• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月05日

ローダウンスプリング

昨日の午後から商談および接待のため、大阪に出張しておりました。 会社の同僚と別の会社の2人、合計4人での出張だったのですが、久しぶりにゆうさくクン号で長距離走れるな! と思ってたら、会社の同僚のクルマで行くことに。
なんで? と聞いたら、ワタシ以外の3人はみんなタバコを吸うのでBMWの中でタバコ吸ってもいいんだったらぜひBMWで行きたいけど? と言われ・・・もちろん拒否(笑)

そんなわけで、同僚の乗っている国産の1300ccクラスのハッチバック車で大阪まで入っていくことになりました。

さてこのハッチバック車・・・とりあえず、あえて車名などは伏せておきますが(^_^;) ごく普通のハッチバック車だけれども、いろいろとカスタマイズされている車両でして。
前席は左右ともにレカロのセミバケが入っていて、足回りは見事にツライチでフェンダーには指が入らないぐらいにまでキレイにローダウンされ、BBSのホイールが入っています。エアロは純正のままでレカロ、ローダウン、スポーツマフラーという仕様はワタシが以前乗っていたストリームとよく似た仕様でもあり、よくあるVIP系のペタペタなヤン車とはひと味違ったスポコン系のカスタマイズがけっこうカッコよかったりするんですね。
で、イマドキの国産ハッチバックということもあり、大人4人で乗ってもけっこう車内は広々しています。そのぶん、トランクスペースはほとんどないんですけどね(^_^;)

このクルマ、ワタシはほとんど乗ったことはなかったのですが、今回はこのクルマに4人乗車で高速道路を走っていくことに。
けっこう、、いやかなりローダウンしてるので、これにオトナ4人が乗って大丈夫なのかな?? と不安はあったんですが・・・この不安はモロに的中してしまいました(滝汗)

どんな感じかというと・・・


生きた心地がしなかった

というレベル(^_^;)
とにかく舗装のいい状態であるはずの高速道路ですら、段差などで簡単にフルバンプしてしまい、ガツンガツンと脳天を突き上げるような衝撃がリアシートを襲います。
このクルマのローダウン、車高調などではなく、たんなるローダウンスプリング(汗) しかも安物で下げられるだけ下げました、というぐらいにまで車高を下げてるのにダンパーは純正のまま(爆)いわゆるよくある「ビンボーチューン」「カッコだけチューン」なんですよね。 見た目はすごくカッコいいんですけども、どう考えてもこういう製品って乗り心地のこととか走行性のことを考えて作られたものとはとうてい思えません。こういう製品を装着してしまうほうもですが、平気でこういう商品を作って売ってしまえるメーカーっていうのもたいがいやなぁ って思ってしまいました(^_^;)

いえね、純正ダンパー+ローダウンスプリングが全部悪いと言ってるわけではないんです。じっさいワタシもストリームの乗っていた時代にはダンパーはそのままでテインのローダウンスプリングで車高を下げていましたから。でもやはり、ちゃんとした製品は純正ダンパーを使用することを前提に、最低限ちゃんとした乗り心地だとか走行性能を確保したうえで仕様を決めているはずなんです。
カッコだけで、とりあえず車高がベタベタに下がればいいでしょ、みたいな感じでテストもせずにこんな粗悪なものを売ってるっていうのは・・・もう閉口するしかないです。
しかもハッチバックでローダウンした場合の悪癖がモロに挙動に出ています。つまり、フロントを軸にしてリア側が跳ねる、というありがちな低級な乗り心地なんですね。
これはミニバンとかでもよく出る挙動ですが、とにかく段差でサスが縮むとき、フロントは意外とちゃんと仕事をしてるんだけども、リアの方が跳ねるような動きになってしまうもの。ストリームでもこの動きはやはり出ていましたね。なので、これはもうやはりローダウンスプリングを使ったローコストなローダウンの場合にはある程度仕方がないことなのかもしれないのですが。

にしても、この同僚のクルマときたら・・・タダでさえそういうリアが跳ねる動きをする上に、跳ねたら即フルボトムでガツン!と突き上げがくるし、しかもフロントは上等なレカロが付いてるからまだマシだけど、リアシートなんて樹脂パネルに申し訳程度にスポンジを巻きました、っていうレベルの平板でクッション性皆無のペナペナシートですから(爆汗) そりゃもうその居心地ときたら言わずもがなです orz  シートベルトを締めてなければフルボトムのたびに天井にアタマを打ち付けそうになるぐらい(汗)
実際、もう寝てやろうとヘッドレストに後頭部の乗せてみたら、ガンガンと後頭部をヘッドレストに打ち付けられて頭痛がしてくる始末(-_-)

さらにワタシ以外の3人は車内でガンガンとタバコを吸うもんだから呼吸さえもろくにできません(泣) 
こんな状態でガンガンに飛ばすもんだから、もういつ死んでもおかしくないな、、とマジに思えました。
BBSのホイールが入ってるのはいいのですけど、それに履かせているタイヤは見たことも聞いたこともないようなアジアンタイヤ(ちゅど〜んっ!) せめて聞いたことのあるようなメーカーならいいのですが・・・コレってどこ産? っていうぐらいに中国製なのかインドネシア製なのかもわからないようなメーカーなのです(爆)
しかも速度が上がるとビリビリと車内に妙な共振するような振動が・・・おそらくアライメントが狂ってるからなのでしょうけど、まさかタイヤがスタンディングウェーブ現象起こしてバースト寸前になってるんじゃないだろうなぁ? なんて思うとマジに生きた心地がしませんでした(ため息)

なんとか無事にこのキョーレツなクルマのリアシートで耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んで無事に帰ってくることが出来たのはホントにラッキーだったなと、自分が無事に生きていることを神に感謝してしまいました(どっか〜んっ!)

しかしまぁ世の中にはこういうクルマでヘーキで走っている人ってのがいるわけなんだなぁ と、妙に感心してしまいましたね(爆)
地獄の車内体験から解放されて、自分のF30に乗り換えて帰宅するまでの道のり、まるでまったく別のジャンルの乗り物に乗ってるのではないかというぐらいに快適に移動できるF30には冗談抜きで感動を覚えてしまいました(笑)

まぁとにかくも、今回のことでワタシは悟りましたよ。

長距離走るのに安物ローダウンスプリングのクルマなんかに乗ってはいけない

今回、肝に銘じた教訓でした(汗) マジに自分の命に関わるよな、って思っちゃいましたもん(^_^;)

それと、、同乗者は喫煙者であってはならない

ってことも教訓ですな(苦笑) 今度こういうメンツで出張に行となったときには、経済的ではないとしてもワタシは自分のF30に乗って別に移動することにしますわ(^^) 
ブログ一覧 | あんなのこんなの。。クルマネタ | クルマ
Posted at 2013/06/05 10:43:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

エアコン除電対策の効果!?
たかbouさん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

祝・みんカラ歴13年!
taku☆32さん

この記事へのコメント

2013年6月5日 12:18
こんにちは!

しかし、悪夢のようなご出張でしたね(^_^;)

そのような車が、周りを走っているんだと、普段も気をつけなきゃいけないということですね。

まずは、無事のご帰還なによりです(^^)
コメントへの返答
2013年6月5日 18:05
今回はホントに死ぬかと思いましたね〜(^_^;) おおっぴらには書けませんが、リッターカークラスとしては限界ではないかっていうぐらいにまでスロットル踏みつけて走ってましたからね〜(滝汗) とはいっても、メーター見ると「え? こんだけしか出てないの?」っていうぐらいの速度域。。にもかかわらずなんだこのNVHの塊のような凶悪な乗り心地!?(爆汗) ってな感じでした。
でもドライバーは普段は大型の10輪トラックを転がしているようなプロのドライバーなので、運転技術には問題なし、、のハズなのですが(^_^;)
社長の7シリーズを運転してるときなんかだと、全然快適に走ってくれるのですが、自分の愛車での走行となっても7シリーズとかと同じような感覚で飛ばしてくれるので・・本人はいいけど同乗者はたまりませんわ(^_^;)

でもこういうクルマ・・・単純に見てくれだけでローダウンしてるようなクルマ・・っていうか、巷にゴロゴロしてる頭悪そうなVIPカーなんてみんなそんなもんだと思いますよ(^_^;)

走行性能をスポイルするようなカスタマイズを何故するのか? そんな頭悪い連中の思考回路なんて分からないっていうか知りたくもないですが、まぁホントにそういうクルマがそこいらヘンじゅうを普通に走り回ってる、っていうのは思ってた方がいいでしょうね。
普通に一般道を走ってるのに、ちょっとギャップがあると乗り越えられないからと蛇行運転をしてるペタペタVIPなんて見てたらハナで笑いたくなります(笑)真っ直ぐ走れないような不具合丸出しのクルマなんて、ドライバーのオツムと同じようなもんだな〜なんてね(爆)

とりあえず今回は無事に戻れたので、次に同じようなメンツでの出張のときには単身でF30に乗って移動することにします(笑)
あのタバコ攻撃にもホントに参りましたしね(苦笑)
ワタシも数年前まではタバコ、吸ってたのですが・・・今ではもうすっかりダメダメになりました(^_^;)
2013年6月5日 12:53
こんにちは♪

地獄の出張街道おつかれさまでした。

私は今までノーマルショックにダウンスプリングを組んだことがないので分かりませんが、明らかに挙動がおかしいのであれば、オーナーが足回りを気にすると思うんですけどね・・・。
ショックが底付きする様であれば、当然ショックの寿命も縮みますし。

作ったメーカーも「装着できればOK!」みたいなノリで作っちゃったんですかね?
事故が起きる前に、シッカリしたモノを作ってほしいですなぁ・・・。
コメントへの返答
2013年6月5日 18:28
今回は身の危険を感じる上に呼吸困難にもなってしまうという状況でしたからねぇ(苦笑)
気を紛らわせるのに寝ようとしても、あまりの振動と衝撃、騒音に寝ることすらできず(涙)
ノーマルショックにローダウンスプリングでもね、マトモなメーカーがマトモな設計をしてあれば、最低限マトモな乗り心地にはなるものです。
とはいえ、その状態で大人数で乗り込むとやっぱり沈みこむわけですから、純正状態よりもギャップなどでフルバンプする可能性は高くなりますから。
ましてやカッコだけのためにスプリングの長さを切って車高を下げただけなんていう粗悪品のスプリングだと、ちょっとした段差でもすぐにフルバンプ、早い話がノーサス状態になるんですよね(苦笑) もうたまりませんわ。

装着できればいい、車高がベタベタならそれでいいや、ぐらいでしか考えてないんでしょうねぇ。まぁローダウンスプリングなんて、車高を落としたいだけなら何も考えずに長さの短いスプリングを作ればOKですし、なにも難しい設計は要らないですもんね。なので、弱小のショップなんかでもけっこうローダウンスプリングとかを「当ショップオリジナル!」とかいって売ってますもんね(^_^;) まぁそういうのはロクなモノではないんでしょうね、まぁだいたい値段も値段ですし(苦笑)

しかしまぁ高速道路であんだけフルバンプしながら走ってたら、ヘタすりゃ挙動乱してスピンするなんてコトにもなりかねないし、そういうのを想像するだけで今回は生きた心地がしませんでしたわ(^_^;)

いかなる状況でもリスク回避ができるような運動性を可能にするボディ性能と足回り、そして加速しても逃げられるだけのエンジンパワーとレスポンスを持っていること、っていうのがワタシが自分の車を選ぶときの最も重要な要素なのですが、そういうのとはまるっきり対極にあるようなクルマだよな、って今回はホントに実感しましたわ(ため息)
2013年6月5日 19:07
災難でしたね。
想像するだけで、気持ち悪くなりそうです。

うちのデリカも、ほぼ二人乗りなので、後ろに乗ると、結構跳ねます。
慌てて、リアにもぐり、ショックを弱めるのですが…σ^_^;
コメントへの返答
2013年6月5日 19:14
今回だけはちょっとだけ、あの世が見えたような気がしましたよ(爆) こうしてBlogのお返事を書いているのがとても幸せなことだと実感しております(笑)

クルマのサスセッティングっていうのはやっぱり「想定される荷重」を元にしてあるわけなのでしょうけど、トラックとかミニバンっていうのはやはりある程度の人数や荷物が載ったときに最適になるようなセッティングになってるのでしょうね。
そういう純正のセッティングをまるで無視してテキトーに短いバネなんか付けてしまうとこういう惨劇を招く、っていう典型例かな、今回みたいなのは(^_^;)

yoshikiさんのデリカは車高調が入ってるのでしょうか? やはり減衰調整ができるっていうのは便利でいいですよね。
F30にもkwから車内のスマホから減衰調整ができるDDCっていう車高調が出てるんですよね〜 密かに欲しいな、って思ってるのですが・・・40万円は高いっす(涙)
2013年6月6日 20:52
てっきり、ろくむしさんがローダウンスプリングを組み込んだのかと思っちゃいました(笑)
まーBMWの場合、所有すると必ずと言っていいほど、いじらずにはいられない病が発病しますので、組み込んでもおかしくはないですけどね~

私も購入時は「ノーマルのバランスが一番」とか言って、ずっとノーマルのままでいようねって、まるで青臭い青春アニメみたいなことを考えてましたが、いまではコーディング→フロントリップと来て、もうそろそろホイール19インチ病に羅患寸前です。。。
その次はマフラーREMUS→車高調か?
ほどほどにしないと、ですね~~
コメントへの返答
2013年6月7日 3:26
ローダウンスプリングはストリーム時代に組み込んだことがありますけど、やはり・・・ちゃんとローダウンさせるなら車高調で、、つまりはダンパーもそれに合わせてやらないとダメだってことを痛感したので、いくら安くてもたぶん私は導入しないです(^_^;) 
私はかつての愛車ではいろいろとDIYでカスタマイズしまくってましたから、今回はいじりにくいであろう輸入車で品よく、、なんてことにF30にしたというのもあったのですが・・・BMWってことのほかカスタマイズパーツが豊富に出てるのでびっくりしてます(汗)
でもやっぱりいじるとお金がかかるし、というか国産車よりもずっと高いですよね(滝汗) なのでできるだけ私はノーマル派でいこうかと思ってます(^_^;) 
まぁでも、純正のダンパーがへたってきたらkwのDDC車高調かな〜なんて妄想もしてますけどね(爆)
あとやっぱり・・・ツイーターを追加したいなぁ〜 なんてね(苦笑) アニソンしか聴かないのにそんな立派なオーディオ要らない! って自分に必死に言い聞かせてますが(^_^;) 
2013年6月8日 10:14
おはようございます、
大阪へようこそでした^^
ダウンサスは僕も装着した事ありますよ。
純正足がビルシュタインだったので、拘って
アイバッハのダウンスプリングを付けたところ
乗り心地もさほど悪くならなかったです^^
流石に走行距離が増えてくるとヘタリで
ダメダメな足になったので、交換しました。

BBSに装着してたアジアンタイヤ・・・
どこだろ?クムホとかですか??
コメントへの返答
2013年6月9日 18:52
きちんと設計されたダウンスプリングなら、それほど悪い結果にはならないんですよね。ワタシもストリームに乗っていた頃、最初に装着したスプリングは5センチローダウンでカッコはよかったのですが、運転してる人間でも気持ち悪いな、って思うぐらいの乗り心地でした。そもそも生まれてくる子ども達を乗せるために買ったクルマでこんな乗り心地ではあまりにも可哀想だ、ってことで、3センチローダウンでとても評判のいいスプリングに交換したところ、乗り心地が劇的に改善しました(^^) やはりメーカーによっていい悪いが歴然としてるもんだと実感しました。
アジアンタイヤ、聞いたこともないメーカーだったので忘れました(爆)
クムホとかネクセン、ハンコックといった有名処ではなかったです。たぶん得体の知れない中華製もしくはインドネシアなどの無名メーカーのモノではないかと(^_^;)
アジアンタイヤでもけっこうちゃんとしたのもありますよね。ワタシもインプレッサで履いてたことがあります。ジムカーナでも十分に使えるぐらいでしたよ。
でもそういう「ちゃんとした」アジアンタイヤって、やっぱりお値段もそれなりにしますけどね(苦笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation