユーザー車検の会場でそれを説明してリアフォグを別に点灯して見せたらOKだったのですが、、ろくむし号の場合はテールがクリアなので・・・ひょっとしたらリアフォグのレンズがクリアっていうのは五人を招く、なんていう理由で車検NGになるかもしれない、と考えたわけです。
実は本来なら一時的に車検の時だけリアフォグを元通りのバックランプに戻すっていうのも考えたんですが・・・車検に通したらまたリアフォグにする、てのがめんどくさい(ちゅど〜んっ!) そんなわけで別の方法を考えたらこういうことになった、というわけです(^^)

作業自体はいたってカンタンです。
買ってきたこのフィルムタイプの赤いシートを現場合わせでバックランプの形に切り出して、あとは貼り付けるだけ(^^)/ いや〜実にカンタンです(笑)
ってなわけで現場合わせで形を切り出して、これをハサミとカッターでキレイに切って成形し、いざ貼り付け!

・・・表と裏を間違ってた(ちゅど〜んっ!)

透明だったからテキトーにやってたら・・粘着シールの付いてる面が逆だと気がつかずに切ってしまってて、なんとまぁ左のレンズ用のフィルムができあがってしまったのでした(号泣)
よくもまぁこんな器用に失敗するものだ、と我ながら感心しつつ、逆に作ってしまったシートを型紙にして逆の形のシートをもう一度切り出し(^_^;)
ようやく完成したシートを右のバックランプのレンズの上に貼り付けて作業は終了です。失敗シートの作成時間を含めても15分ぐらいで終わりました。

できあがった感じはというと・・・



おおお〜 なかなかいい感じじゃないですか(^o^) これってまんま英国仕様ですね! たしかコスワース仕様のGRBの画像でこういうかんじで右のバックランプがリアフォグになってたのがあったので、たぶん英国仕様のインプってこんな感じで右がリアフォグになってるんだと思います。
これはこれでなかなかいいじゃないですか(*^_^*) かなりのお気に入りになりましたわ♪

ただこれ、難点は・・・点灯したときのリアフォグの照度がちょっと落ちてしまった、ってこと。点灯したら以前ならストップランプと同じぐらいの眩しさがあったのですが、赤いバルブに赤いレンズだと、どうしても照度が落ちてしまうみたいで、点灯しても明るさが尾灯ぐらいの明るさしかありません。。
めんどくさいけど、またあとでバルブをもともと付いていたクリアタイプのものに戻そうかと思っています(^_^;)

ちょっとした小技ですけども、これはこれでリアビューが違った感じになったのでけっこう大満足かも。
あとは車検時の対策として、バックに入れたときに自動的にハザードが付くようにオートハザードキットっていうのを取り付けてあるので、これの配線を一時的に外しておかないとあかんですね(^_^;) これはやり方自体はすでに調べてあるので、また車検が近づいたら作業することにします。。
ブログ一覧 | アダルト路線? GRBろくむし号 | クルマ
Posted at 2011/02/13 14:23:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

0806 33.1 ⇒ 36.8
どどまいやさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

キャンペーン応募
ESQUIRE6318さん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

2011年2月13日 20:45
えーと、すみません。バックランプは左側だけでも車検に通るのでしょうか?最初からそういう仕様の34GTRだったら話はわかりますが。バックランプの定義を知っていたら教えてください、光量?ただ白色に光ればいい??冷や汗

更にリアフォグは赤でないといけない?

ろくむしさんの事ですから、多分色々勉強していらっしゃると思って♪お願いしますw
コメントへの返答
2011年2月14日 10:31
ワタシが調べてみた限りだと、バックランプ(後退灯)の車両規定では

「後面の両側に備える場合は車両中心面に対して対して対称で、二個以下、ギアがバックの位置のみで点灯、主光軸は下向、後方75メートルを超える地面を照射しない物、光度5000カンデラ以下。白色(平成8年1月31日以前に制作された自動車は白色又は淡黄色)であること。

なんだそうです。ってことは、別に1コでもイイみたいです。というかストリーム(純正で左右に1コずつのバックランプを装備)に乗ってたときにも同じような改造をしてましたが、ユーザー車検でもとくに問題はなかったです。「バックランプ片方切れてるよ」と検査官に言われて「片方はリアフォグです」と点灯して見せたらOKでした(^^)
リアフォグの規定は調べてみると・・・やったらいろんな規定があるんですけども(汗)とりあえず赤色でないとダメなのは確かなようです。あとろくむし号のリアフォグだと引っかかりそうなのが「制動灯と100ミリ以上離れていること」なんですが、なんとかギリギリ一番近いところで10センチ離れてそうなのでOKかと勝手に思ってます(^_^;)
もし車検場でNGが出たら、ストップランプに近い右側のレンズ部分を黒テープで塞ごうかと思ってます(爆)
2011年2月14日 7:42
おはようございます(^。^)

私のみんトモさんに輸出仕様のテール付けた方居ますけど、確かに同じような形してましたよ(^◇^;)

それにしても、自分よかろくむし号の方が納車は後だったのですかね?(^。^)

自分は2月末納車でしたよ(#^.^#)
コメントへの返答
2011年2月14日 10:34
やっぱり輸出仕様だとこんな感じなんですよね(^^) 左ハンドル車だとたぶんリアフォグの位置が左右逆転するんだと思います。
ろくむし号の納車はスバルの創立記念日、3月3日なんですよ♪ 
登録日は2月の末だったんですけどね。
たしか納車の時に会社の人から「3月に納車のほうがゲンがいいから3月にしなさい」って言われたから、、だったような気がします(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation