• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月15日

夏って意外と花は少ないんですね

夏って意外と花は少ないんですね さて今日は海の日。ワタシは当番で出勤しておりましたが、朝のウチですんなり終わって今は自宅でノンビリ。
・・まぁ最近は自宅でノンビリ、っていうとすぐにゴロリと横になってしまうのですが(^_^;) 朝の10時から徳島市内では雷が鳴ってゲリラ豪雨が降っておりましたよ。。

さてさて、いろんな花を庭で育てているうちの嫁さんなのですが、意外にも夏場っていうのは花って少ないんですね。ワタシはガーデニングはしないので、もっぱら嫁さんが育てている花を愛でるだけが役目なので全然詳しくはないのですが(苦笑)

夏場っていうとやっぱり我が家の庭で主役というとゴーヤーくんになるわけですが、今年もしっかりと二階の屋根まで到達してくれております(^^) ただ、今年は去年までとはちょっと種類が違うゴーヤーを植えたらしいのですが、そのせいなのか、まだ密度もいまひとつですし、黄色い花は咲いていますが実はまだできておりません(^_^;)

上の画像の右側に植わっているのは我が家の「ど根性ゴーヤー」くん。去年植わっていたゴーヤーくんの実から落ちた種が勝手に発芽して、地面から直接生えてきたゴーヤーくんです。ちなみに去年この場所に植わっていたゴーヤーくんも、一昨年に植えていたゴーヤーくんから実が落ちて勝手に地面から生えてきた「初代ど根性ゴーヤー」くんだったりしますから、今年のど根性くんは第2世代、っていうことになりますね(笑)
こちらのど根性くんのほうは去年と同じ種類のゴーヤーということになります。どちらかというと、このど根性くんたちのほうが育ちはいいですね。やはり野生だからでしょうかねぇ?(爆)

プランターに植わっているほうのゴーヤーくんたちはようやく屋根に到達、というレベルですが、ど根性くんたちのほうは張られたネットの上端に達してしまうと、今度はその脇の雨どいを伝ってさらに上へ上へと伸び続けております・・・いったいどこまでいくことやら(滝汗)

さて今年の我が家、ゴーヤーはこのメインの庭だけではなかったりします。



どうやら嫁さん、今年は種を買いすぎたみたいでして(^_^;) 自宅の北側のスペースにもプランターでゴーヤーを植えております。北側では日の光も当たりにくいし、育ちが悪くなりそうなモノなのですが・・かろうじて当たる朝日と西日だけでも十分にすくすくと育ってますね(^^) ちなみにこちらは去年と同じ種類のゴーヤーだそうです。
そしてよぉ〜く観察してみると・・・



今年の我が家のゴーヤーの実、第1号はこの北側のゴーヤーくんに実りそうです♪
さらにこのゴーヤーのプランターをよく見てみると、プランターの脇からにょっきりと出ているのは・・・



なんとこれは「ど根性アサガオ」ですやん(笑)
これまた地面に落ちていたらしい種から勝手に発芽したアサガオが、地面で花を咲かせてしまったようです。
すぐ近くにネットがあるのに、どうやらうまく掴まれなかったみたいですね(^_^;)

ほかにもこのあたりの地面の数カ所から同じようにアサガオが顔を覗かせております。

そして、さらに我が家の勝手口のほうには・・・



ありゃりゃ(汗)
これってゴーヤーを植えた頃に「発芽したけど大きくならずに枯れてしまった」と思って、片付けられてたプランターじゃないですか(爆)
枯れたと思ってたら、ちょっと遅れてシッカリとツルが伸び始めて・・・せっかくだからと嫁さんが勝手口の脇にネットを張ったところ、そのまま伸び始めたようですね(笑)
こちらは東向きなのですが、目隠し板が張ってあるのでこれまたあまり光が当たる場所でもないんですけども・・それでもしっかりと伸びていくんですねぇ〜 ホントにゴーヤーっていうのは強い。。

こんな感じで自宅の周りをうろうろと観察して回ってると、なにやら頭上がピーピーと騒がしい。。
なんだろうかと思ったら、



たくさんのツバメが電線に掴まってるんですね。どうしたんだろう? と観察していると、、さらに1羽のツバメが飛来したとたんに一斉にツバメたちがピーピーと鳴き始めました。
はは〜なるほど(^^) このたくさんのツバメたち、ちょっとたどたどしい姿勢で掴まってるなと思ったら、どうやら巣立ったばかりのヒナのようですね(*^_^*)

巣立ちはしたものの、まだ親離れできていない様子。なんかこれはこれで微笑ましいじゃないですか(^^)
数えてみたら、13羽もおりましたよ(汗) ずいぶんと子だくさんな一家でございますな(笑)

我が家では子ども達もだいぶ大きくなってきたので、今では夏休みにカブトムシとかを飼うこともなくなってしまいましたけども、そこはやはりイナカの特権。飼っていなくても庭には蝶も飛んできますし、塀にはカマキリの小さな子どもが群れていたり、ガレージ脇にキリギリスがやってきたり(笑)去年は庭の木の枝にモズの早贄を見つけたことも(爆) イナカといっても旧国道脇でけっこう賑やかな地域のハズなのですが(^_^;) 近くに小高い山があるせいでしょうかねぇ?

なんだかこういうの、ワタシはけっこう好きです。 イナカ万歳!(^^)/
ブログ一覧 | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
Posted at 2013/07/15 12:14:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

2025.08.16 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2013年7月15日 12:38
私はてっきり、葉の生育を良くする為に、奥様
が雌花を摘んでいるのかと思っていたのですが……
こういう品種もあるんですね(^^;
コメントへの返答
2013年7月15日 12:58
ひょっとしたら嫁さんが雌花を摘んでるのかも! ・・ワタシはそこまで聞いてないので分からないのですが(^_^;)
この品種、実が細長くてキュウリみたいなのができる種類のようですが・・まだひとつも雌花がないので確認はできてないんですよね(苦笑)
2013年7月15日 15:17
 こんにちは

 コメント失礼します。

 アサガオにゴーヤはまさに夏の風物詩ですね。

 更にアサガオは小学校の時観察日記を夏休みにつけたのを思い出しました。

 今では遠い日の思い出です。
コメントへの返答
2013年7月15日 15:27
こんにちは♪
ホントにアサガオやゴーヤっていうと夏! ですよね〜(*^_^*) 
あと、夏と言えばサンフラワー! ひまわりもそうですよね♪
うちの庭にもひまわりが植わってます。なぜかひまわりだけはあんまり大きくなってくれなくて、ちょっとヒョロいままでまだ花も咲いてくれないんですけども・・また咲いたらBlogネタにしたいですね(^^)
ワタシも小学校1年生でアサガオ、2年生でひまわりの観察日記をつけたよな〜 なんて懐かしく思い出しました(*^_^*)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation