
なんだかんだでひと悶着あった、新たな我が家の嫁さん号であるポルテさんですが(^_^;) 昨日ようやく納車の運びとなりました。
本来なら1ヶ月ほど前には納車になっていたはずだったのですが、、いや、たしかに一度は納車されたのですが
・・・私とディーラーさんとの間での行き違いのため、アイドリングストップという重要なメーカーオプションが装着されていないクルマが納車されてしまい、これをディーラーさんの大英断もあって再び別の新車、すなわちアイドリングストップが装備されたクルマを新たに納車してもらうということになってたわけです(汗)
最初の契約から待つこと2ヶ月以上、ようやく我が家にやってきた
「真・ポルテさん」は、昨日の夕方に担当のセールスさんの運転で我が家にやって来ました(^^)/
あらかたの説明は1ヶ月ほど前にもレクチャーを受けているので(^_^;) だいたいの説明を受けて、今回こそは正式に納車ということになりました。
もちろん! 今回のクルマにはきちんとアイドリングストップのボタンも付いてます。あたりまえですけども(爆) アイドリングストップが装備されている車輌といっても、アイドリングストップという部品がついているわけではないので外から判別できるものは「アイドリングストップキャンセルボタン」という小さなボタンだけなんですけどね(^_^;)
モビリオくんとポルテさんのツーショットはこの時しか撮れませんから、万感の思いを込めて記念撮影。
でもやっぱり・・我が家のガレージにモビリオくんがおさまっているのもこれが見納めだと思うと・・・寂しいモノがありますね(涙)
さて記念撮影のあとは嫁さんの運転でモビリオを市場まで運びました。
というのも、モビリオくんはそのままだと廃車になってしまうところだったのを、会社の若い子が引き取ってくれることになったからなんですね(^^) 市場まで嫁さんと長男を乗せたモビリオは最後のドライブ。私はその後ろをゆうさくくん号で追走。
市場の駐車場でモビリオくんにお別れをしたあとゆうさくくん号で自宅に戻り、夕食の支度などで忙しそうな嫁さんを尻目に私はさっそくポルテさんで試走にでかけました(^o^)
もちろんエアコンを入れてのドライブとなりましたが、信号で止まるとしっかりとアイドリングストップ。うんうん、やっぱりこうでなくちゃね!(^^)/
ただし、ゆうさくくん号とは違ってエアコンに蓄冷材を装備していないので、アイドリングストップするとけっこうすぐにエアコンの風はぬる〜くなってしまいますね(^_^;) もちろんこのへんはちゃんと室内温度をモニタリングしているようで、室温がある程度上がりそうになるとエンジンがかかってくれますけどね。
エンジンが再始動するときのショックはゆうさくくん号よりも小さめです。優秀優秀♪ ただし、アイドリングストップしている状態から信号が青に変わってブレーキペダルから足を離したときの再始動のレスポンスはゆうさくくん号よりもほんのちょっとだけ遅い感じがします。このへんはやはりクルマによってもクセというか味付けが違う感じ。
ポルテさんを初めて運転してみて感じたのは「エアコン入れてると発進がちょっとかったるいかな〜」ってこと(^_^;) このへんはモビリオよりもダイレクト感がちょっと薄いというか、CVT特有の「空回り感」がモビリオよりも強い気がしますね(^_^;) 新車なのでCVTのスタートクラッチがまだ馴染んでいないというのがあるのかも知れませんけども、これはちょっと意外な感じでしたね。走り出してしまってからも、なんだかCVTだな〜というのを感じることが多いですねぇ。 このへんはちょっと様子見。
室内の装備などについては「うわ〜 なんだか色んな意味でスゴいな〜」と思うことがいろいろとありますね(汗)これがイマドキのクルマなのかぁ と実感するというかなんというか。メリットデメリット両方あります。このへんについてはまた別の機会で取り上げたいと思います。
まぁとにかく一番笑ったのはダッシュボートに
ティッシュボックス専用の収納スペースがあることですね(爆)
さらにリアシートの人のためにも、フロントシートのシートバックにやっぱり
ティッシュボックス専用の収納ポケットが付いてること。 車内でティッシュのプライオリティってそんなにも高いモノなんですか?(滝汗) ゆうさくくん号にはティッシュなんてポケットティッシュしか載せてないぞ!?(笑)
そしてドリンクホルダーがやたらとあちこちについてるのもビックリ。助手席の人が使うためのドリンクホルダーなんてシートの周りに
3つもあるんですよ(ちゅど〜んっ!) 車の中でそんなにジュースとかいろいろ飲むなよ〜(^_^;) って言いたくなるんですけども(汗)
さて、運転しながらいろいろチェックしてたわけですけども、やっぱり運転席からの眺めがイマドキのファミリーカーってのは昔とだいぶ違ってますね。
ホントにシンプルっていうか、メーターにしてもセンターメーターで針のついてる、いわゆるアナログメーターはひとつだけ(^_^;) スピードメーターのみなんですよ。 常時表示されているのはスピードメーターと、あとは燃料計(デジタルのセグメント表示)だけ。あ、いちおう小さく時計と外気温も表示はされてますね、それとATのシフトポジションと。トリップメーターやオドメーター、瞬間燃費や平均燃費、航続距離といった情報も表示できますが、これらは全部切り替え表示なんです。なんともスッパリと割り切ってるというか。 もちろん、タコメータや水温計などはありませんっ!(涙)
ダッシュボードの真ん中にちょこんと付いたこのメーターユニット、なんだかもうメータークラスターとしての威厳はもはやない感じです。まぁポルテさんを運転するユーザーからしたら、水温だのエンジン回転数だのを気にする人はほとんどいない、ってことなんでしょうね(苦笑)
しかしセンターメーターのクルマを所有するのはこれが初めてなんですけども・・なんかやっぱり違和感ありますね〜(^_^;)
本来、メーターがあるべきところにはメーターがなくて、そこには小物入れのスペースとしてぽっかりと窪みがあって・・・しかも嫁さん、この運転席前の一等地の収納スペースにあろうことか
ファブリーズと虫除けスプレー
などという、なんとも生活臭漂うグッズをいきなり載せているという(ちゅど〜んっ!) 運転している間じゅう、この二つが視線の中に絶えず入ってくるのでなんだかすごいヘンな感じでしたよ(滝汗)
ただし、遮音はかなりいいですね。乗っててとても静かです。辛口の評論家さんがめずらしく褒めていた乗り心地もたしかに秀逸。ダンピングが効いていて無用なロールはしないし、これだけ背の高いクルマなのにシャキッとした乗り味です(^^)
などといろいろと観察しながら自宅に戻っていると、夕方のラッシュに巻き込まれてしまいまして(^_^;) ダラダラと走っているとなにやら空にはくろーい雲が。。。まさかねぇ と思ったら・・・案の定ですよ(苦笑)
ゲリラ豪雨 襲来! (どっか〜んっ!)
東北であれだけの雨が降っているというのに、私の住んでいるエリアではまったくといっていいほど、ここ2週間以上は雨なんてまったく降っていなかったし、夕立もなかったのに・・・ポルテさんの納車日に限って、しかもポルテさんが走っている時に限って土砂降りですよ orz
でもこれ、考えようによっては
「まさしくこのポルテさんこそ、雨に祟られるろくむし家のクルマだ」と言われているようなモノだよな、なんて思ってみたり(ちゅど〜んっ!)
考えてみれば私、洗車したら雨が降るってのはもう当たり前になってますけども、納車のときにもよく雨に降られるんですよね〜 しかも普通の雨じゃなくてゲリラ豪雨だったり黄砂だったり(爆) まぁいろいろと納車にからむお天道様のエピソードもありますから(^_^;)
そんなわけで、このポルテさんも早々とろくむし家の洗礼を受けた、ってことになるのかも知れません(笑)
なにはともあれ、メインユーザーは嫁さんですけども・・・ゆうさくくん号共々、ポルテさんを今後ともよろしくですm(_ _)m