• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月19日

祝!10万キロ

祝!10万キロ 昨日は取りこぼしの配達の荷物を持って、市内の近場に無印良品号で出かけていたのですが・・・ふと信号待ちのときにトリップメーターを見ると・・



10万と13キロ


はい、何気に10万キロを突破しておりました(爆)
思えば2006年の9月、つまり2年足らず前に

13年落ち(現在は15年落ち)
走行32000キロ


というなんとも謎なコンディション(爆)で我が社にやってきた無印良品号なのですが・・・2年足らずで7万キロ近くを走破したことになりますね(苦笑)
13年も乗られてて、走行が3万キロちょっと、というおよそ配達で使われていた「働くクルマ」と思えない怠けっぷりが板に付いていた無印良品号なのですが、たった2年足らずで年式相応の走行距離になった、ってわけですな(爆)

コイツからしたら、この2年間は激動の2年だったんでしょうねぇ~(^_^;)

とりあえずうちの会社に来てから、無印良品号は

・カーオーディオ類の載せ替え
・ブレーキパッド交換
・ETC装着
・タイヤ交換
・撥水ワイパーブレードに交換


といった変更を受けてきました。
もちろん間で二度の車検も受けましたが、二度目の車検はつい先日でした。

そしてなんとこのときの点検では


クラッチがまるっきり残ってません(核爆)

という報告を受けました(汗)なんでもクラッチ板がツンツルテンで、固着寸前まですり減ってたんだそうな。あともうちょっとでクラッチがぶっ壊れるところだったそうです(^_^;)
そんな危うい橋を渡りつつも、なんとか今でも元気に活躍中の彼。

彼の現在のメイン業務は愛媛と徳島を結ぶ高速道路を使った他県への越境配送 なんですよね(汗) そりゃ距離も伸びるはずです。。

最初、うちの会社にやってきたときにはメインのパイロットがワタシで、鳴門方面への配達にかり出されていた彼なのですが、そのうちに淡路ルートの配送に就役。毎日高速道路を通って淡路へと長距離ルートを走ることになりました。
ETC車載器を装着したのもこの頃です。鳴門ルートもうちの会社の配達ルートの中では比較的距離が伸びるルートではあるのですが、さすがに高速道路を使う配送ルートの比ではありませんからね。

その後、いったん淡路ルートからは外れて、取りこぼしのスイーパー的な配達を行う「予備の機体」としてひとときの安らぎを得ていたんですね。淡路ルートから外れた無印良品号は、再びワタシの専用機として登録されたわけですが、ワタシ自身が配達に毎日出ることがなくなっていたのでけっこうガレージで惰眠をむさぼっている時間が長くなっていたというわけです。
というのも・・・無印良品号は通常の我が社のトラックと比べて、中途半端に大きい、そして乗り心地が劣悪、っていう特長を持ってるからなんですよ(苦笑)

そして・・・半年ほど前からは愛媛への配送ルートが確立し、別の若い担当者が無印良品号を駆って、この長距離ルートを再び無印良品号が走るようになりました。

なぜ、エンジンも小さくて、荷室の大きさも中途半端な無印良品号がこうも頻繁に高速道路を使った長距離ルートにかり出されるのかというと。。。

まず、長距離ルートとなるとやはり荷物が多くなるので積載性が重要になります。そしてそれと同時に長距離をできるだけ安定して走れる性能が必要となるため、たいていの場合は2トン車クラスのトラックが使われることが多いのですが・・・。

淡路ルートのときもそうだったのですが、2トン車に満載するほどの荷物を積むことはめったになくて、もっと小さな荷室のトラックでも十分な量の荷物であることが多い、っていうこと。
そして、2トン車だと高速道路の通行料金が「中型車」となるために運賃が上がってしまう、という理由があるんですね。
1.5トン車である無印良品号は、通常のトラックと同じく「小型車」ワクでの走行ができます。そして、通常の量産型の我が社のトラック(850キロ積み)よりも少したくさんの荷物を積むことができます。

さらに、無印良品号の特長として「保冷箱の高さが低い」ということが、高速走行時の巡航性能、燃費といったものにメリットがあるということ。

これが高速道路を使った長距離ルートに無印良品号がよく使われる理由なんですね。

通常の保冷車は、キャビンよりも背の高い保冷箱を背負っているので、これがかなりの空気抵抗になって高速道路ではかなり燃費が落ちるんです。
その点、キャビンよりも背の低い保冷箱を搭載した無印良品号は、出足こそ小さなエンジンのせいで悪いものの、高速道路では意外にも「上で伸びる」んですね~(^o^)
つまり高速巡航が比較的ラクなんです。
低速ではポンポンと跳ねる硬いリーフスプリングも、荷物を積んで高速を走るとけっこうドッシリと安定するらしいんですよ(^o^)

そんなわけで、老体にむち打って毎日のように高速道路を行ったり来たりするウチに、どんどんとオドメーターは回っていった・・というわけなのです。

10万キロをなんとか無事に勤め上げた無印良品号ですが、まだまだエンジンもボディも元気いっぱいです(^^)/ ディーゼルエンジンは10万キロ走ったあたりからが本領だっていう説もありますしね~(笑)
ボディも意外と頑丈で、まだまだOK。クラッチも交換したばかりですし、まだまだこれからも現役でがんばってくれそうですよ(^^)

ところで・・・
毎日のように高速道路を使って往復をしている無印良品号ですから・・・やっぱりというかなんというか・・・今のようなあったかい季節に高速道路を爆走するとどういうことになるかというと・・・



・・・こういうことになるんですよね(^_^;)
毎日のように高速道路を走ってるもんですから、フロント部分には無数のムシの亡骸がこびり付いて、さながら無印良品号は「ムシ印良品号」って趣です(どっか~んっ!)
もちろんフロントウインドウにもベタベタとムシの死骸がくっついてて、ワイパーを回すとスジがイッパイ(涙)これではせっかくの撥水ワイパーも意味をなしません(>_<)

こびり付いたムシ汚れってなかなか頑固で、配達から帰ってきたときの水洗いぐらいでは落ちきらないんですよ・・・で、こんなふうに毎日蓄積していってしまう。。。と(ため息)

たまには虫取りケミカルできれいサッパリしてやらないと・・・とは思うんですが、なんせ今は別の社員がドライブして出かけて逝くもんですから、ワタシの目が届かないってこともありまして(^_^;)
ヒマを見つけて洗ってやろうとは思ってるんですが、なかなか時間も取れなくてねぇ(涙)

でもこのままムシ汚れが蓄積していったら、無印良品号改め、

ゴマアザラシ号

って名前に改名させられそうなので(核爆) また近いうちにきれいサッパリ洗車してやろうとは思っています(^_^;)
それまでボディ色が白だってことがせめて分かるぐらいの汚れに留まっていてほしいものです(ちゅど~んっ!)

ブログ一覧 | 仕事の相棒(^^) 市場トラックs | クルマ
Posted at 2008/06/19 04:55:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

すべて私が悪いのです〜
kazoo zzさん

エクリプススパイダー
ベイサさん

TOYOTA 86 の ヘッドライ ...
ハセ・プロさん

テーマパーク!^^
レガッテムさん

有給取って車検とお山 2025/8 ...
kai_you_gyoさん

あじさい祭りフォトコンテスト202 ...
剣 舞さん

この記事へのコメント

2008年6月19日 6:36
トラックの世界ってやっぱり乗用車とはかなり違うんですね(^^;
クラッチだって車なら街乗りだけなら10万キロで交換ということも無いですものね(^^;
やっぱり、ディーゼルは低速トルクが凄いので、クラッチが減るのも早いんでしょうね(^^;
コメントへの返答
2008年6月19日 17:52
トラックのクラッチ・・・乗用車のモノよりも頑丈にできてそうですけども、なんせ不特定多数に近い人数が乗りますからね~(^_^;) そういう要因もあるんではないかと思います。
今朝、クラッチ交換する直前にこのトラックに乗って愛媛に配達に出ていた子と話をしたんですが・・
クラッチが愛媛に向かってる途中でまるっきり切れなくなってしまったんだそうです(ちゅど~んっ!)
クラッチペダルがカチカチでまったく踏み込めないっ!(滝汗)
危うく事故りそうになったんだそうな(^_^;)

帰り道はできるだけ変速せず、クラッチを切るときには渾身の力を込めて思いっきりクラッチペダルを蹴り飛ばして帰ってきたそうです(核爆)
クラッチって、ライニングがなくなったら固着してペダルが踏めなくなるんですね(汗)
2008年6月19日 7:24
働くために生まれた車は、働くのが一番シアワセなんでしょうねえ…
今日のゴマアザラシ号の横顔を見ていると、そんな気がします。
コメントへの返答
2008年6月19日 17:55
トラックって、デコトラは別としてもなんとなく「汚れている状態」のほうがらしく見えますよね(^^)

働くクルマは働けるのが一番シアワセ・・・そうですよね。ほとんど走らずに放置プレイだったと思われる13年間は辛かったのではないかと。
それよりも毎日のように忙しく走り回っている今のほうがシアワセなのかも知れませんね。

・・って勝手に「ゴマアザラシ号」に改名しないよーにっ!!(^_^;)
2008年6月19日 8:51
おっしゃるように導入当初はかなり謎なコンディションですね(笑)
コメントへの返答
2008年6月19日 18:03
ですよね~(^_^;)
どういう使われ方をしていたマシンなのかは不明なのですが、白く塗られた保冷箱を斜めから透かしてみると、どうやら元々は冷凍食品会社で使われていた車みたいなんですよね。
でも13年3万キロって・・・ほんとに謎です(^_^;)

ちなみに今、うちの会社には別の冷凍食品会社で使われていた軽トラック(これも中古激安で買ってきたトラックです)があるんですけども・・・コイツは10年も乗っていないんですけども、すでにオドメーターは20万キロです(ちゅど~んっ!)

・・・軽トラックって20万キロ走ることができるんですね~(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation