• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月16日

ゆうさくくん号のTIPSネタ「純正マフラー篇」

ゆうさくくん号のTIPSネタ「純正マフラー篇」 以前にもチラッと書いたことがありますけども、今回はF30・328iの純正マフラーについてちょっと書いてみようかと思います。
F30の3シリーズでは、320iや320dの純正マフラーはシングルマフラーで、328iはデュアルマフラー、そしてアクティブハイブリッドは左右二本出しっていうマフラーですよね。

ワタシの場合、ひょんなきっかけで320dの購入計画が急に328iへとスイッチして、結局328iを購入することになったわけですが(^^;) この328iがデュアルマフラーだというのが外観的にはイチバンの特徴ということでけっこう気に入っております。(というか、外観ではリアの328iというバッジ以外にマフラーぐらいしか320と328を識別するポイントってないですもんね)

もちろんデュアルマフラーだということぐらいしか認識がなくて、たんにシングルよりも排気効率がいいんだろうと思ってただけでした。
でも納車からしばらくしたあるとき、ふとマフラーを見ると・・・

あれ? なんで右のテールパイプの内側にだけカーボンが付いてるんだ?

と気になったんです。画像でもお分かりいただけるかと思うのですが、デュアルになったテールパイプの右のほうは内側にカーボンが付着して黒くなっているのですが、左のパイプの内側って妙にきれいなまま。
これって左右のパイプで排気経路が全然違ってるのだろうか? と気になったのです。そして寒い日にマフラーから立ち上る湯気を見てみると、明らかに右のパイプからしか排気されてなくて、左の方のパイプからは排気されていないんです(汗) ま、まさか左のパイプが詰まってたりする!?(爆) そ、そんなわけないだろうし・・・

ということで調べてみたわけですよ、ええ(^^;)
そうしたところ、興味深いことが分かった、というわけでして。この328iのデュアルマフラーには排気バルブというモノが付いているんです。

マフラーっていうのは皆さんもご存じの通り、単に排気効率を上げてヌケをよくしてやればそれでいいかというとそうではないですよね? 高回転まで引っ張ったときにはヌケがいいほうがパワーを上げやすいですけども、低回転域などではあるていどの「タメ」がないとトルクがなくなってしまう、というのはよく知られていることです。
この「低速トルクを出すためのタメ」と「高回転時のパワーを上げるためのヌケ」をどのように両立するか、言い方を変えればどのあたりで妥協をするか、っていうのがマフラーづくりのキモになってくるわけです。

ではこの328iの排気バルブっていうのはどういう働きをしているモノなのか? ここまで書けばだいたいの仕組みや機能については想像できるかと思います。
つまり、低回転時には排気バルブを閉じて右のテールパイプだけから排気をすることで意図的に「タメ」を作り、これによって低速トルクを稼ぐ。
そしてある程度の回転になれば排気バルブを開いてやって二本のテールパイプからの排気とし(つまりテールエンドだけで見れば倍の排気効率になるわけ)、パワーを出しやすくしてやる、という仕組みになっているわけですね。

どうやらこの排気バルブを使ったマフラーの排気コントロールっていうのはF30が特別っていうことでもないらしく、主にポルシェなど欧州のスポーツ系のクルマに装備されているらしいですね。
BMWでも先代のE90などにもこの排気バルブの装着されたものがあったらしいです(やはり排気量の大きな、デュアルマフラー装着のモデルだと思われます)
ただE90の頃の排気バルブっていうのは機械式(おそらくはアクセル開度に連動しているのではないかと)だったらしいのですが、F30の排気バルブは電子制御になっているようです(ECUからのエンジンデータのフィードバックによってバルブの開閉を制御しているということでしょう)。

なんとも凝った仕掛けがついてるんだなぁ〜と、いたく感動したワタシだったのですが・・・そうなんですね、そのせいでマフラーの右側だけカーボンが付いていたりとか、アイドリングの時に片方からしか排気の湯気が出ていない、っていう現象になるわけです。
ただ、アイドリングの時にはいつでも片側から排気しているっていうのでもないらしく、たまにアイドリングでも両方から排気していることもあったりします。おそらくアイドルアップしているときには両方から排気したりするような制御になってるみたいですね。このへんは電子制御ならではかな。

この排気バルブっていうと、ワタシはフジツボからいっとき発売されていたアフターパーツのスポーツマフラーである「ヴァイアブル」っていうのを思い出しちゃいます。
当時乗っていたGDBインプレッサ用の適合モデルもあったこのスポーツマフラーはデュアルマフラーではなく、太いシングル出しの砲弾型マフラーでしたが、メインサイレンサーの中にこの排気バルブが仕込まれており、ECUからの信号をフィードバックさせることでエンジン回転に反応して排気バルブが無段階に動き、排気がサイレンサーの中を通る経路をコントロールする、という仕組みになっていました。
消音材の詰まった部屋に排気を回すか、それともこの部分のバルブを閉じて排気をストレートに外に出すかによって排気音の大きさや低速トルクをコントロールするっていうわけですね。

この電気仕掛けのデバイスが搭載されたハイテクマフラーっていうのに当時はすごく惹かれたワタシ(^^) かなり本気で導入しようとしたのですが・・・やはりこういう先進的なシステムの入ったマフラーは普通のスポーツマフラーよりもかなり価格設定が高くて(涙) 結局手が出ずに別のマフラーを選んでしまったのですが(苦笑) そんなこともあって、この328iの純正マフラーの構造を知ったときには、このヴァイアブルを購入できなかったという過去もあってすごく嬉しかったですね(笑)ただ、この328iの純正マフラーの排気バルブがヴァイアブルのように無段階にバルブが開閉するのか、それとも開くか閉じるかのデジタル的な動き方をするのかは分かりませんが(^^;)

もちろん、パワーだけではなくてサウンド的にも変化があります。
ゆうさくクン号は普段はアクセルもあまり踏み込まずにゆるゆると1000からせいぜい2000回転までで走っているんですけども、このときにはマフラーからの音っていうのはほとんど聞こえてきません。どちらかというとカラカラという直噴エンジン特有の音が聞こえてくるぐらいで(^^;) またこのエンジンの音も、おせじにもいい音っていうことはないです(苦笑) 伝説とまで言われたあのシルキーシックスとはまるで違っていますね(涙)

なのに、ちょっと深めにアクセルを踏み込むと、それがけっこう低回転であっても、マフラーからは急に

ぶぉぉぉ〜♪

とけっこう低めの威勢のいい音が聞こえてくるんですよ。アクセルを軽めに踏んでるときの2000回転と深く踏んで2000回転になったときとでは明らかに音が違います。
そしてそこからさらに踏み込んでいくと・・・エンジンからも「くぉぉぉぉっ!」といい音が聞こえてくると同時に、マフラーからも

グァァァァァァッ!

っていうような、純正マフラーとは思えないようなスポーティなサウンドを奏でてくれるんです(*^_^*) このあたりの豹変ぶりはなんとも痛快♪ 

328iはシングルターボエンジンですけども、同じシングルターボでもインプレッサのものとはまるでキャラクターが違ってまして、高回転での暴力的なパンチはインプレッサの308馬力にはもちろん一歩及ばないのですが、低回転でのターボと思えないレスポンスとツキのよさ、そして圧倒的な大トルクは本当に町乗りで乗りやすいキャラクターとなっています。
実用回転域でツキがよく、トルクフルであらゆる回転域からアクセルひと踏みですっと前に出ることができるというのは町乗りでは実に乗りやすくて速いのです(^^)大トルクを活かして高いギアのままで回転をそれほど上げないままでするするっと車速を乗せて前に出て行けるので、追い越しをするといった場面でもエンジンが唸りを上げることもなくするするっと上品に追い抜くことができるので、これもけっこうお気に入りですね。

おそらくこのエンジンのキャラクターにも、この凝った構造のマフラーが寄与しているのでしょうね。

そんなことを考えると、おいそれとマフラー交換するのもちょっと躊躇してしまいます(^^;) 交換したらおそらくパワーは上がるのでしょうけども、低速トルクがなくなってしまいそうで・・・。 まぁとりあえずその前にそんなお金がないので大丈夫なんですけども(ちゅど〜んっ!)

REMUSの4本出しマフラーの製品ラインアップを見ていると、320用と328用で別の型番になっていて価格設定も違う、というようになっています。
これもやはり、この排気バルブが原因のようですね。REMUSのマフラーはちゃんと328の排気バルブは活かす構造になっているようで、このデバイスの有無によって320用と328用のマフラーは別の製品となっているようです。

さて具体的にはどういうふうに排気バルブを接続するようになるんでしょうかねぇ? バルブを閉じているときには左の2本から排気して、バルブが開いたら右の2本にも排気が回って4本から排気、ってことになるのかな?? このあたりの詳しいことを書いてある文献がなかなか見つからないんですよね。それとこの排気バルブ自体の制御がどうなっているのか、っていうことも(無段階にバルブが動くのか、それともスイッチみたいに比較か閉じるかだけなのか?)分かりません(^^;)

このへんの構造についてご存じの方、いらっしゃらないでしょうか?(^^;)

純正の排気バルブをうまく活用して低速トルクを犠牲にすることなく、高回転時のサウンドとパワーの向上を実現しているんだとしたら、REMUSの4本出しマフラーががぜん魅力的になってくるのですが・・・となったらまた余計なお金の心配をしなくちゃいけなくなっちゃうんですけどね(^^;)

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

みずとりぞうさんの嘘つき!!
別手蘭太郎さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

この記事へのコメント

2013年12月16日 8:40
F13M6も同じ構造だと思います。
ターボについているブローオフバルブのように、空気圧の弁が付いてました。
この負圧はエンジンのどこから来るのかわからなかったのですが、なんと日本仕様のM6は弁が常時OFFなのです。
エンジン内で、メクラのジョイントが入っていました。
ここに、メカバルブをつけて解放すると、たちまち爆音になります。σ^_^;
コメントへの返答
2013年12月16日 9:22
エンジンのほうにバルブが付いてるんですか!? なんとまぁ マフラー単体での制御ではなくて、エキマニの部分から排気制御してしまう、ってことなんですねぇ〜 さすがはMだわ。
しかも日本仕様は常時閉まった状態で固定されてるっていうのは・・・国内の騒音規制に引っかかってしまう、ってことなのでしょうね。
でも知ってると本来の本国仕様の状態にカンタンに(・・じゃないかもしれないですけど)戻せるっていうのはなかなかいいじゃないですか(^o^)
しかし純正仕様の爆音っていうの・・・聞いてみたいものですね〜♪
2013年12月16日 8:52
おはようございます!

320iのREMUSは、通常左の2本から、回すと右2本も解放というようになっているようです。

ですから、低速時も抜けるという感覚は感じませんよ(^^)

ただ、どんな仕組みになっているかは??

機会があったら、阿部商会に聞いてみよっと(^-^)
コメントへの返答
2013年12月16日 9:27
排気バルブなしの状態で回転数に応じて経路を切り替えるっていうのはどういう制御をしてるのでしょうね??
ワタシがGDBインプレッサに取り付けていたマフラー、ヴァイアブルのような電子制御でステッピングモーターを動かすような電気仕掛けのものは結局高くて買えなかったのですが、排圧を利用してスプリングを押してバルブを開閉するっていうような簡易な仕組みの排気バルブのついたAPEXiのスポーツマフラーを取り付けていました(^^)
さっきREMUSのサイトを見てきたのですが、320iの場合には別途4200円のアダプタが必要となっていますね。
このアダプタっていうのがひょっとすると、排圧利用でバルブを開閉するような仕組みのバルブが入ったモノなのかも? あくまでワタシの想像ですけども(^_^;)
ホント、ぜひとも機会があれば構造について聞いてみて下さい(^o^) ワタシも興味津々です(*^_^*)
2013年12月16日 10:52
間もなく320i用のマフラー製作が完了し取り付け予定ですが左シングルから左デュアルになります♪
マフラーメーカーさんに聞いてみたいと思いますo(^o^)o
コメントへの返答
2013年12月19日 4:44
柿本さんのところでオリジナル制作してもらってるんですたっけ? カッコええっすね〜(*^_^*)

排気バルブ、どうなってるのはワタシも興味津々です。ぜひまた教えて下さいね!(^^)/
2013年12月16日 14:57
私は3Dの4本出しを付けていますが、バルブは左端の1本だけです。
信号は純正を流用しています。
エンジン回転数だけではなく、他の要素も加味したトータルなコントロールだそうです。
実際、コールドスタート時に少し開いている時もありました。
ブログに写真も掲載していますので宜しければご覧下さい。

エキパイより後ろは1本でサイレンサーから4本に分岐しています。
ディーラーの営業さんに聞いた話ですが、320と328ではエキパイの太さも違うようです。
「コンピュータの設定だけじゃありません!」と言われました。 ^^;
コメントへの返答
2013年12月19日 4:49
Tah3さんはAH3なんですね! ってことは、左右1本ずつ出しですけども、やはり排気バルブが純正状態で装着されてるんですね〜(*^_^*)
エンジン回転数だけではなくていろいろなパラ−メータを参照しつつ、バルブの開閉を制御するんですか。やはりそれが機械式ではない、電子制御の強みですもんね。

3Dの4本出しの場合はバルブが閉じると3本から排気で、開くと4本なのですね。1本分を塞ぐだけで「タメ」を十分に作れちゃうんですね〜 これはけっこう意外な感じです。

320と328の違い、やはりコンピュータだけではないのですね!エキパイの太さまで変えているとはやはりBMWですねぇ〜 なんともニクイ!
諸元表でもエンジンの圧縮率も微妙に違ってますよね。これは気がついていたのですが、エキパイの太さまではさすがに知りませんでした(^_^;)
こうなると、実際に320と328ではエンジンやシャシー関係でどういったところが違っているのか、一覧表でも見てみたい気がします。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation