• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月12日

新しい機体に乗り換え

新しい機体に乗り換え うちの会社のトラックに4台同時にETC車載器を取り付けた、っていうネタは先日ご紹介しましたが、それにともなって私の配達用の愛車がまたしても変更となりました(^^;)
ワックスまでかけて寵愛していた、あの13年落ち「無印良品号」は正式に淡路ルートへの就役が決定し、私の愛車はまたしても「危険号」!! とはならず(核爆)、うちの会社で最も多く採用されている、いわば「量産型ザク」ともいうべき(笑)マツダ・ボンゴとなりました。

なんだかこんだけポンポンと車を乗り換えてるなんて、まるで「エリア88」の風間真のようではないですか(ちゅど~んっ!)カンザキぃぃ~っ! りょうこぉぉぉっ!!!(ちゅど~んっ!)

まぁとりたてて何がどうということのない、ごく普通の1トントラック、というわけです(^^;) このトラックはほんとに「可もなく不可もなく」という印象なんですが、歴代のボロ車を乗り継いでいた時代の私には、憧れの車でもありました。なんせごく普通にFMラジオを標準搭載し、スピーカーも標準で2つ付いてるんですもん(核爆)

とはいえ、先代の愛車である無印良品号には自腹でCDデッキとスピーカーを購入、取り付けまで自分でしてましたし、ウィンドウには撥水コーティング、シフトノブもこだわりの丸形を奢ってましたしねぇ~ ちょっと、いや、かな~り名残惜しいんですけどね(T_T) 嗚呼~ オレのCDデッキぃ~(ちゅど~んっ!)

昨日は機種変更して最初の配達に出たのですが・・・今までにも何度となくスポット的には乗っていたボンゴですが、正式に私の愛車となったので、いろいろとチェックしながら乗ってみました。

まずはこのボンゴ、エンジンがかなりトルクフルです(*^_^*) 発進はかなりラクですし、シグナルスタートからはけっこうな勢いでダッシュできます。 でもね・・・そのあとがね~(苦笑) このエンジン、ホントに「低速トルクだけ」なんですよ(どっか~んっ!) タコメーターが付いてないのでどれぐらい回っているのか分からないんですけども(^^;)、とりあえず威勢よく発進してそのまま回転を上げていくと、中回転域からすでに頭打ち(滝汗) そこからシフトアップしていってももさもさと加速していくだけなんですね(^^;) まぁトラックですし、モロに実用エンジンなので仕方ないんですけども。これだけ極端なエンジンもけっこう珍しいのではないかと。低速トルクはモリモリですけども、とりあえずパワーはない、ってかんじですかねぇ。。

実はこのボンゴ、現行モデルは「エコロジーターボ」エンジンに進化してたりするんですよね。おそらくロープレッシャーターボっていうヤツだと思うんですが、排気をクリーンにするためにターボを装着している、というなんだか矛盾しているようなしていないようなマイルドチャージャーを積んでるんです。うちに配属されている一番新しいボンゴがこの現行モデルなのですが、DPFなんていう排気の中の粉塵を燃やす装置が付いてたり、やたらとアイドリングが静かで、発進するときには「ひゅいぃ~ん」なんていうカッコいい音がしたりするんですよ(*^_^*)

でも私の愛車となったボンゴはそんな新しいモデルではないので、見た目は現行モデルと同じですけども、NAディーゼルの普通の実用エンジンです(^^;)

ただ、このボンゴのいいところは、その保冷箱。この箱はけっこういい物が付いてまして、扉がワンタッチで閉められるんですね(^^) 旧式の保冷箱の扉っていうのは開け閉めするのにハンドルが付いていて、これをぐるっと回して開け閉めするんです。みなさんも見たことがあると思いますが、大きなトラックの箱の後ろ、扉の天井から一番下まで金属のシャフトが付いてて、それにハンドルが付いてる、っていうヤツね。
これは開け閉めするのワンアクションとはいかないんです。その点、このボンゴの扉はハンドルを持ち上げるだけで開きますし、閉めるときもハンドルを元に戻すだけでカチッとロックしてくれます。
箱の横側の扉も同様で、開けるときにはミニバンのリアハッチのようにボタンを押してスライドさせるだけ、閉めるときはいきおいよく閉めれば勝手にロックしてくれるんです。
扉を元の位置に戻してからハンドルをぐるっと回して閉めなければならないタイプよりもずっとラクなんですね。ちょっとしたことですけど、なんせ配達のときにはお客さんのところに着くたびにこの扉の開け閉めがありますから、この「ちょっとしたこと」がけっこう大きな差になってくる、というわけです。

で、AMラジオオンリーのトラックにばかり乗っていた頃にはあんなにも憧れた、純正FMチューナーですけども、無印良品号に取り付けたCDデッキ+社外品2300円スピーカーと比べると・・・明らかに貧相な音(^^;)
というか、無印良品号のオーディオって、総額で7000円ちょっとしかかかってない割にはやたらといい音してたんですよね~(汗) インプのオーディオでは聞こえないような繊細な楽器の音が聞こえたりとか、聞き取れなかった歌詞がやけにハッキリと聞こえたり(^^) それに10センチユニットの割にはやたらと低音もバシバシ出てましたしねぇ。このスピーカーが2300円っていうのはハッキリ言ってかなりお買い得です!! なんてレビューでも書いてやろうかと思っていたぐらいでして(^^;)

こうなったらいっそのこと、スピーカーだけでもまたあの赤い2300円ユニットに交換してやろうかしらん(笑)

まぁ純正でFMラジオがまぁなんとか聴けるので(低音はかなりショボいですけど)、iPodをFMで飛ばせば好きな音楽は聴けるので、とりあえずはこれでいいですけども(^^;)

ただしこのボンゴくん、すでにかなりの走行距離になってるので、それなりにヤレたところもありまして(汗)、まずは前述の保冷箱の扉なんですが・・・ヨコの扉は

先日レールが腐ってドアが落ちました(ちゅど~んっ!)

これはレールを取り替えて事なきを得た・・はずなんですが、取り替えて以降どうも立て付けが悪く、締まるのはキチンと締まるんですが、今度なかなか開かないんです(どっか~んっ!)渾身の力を込めて両手で引っ張らないと開かないのが玉に瑕(^^;)
それからフロントウインドウには高速走行でできたと思われる、飛び石による小さな傷が二カ所(-_-) まぁ大きくなりそうな傷ではないんですが、フロントウインドウの汚れとかにはけっこう神経質な私には慣れるまでは目に付きそうです(^^;)

まぁそれ以外にはこれといって不都合なところもないし、とりあえず近いうちにウインドウには撥水コーティングをしてやることにしましょうかね(笑)
シフトノブも交換してやりたいところですけども、なんせこのボンゴはうちの会社の中にほかにもいっぱいありますので、この車だけシフトノブを交換するっていうのもなんとなく気が引けるので(^^;) とりあえずはこのままで行こうかと思っています。もともと純正がほぼ丸形でけっこうしっくりと掴める形状なので、これでもいいかな、と。ステアリングは当然樹脂製のものが付いていますが、これが握りもけっこう太くていい感じなんですよね(笑)

無印良品号よりもキャビンはちょっと狭いというかタイトな感じ。でもまぁこれも

適度な囲まれ感

ということにしましょうかね(苦笑) そんなわけで無印良品号と私の蜜月は意外にも早く、破局を迎えてしまいましたが、また新しい車(といってもかなり使い込まれてますけどね)とのペアを組むことになったので、仲良くしていこうかと思っております。。

というわけで、恒例のアレですよ(笑)





命名「白ザク」号(ちゅど~んっ!)



ってことで、ろくむし号ともども、白ザク号をひとつよろしくm(_ _)m
ブログ一覧 | 仕事の相棒(^^) 市場トラックs | 日記
Posted at 2006/12/12 03:18:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伏木
THE TALLさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

この記事へのコメント

2006年12月12日 7:22
おめでとうございます、と言ったらいいのか、残念ですね、と言ったらよいのか、結局ETCのおかげで乗り換えが決定しちゃったんですね(^^;
「無印良品号」は色々手をかけた割に、最後にやったETCが決定打になっちゃうなんて、私も少し複雑です・・・
でも、仕事とはいえ、今年でトラック3台目。色々な車に乗れる分、うらやましい気もします(^o^)
「白ザク」号も、やっぱり色々やるんでしょうね(^^;
楽しみにしていますよぉ~!(爆)
コメントへの返答
2006年12月13日 14:03
まぁね、仕事で使っているトラックは基本的に「会社のもの」ですから。個人の持ち物ではないので、いつか別れの時が来るのは初めから分かっていることですし(^^;) それに今度の無印良品号の赴任地は淡路ルートですから、これまた鳴門ルート以上に長距離区間になりますから、音のいいオーディオはきっと淡路ルートのドライバーには癒しを提供してくれるでしょうしね。今年でレギュラーで乗るトラックは確かに3台目ですけども、実際にはそれ以外もけっこう乗りますしね。明日は冷凍製品の納品が山奥のお客さんのところにあるんですが、1トンクラスではとても載らないような量なので、今度は2トンのロングボディのトラックで出撃ですわ(^^) ロングのトラックはほんとに長いので、曲がり角で気を遣うのであんまり好きではないんですけどね(^^;)
白ザク号ですが、とりあえずは装備はひととおり揃ってますからいいんですけども・・・無印良品号に付けていたあの2300円の格安スピーカー、あれっていい音してたんだなぁと、あらためて感じます。
なので、ネットで今度はボンゴの標準スピーカーの交換方法とかを解説しているサイトを見つけて研究してたりして(ちゅど~んっ!)
どうやらボンゴの標準スピーカーも10センチ・・・また2300円のスピーカーに交換してやろうかしらん(どっか~んっ!)
2006年12月12日 9:09
どもです。
えぇぇぇぇ~っ(爆)
やはりお別れになっちゃったんですね
『無印良品』号さんと…。
で、『白ザク』号さん…
ボンゴは一時期実家にありましたので
懐かしいです~。実家のはダブルキャブ
でしたが・・・。

CDデッキ…う~ん微妙ですね(汗)
思い切って?移植とか…いかがですか?
コメントへの返答
2006年12月13日 14:08
まぁお別れといっても、毎日見ることはできるんですけどね。しかし意外なことに無印良品号って、高速での走行性能はかなりいいことが判明しました。
淡路ルートで2トン車から無印良品号に乗り換えたドライバーが言うには、「めっちゃ高速がラクになった」んだそうです。
スピードもやたらと出るよ、とのことらしい。一般道ではけっこうかったるい感じのある無印良品号なのですが、どうやら高速での伸びはかなりいいらしいんですよ(笑)
これは新たな発見ですねぇ~ 無印良品号は「高回転型」だったんですね~(核爆)
それと、最高速もかなり伸びるんだとか。これは保冷箱の高さがキャビンよりも少し低い、という独特の形状のせいかもしれないですね。普通はキャビンの上まで箱が飛び出てますから。
なので、無印良品号は空力的にも優秀だとということです。
CDデッキはねぇ~ 移植は考えていません。トラックは個人のモノではないですからね。勝手にいじるのもあんまりほめられたことでもないし、ましてやトラックを換えたから、勝手に装着したパーツをそれに合わせてまた交換するってのはちょっとね(^^;)
それになりより・・・また無印良品号のパズルのようなダッシュボードを分解するのは勘弁ですわ(ちゅど~んっ!)
2006年12月12日 9:20
白ザク号ですか、家の事務所にも一台居ますよ4WDで寒冷地仕様ですこの車メーカーに注文して2ヶ月待ちました、ろくむしさん良ければ、この子にも名前付けてください。
コメントへの返答
2006年12月13日 14:14
う~ん。。。寒冷地仕様のボンゴですか? スペシャル仕様のザク=ジョニーライデン専用機→「雷電号」ってのはどうですか?(笑)
2006年12月12日 15:46
さよなら!『無印良品』号!
でもCDデッキは載せ変えしないのですか???

「エリア88」の風間真と比喩されるということは、ろくむしさんも車は戦闘機と言うイメージなんですね?
しかもミッションに合わせて乗り換えるとは、かっこいい~♪ (^^)

『白ザク』号とはいわゆる「寒冷地仕様量産ザク」ですね~♪ (^^;)
(ちゅど~んっ!)
白い機体から想像される量産タイプの機体、寒さに強そうです!(謎)
横に社名も入っているし、これで走っている『白ザク』号を目撃できることもあるかもしれませんね!
見かけた時は手を振りますからね~♪
コメントへの返答
2006年12月13日 14:29
CDデッキはねぇ~正直載せ替えしてやりたいですけども、立場上あんまり目立つこともしちゃあかんですしねぇ~「社長の息子だけ勝手にあんなことして・・」なんて思われるのもあんまりよくないので(^^;) 無印良品号は一台しかないスペシャルモデル(笑)だったので、何をしててもあんまり分からないってのがあったんですけども、今度のボンゴはなんせ「量産型」ですから、なにか変わった装備を付けると一発で誰にでも分かっちゃいますから(^^;)
ぞれにトラックは個人の持ち物ではないので。。。なので、見た目で分からないスピーカーの交換を・・・なんて思ってますが(核爆)
クルマと戦闘機、なんとなくイメージがダブるんですよね。特にインプに乗ってからはそんなことを思いますね。ロードスターに乗っていたときには「これって第二次大戦中のプロペラ戦闘機っぽいな」なんて思ってましたけど、さしずめインプは「ジェット戦闘機」って感じ? ずっと前のBlogにも「地上の戦闘機」なんてネタを書いてますけども、まさしくそんなイメージです。速さのためにいろんなことを犠牲にしている、っていうのがいかにも「軍用機」っていうイメージがするもので。
このBlogは今年の5月23日に書いてますので、よろしければご一読くださいませ(笑)長いですよ、コレも(核爆)
実はね、インプ=戦闘機ってことで、いろいろと戦闘機ちっくなステッカーを貼ってやろうかという計画は密かに持ってるんですけども、いかんせん時間がなくてね~(涙)
リアウイングには「炎のユニコーン」を貼ってやりたいんですけど(どっか~んっ!)
インタークーラーのエアダクトにはジェット戦闘機みたいなマーキングを! とか考えてたりします。いつかは貼ってやりたいですね。そういうドレスアップしてるインプって見たことないですしね(笑)
ちなみに白ザク号、寒冷地仕様のようですが、雪にはまるでダメです(笑)
それから、社名が入っている今回の白ザク号ですけども、なんせ「量産型」ですからねぇ~ 同じ機体は5台は市内を走り回っております。年式の違うボンゴも含めたら10台ぐらい走ってるんではないかと(汗)なので、私だと思って手を振っても「なんやアイツ?」と、妙な目で見られる可能性もありますのでご注意を(核爆)
あ、ちなみにkimitotjさんのご自宅前もこの量産型は毎朝走ってますよ~ 私ではないですけども(^^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation