• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月14日

我が社にビート(?)がやってきた

我が社にビート(?)がやってきた 以前のBlogで、ワタシが車庫証明書類の申請なんぞをやっていた、新しい我が社のトラックが納車となりました(^^)
はい、ホンダのミッドシップ2シーターの軽自動車です(笑)残念ながら、ビートではなく、荷物が200キロも載せられるスーパー軽自動車、アクティくんです(爆)
こんな芸当、300馬力近いろくむし号でもできませんよ(ちゅど~んっ!)

このアクティくんは、今までずっと電気工事関係の仕事をしているオーナーさんが使っていたマシンでして、けっこうちゃんと手入れもされていたみたいで、かなり年数が経っていてすでに11万キロ(汗)も走っているわりにはしっかりしてるし、エンジンもビンビンに元気なんですよね(^^)

後ろに重たい保冷箱を載せたトラックに乗り慣れている私なんかが乗ると、

なんて軽快なんだっ!(^o^)

と、思わず小躍りしてしまうようなフットワークと加速をしてくれますよ(笑)実はこのアクティよりも1ヶ月ほど前に、これとは別のアクティもうちの会社にやってきてるんですよ。

そっちのアクティは、某冷凍食品会社でずっと使われていた保冷車でして、リアには大きな保冷箱を背負ってるんです。すでに16万キロ(核爆)も走っていて、ダンパーもヘタり切ってるせいもあるのでしょう、保冷箱の載っかったリアタイヤは空荷でもかなり沈んでいて、停車しているのにロケットスタート直後のドラッグスターマシンのような姿勢です(ちゅど~んっ!)

このアクティ保冷車でワタシも何度が近所の配達に出かけたんですけども、とりあえずエンジンのレスポンスはいいんですけども、加速してくれないしフニャフニャとしてて真っ直ぐ走るのに苦労する、っていう状態(滝汗)

それから比べたら、こっちのアクティは実に軽快でまだまだ足回りもシャンとしているように感じますね。
ま、まぁこれもリアになにも積んでいないせいかもしれないのですが・・。

このアクティの一番の特徴はというと・・・なんと言ってもそのアバンギャルドなインテリアですね~(*^_^*)

納車されてからまず、ワタシが乗り込んでみたのですが・・・
メーターパネルの向こう側に、ステッカーチューンされてるんですよ(^^)
横長のステッカーには


少林寺拳法

という文字が(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)
う~む、よーわからんが実に強そうです(核爆)

そして何よりシブいのが助手席のシート。運転席は普通のノーマルなビニール製のシートなんですが、助手席の座面のみがなんと! カーペット敷きなのですよ(汗)
バッチリと起毛した、柔らかそうでまるで絨毯のような座り心地のこの座面は一体!? しかもこの座面、起毛したカーペットなのはいいけれども、なにやらやたらと

テキトーに切って貼ったみたいにカドがあるんですけど??(汗)


なんだこれ? と、このカーペット生地をめくってみたら・・・
このカーペット生地は正真正銘の

絨毯の切れっ端でした(どっか~んっ!)

なんのことはない、助手席の座面が裂けて穴だらけなので、上から両面テープで絨毯の切れ端をテキトーに切って座面に貼ってあるだけなのですよ(核爆)
う~む、恐るべし11万キロ!(ちゅど~んっ!)


さて、このアクティくん、一部から「一体何に使うの? ジムカーナ?(爆)」という声も上がっているのですが、まさかそんな用途のためにうちの会社がお金を出してくれるはずもありません(^_^;)
もちろん、タダでもらってきてるんですけどね(笑)それでも所有者変更の手続きだとか、車検だとか、保険なんかのお金はかかりますからね。。
(ちなみに車検切れだったので名義変更時に車検もしたのですが、いろいろ部品を交換しても69000円でできました。。やっぱり軽自動車は安いっすね)

とりあえず年末には、任意保険がかかったらすぐに「応援用近距離配達車両」として就役することになると思いますが・・・その後には、なんとも過酷な試練が待ち受けていることが車両運行責任者のコメントで明らかになったのでした。

その用途とは・・・


近距離用プチ活魚水槽車


というもの(爆汗)
このアクティくん、なんとうちの会社のお手製活魚水槽をその荷台に据えられて、助手席には水槽内に空気を送るためのブロア用コンプレッサーを装備されることになるそうです(滝汗)

車両運行責任者さんたら、「お、この助手席のカーペット、コンプレッサーを据え付けるのにちょうどええやん」とか言ってるし(^_^;)

うちの会社、活魚水槽車を走らせているだけじゃなくて、据え置き型の活魚水槽の製造とメンテなんてこともしてるので、水槽製作のプロがいるんですよ。

今はもう10年以上も使っている、2トン車の三菱キャンター(無印良品号よりもさらに前の形式のカクカクしたヤツです)を改造した水槽車が近距離用の活魚車として活躍しているんですけども、さすがにもうかなりヤバい状態(滝汗) これに代わって、あるいはキャンターの補助として使われることになりそうなんですね。

もちろん載せられる水槽は、うちの水槽製造担当のおじさんによる

完全ワンオフ! 
フルスクラッチビルド!(爆)


となります(^_^;)
はてさて、いったいどんな姿になってワタシの目の前に再び姿を現すことになりますのやら(滝汗)

水槽を載せて、水槽に海水を満タン張った瞬間にフレームがポッキリいかないことを祈らずにはいられません(ちゅど~んっ!)

ってことで、恒例の命名でございます(笑)
今回のアクティくん、ワタシが付けた名前は・・・・








魚河岸ビート




これにケテーイ!(^^)/(ちゅど~んっ!)

というわけで、これからまたぼちぼちと顔を出すことになるであろう新顔の「魚河岸ビート」くんをひとつヨロシクお願いします(笑)


次に登場したときにどんな姿になりますやら。お楽しみに(^^)

・・・次に登場したときがお別れのときになりませんように(どっか~んっ!)


ブログ一覧 | 仕事の相棒(^^) 市場トラックs | クルマ
Posted at 2007/12/14 03:36:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

往復90キロ
giantc2さん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2007年12月14日 7:19
魚河岸ビートくんいらっしゃい!(^o^)
私はてっきり、ろくむしさんが会社の経費を誤魔化して自分のジムカーナ用セカンドカーにしちゃうんだと思っていたのですが(爆)ちゃんと仕事に使うんですね(^^;

空身の軽トラって、本当に身軽で速いのですが、次回はこれに水槽が乗っちゃうんですね・・・(汗)
大事にしてあげてくださいねm(__)m
コメントへの返答
2007年12月14日 18:34
いらっしゃいました~(^^) 軽トラでジムカーナ・・・転がったりしないだろうか?(笑) ちゃんと仕事用につかいますよぉ~(^_^;)

はたしてこの荷台に水槽が載っかったら、どんなことになるのか・・・市場には実際に荷台に水槽を載せた軽トラもいるのですが・・・・けっこう・・・カッコ悪い(どっか~んっ!)
ここはひとつ、我が社の誇る最新鋭の技術力で、めっちゃかっこいい水槽車に仕上げていきたいところではあります。

もちろん、水槽にはGTウイングも付けないとね(ちゅど~んっ!)
でも実際あるしなぁ~GTウイングの付いた活魚水槽車(核爆)よその会社の28トン車ですけども。
・・・トラックにGTウイングが付くと・・・まるっきりデコトラですよ(涙)
2007年12月14日 7:43
おはようございます。
う、魚河岸ビートさん。
かっちょいいっす~(笑)
確かにアクティってよく回りますよね(笑)
ビートのエンジンと基本は同じ・・・でしたよね?
アクティ、ビート共に私には思い入れがあるので
魚河岸ビートさんには頑張って欲しいっす。

先代キャンター・・・実家にもつい最近までありました。
私はあの型のキャンターが一番好きです。
コメントへの返答
2007年12月14日 18:38
お褒めいただきありがとうございます(^^) アクティのエンジンってビートと同じ形式なんですか?それは知りませんでしたよぉ~(汗)
でもほんとに、なんでこれが軽トラなの? っていうぐらいにビンビンとよく回るエンジンですね。でもシフトは切ないぐらいにグニャグニャですけども(涙)

先代キャンターって、kyosukeさんのところにあったのは無印良品号と同じ頃のキャンターじゃないですか?  それとも、それより前のキャンターもあったのかな??

うちのキャンター水槽車は、それはそれは古き良き時代のキャンターなんですよぉ(汗)
なんせエアコンではなく、クーラーが助手席の足元に付いているようなタイプです(核爆)
あ、もちろん現在はぶっ壊れてて使い物になりませんけども(涙)
2007年12月14日 7:56
魚河岸ビートに幸あれ…
魚河岸ビートよ永遠に……
無事を祈らずにはおられません…
コメントへの返答
2007年12月14日 18:44
11万キロを超えた軽自動車の背中に、重たくて、しかもサビの根源となる塩水を満載して走ることになりますからね(滝汗)
ほんとに無事を祈っていてあげてください(涙)

2年ほど前、たんなる軽トラですけどもダイハツのハイゼットがいたんです。やはり中古でもらわれてきたんですが。。

このハイゼット、塩水の付いた長靴で運転するでしょ? すると・・・アクセルペダル下あたりのフロアに穴が開いて、足元の路面が見えていました(ちゅど~んっ!)
アクセルペダルもそのうちにペダルが取れて(核爆)アクセルペダルのついていた「軸」を踏んで運転していたというこの恐怖(どっか~んっ!)
タイヤがスローパンクチャーになって空気が抜けるからってんで、タイヤ交換しようとしたら・・・ホイールのナットが錆びて固着してしまってて、「こりゃ無理矢理ナット回したらねじ切れるな」という判断でタイヤ交換を断念、毎日のように空気を次ぎだして丸坊主のタイヤのままでだましだまし乗ってました(爆汗)
そのうちにフレームにサビが来て、荷台の下のフレームには風穴がいくつも(核爆)

こりゃマジに走っているときに真っ二つになりそうだ、ってことになってからやっと廃車処分となりました。ナンバーステーは落ちてナンバーはビニール紐で荷台にくくりつけられてたし、スペアタイヤもステーが腐ってどこかに落としてきてたし(汗)そりゃもうすごいことになるんですよ、市場のトラックって(>_<)
今はまだ年式のわりにはキレイな魚河岸ビートくんも、そのうちに「年式相応」、そして「年式よりもヤバイ」というふうに変化していくのではないかと(^_^;)

・・がんばってくれよぉ~(>_<)
2007年12月14日 9:47
おはようございますー。
徘徊やコメントが遅くなって大変申し訳ございません(;_ _)

サンバーにしても魚河岸ビートさんにしても、軽自動車(軽トラ)も実はすごい車なんですよね~。
あまり褒めるとインプレッサを売って軽トラにさせられそうですが(;-_-)

足のほうも到着されたようで、おめでとうございます!(´∇`)
インプレ楽しみにしております~。
コメントへの返答
2007年12月14日 18:48
毎度です~(^o^)
軽トラックって、実はかなりバランスのいい、ドラテクを磨くにはいい車だっていいますよね。
かのF1パイロットだった中島さんも、アマチュア時代にはドラム缶を積んだ軽トラックで峠を走って練習を積んでいたんですよね(^^)

やっぱり軽トラで基本から練習した方がドラテクは向上するんでしょうけども、300馬力のモンスターに慣れてしまうと、なかなかそこからは離れがたいですよね(^_^;)

足も到着してるんですが・・・まだリアシートにでーんと鎮座したままです(核爆)


プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation