• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月20日

やっぱりヒカリモノから逝きますか!?(^^)/

やっぱりヒカリモノから逝きますか!?(^^)/ BMWに乗り換えてからというものほとんどカスタマイズしてなくて、いじってるのといえばセルフコーディングぐらいという、すっかりノーマル礼賛派となっているろくむしですが(^_^;) う〜む、たしかに完成度が高くてそんなにいじらなくてもいいF30なので、それはそれでOKだとは思ってますが、、ワタシがゆうさくくん号をいじらない最も大きな理由はいたって単純でして、、

金欠だから

というだけだったりします(ちゅど〜んっ!) いやまぁやっぱりね、これが一番の問題ですもんね(ため息)3人の子供達も大きくなってきて、とにかくいろいろとお金もかかりますし、長男は今年が高校受験ってこともあり、学費はもうね・・・それに3人が3人ともよく喰うし(滝汗)

そんなわけで、イジることができず、維持るのがせいいっぱいなワタシなのですが(^_^;) それでもやっぱりいろいろと疼いてくるわけですよ、ええ(苦笑)
そういう中で、考えているのがやっぱり・・ヒカリモノ系!
完成度が高いなと思うF30ではありますが、そこはやはり100%完ぺきではないわけでして。中でも納車の前から気になってるのが前後のウインカー。
これは多くのF30ユーザーさんも気にしているところのようですが、F30のウインカーは普通の電球タイプ。以前のモデルであるE90型の3シリーズでは後期型でしっかりとウインカーもLED化されていたはずなのに、なぜだか新型3シリーズであるF30ではまたまたバルブに戻ってしまいました。。

これってGRBインプレッサでLEDストップランプに進化したのに、なぜだかその後に発売されたセダンモデルのWRXではストップランプがバルブに逆戻りしてしまったのと似たような現象ですね〜(^_^;)
やっぱりねぇ 前のモデルがLEDになってるのになぜ?? ってことになってしまいます。

とくにF30ではイカリング、ナンバー灯、室内のありとあらゆる照明、なんとまぁトランク内の照明まで、ホントに見事なまでにLED化されているのに、なぜかウインカーとストップランプだけがバルブなんですよね。。
(唯一の例外としてワタシが発見しているのはグローブボックスの中の照明、ここだけはバルブですな)
なぜこんな肝心なところだけがバルブなんだろう? っていうのが不思議なのですが。

こうなるとやっぱりウインカーもLED化したくなるのが人情というモノ。ましてや父親の乗ってるF01(現行7シリーズ)はしっかりとLEDウインカーですしね。5シリーズもLEDだし、なぜか3シリーズはバルブ。。きっとこれも後期型としてマイナーチェンジするときにはしっかりLED化されるんでしょうねぇ。。

ということで、ウインカーのLED化を計画してるのですが、やはり一番順当なのはPIAAから出ているF30専用品のウインカーキットですね。
これなら純正のバルブと入れ替えるだけのボルトオンで何の問題もなく、さくっと取り付けができるというのが何より便利(^^) 
でもこれ・・・4万円もするんですよね(爆汗) これはとてもじゃないけどワタシにはムリ(涙)

そこで安い汎用品をネットで入手して、っていうことになるのはいつもの通り(^_^;)
いろいろと調べている最中なのですが、まずF30に適合するLEDの規格について。このあたりはこれからF30のウインカーをLED化しようっていう人には参考になるかと思うのでまとめてみたいと思います。

まず端子ですが、T10とかT20とかありますが、F30のバルブはS25という規格のようです。そしてピン角150度というタイプらしい。よくあるのがピンの取り付け角度が180度っていうものなのですが、これではなくて「ピン角違い」と呼ばれる150度タイプということらしいので注意が必要です。

さて、S25でピン角150度というものの中から選べば、とりあえず物理的に取り付けることはできるってわけですが、実際にネットを徘徊してみるとこの「S25/ピン角違い」のLEDでも実にいろんな製品が出回っていますね。
LEDは光の広がりがなく指向性の強い光なので、電球のように広がりのある光りかたをさせるために、多くのLEDチップを放射状に配置して光量の確保と発光範囲を拡げるという手法をとるのが一般的ですよね。
こういう製品の中にもLEDチップの数とか種類で、実にいろんなものがありますね。もちろん、価格もピンからキリまで。
ただし注意しないといけないのはやはりなんといっても明るさですよね。ウインカーはもちろん保安部品ですから、きちんと昼までも明るくて点滅が視認できるモノでないとダメです。よくテキトーなLEDを付けたDQNなクルマで、昼間に見るとウインカーが点いてるのかどうかほとんど視認できないようなクルマを見かけますが、あれはやっぱり危ないです(汗)車検云々以前に危ないですもん。
ってことで、明るいものを選ぶのが重点項目になってきますが、この明るさっていうのはネットではよくわからないんですよね〜(^_^;) たいていは「明るい!」って書いてますけど・・・さてさてどうなんだろう?

いちおうワタシが目星を付けているのは、よくある放射状に数多くのLEDチップを取り付けたものではなく、9Wという高出力でてっぺんはレンズ方式になってて、周囲にも比較的出力の高そうなLEDを付けたタイプ。これってCREEタイプっていうのかな? なんか詳しくないのでよく分からないのですが(^_^;)
レビューを見てても「直視できないぐらいに明るい」とか「純正バルブに遜色のない光り方」とあるので、おそらくこれなら大丈夫かな、と。
ただし、これはネットで売られているLEDの中では比較的高価なものになってて、2コで3000円弱。まぁPIAAの専用品からしたら1/6以下なんですけどね(苦笑)
明るいと評判のPIAAの製品だと2コで1万円ぐらいらしいですね。このあたりにしてたらまず間違いはないのでしょうけども・・。

さて、LEDのウインカーっていうと、たんに純正のバルブを外してLEDタイプに交換すると、ハイフラという現象が起きますよね。 ワタシ、このへんがよく分かってないのですが(汗) これは使用する電力が小さすぎるために、ウインカーが切れてるような状態になってしまってやたらと早い点滅になってしまう現象ですよね?

このため、普通ならハイフラ防止のために抵抗を入れたりとかハイフラ防止回路っていうのを配線に割り込ませたりするようなのですが、すでにLEDにウインカーを交換している方のBlogとか作業記録を拝見していると、このハイフラへの対策についてあまり記述がないんですよね(汗)
これってコーディングで前後のウインカーの「LED」という項目を「N/A」から「A」に変更してやるだけでハイフラ対策ができると考えていいのかな??
これでハイフラ対策ができるのであれば、別途対策回路が必要ないっていうことで、とっても便利なんですけども・・これであってる??(^_^;)

それと、これはBMWなど輸入車によくある機構のようなのですが、電球の「タマ切れ検知回路」ってのが装備されてると、LEDに交換することによってこのタマ切れ検知が作動するときに「フラッシング」という現象が起きてしまうらしいです(汗) これ、エンジンを始動するときにウインカーがバシバシと不定期に点滅するなんていうことになってしまうとか(汗)
調べてみるとこれ、バルブが作動していないときに微弱電流を流して電球が切れていないかどうかをチェックする「コールドチェック」と、点灯しているときにチェックする「ウォームチェック」の2種類の検知回路が入ってるとか。
先達たちの偉大な文献を拝読すると、どうやら通常であればコーディングで「コールドチェック」のみをOFF(つまりN/Aですな)にしてやることで、エンジン始動時のフラッシングを防止できて、それ以外にもとくに誤動作をすることもないようですね。
こういうことがセルフコーディングできちっと調整できるっていうのも実にいい感じ(*^_^*)

っていうか、項目の中に「ウインカーがLEDかどうか」っていうのがあるあたり、やはり次のモデルチェンジではしっかりとLED化されることも前提になってるんだろうな〜 なんて思っちゃいますね(苦笑)
それともこのコーディング項目ってあるていどはいろんなモデルで共通化しちゃってるのかな??

ってことで、いちおうウインカーをLED化するための予備知識はOKかな、と。
あとは事前に該当項目をセルフコーディングして、ウインカーをLEDにリプレースするだけ、ですね(^^)
偉大なる先達のみなさん、抜けてるよ!っていう項目があったらなにとぞご教示くださいませm(_ _)m

さて、それとせっかく作業するならいっぺんに! ってことでフロントフォグランプのバルブの交換も考えております。
これもF30はヘッドランプはHIDなのですが、フォグランプは普通のバルブ(^_^;) これもせっかくならLEDとかHID化してやるといいのでしょうけど(じっさいGRBインプのときにはフォグもHID化してましたし)、F30のフォグって実はコーナリングランプも兼ねていて、消灯していてもステアリングを切ったりウインカーを点けると曲がる方向の側のフォグランプが点灯するようになってるんですよね。
このとき、点灯時も消灯時もじわーと明るさが変わるようになってるので、HID化するためにはいろいろと対策を講じる必要が出てきそうでして(汗)これはいろいろとコストもかかりそう(滝汗)
ってコトで素直にワタシはバルブ交換です(^^)

ワタシはフォグは黄色!っていう主義なので(笑)、純正の無色バルブをイエローバルブにしようかと思っております。これ、厳密にいうと車検には通らなくなってまうそうな(^_^;) 年式の新しいクルマのフォグは無色でないとダメだとか。なんか不思議な規則ですよね・・・コレ、車検時には純正に戻す必要がありそうです(^_^;) 
でも雨天時とか濃霧の時など、悪天候時にはやっぱり黄色いフォグのほうが見通しがきくし、いいと思うんだけどなぁ・・。そんなわけで、実益面も兼ねての交換です。こちらは素直にPIAAの高効率イエローバルブにしようと思ってます。なによりそんなに高くないですしね(爆) ちなみにF30のフォグは35WのH8という規格になります。しょせん35Wですから、高効率バルブとはいってもそんなに明るくはならないんでしょうけどね(苦笑)
純正よりも明るくなったらヨシとしましょうか(^_^;)

ってなわけで、カスタマイズの方向性は決まりました。 あとは施工するだけ! ・・だといいのですが、実はまだLEDもフォグバルブも買ってません(ちゅど〜んっ!)
皆さんのアドバイスを聞いてから、と思ってたのと、せっかくネットで買うならポイントがいっぱい付くスペシャルデーに購入しようと思ってるからなのですが(どっか〜んっ!)
今の予定では、通常の5倍のポイントがつく「5の付く日ならポイント5倍」なYahooショッピングで25日に購入の予定です(^^)/

さてさて、うまく取り付けできるかな? フロントのバルブ交換作業、たぶんタイヤを外さなくても大丈夫だという前提で考えてるんですが・・・(^_^;)(^_^;)(^_^;) うん、たぶん大丈夫!(爆)

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

全然動きません😇
R_35さん

この記事へのコメント

2013年6月20日 18:13
CREEタイプ、いいですね。
プロジェクターみたいでかっこいいです。

僕も変えるなら、このタイプがいいです。
が、もう本当に予算が無いので、冬のボーナスからお小遣いに回せる額が出ればです(つД`)ノ

悪魔の呪文『今でしょ』がやっと耳にしなくなりかけたのに…
時既に遅し(笑)

なんて、話はどうでも良くて…
良い製品を引き当てたら、教えてくださいね。
(>人<;)
コメントへの返答
2013年6月20日 18:46
LED選びって、その製品のレビューがない状態で選ぶのってホントにばくちですよねぇ(苦笑) まぁ極端に安いモノはやっぱりそれなり、っていうことが多いのでしょうけども。。
でもGRBのときにバックランプとかスモールランプ、ライセンスランプをLEDに交換したときは数百円のものでもけっこう明るかったし大丈夫でしたけどね。(ただスモールは途中から妙に点滅することがありましたけど・・)
CREEタイプってなんだかよさげですよね。でも明るさはホントに・・前例がないとホントに明るいのかどうか・・どちらにしても、交換したときにはBlogアップすると思いますので、お楽しみに♪
2013年6月20日 18:27
私は、怖くてウインカーには手を出してません。σ^_^;
ルームランプはLED化しましたが、抵抗付きじゃないと突然消えてしまいます。
キーを挿しなおしたりすると、また点くんですけどね。(~_~;)
コメントへの返答
2013年6月20日 18:46
ワタシもまだウインカーをLED化したことってないんですよね〜(汗)
でもコーディングを組み合わせるとうまくいきそうな感じもするし、せっかくコーディングできるようになったんだから、使わないとソンなような気もして(^_^;)
さてさて、うまくいきますやら・・・。
2013年6月20日 21:22
こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

ヘッドランプのイエローはいつぞやかからの年式からはNGですが
フォグランプのイエローは車検問題無しだったはず・・・
違ってたらゴメンナサイ(^_^;)
フォグランプはハロゲンイエローが好みですね〜
昭和の薫りがして(笑)

LED化は不具合が嫌で全く考えてません(^_^;)
コメントへの返答
2013年6月21日 9:14
ワタシも「フォグっていったら黄色がデフォでしょ」って思ってたのですが、平成18年式以降のクルマではNGらしいです。現在の規定ではフォグランプは「白もしくは淡黄色」なんだそうで。着色されているランプはダメ、なんだそうですよ(^_^;)
でもやっぱりフォグは黄色ですよね〜 ワタシが初めて所有したクルマはスバル・レックス・スーパーチャージャーだったのですが、ヘッドランプもフォグランプも全部黄色でした(^^)/ なんだか懐かしいですね、黄色いヘッドランプ。当時はヨーロッパ車がヘッドランプが黄色くてカッコよく思えて、日本車もその真似をしてたんですよね〜(^^) 
LEDのウインカー、やっぱり不具合あるのかなぁ??(汗)
2013年6月20日 21:59
こんばんはー
ピンチ部違いはフロントだけで、リヤは普通の180度ですよ。
といっても私もリヤだけしかまだ実施していませんが。。リヤを見せつけることのほうが多いかなと思った次第です(笑)
フロントはカラーバルブなのでピンチ部違いになっているだけだと思います。前車のアコードもそうでした。
ハイフラについては、ICリレーなので大丈夫なのだと思います。リヤのランプユニットを外すときにご注意を!
私はちょっと傷つけちゃいました(泣)
コメントへの返答
2013年6月21日 11:52
なんと!これは貴重な情報をありがとうございますm(_ _)m ピン角度違いはフロントだけでしたか!コメントをいただかなければそのまま角度違いを4つ買ってたところでしたよ(汗) ありがとうございます!
ハイフラはICリレーだと大丈夫・・・う〜む、エレキには詳しくないのでなんのことやら(^_^;) まぁデジタル方式だから大丈夫なのかな、とアバウトに理解することにします(ちゅど〜んっ!)
リアのランプユニット、外し方はこれからまた先達の皆さんのサイトを巡ってお勉強するつもりですm(_ _)m
2013年6月20日 22:05
車検問題…
厳密には『白色又は淡黄』となっていますね。

『淡黄』を黄色と捉えるか、緑と捉えるか…
その辺りがグレーな感じではあると説明は受けたような?(^^;

まぁ~、僕は今の『黄緑』が気に入っているので、車検でNG受けたらささっと交換して、再び元に戻すと思います(*^^)v
コメントへの返答
2013年6月21日 11:56
おそらくは淡黄色っていうのは無色のレンズ、っていうのが前提なのでしょうね〜(^_^;) 

しかし現実にワタシ・・・GRBを黄色いフォグ状態でユーザー車検に通しましたが、フツーにパスしちゃいましたよ(ちゅど〜んっ!)
っていうか、フォグを点灯するなんていう検査項目はありませんでした。ヘッドランプはやたら細かく光軸まで調べられるんですけど、フォグランプは点灯してください、っていうことすらなかったような・・・。
ちなみにワタシのGRBはバックランプの片方をリアフォグに改造してましたけど、こちらも点灯を求められることもなくノーチェックでフツーに車検にはパスしました(^_^;) 
2013年6月21日 7:13
どもども。
F30はウィンカーとストップランプがバルブなんですね~
他の部分はほぼ完ぺきなのに、なぜそこだけケチったんでしょうね~?
(ケチったのかどうかはBMWに聞いてみないとわかりませんけど・・・もしかしたら他に理由が?)

バルブチェックキャンセルコーディングについては、私のところにもケッコウ問い合わせ来ますね~
なので、ブログでバルブチェックのコーディング一覧表載せていまっす~
もしよろしければご参考まで。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1731931/blog/29816547/
これでLED化成功している方もいらっしゃいますので、お役にたてるかも、です(笑)
コメントへの返答
2013年6月21日 11:59
そーなんですよ(涙)F10は最初からLEDだからいいよな〜って羨ましがってます(^_^;)

バルブチェックのコーディング、もちろんいの一番に華太郎っさんのBlogをチェックしてます(^o^) しっかりとクリップしておりますm(_ _)m

先日のお休みの日にパソコンに取り込んであるデータを展開して、該当するモジュールをしっかりと確認しました。
しばらくコーディングしてないので、Esysの使い方を忘れかけてますね(汗)いかんいかん(^_^;)
2013年6月21日 9:20
こんにちは。

私もウインカーをLEDに変えました。
視認性は重要視していましたので、フロントには30Wタイプの物を付けました。

リアはバック球に買ってみた20Wのホワイトを。レンズが橙色なので大丈夫だろうと思うのですが、色合いが若干色褪せた橙色のような光です。これは、今後変更予定です。

コーディングですが、コールドチェックとウォームチェックも解除しています。
LEDの箇所はAにしましたが、何が変わるのか私も分かりません。

整備手帳にコーディング備忘録をアップしていますので参考になれば。
コメントへの返答
2013年6月21日 12:22
こんにちは〜(^^)/ 実際に交換している方のコメントは実にありがたいですm(_ _)m
30Wタイプ! そんな強力なのがあったんですね! ワタシが某ネットショップで見つけた中では、CREEタイプで9Wっていうのが一番明るそうだったのですが、これならやっぱり30Wタイプのほうがよさそうですね。50Wだとやはり眩しすぎるのかな?? というか、元々のウインカーって何Wのバルブがついてるんでしたっけ?(汗)

整備手帳のコーディング備忘録も拝見させていただきます! ありがとうございますm(_ _)m
2013年6月21日 14:58
こんにちは。

フォグについてですが、コーナーリングランプをキャンセルするという選択肢はありませんか?

328には標準の装備なのですが、320ではコーナリングランプは作動しませんので、
私も一旦はコーディングして使えるようにしたのですが、すぐに戻してしまいました。
フォグを点灯させると、コーナーリングランプの意味がなくなってしまうし、
コーナーリングランプを使うために、フォグ点灯させずにガマンするのは本末転倒っぽいと
思ったからです。

そして、私もフォグをHID化しようかと思っているのですが、H8バルブにはトップコートが
ありますよね。でも、ごく一部の高価な商品を除いては、HIDにはトップコートも
またそれに代わるシェードも無いです。
それでは、対向車に非常に迷惑なことになってしまいそうで躊躇しています。

ろくむしさんのモディファイ情報をチェックしながらもう少し悩んでみます。
よい情報があったら教えてくださいね。
コメントへの返答
2013年6月21日 16:45
コーナリングランプをキャンセルっていうのはないです〜(^_^;) せっかくついてる機能だし、けっこう便利ですもん。
フォグを点灯してるときにはコーナリングランプを点灯しなくてもすでに点いてるからいいや、っていう考え方してます(^^)
というか、フォグランプは元来、濃霧とか豪雨などの悪天候の時に使用するもの、っていうのがアタマにあるので、ワタシはほとんど使用しないんです。雨の日の通勤のときぐらい(朝の通勤といっても午前2時過ぎなので当然真っ暗です)なんですよね。
で、それはさておきフォグをHID化する際の対向車への迷惑っていう点なのですが・・・実はワタシ、前のクルマではフォグをハイワッテージのHID(黄色♪)にしてました。
でも、せっかくHID化してめっっちゃ明るくてヘッドランプが要らないほどの光量があったにもかかわらず、このHIDフォグは町中では全く使いませんでした。使ったのは真っ暗な峠道を走るときとかこちらでは珍しく雪が降った真夜中とかぐらい。理由は上述の通りで、フォグは町中で点灯するものじゃない、って思うからです。
逆に、町中で使うことがない、周囲にクルマがいないような真っ暗な悪天候時などに使うという限定をつけているのであれば、トップコートとかなくてバシバシに明るいランプでもいいんじゃないか? って思ってました。
まぁこれは車検云々以前の単なるワタシの勝手なコダワリですけども(^_^;)
まぁごくたまに、特定のクルマにわざと眩しい思いをさせてやるために町中でフォグを点灯して後ろにくっついたり、なんてことはしたことはありましたけど(爆) おそらくあのHIDフォグで後ろにつかれたら、ミラーは真っ黄色で何にも見えなかっただろうな〜(ちゅど〜んっ!)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation