• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月27日

アメリカンな同居人

アメリカンな同居人 先日、長男の友達が自宅近くの用水路でたくさんアメリカザリガニを取ったからあげる! と、我が家まで持ってきてくれたんです(^^)

子供達はもちろん大喜びでしたが、それ以上に私も大喜び(笑) いや~懐かしいですね~アメリカザリガニですよ(*^_^*)

小さい頃には、学校から帰ってきたらタマ(というより駄菓子屋で買った捕虫網なんですが)を持って、実家の前にある用水路でザリガニ獲りをよくしてましたからね~。ザリガニ獲りというと、ポピュラーなのはやっぱり「ザリガニ釣り」でしょうか?
でも私を含めて近所の子供達はみんなタマですくってましたね(^^) 

実家の近所は周囲に田んぼがたくさんあったので、その田んぼに水を引くための用水路があったんです。田植えの季節になると、本流の川の水門が開いて、用水路にきれいな水が流れ込んできて水流も豊かになります。
子供心にこの用水路にきれいな水が流れ始めると、暖かい季節の到来を感じていたものです。

タマを使ってすくうには、用水路のヘリからタマを下ろして、、という方法もありましたが、たいていはズボンの裾をまくり上げて用水路にゴム草履で入り、ザリガニの目の前に棒を立てて脅かし、びっくりして後ろに飛び退いたザリガニを後ろに配置したタマで捕る、という方法でというのが一番効率的でしたね(^o^)

そんな昔のノスタルジックな光景が、このザリガニを見た瞬間にフラッシュバックしましたよ(^^)
最近は実家前の用水路にもめっきりその姿を見なくなったアメリカザリガニでしたが、ちゃんとまだいるんですね。なんだか嬉しくなってしまいました。

プラスチック容器の底に薄く張った水に浸かって、ザリガニたちは元気いっぱいの様子。覗き込むと両手のツメを振り上げて威嚇してきます(^o^) これもなんだか微笑ましいですね。いやはや懐かしいですわ。

それからこの容器の隅に写っている小さなカニ・・・これは沢ガニです。コイツは近くで捕まえたのではなく、うちの会社の店前で売っていた高知産の天然沢ガニ。。。つまり「食用」だったりします(ちゅど~んっ!)

前にご紹介した「たらいうどん」のお店で出てくる沢ガニの天ぷらの原料にもなる、あのカニです(核爆)ホントは食べようかと思って持ち帰ったのですが、なんだかかわいそうだ、ってことになり、ちょうど持ち帰った日にザリガニが我が家にやってきたので同居が決定した、というわけなんですね(笑)

実は去年もこの沢ガニたち、我が家にやってきたことがあるんですが、その時は子供達が近くの側溝で捕まえた一回り大きな赤いカニと一緒の容器に入れたところ、入れた瞬間に次々に捕捉されて食べられてました(ちゅど~んっ!) 
どうやらザリガニたちはカニは食べないみたいですね(^_^;)
それともこれからお腹がすいてきたらやっぱり捕捉されてしまうんだろうか?(滝汗)

とりあえず今は仲良くケンカしながら同居しているみたいです(^^)

今年もこれからの季節、我が家にはいろんな生き物たちがやってきそうですね。すでに玄関先にはカブト虫の幼虫の入った容器、それから今年はこれに加えて「クワガタムシの幼虫」の入った容器も並んでるんですよ(^^)/ ちゃんと成虫になって出てきてくれると嬉しいんだけどな~。

このザリガニと沢ガニたち、実は夜中にちょっと困ったこともありまして。。
ザリガニにしても沢ガニにしても、基本的にはやはり夜行性みたいなんですね。。なので、私が寝ている部屋のそばの廊下に置かれているため、寝ているときに耳を澄ますと


ガシガシ。。。キシキシ。。


と、容器を足で引っ掻いている音が絶え間なく聞こえます(汗)まぁこういうのはあんまり気にならないタチなので、たいていはそんな音をBGMにすぐまた寝てしまうんですけどね(笑)

けど、昔はなんのためらいもなく甲羅を持ちあげていたザリガニ、今では触るのにちょっと躊躇してしまいますね(^_^;) 魚やイセエビ、車エビなんかは逆に躊躇なく触れるようになったんだけど・・・。ザリガニとオサカナ・・・私の中ではやはりちょっと別のイキモノのようです(苦笑)
ブログ一覧 | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | ペット
Posted at 2007/05/27 09:13:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝活洗車♪
TAKU1223さん

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

朝の一杯 8/6
とも ucf31さん

日曜日⑧。
.ξさん

この記事へのコメント

2007年5月27日 10:08
やっぱり小学生くらいになると昆虫やザリガニは避けられないのですかね?(笑)
自分も昔はカブトムシやザリガニを捕まえていたのですが、大人になってから何故か苦手に(苦笑)

ちょっと気が重いです。


ちなみにアメリカザリガニは「まっかちん」と呼んでました。
コメントへの返答
2007年5月27日 16:47
ですね~ 子供の頃にはザリガニやらムシのたぐいと仲良くなっていた方が情操教育上もいいように思いますしね(*^_^*)
なんででしょうね? オトナになるとムシとか触るのがちょっと怖くなっちゃいます。やっぱり慣れの問題なんでしょうかねぇ?
子供の頃なんてヘビとかでもヘーキで掴んでいた覚えがあります。

ザリガニ=まっかちん ですか? これははじめて聞いた呼び方ですね。
こちらのほう(徳島)では「ざんちー」と呼んでましたよ(^^)
2007年5月27日 10:31
東京では私が小さい頃とはいえ、ザリガニは稀少だったような記憶が・・・でも懐かしいですね!昨日水泳教室の近くでカマキリのたまごを発見して、これがまた懐かしかったです♪
新潟ではつい最近まで友人たちを童心に戻ってザリガニ釣りをやっていました。大きな赤い奴を「だいまっか」とか言って(笑
コメントへの返答
2007年5月27日 16:48
東京ではたしかに希少かもしれないですね。そういう点では徳島は恵まれています(^^)
大きなザリガニが「だいまっか」ですか。やはり「まっかちん」の流れのコトバなのかな?(^o^)
2007年5月27日 11:39
おおお!ザリガニですねぇ
私も↑のなかぢさんと同様「まっかちん」って呼んでました(^^;
また、タマはうちの方では「タモ」ですね(^^;
まぁ、この辺は地域性ということで、大事にしたいところですよね(^o^)

ところで、私・・・「ザリガニ取りマスター」でした(爆)
私の場合は、釣りですね(^^;
最初は、スルメイカを凧糸の先に着けて釣っていたのですが、それよりも良いのが、
「ザリガニのむき身(爆)」
そう、共食いです(爆)
でも、ザリガニのしっぽを剥いて、凧糸の先に着けて釣ると、もう!群がるように連れました(^^;

で、バケツイッパイに捕れたまっかちんを、私のオジサンが天ぷらにして晩酌のつまみにしていましたが・・・
私は気味悪くて食べませんでした(;^_^A アセアセ…
コメントへの返答
2007年5月27日 16:53
MT乗りさんがザリガニ取りマスターって、なんだか想像できます(笑)ほんと、私以上に「わんぱくオヤジ」してますね(^o^)
ところでザリガニは釣るのがやはり一般的なのかな? うちの近所の用水路は子供の膝ぐらいまでの深さだったので、みんな川の中に入って捕まえていたので、タマを使って獲るスタイルになったんでしょうね。
たまに私たちも釣りに挑戦してましたけど、そのときはやっぱり餌はタマで捕まえたザリガニのむき身でしたね~(笑)
しかし獲ったザリガニを天ぷらにして晩酌のつまみって・・・それは初めて聞きますよ(滝汗) マジにザリガニって食べられるんですね?? 食用として最初は輸入された、っていう話も確かに聴きますけど・・・なんかさすがに食べる気にはなれないですね(汗)
子供の時には「秘密基地」(笑)でたき火をして、鉄板を熱した上にザリガニを載せて鉄板焼きにしたことはありましたけど(核爆)でも焼くだけで食べたりはしませんでしたよ(^^;)
赤いザリガニがさらに真っ赤っかになって、見た目はおいしそうなんですけどね(ちゅど~んっ!)
2007年5月27日 11:40
こんにちは。
タイムリーに我が家でも先日アメリカザリガニ取って来ました。
上の子(年中)が「ザリガニ取りたい!」と言うのでお父ちゃんパワー全開!
私が幼少時代のウチの方ではタコ糸にスルメという一般的(?)な釣り方でザリガニ釣りをしていたのですが、近所の子供達も同じスタイルでザリガニ釣りしていたので一安心。。。
すでに乱獲されておりまして(汗)その日は1匹のみ釣れただけでしたが、子供は大満足のようでした。
ろくむしさんのおっしゃる「タマでのザリガニ採り」はウチの方には無い方法だったので勉強になりました(笑)
これで父親株上昇!?(爆)
コメントへの返答
2007年5月27日 16:58
おお! ぴこさんもザリガニ取りをされたんですね(^o^)
このBlogを書いた時点では、お友達からもらってきた数匹のザリガニだけだったのですが、昨晩帰宅してみると・・・ザリガニが増えてる!? というか、おびただしい数のザリガニが容器の中にひしめいてるんですよ(滝汗)
どうしたのかと思ったら、昨日の昼間に市内の中央公園のお堀にザリガニ釣りをしに行ってきたらしいんですね(笑)
徳島市内の中心部にある城跡のお堀には、まだまだいっぱいザリガニがいるんだそうですよ。私は行かなかったのですが、嫁さんがお友達連中といっしょに子供達も連れて行ってきたんですが、嫁さんが夢中になって釣りまくったそうですわ(笑)
タマでのザリガニ取りは、やっぱり水深の浅いところでしか無理だとは思うんですが、そういう川とかであれば、けっこう取れると思いますよ(^^)
タマをザリガニの後ろにできるだけ接近させて配置し、前から棒なんかで驚かせてやれば、ぴゅーっと後ずさりしてタマの中に勝手に飛び込んできてくれます(笑)
2007年5月27日 13:31
懐かしいですね~。

アメリカザリガニ・・・。

思い出すなぁ・・・ライターで焼いて食べた友人が腹を壊したのを(核爆)
コメントへの返答
2007年5月27日 16:59
ら、ライターで焼いて食べたんですか!?(滝汗)
そらお腹を壊すぐらいで済んで、まだよかったんじゃないですか?(どっか~んっ!)
2007年5月27日 20:52
懐かしいですね~
子供の頃日本ザリガニなどと言うものをよく採った記憶が甦りましたw
もう少しで暑い夏がやってきますが我が家にはもうクワガタが飛んできてました(汗)
異常気象なんですかね~?
コメントへの返答
2007年5月28日 3:48
クワガタが飛んでくるんですか!? それはいいっすねぇ~(*^_^*) 京都に住んでいたときにはかなり山のきわのあたりだったので、カブト虫が飛んでくることはありましたが・・・クワガタっていうのはないですね。
今年は長男がお友達からもらってきたクワガタの幼虫をお手製のペットボトル改造容器で飼育しております。。
うまくいけば、ここからクワガタくんが出現する予定なのですが・・・うまくいきますやら。。
2007年5月27日 23:48
津軽海峡を挟むと全然世界が違うのですね!
私は幼い頃、「ザリガニ」といったら「ニホンザリガニ」で自然のなかでアメリカザリガニを見た事ありませんでした。
今でこそペットが逃げ出して(逃がして)野山で捕まえること出来るようになりましたが
昔は「アメリカザリガニ」「カブトムシ」はお店で買うものでした。

ちなみに道東(帯広や釧路方面)では「ウチダザリガニ」という戦前に食用として移入された大型ザリガニ(アメリカザリガニの2倍くらいになる)が猛威をふるって問題になっています。
コメントへの返答
2007年5月28日 3:50
へぇ 北海道ではアメリカザリガニはいなかったんですね。日本ザリガニはこちらにもいましたよ。ちょっと小さめで色は普通というか、茶色っぽい色ですよね。
ウチダザリガニ・・・これも初めて聞きました。アメリカザリガニの二倍の大きさですか!?(滝汗) 大迫力ですね(核爆)
いっそのこと、子供達の間でウチダザリガニ釣りをブームにして、全部つり上げちゃったら・・・って、そんな簡単じゃないでしょうね(苦笑)
2007年5月27日 23:52
そういえば先日はHNをお間違いして失礼致しました。
コメントへの返答
2007年5月28日 3:51
あ、全然OKですよ~(*^_^*) モウマンタイです(^o^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation