• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月10日

陥没事故発生(汗)

陥没事故発生(汗) 数日前のこと。
嫁さんのポルテで夕方の買い物に出かけて帰宅したところ、バックでガレージに入ったところでなにやら

ボコン!?

っていう衝撃を左フロントタイヤに感じて・・・なんかヘンなもの踏んづけたかな?(汗)と思い、ガレージからゆっくりとポルテさんを出そうとしたらまたボコンッ! (滝汗)

これはやっぱり何かおかしいぞ、ってことでそこで停車して降りてみたら orz

ガレージ入り口のマンホールのフタが割れて穴の中に落っこちてました(ちゅど〜んっ!)

しかしこのフタ、樹脂製だったはずなのに割れるっていったい!? でも割れているフタを見るとなんだかセトモノみたいな断面。でもよお〜く観察してみると、どうやら強化樹脂が経年変化で脆く変質してしまってるようにも見えます。ちょうどこの時も西日が当たって眩しいぐらいの状況だったことからも分かるように、このフタには容赦なく直射日光が当たりますし、もちろん雨ざらしですし、こうして嫁さんのポルテさんが駐車場からクルマを出し入れするたびに踏んづけられる位置にあるために設置されている環境としてはかなり過酷なものなのでしょうね。。。

自宅の施工をしてくれた友人の設計士に連絡したら「それって樹脂製なんだけどなぁ」とのこと。
やっぱり考えることは同じみたいです。 
同じモノがガレージの反対側の入口脇にもあるので見てみたのですが「乗車禁止」と書いてあります(汗) 



クルマで上に載るな、ってことなんだろうけど・・・なんでそんなフタがガレージの入口にあるねん(^_^;)
とりあえず危ないのでソッコーで鉄板なり何なり持ってきてくれ、とお願いしました。
さっさと直さないとこれ、嫁さんの車をガレージから出し入れできませんわいな(-_-)

なんせこんな位置にありますからねぇ(^_^;)



とりあえず近所の子供さんとかが落ちたりしたら危ないので、アリモノでフタをしてレンガで押さえて目立つようにはしたのですが・・・我が家にはおあつらえ向きな鉄板とはそういうのはちょっと探してみましたが見当たらなかったのでとりあえず、ですね。
もちろんこんなのでクルマを乗せたら一撃で粉砕されてしまいますから、ポルテさんを出すことはできません。

ちなみにこの状態に駐車するのにワタシがポルテさんを斜めにガレージに入れて、それから何度も切り返しをしてなんとかこの状態にしたのでした(苦笑)

とりあえずこのままでは嫁さんの車の出し入れができないので、その日のうちになんとかしてもらいたかったのですが、1時間後ぐらいには新しいフタを持って友人が駆けつけてくれました(^^)
穴の脇にこびり付いたフタの破片をキレイに取り除いた上で新しいフタをはめ込んで簡単に修繕は完了しました(^^)
せっかく来てもらったので、ついでに建て付けが悪くなっていた長男の部屋の入口ドアの調整なんかもしてもらったのでした(笑)
しかしまぁ我が家ももうすぐ10年近くになるんですが、意外なところから修繕しないといけないようですね(苦笑) これから少しづつ自宅のメンテナンスにもお金がかかるようになりそうです(汗)
ブログ一覧 | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | クルマ
Posted at 2017/09/10 14:00:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

連休前の⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️🤭
skyipuさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2017年9月10日 15:24
このフタは予備を持っているだけでなく、定期交換したほうが良さそうですね(^^;
コメントへの返答
2017年9月10日 15:29
どれぐらいのインターバルで交換したらいいのか? それが問題ですね(汗) とりあえず10年はもたない、ってことが分かってるわけですけども・・。5年ぐらいがメド、かなぁ? だとしたらけっこうめんどくさいし費用もバカにならないかも(^_^;)
というかこの割れてしまったフタ、施工した友人も「こんなになるもんなんやなぁ」と妙な感心をしておりました(苦笑) あんまりこういうケースは今までに経験なさそうでした。
まぁふつうはこのフタを毎日クルマで踏んづける、ってことはしないのかもしれないですよね。こんな場所にあるっていうのがちょっとミスじゃないの? っていう気はします(苦笑)
2017年9月10日 16:49
この蓋には、重量制限が2種類あります。
我が家も引っ越し早々軽自動車で踏んづけたら”パカッ”と・・・・・・。
コウナンプロへ走り買って来てはめました。
確かネットで調べて2種類あるのを初めて知りました。
コメントへの返答
2017年9月10日 17:15
ワタシも調べてみたのですが、我が家で使われているこのタイプの白いマンホールのフタ、どうやら耐荷重500キロっていうものらしいです。
MonotaROに同じモノが売られてたのですが、それによると「車重二トンまでの車の乗り入れが可能です」とのこと。
ポルテさんはそんなに重たくはないのですが・・・FF車ですからフロントタイヤの軸重はリアよりもたいぶ重たいのでしょうねぇ。それでもひとつのタイヤに500キロってコトはないとは思うんですが・・まぁやはり経年変化で脆くなるから過信は禁物、ということなのでしょう(^_^;)
しかしタイヤがすっぽるはまり込むようなサイズじゃないのが救いでした(^_^;)
初代のミニみたいな10インチのタイヤとかだとそのままタイヤがはまり込んでしまうかも(汗)
まぁきょーびそんなに小さなタイヤで重たいクルマ、なんてのはないとは思いますけどね。
うちの会社で使ってるフォークリフトとかだと危険かも(爆)
2017年9月10日 18:20
我が家にも同じような蓋がありますが、ハウスメーカーさんに確かに注意してください、なんて記憶はありますね。
このへんのものは消耗品と割り切って、定期的に交換するほうがよいのかもしれませんね。
私もチェックしてみようと思いました。
コメントへの返答
2017年9月11日 12:12
やっぱり経年変化で脆くなってくるものなんですかねぇ?(^_^;) それならいっそ鉄製とかにしておいたほうがよさそうなものですけども・・鉄のマンホールってやっぱり高いんでしょうかねぇ??
まぁ今回のことで、万が一クルマが踏んで割れてしまってもタイヤが落ち込むことはない、ということは分かったので、交換用のフタを用意しておく、って感じの対応でしょうか(^_^;)
さすがにヒトや自転車が踏んだぐらいでは割れたりはしないでしょうし。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation