• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月30日

ベーパーロック???

ベーパーロック??? 昨夜はめっちゃ久しぶりにジムカーナ走行会に参加してきました(^^) 今回は久しぶりだったということもあり、フレキシブルタワーバーを装着、アライメントもきっちりと取ってやり、気合いを入れて参戦してきましたよ♪
しかも昨年に履き替えた韓国製のスポーツタイヤである「ネクセンN9000」で走るのもこれが初めてってコトで、ろくむし号の走りがどう変わるのか、興味津々での出撃となりました。
しかも今回、珍しいことに嫁さんもジムカを見に来るってことになり、我が家は子どもも含めて総勢5人でジムカの開催されているTKLにやってきたのでした(笑)

でも、今回は走行開始30分も経たない間にとんでもないことが起きてしまい、私はその時点でリタイヤとなってしまいました(涙)
ろくむし号の足回りのセッティングはバッチリで、N9000も相当にいい感じだっただけにとっても残念です(涙)いずれこのへんのインプレッションについては別にBlogで書きたいと思いますが、今回はとりあえずは昨夜のTKLでろくむし号の上に降りかかったトラブルについて書きたいと思います。。

今回は19時過ぎから走り始めたのですが、息子達3人を連れてきていたので、代わる代わるに子ども達をナビシートに乗せてコースインしておりました。このジムカ走行会は序盤はみんな準備作業をしているのでコースインするクルマも少なく連続して走れるので、私は代わりばんこに子ども達を乗せて連続してコースインをしていたのでしたが・・・ろくむし号の足回りのセッティングもバッチリで、実に気持ちよく走れるので調子こいてそのまま連続して数ラップしてたでしょうか・・・。

何度目かのスタート、フル加速3速全開で1コーナー手前まできて、そこからシフトダウンしながらのフルブレーキング!・・・って、あれれ!?(滝汗)

ブレーキとクラッチを踏み間違ったか!?(爆)

っていうぐらいにブレーキペダルが床まで踏めちゃったんです(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)
一瞬、何が起こったか全然分かりませんでしたよ(滝汗) そのときのことは焦っててよく覚えてないんですが、おそらく咄嗟にポンピングブレーキをしたんだと思います。シフトダウンと併用でなんとかゆるゆると減速することに成功し、なんとかコーナーを曲がることができました(^^;)

もちろんそこからは怖くて走行を続けるわけにもいかず、ゆっくりとピットまで戻り始めたんですが、とにかくブレーキは踏むとぐにゃぐにゃで床まで逝っちゃいます(爆汗) 続けてポンピングで踏むとなんとか圧は立ち上がってくるのですが、数秒踏まずにいるとすぐに圧が抜ける、という状態。まともに制動が立ち上がるような状態ではなくなってしまいました(涙)

いったいどうした?? と、初めて遭遇する状況に面食らいつつとりあえずクルマを駐めてボンネットオープン。ブレーキのリザーブタンクのあたりを覗き込んでみると、あきらかに吹きこぼれたようなあとがあります。



リザーブタンクの液面もFULLの遥か上、というか、ほとんどキャップのあたりまで溢れんばかりに増えてきてます(汗) これはいったいどういうことだ? とブレーキを踏んでみると、リザーブタンクの下あたりから

じゅこっ じゅこっ

と、ブレーキを踏むのと同じタイミングでなんかイヤな音が聞こえてきます。
さらにキャリパーの方からもギチギチと変な音が(滝汗)

コレは明らかになにか異常があります。同じGHインプに乗っている主催者の●ちゃんに見てもらったところ、ブレーキを踏むとマスターバックとリザーブタンクの接合部のあたりからフルードが吹き出てる、とのこと(爆)これってマスターバックがパンクしたってコトか!?(滝汗)



たしかに言われてみると、マスターバックとリザーブタンクのステーの接合部のあたりにはフルードと思われる液体が滲んでいます。
ブレーキがこんな状態ではとてもじゃないけれどもジムカどころではなく、この時点で私のエントリーは終了です orz

というか、こんな状態では帰宅することすら危ぶまれる状況ですよ(汗) サイドを使って帰るってことも考えたんですけども、、TKLから市街地に出るまでの下りのワインディングをサイドだけで帰るなんて・・・しかも今回に限って家族総出の5人乗車でそんな危険なことをするわけにはいきません。。

いろいろと考えて、ディーラーの所長サンと仲のいい私の知り合いに電話を入れ、所長サンのケータイに電話をしてもらうことにしました。
しばらくすると所長サンから電話がかかってきて、「今から積車でそちらに行きます」と。

もうホントに嬉しかったですよ(号泣) 21時に電話をいただいて、なんとディーラーまで積車を取りに行ってそこからまたTKLまで来てくれたのです (T_T) 所長サンにはホントにお世話になりました。
そして、私の家族4人は●ちゃんのインプで自宅まで送っていただくことに。

今回はほんと、●ちゃんさんと所長サンには大変なご迷惑をかけてしまいました(汗) お世話になりました、この場を借りてお礼を言わせていただきたく m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

さて、とりあえず原因は分からないままでブレーキの効かなくなったろくむし号をサイドブレーキだけを使って積車に載せ、私は積車のナビシートに乗ってディーラーさんまで戻ってきたのでした。。



積車に愛車を載せるなんていう経験はこれが初めてですし、ジムカの走行会で自走不能になってしまったのもコレが初めて。しかしブレーキがこんな状態になった原因は所長サンに見てもらってもイマイチ分からない。。
この日はもう日付も変わろうかっていうような時間になってしまってたので、そのままろくむし号はディーラーに預けて●ちゃんに送ってもらって自宅に帰投したのでした・・。

そして翌日、つまり今日ですが。。。所長サンから電話があり、

今朝もう一度チェックしてみたら、ブレーキ直ってるんですが

というのです(どっか〜んっ!) は!? なんで?(滝汗) マスターバックから吹いてるなんていう状況だったのになんで何もしないのに直る!?

ブレーキペダルも普通だと思うのですが、なんせ元々の状態が分からないので今から自宅に乗っていくので踏んでみて下さい、とのことだったのでそのまま自宅まで所長サンに乗ってきていただいて、一夜明けてろくむし号と対面し、ブレーキを踏んでみました。
すると・・・キャリパーからは相変わらずギチギチと踏むたびにイヤな音がするんですけども、スチームを吹いてキレイにしてくれているブレーキマスターバックあたりには何の異常もありません。リザーブタンクの液量もMAXちょうどぐらいのところまで下がっています。

ちょっと踏んだときの感じがスポンジ−な感じがするのと、初期制動のタッチがだいぶ曖昧になっているというのは感じましたが、制動力はきちっと立ち上がってきます。
所長さんがおっしゃるには、ブレーキのテスターにかけてみると、ブレーキをかけていない状態でタイヤを回すとやや抵抗があるような数値が出ているけども、4WDだからかもしれないし、インプの規定値が分からないのでなんとも言えない、とのことでした(^^;) 何の数値なのか分からないのですが、テスターによると通常のFF車などだと5〜10kgぐらいだと出る数値がろくむし号だと25〜30キロぐらいのデータが出てる、とのこと。所長のレガシイ(ATの4WD)だと10〜15kgぐらいの数値なんだそうです。
なので、ひょっとしたらちょっと引きずり気味になってるのかも知れないんだけども、ちょうど今ディーラーにGH系のインプがなくて基準となる数値が分からない、とのことでした(苦笑)

そして、ふとキャリパーを見たら・・・あれ(汗) キャリバーのSTIの白い文字がちょっと黄ばんでるんです(爆)
これって・・・

キャリパーに熱がかかった

っていう何よりの証拠ですよね(滝汗) ひょっとしたら・・・突然にブレーキがまった踏み応えがなくなって、冷えると元通りって・・・これがいわゆる

ベーパーロック現象

っていうヤツでしょうか?(爆汗)症状からしてたぶんそうではないかと思うのですが、ちょっと納得がいかないのが、ナゼ今回に限ってこんな恐ろしい現象が突然に起きてしまったのかということ。

私は今までも数え切れないぐらいにこのジムカ走行会には参加してきましたが、GDB時代から含めても一度もベーパーロックでブレーキが効かなくなったことっていうのはありません、というか、フェードも起こしたことはないし、ブレーキの効きが甘くなった、ということすら今まではこのTKLの走行会では経験したことがないんですよね。
数回の連続コースインってのも今までも何度もしているのに、なんでだろう?? 今までと違っているのは、今回はブレーキパッドが純正だということ。しかし純正パッドの耐熱性が低くてブレーキがおかしくなるのなら、フェードっていうのは分かるんですが・・・ベーパーロックってのはパッドではなくてキャリパー内のフルードが沸騰することで起こる現象ですよね? 純正パッドは放熱性が悪くてフルードまで熱がいってしまった、ってことなんでしょうか?(汗)

それと、●ちゃんさんに見てもらったときにブレーキマスターバックあたりからフルードが吹いているように見えた、っていうのも気がかり。 翌日になるとマスターバックからフルードを吹くどころか、まったく異常は見られないっていうのが解せません。 今日の状態から見る限りは、漏れていたのはリザーブタンクのキャップからだけのようなんですが・・・マスターバックの気密が破れてしまったのであれば今日もブレーキを踏んだら吹くハズなんですが、そういう現象は見られない・・・謎です(汗)

原因が釈然としないので、とりあえずはチェックしてみて下さいってことでディーラーにそのまま所長サンの運転で持って帰ってもらったのですが、夕方になって再びろくむし号に乗って持ってきてくれた所長サンによると、

ブレーキフルードはとりあえず交換したのですが、エア抜きも同時に行いましたが・・エアは全然出てきませんでした。

とのこと(爆) う〜む、、これまた謎です。いちど盛大にエアを噛んでしまったはずのでブレーキ系、ひと晩何もせずに寝かせておくだけでエアって抜けちゃうモノなんでしょうか?(爆汗)この辺も私には感覚的によく分からないのですが(汗)

ろくむし号を受け取ってから、野暮用を片付けに職場に行く用事もあったのでそのまま市場まで乗ってみたのですが・・・たしかに所長サンのおっしゃるように、ろくむし号のブレーキ系に昨日あんなことがあったとはとうてい思えないぐらいにフツーなんですよね(^^;)
ちなみに、ブレーキはシールが熱害でダメージを受けたためにギシギシと音が出てるのではないか? とのことだったのですが、フルードを交換しただけですっかりと異音もなりをひそめてしまいました。。音の面も含め、踏んだときのタッチもいたって普通だし、以前と何も変わりません・・。いったい昨日のはなんだったのか? そしてベーパーロックっていうのはそのときにはブレーキがほとんど効かなくなるぐらいにヤバい症状になるけれども、冷えてしまえば元通りになってしまうようなものなのでしょうか?(汗)

そのへん、私は今までこのベーパーロックっていうのは経験したことがないので感覚的に分からないんですよね(滝汗) そして、ベーパーロックを起こしてしまうぐらいまで熱が加わったブレーキ系はどのへんまでメンテをすればいいのでしょう?

いちおう、ブレーキシールキットを新品交換、熱の加わった純正のブレーキホースはカシメの部分から抜けてフルードを吹くことがある、ってことでホースも交換ってことで見積は作ってくれました。マスターバック交換まで含めると、部品代と工賃で11万(!)にもなってしまうので、とりあえずマスターバックはそのままでキャリパーまわりのメンテはしたほうがいいのかな、って思ってるのですが。

それと、純正のブレーキパッド・・・これも熱がかなり加わってるはずなので、炭化してしまってることが考えられますからパッド交換も必要かなって思うんですが・・これまた町乗りで踏んでみてもタッチも今までと何も変わりないし音も出ないんですよね・・・交換の必要、あるのかな? 一度外して目視で検査した方がいいかな?(^^;)

ディーラーさんはGW明けまで休日になってしまうので、とりあえずそれまでは今の状態でろくむし号に乗ることになるんですが・・・なんか原因が釈然としないだけにちょっと不安ではありますね(^^;)

ただ、おそらくは症状からしても今回はベーパーロックを起こしたと見るのが妥当だとは思うんですが・・・だとしたら、完全に私の責任ってことですよね。
今までそんなトラブルをジムカで起こしたこともなかったし、ミニサーキットを走るのに比べたら熱的にもジムカは厳しくないんだろう、とタカをくくっていたのがいけなかったのかな、と反省しております(涙)
今までは特にブレーキが辛いなんてことはなかったけれども、フルードの吸湿やTKLまでの道を家族満載で走ってきたためにいつもよりも大幅にブレーキに熱が入ったままで走り始め、連続周回をいつもぐらいのペースでしてしまったためにイッキにフルードが沸騰してしまったのか? あるいはひょっとするとろくむし号のフロントブレーキが引きずり気味になってて熱を持ってしまったのか??
直接的な原因は未だに分かりませんけども、きちんと対策なり予防策をしなかった私に原因があるのでしょうね・・・ホント、今回は私の経験不足、準備不足でいろんなヒトに迷惑をかけてしまいました。
もっとちゃんと準備をしてからのぞまないとあかんですね・・・いくら手軽に参加できるからといっても、やっぱりジムカもれっきとしたモータースポーツなのですから。。

今回はそういう面でも大いに勉強させていただきましたm(_ _)m そして、奇跡的に人的にもクルマ的にも被害がなかったのは不幸中の幸いでした。あのままコーナー曲がりきれずにコーナーの先の崖に突っ込んでいたら・・・ろくむし号はもちろんですけども、私だけでなく同乗していた長男まで巻き添えにしてしまうところでした(滝汗)
これからはもっと気を引き締めてジムカに臨みたいと思います。
ホント、●ちゃんさん、ディーラーの所長サン、その他関係者の皆さん、ジムカ走行会参加の皆さん、そして我が家族・・・今回はご迷惑をおかけいたしましたm(_ _)m

あとはGW明けにもう一度チーフメカさんにきちんとろくむし号を見てもらって、何が原因だったのか、どこまでメンテをすべきなのかをきちんと聞いてみようと思いますm(_ _)m

それにしても・・・

あ〜怖かった(滝汗)

ブログ一覧 | アダルト路線? GRBろくむし号 | クルマ
Posted at 2012/04/30 00:45:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こうなったら・・・自分でタッチアッ ...
エイジングさん

D1グランプリ2025
*yuki*さん

生成AI活用!
Dober.manさん

これから星空がきれいな栃木のキャン ...
K-2500さん

お尻キーホルダー発注
別手蘭太郎さん

今日の昼メシ🍞
伯父貴さん

この記事へのコメント

2012年4月30日 0:58
拡散のため、イイね!を押しておきます。
事故に繋がらず、良かったのですが、原因が解らないと気を使った走り方になって、楽しさ半減になっちゃいますよね…。
原因が究明されて、あまり負荷のかから無い範囲での修復で済む事を祈っております。
コメントへの返答
2012年4月30日 1:10
いいね! ありがとうございます。今日、所長サンから電話が来て「一日経ったら直っちゃいました」っていうのを聞くまでは、何かクルマのほうに壊れる原因があるのではないか? と疑っていたのですが、どうやらもっとシンプルに直接的な原因としてはベーパーロックが一番怪しい、ということになり、なんだか複雑な気持ちではありますが(^^;) 私の準備不足が一番の原因だと思うのですが、なぜベーパーロック(現時点ではそうだと思われる)に至ったのか、その理由をきちんと知りたいですね。
そうでないとどこまでどのような対策を採ればいいのか分からないですから(^^;)
2012年4月30日 6:02
私も一日おいたら(冷えたら)直っちゃったというところが解せません(汗)
ブレーキを踏み抜いた、ということはエアを噛んだかフルードが配管から吹いたかのいずれかしかないのですから(汗)
例えば同じ温度状況(ジムカで全開走行)で検証する、というのも必要かも知れませんね(汗)

パッドは念のため換えておいたほうが良いかと思いますが、点検してみて炭化していないようなら再使用も出来るかと思います。

その辺はプロの方のアドバイスをもらったら良いかと思います。
コメントへの返答
2012年4月30日 9:16
また同じ状況に持ち込む、っていうのは怖いっすね(滝汗)
だだっ広い敷地内でひたすらストップアンドゴーを繰り返して同じ状況を作り出す、っていうことをしないと、ってかんじかな。
パッド、おそらく昨日のチェックの時にはブレーキをバラしたりはしていないと思うので、GW明けにきっちりと見てもらおうと思ってます。
とりあえずそれまでは・・・ちんたら町乗りするだけにしておきます(^^;)
2012年4月30日 7:04
おはようございます。

ペーパーロック現象…
自分も阿讃サーキットで連続周回していてなりました。その時はブレーキフルードが安いものでしたので沸騰してしまったのかもしれません。
ろくむしさんと同じで、ブレーキペダルが奥まで入りました。クーリング&時間が経てばペダルタッチはあるていど戻ってました。

ジムカーナといっても、GRBの速さと車重、純正ブレーキパッドということなのでキャパを超えたのかなとと思います。

スポーツ走行するのなら、パットとフルードは大切だと思います。

ご無事でよかったです。
コメントへの返答
2012年4月30日 9:54
いさっちさんも経験されたんですか! 阿讃だとやっぱりブレーキは厳しいですよね。私は阿讃って一度しか走ったことないんですが、そのときは雨だったので熱の心配はしなくてもよかったですしね。
いさっちさんの場合、この現象が起きたときにはしばらく置いたらタッチも戻ってきて、あとはそのままノーメンテでOKだったのでしょうか? そのへんがとても気になります。
最近はカスタマイズとかチューニングはあんまりしてなくて、GRBではとくに「基本コンポ−ネンツは純正が一番!」って思ってたんですが、やはりジムカで使うとなるとブレーキ系なんかはとくに純正では役不足、ってことなんでしょうかねぇ。インプみたいなクルマだったら、純正でももうちょっと耐久性のある仕様にしてほしい気はするんだけど・・・やっぱりムリかな(^^;)

ジムカのためにスポーツパッドとDOT4ぐらいのフルード、っていうのは大事なんだというのは今回の経験で痛感したのですが、ジムカで走る頻度とか考えると、あまり高いモノを導入するのは躊躇しちゃうんですよね・・さてさてどうしたものか(汗)
2012年4月30日 12:15
ブレーキが効かないのは怖いですね。
しかも今回は明確な原因がわからないので、対策が取れずもっと怖いですね。ネットで色々「インプ、トラブル」をキーワードに検索したら色々出てくるかも知れませんよ。もうやり尽くしたあとかもしれませんが(笑

とりあえずはしばらく様子見て、安全運転を心がけてください♪
コメントへの返答
2012年4月30日 15:18
止まれない、っていうのは加速しない、っていうのよりもよっぽど怖いですもんね〜(滝汗)
とりあえず今日はろくむし号はずっとガレージの中なんですが、明日から5日間は毎日出勤ですのでろくむし号の出番です・・さてさて(^^;)
ネットで検索してみると、けっこうGRBでもベーパーロックを体験してるヒトもいるようで、やはり油断していると起こってしまうみたいです(汗)GW明けにはホント、ちゃんと見てもらおうっと・・・。
2012年4月30日 17:13
おそらくはペパーロック現象で間違いないんでしょうけど、その状況は怖かったですね。

純正パッドはそこそこ効くのでDOT3の純正フルードではキツいのかもしれません。

今回はタイヤも変わってグリップが上がっていたようですしブレーキにかかる負担が大きかったのでしょうね。

引きずりがあると余計熱持ちますし・・・

GRBの車重ではフルード換えてても直ぐに沸くので踏み抜いた時の対処(ポンピング、サイドブレーキ、シフトダウン)技術は必須かもです。

ちなみにらぼ♪はしょっちゅうポンピングが必要になってますwww
コメントへの返答
2012年4月30日 18:37
岡国でブレーキパッドをカーボン化させてしまったらぼさんのコメント、密かにお待ちしておりました(ちゅど〜んっ!)
やっぱりDOT3だと厳しいんでしょうか? ってか、未だによく知らないんですけども純正だとDOT3なんですよね??
さらにはGRBを買ってからたぶん一度もフルード交換ってしてないんですよ(汗)なので湿気を吸って沸点が下がってた可能性が高いですよね(涙)
GRBってやっぱり重たいんですね・・・さらには今回、家族を全員乗せてGRBではおそらく初の「5名乗車」で山道を走ってサーキット入りし、そのまま準備をして連続走行、っていう悪条件が重なったのがあかんかったのかも知れませんね(^^;)
踏み抜いたときの対処、さすがらぼさんぐらいの百戦錬磨になってくると冷静に対処できるんでしょうか?
私は今まで全然こういうのは経験なかったのですが、今回ので大きな経験値を稼いだかな、と前向きに考えることにします(^^;)
でもホント、初めてだったので怖かったっすよ(滝汗)
たぶん無事に生還できたのは、無意識にポンピングしてたんでしょうね・・・咄嗟のことだったので記憶が曖昧でよく覚えてないんですけども(苦笑)
2012年5月1日 20:31
こんにちは。

現地で「新しいオトモダチw」に挨拶しようと思ってたんですが、走行20秒でドラシャ折っちゃって交換してたら そんなこと忘れてました。w
右が折れたと思って右外してみたら折れてたのは実は左だったりしたのは内緒です。

で、そんなわけで積車がくるまで 「新しいオトモダチ」もトラブってたと知りませんでした。^^;

ということ?で、またヨロシクです。
コメントへの返答
2012年5月2日 3:56
あ! そういやワタシもすっかり忘れてました(ちゅど〜んっ!) 一発目でドラシャ折ってしまったあの硬派なマシーン、motopuroさんだったんですよね! みんなといっしょにクルマを押してたのに、「新しいオトモダチさん」だってことをまるっきり失念しておりました(^^;)
あの日はおたがいトラブってしまって挨拶どころじゃなかったですね(苦笑)
ま、これに懲りずに今後ともよろしくです(爆)
2012年5月1日 20:33
パッドとフルードは交換しといたほうがいいですよ。
純正パッドは車両売却の時まで温存しとくのが良いかと。w
コメントへの返答
2012年5月2日 4:06
純正パッドは去年までは新車外しの状態で温存してあったのですが、使っていたMOTIVEのパッドがチビてしまい、お金もなかったので純正を引っ張り出して使い始めてそのまま、って感じです(笑)
フルードはこないだトラブったときにディーラーさんで交換してくれました。
・・純正のDOT3ですけど(^^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation