• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月25日

GRBろくむし号に撥水ワイパーを!

GRBろくむし号に撥水ワイパーを! 私はワイパーには人一倍のコダワリを持ってるほうでして、自称「ワイパーふぇち」なわけですけども(笑)、そんな私を悩ませてくれちゃってるのがGRBろくむし号のワイパーなのです。。

とにかく私の場合、愛用のワイパーブレードはずっと「PIAA 撥水コーティング対応」タイプと決めてまして、私が乗る車のワイパーはとにかく「スーパーシリコート」に交換するってのが常なのです。
ずっと以前、そう・・ろくむし号の初号機であるロードスター以前の愛車にはボッシュのワイパーブレードを取り付けていたのですが、PIAAのシリコートワイパーが登場したのがたしか私がストリームに乗っている頃だったんじゃないかなぁ?

撥水コーティングを剥がさない、むしろワイパーを作動させるたびに撥水コーティング膜が強化される、っていうのに「ホントかよ?」と購入してみたところ・・・そのすばらしさにすっかりと魅せられてしまった、というわけ(^^)
今では歴代ろくむし号のみならず、嫁さんのモビリオ、そして会社で私が乗るトラック全部、撥水タイプのワイパーブレードに交換してあります(^o^)

だってねぇ 雨の日は視界がタダでさえ悪いんですから、できるだけクリアな視界を確保するためにも撥水コーティングってのはかなり有効だと思いますしね。
そんなこともあってか、撥水コーティングしていないフロントウインドウのクルマで雨の日に運転すると・・・逆にものすごーく怖いんですよね、私(^_^;)
だから代車を借りるにしても、ある程度の期間乗るなら、とりあえず代車にもアメットビーしちゃうほどだったりして(核爆)

なので、GRBろくむし号に乗り換えたときも、まずは全てのウインドウに撥水コーティングをしたのはもちろんなのですが、ワイパーブレードも新品の純正のものを外して、さっそくPIAAのシリコートワイパーに交換しようと思ったのはもうあたりまえのことですよね(^^) ちなみにGDBろくむし号を購入したときもそうしました(^^)

しかし・・・ここで大きな障壁が立ちはだかったのです(涙) なんと! 


GRBのワイパーブレードは特殊サイズ


だということが判明しました(核爆) まず、GRB(に限らず、新型インプ全部そうですけど)のワイパーは運転席側が600ミリ、助手席側が400ミリという長さになっています。
長さが600ミリと400ミリっていうワイパーブレードなら、別に普通ですよね? でも、問題はその「幅」だったんです(T_T)

新型インプレッサのワイパー幅は8ミリ

なのです。。私、今の今まで・・・GRBろくむし号に乗るまでは、ワイパーブレードの幅なんて気にしたこともなかったのですが・・・。まぁ気にする必要もないぐらいに普及しているのが「6ミリ」という幅のブレードなのですが・・・。
なんとGRBのワイパーブレードの幅は8ミリだというのです。

この8ミリ幅のワイパーブレードって、なんでもトヨタ車にけっこうあるものなんだそうです(核爆)

こんなトコにもほらトヨタ

ってわけですね(どっか~んっ!)実際にPIAAの適合表を見てみると、8ミリ幅の600ミリっていうブレードはあるんですよ、はい。
しかし・・・400ミリという短い長さのクセに幅が8ミリっていうものがラインアップにないんです(T_T)

そんな理由があって、私は未だにGRBろくむし号に「愛しのシリコートワイパー」を装着できずにいるんです(爆)
先日、jmsに別の小物を購入しに行ったときに「ひょっとしたら新しいラインアップが出ているかも?」と思ってワイパー替えゴムコーナーを見てみました。

そうしたら、PIAAの2008年度版の適合表がぶら下がってました(^^)/ さっそくチェックしてみると、まぁ順当に8ミリ幅の600ミリは前からあるのはそのままなのですが・・・助手席側のワイパーブレードにも適合が追加されているじゃないですか!(^o^)(^o^)(^o^)

でも・・・その適合するブレードっていうのが、実際に現物を手に取ってみると・・・6ミリ幅なんです(滝汗)
え? GRBは8ミリでしょ? でもこの適合表では6ミリOKとなってる。。。はて?

ひょっとしたら400ミリでは8ミリ幅なんていうブレードはもともと存在しなくて、純正のブレードも助手席側だけ6ミリタイプなのかな? とりあえず適合表に出てるんだし、この適合表にある品番のモノを購入することにしました。もしも合わなければ返品できるようにと、jmsの駐車場でさっそく取り付けてみました。

まずは運転席側・・・純正のブレードを外すと、なにやら弓形に曲がってます(^_^;)
んま~なんとも気合いの足りない! ブレードはやっぱりピシっと真っ直ぐじゃなきゃあかんやんっ 純正部品たいしたことないねぇ~ なんて呟きながらルンルン気分でシリコートワイパーに交換を完了(^^)/ はい、こっちはバッチリですね!

で、次に助手席側なのですが・・・純正ブレードを外して、PIAAのブレードをあてがうと・・・やっぱり明らかに


幅が狭いぞ(滝汗)


とりあえずアームに取り付けようとするのですが・・・やっぱり明らかにブレードの幅が足りていません。取り付けてもすぐに外れてしまいます(T_T) やっぱりどう見ても助手席側のブレードも8ミリ幅でないとダメっぽいんですよね(ため息)

つまり・・・


適合表が間違ってますっ!(号泣)


なんともあっけない結末でした。泣きながら私はレジに行き、たまたまいた店長さんに訳を話すと・・・

ああ、あの適合表ってけっこういい加減なんですよ

だそうな(ちゅど~んっ!)でもこの店長さんも「そういや8ミリ幅の400ミリっていうのは聞いたことがないですよね。たいてい8ミリ幅っていうと長いものが多いから・・」だそうで(苦笑)
そんなわけで返金はさくっと終わって、結局GRBろくむし号は

運転席側だけ撥水ブレード

という情けないコトになってしまったのでした(ため息)
そういう中途半端がイヤだから、今までずっと両方とも交換せずに純正ブレードを使ってたのに、結局そういうことになってしまった、と。。

そして、まぁ良くある話なんですが・・・ワイパーブレードを交換したりすると雨って降らないんですよね(苦笑)
交換してから初めてワイパーを使ったのは水曜日の朝の出勤時。
この季節には珍しく夜露を被って白くなったフロントウインドウの露を払うのにワイパーを作動させました。
記念すべき撥水ワイパー第一発目です(^^)/

しかし・・何か変(^_^;)
拭きあとを見ると、明らかに純正ブレードよりも払拭面積が狭いんですよ、運転席側のワイパーの!(核爆)
どういうことだ!? と思いつつも出勤中ですからどうしようもなく、そのまま出勤して例の「ひとりで気ままドライブ」に出かける前にチェックしてみたところ・・・

左右の両端が思いっきり浮き上がってる

じゃないですか(>_<) なんてこったいっ!!(涙) ワイパーブレードが真っ直ぐすぎてウインドウの丸みに沿ってないために、左右の両端が浮き上がってしまってるんです。
今までこんなことが起こったこともなかったし、純正よりもフィッティングのよいPIAAのワイパーブレードには全幅の信頼を置いていたのですが・・・どうやらGRBで採用されている「フルカバータイプのワイパーアーム」がクセモノのようですね。
最近のクルマのワイパーって、昔のクルマのそれと違って空力を考慮していろんな独特な形に進化してるんですよね。
昔ならワイパーアームのカタチってのは規格があってどんなクルマでもたいていはいっしょ、っていうのが当たり前でしたけども、最近は車種別にいろんなタイプがあるようです。
GRBの場合はアーム全体が樹脂の大きなカバーで覆われていて、空気をうまく流せるような形状になっています。このアームの形状のせいなんでしょうか? 社外品であるPIAAのブレードをつけると、うまくウインドウのアールにブレードが沿わず、端のほうが浮き上がってしまう結果になっているみたいですね(^_^;)

純正のブレードが妙に弓形に曲がっているのにはちゃんと理由があった、というわけなのです。。やはり純正部品は純正部品! しっかりと作られているっていうわけなのです。。トホホぉ~

まぁでも、原因が分かれば対応もできるというもの。PIAAのブレードも純正ブレードと同じように弓形に曲げてやればいいだけのことです(^o^)
ってことで、さっそくブレードを外して曲げ始めたのですが・・・


これが・・んま~ 硬いっ!(滝汗)

一筋縄ではいかんですね~ ブレードには両サイドにカタチを保持するためにステンレスのフレームがずーっと入ってるんですが、これがあるためにそんなカンタンにカタチは変わってくれません(核爆)
うまくキレイな弓形にならなくて、いびつなカタチのワイパーブレードができあがっちゃいました(どっか~んっ!)

と、とりあえずカタチは悪いけども両端は曲げることができたので装着してみました。
ウォッシャーを噴射してワイパーを回してみると・・・両端はうまく拭いてくれてるんですが・・・


その内側が浮いとるやないけ!(どっか~んっ!)

うぐぐぐぐ(-_-) 
これね~ 思った以上に大変なんですよ(滝汗)ホントに、純正ブレードのように微妙なカタチに、キレイに弓形に曲げてやらないとうまくウインドウにフィットしてくれないんです。
この空力型ワイパーアーム、従来のもののようにフレキシブルに曲がってくれなくて、ブレードにある程度のカタチを作ってやらないとブレードが真っ直ぐになってしまってキレイに拭いてくれない、左右両端が浮き上がってしまうみたいなんですよぉ~(T_T)(T_T)(T_T)

何度かブレードを付けては外し、付けては外ししてフィッティングしていたんですが。。。そうこうしているうちにブレードに入っているステンレスのフレームが外れてきたりとかして、もうイライライラ・・・。

最後は私の得意技ですよ。。。

んがーーっ! 
もーヤメじゃーっ!(ちゅど~んっ!)


と、いうわけで画像のようなていたらく(核爆)
1200円あまりのプライスタグのついたPIAAシリコートワイパーは
その役目を果たすことなく、新品のままゴミ箱逝きとなったのでした(号泣)

で、結局ところ・・・こんだけすったもんだしながらも・・・

GRBろくむし号のワイパーブレードは純正のまま


だったりします(どっか~んっ!)

はぁ~ 撥水ブレード付けてぇよぉ~(T_T)(T_T)(T_T)
・・・すでに禁断症状出てるんですけどぉ~(涙)


ブログ一覧 | アダルト路線? GRBろくむし号 | クルマ
Posted at 2008/04/25 03:54:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南へ
バーバンさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

この記事へのコメント

2008年4月25日 6:27
え~!?
今回は何の解決もないんですかぁ?(汗)
普通、ろくむしさんのブログって、最後は「よかった~!」で終わるのに、今回は失敗のまま終わるとは・・・(汗)

確かに「弓なりになっている」ってところを読んだときにイヤな予感はしたんですけどね(汗)

シロウト考えでの疑問なのですが、ブレードの骨だけ純正から移植しちゃうとか、ゴムだけでなく根元のフレーム(なんて言うんでしょ(^^;)から全部交換しちゃうとか・・・ってのは、ろくむしさんのことですから、検討済みですよね?(^^;
コメントへの返答
2008年4月25日 13:35
はい、今回はいわゆる「骨折り損のくたびれもうけ」「元の木阿弥」ってヤツです(T_T)
たまにはこーゆーこともあるってことで(ため息)

弓なりに曲がっているってのがやっぱりクセモノでしたね~(苦笑)
しかし・・・骨を移植するっていう方法・・・ヘタこいたぁぁぁぁっ! そんなテがありましたね! 気がつかないままでゴミ箱行きにしてしまいましたよ(ちゅど~んっ!)

そうかそうか・・・そんな手が(^_^;)

でもね、撥水ワイパーブレードを曲げているときに気がついたんですが・・・なんだかノーマルな真っ直ぐのブレードって、曲げていくと肝心のブレードのところが波打ったようになってくるんですよ(汗)
弓なりにキレイに曲げてやったらだいじょうぶなのかなぁ??

う~ん、捨てずに置いとけばよかった(^_^;)
こういうときはやっぱり「短気は損気」ですね(号泣)
2008年4月25日 8:02
それを代えても雨男には変わらないよ!!っていう神様のお告げですよ^^
コメントへの返答
2008年4月25日 13:36
いえいえ(^_^;) 雨男なことは甘受しておりますので(苦笑)
どうせ雨男なら、雨の時の備えをしておこうってわけですよ(笑)

2008年4月25日 9:05
ちゃんと検証してから適合表を作ってほしいですよね(・_・、)
早く本当にピッタンコなブレードが発売されて、雨をさーっと一掃して「ふっ、またくだらぬものを斬ってしまった」なんてつぶやけるようにお祈りいたします…
コメントへの返答
2008年4月25日 13:38
いや~ほんとにほんとに(涙)
でもまぁ毎日のように発表される新型車、そして昔とは違っていろんな特殊なカタチのワイパーが装備されている昨今のクルマにしっかりと対応させようとしたら、適合確認もええ加減なモノになってくるのかも知れませんね~。
でもこれ、同じ過ちを犯してしまうかもしれないGRBオーナー、いやいや新型インプのオーナーさんたちのためにも、メーカーに報告したほうがいいかもしれないですね~。
で、ついでに「早く適合するワイパーブレードを作ってくれ!」ってお願いするのもいいですね(^^)
2008年4月25日 19:23
初めまして!(^o^)

自分もシリコート一筋です(笑)

自分の場合は、インプ買ってすぐに前車(&嫁の前車)で使用してた「トレバッソ」に交換しました☆
サイズ(長さ)は純正より長かったですけど、ギリギリで付ける事が出来ました(^^)

買えゴムに適合がなかったら、ブレードごと交換か、
もしくは少し長いやつを買ってゴムの長さをカットしてしまえばいいかと(^o^)
(ゴムに付いてるバー?は外して入れ替えればそのまま使えますし☆)
コメントへの返答
2008年4月26日 16:15
こんにちは!(^^)/
シリコートふぇちな方みっけ!(笑)でもほんとにいいですよね~シリコート(^o^)
純正サイズよりも長いブレードを装着するっての、裏技ですよね~ 私もストリームの時にはやってました。どのサイズまでなら装着可能か!? なんていう熱いネタで盛り上がったものです(笑)

ワイパーのフレームごと交換、最後の手段としてはアリなんですけども・・・GRBの場合はせっかく空力デザインのいいフレームが付いているのでせっかくならこれを活かしたいなぁ なんて思ってたのですが・・・PIAAのサイトを見ていたら・・・とんでもないものを見つけてしまいました(滝汗)
これはまたネタにしようと思ってます(核爆)
2008年4月26日 16:57
こんなドラマティックなワイパー交換劇は初めて拝見しました(;´_`;)
ちなみに私もシリコート派です(o^^o)
(今の車は違いますが…)

そうそう、GRBにスペックCが追加されるそうですが、阿波の国には情報来てますか?
伊予のディーラーには今のところ何も伝えられていないようですが…。

ドキドキ…(‥;)
コメントへの返答
2008年4月26日 17:13
ドラマチックですけども、最後は哀しい結末の悲劇で終わっていますね、今のところ。
これからどんでん返しの大団円を期待したいところですが(涙)

GRBにスペCが追加ですか!?
まぁありそうな話・・というかインプという車の性格上、避けては通れない道だとは思いますが・・・そうなってくると、またtatsuさんの中に眠る熱い血潮が黙っていないんじゃないデスかぁ?(笑)

ちなみに私もまだ何も聞いてはいませんが・・・明日あたりGRBろくむし号のしゃっくり治療のためにディーラーさんに逝くことにしているので、そこで問い詰めてみます(笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation