• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月12日

気づいた時にはまた壊れていたという話

気づいた時にはまた壊れていたという話 ちょっと前に、ろくむし号のバックモニタカメラが写らなくなってしまってバックの時にぶつけてしまった、っていうBlogをアップしましたけども、あのあともときおりバックカメラは写らなくなってしまうことがあって、こりゃもうそろそろ寿命なのかな、という判断をしました。
なんせ元々からして中華製の激安なカメラをオークションで買ったモノでしたので、まぁこんなもんだろう、ぐらいにしか思ってなかったですから特にショックでもなかったわけですが(苦笑)
元々、いま装着しているバックカメラも実はこれが2台目(^_^;) 以前に取り付けていた中華製の安物カメラもやっぱり壊れてしまって、それを取り付け直したのがいまのカメラですしね。
しかし配線を新たにやり直すのも面倒なので、ネットオークションでまたまた現在取り付けているのと同じカメラを探し出し、またもや激安価格で落札したのでした(^_^;) おなじカメラなら配線作業を新たにしなくてもカメラの交換だけしたらいいですしね(爆)

そんなわけで、ゲットしたカメラが到着したので、時間ができたら交換作業をしようかな、なんて思ってたのですが・・・

なんか最近ずっと調子よく写ってるし(爆)

なぜだか分かりませんが、ここのところはずっとキレイに写ってくれているので、交換作業をせずに様子見をしていたりします(^_^;)
さて、そうこうしているうちに今度はリア方向を常時撮影しているドライブレコーダーが作動不良を起こすようになってきました。

走っている最中にやたらと電源が入ったり切れたりを繰り返すようになってきたかと思ったら、最近はほとんど電源が入らず、ドラレコの意味を果たさない状態(-_-) これでは意味がないので、これまた配線作業を簡略化するために今取り付けているのと同じ激安中華製ドラレコを2980円で購入(爆)
今日はその取り付けをしておりました。

同じモデルですので、本体だけを取り替えたらいいや、って思ってたのですが・・・なんとまぁ

電源ケーブルが違うやんけ!

というまさかの事態が発生(ちゅど〜んっ!) 筐体は同じなのに、よく見ると今まで取り付けていたモデルは普通のピンプラグで5V電源を使うタイプなのに、新たに購入したモデルはMiniUSBコネクタなんですよ(涙)
はぁ〜 なんでそんなところをマイナーチェンジするんだよ(泣)

ってなわけで、またしてもリアハッチの内張を剥がして配線作業です。とはいえ、やり方は知ってるし、作業自体は5分程度で終わってしまいましたけどね(笑)
で、作業を終えて動作確認のためにエンジンをかけてみます。

ドラレコの電源入らないし(ちゅど〜んっ!)

おいおいどういうことだよ!(滝汗)と焦ったのですが・・・ま、まさか!? と思い当たるフシがありリアハッチの内張をまた剥がして確認してみると・・・やっぱりです(ため息)

自前で取り付けた電源取りのためのシガーライタープラグにデンキが来ていないんですな(涙)いわゆる電源の接触不良ってヤツです。このシガーライターにはリアワイパーの電源ケーブルにスプライスでのれん分けをして電源を取ってるんですが、このスプライスのところで接触不良が起きてるんですよ・・・。つまり、

ドラレコは壊れてなかった

っていうわけ(どっか〜んっ!)もうね、この原因が判明したときにはどっと疲れてしまって、また元のドラレコに取り替えるのもめんどくさくなったので、もうそのまま電源の接触不良だけを改良して作業を終了してしまいましたよ(苦笑)
そんなわけで、別に壊れたわけでもなかったのに交換されてしまったドラレコはとりあえず箱にしまっておくことに。。
しかし改めて確認してみたのですが、以前取り付けていたドラレコは筐体こそ今回新たに付けたものと同じなんですが、電源のコネクタ以外にも、搭載しているカメラのレンズも違っているようでして。
以前のものと今回のもの、並べて液晶モニタで画角を確認してみると、以前のモデルの方が明らかに広角レンズが付いてるんですよね・・・ドラレコっていう性格上、画角はできるだけ広い方が望ましいわけなんですが・・・もうめんどうなので取り替えませんでしたけどね(ちゅど〜んっ!)

ってなわけで、別に壊れているわけでもないのに取り外されてしまったドラレコに代わって、新しい画角の狭いドラレコがろくむし号には取り付けられたのでした(^_^;)
ちなみにこのドラレコ、我が家のもう一台の愛車であるモビリオくんの前後のウインドウに取り付けられているドラレコとまったく同じモノだったりします(^^)

まぁなんだかすったもんだしましたけども、バックカメラにドライブレコーダー、壊れたと思ったら壊れていなかった、というお話なのでした。ちゃんちゃん♪


ブログ一覧 | アダルト路線? GRBろくむし号 | クルマ
Posted at 2012/08/12 20:35:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

この記事へのコメント

2012年8月12日 20:43
車の電装系ってコネクタでの接続が多いので、時々接触不良の話は聞きますね(^^;

ろくむしさんも私のように、一度ハンダ付けを試されてはいかがでしょうか?
信頼性は抜群ですし、いちどコツを覚えてしまえば簡単ですよ(^o^)
コメントへの返答
2012年8月14日 18:59
半田でやるのがイチバンだとは分かっているんですけども・・やっぱりワタシには敷居が高いというか、めんどくさがりなもので(^_^;)
今回の箇所なら再発してもまたリアパネル外せばいいや、ぐらいにしか思ってないのでまぁいいかな、と(^_^;)
2012年8月13日 1:51
電装系は完全固定しないと、振動等で不良が発生しますね。
なので電装系と塗装系は、なかなか手が出せません(;´Д`)

僕も半田かギボシでの接続が良いと思われます(^^;
コメントへの返答
2012年8月14日 19:01
基本、ワタシも接続はギボシなんですよ。ただ、今回のように電源のラインについてはもともとからある配線に割り込ませるような形での配線になるので、スプライスを使うととっても便利なんですよね(^_^;)
今までスプライスを使っててあんまり接触不良って起こしたことがなかったので、大丈夫なんだと思ってましたけども・・やっぱりダメなときもありますね(苦笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation