• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

BDが届きました(^^)/

BDが届きました(^^)/4月3日、ずっと以前に予約をかけていた「魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編 叛逆の物語」のBDが発売日の翌日、1日遅れで手元に届きました。届いたときにはやたらと大きな段ボールに入ってたので、何かスゴい嵩張る予約特典が付いてるのかな?とワクワクしながら開封したのですが(購入はTSUTAYAオンラインでしました)、入っていた特典はクリアファイル1枚だけでした(^_^;)

なにやら4月の増税関連で3月末に商品発送が激増してしまい、発送がずれ込んでしまったみたいです(^_^;)
まぁどちらにしても週末でないと100分以上もある劇場版を観る時間なんて取れないだろうから、この週末までに届いたらいいや、ぐらいに思ってたので別に1日遅れぐらいはいいんですけどね。



さて、そうはいっても手元に届いてしまうと・・・

早く観たいっ!(^^)/

っていう気持ちが抑えられません(笑)すでに劇場では3回も観ているこの映画なのですが、やっぱりまた観たい!という気持ちがフツフツと湧いてくるっていうのはよっぽど好きなんですね、私はこの映画が(笑)

折しも昨日は嫁さんと子供たちは連れだってどこかへお出かけしておりましたので、帰宅したときには自宅には私だけ。こりゃちょうどいいや! とばかりに寝室に陣取って久しぶりにホームシアターのセッティングをして4回目の観賞としゃれこみました(*^_^*)

自宅を新築するときに寝室にはホームシアターセットを置くことを前提にしていたので、リアスピーカーは天井にBOSE製の埋め込みスピーカーを取り付けてあるんですが、フロントのスピーカーとかウーファーなんかは普段は荷物に埋もれてしまってたりします(爆) なので、まずは荷物の中からフロントスピーカーを発掘して(^_^;) それを適正な場所に置いてアンプなんかの電源を入れ、ドルビーPLIIにセッティング。
誰もいないから音量はめいっぱい上げてやり、室内はくらーく照明を落として・・・ヨシ!完ぺき(*^_^*)

さすがに画面サイズはホントの劇場には比べるべくもないですが、大音量サラウンドで再生されるBDのキレイな画像に4度目なんてコトはすっかり忘れて画面に見入ってしまいました(^^)
私は3回しか見ていないので、劇場版からいろいろと修正が入っているという画面のどのへんがどう変わってるのか、気がついたのはほんの数カ所だけでした(^_^;) しかし気になったんですけども・・少ないですけども何カ所か、新たなカットが追加になってるような気がしたのですが・・・気のせいかな?(^_^;)

結末はもちろん知っているはずなのですが、やはりクライマックスに向けてどんどんと盛り上がっていき、大団円!というエンディングを迎えるかと思いきや! おぉぉおお!? なんだその展開はっ!?(滝汗) というどんでん返し! そこからの急転直下の展開はまさしく虚淵節全開!って感じですよね〜(^^) 何度観ても引き込まれてしまいます。

というか、観れば観るほど、結末を知って観ていると序盤からいろんな伏線があったりとか、何気ないセリフにとんでもなく重たい意味があったりするってなことに気がつくので、何回観ても発見があってとっても楽しいです(^^)

今回も最後まで見終わって、終劇のテロップが出たあとで・・なんとも言えない複雑な気持ちになってしまうのは劇場で見たときといっしょですね(^^) 劇場で上映が終わって室内の灯りが点いたときの、あの観客の間に流れる異様な空気感を思い出してましたね〜(笑)

今回も楽しんだな〜 次回は音声をオーディオコメンタリーに切り替えてもう一回観てみようかな、なんて思いながら、メニュー画面に戻ったBDのオーディオ設定を確認してみることに。

・・・あ、あれ?(汗)

なんとこのディスク、オーディオ設定がデフォルトではステレオになってるじゃないですか!? 「1」がステレオで「2」が5.1chサラウンド、そして「3」がオーディオコメンタリーとなってるんです。
最初にディスクを挿入したとき、そのまま自動で再生が始まったので、私はそのままで観ていたのですが・・・なんと!私が「さすがサラウンドだなぁ〜 音に包み込まれるぜ」なんて思ってた音声は、単なるステレオだったのでした(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

念のためにもう一度本編を再生しながら音声をステレオとサラウンドで切り替えてみたりしたのですが・・・やっぱり全然違うんですよね orz なんてこったい・・・ガックシ(涙)
制作陣の意図としては音響っていうのもかなり意識されているというか、サラウンドで鑑賞することを前提で音響が構築されいると聞いているので、やはりここはキッチリとサラウンドでもう一度鑑賞しないといけないですよね(^_^;) しかし高校時代にはオーディオマニアでブイブイ言わしてたはずなのに、もうステレオなのかサラウンドなのかにも気がつかないぐらいに耳がなまってしまったようです(苦笑)

あ〜あ、なんて若干ガックシきながら、フロントスピーカーを収納位置に片付けようとしたとき、さらに衝撃的な事実が判明してしまいました。。。

右スピーカーの配線が抜けてるし(どっか〜んっ!

しかもプラスとマイナス、片方だけとかいうレベルじゃなく、2本ともきれいさっぱり外れてるんですな。 わははは〜(ちゅど〜んっ!) つまり、5.1chサラウンドどころか、右フロントスピーカーから音の出ていない状態でステレオ音声で観ていた、と(爆) いったいどういう状態やねんっ! (^_^;)(^_^;)(^_^;)

サラウンドモードだと、モニタの上に置いたセンタースピーカーからけっこう大きな音が出ているので、センタースピーカーとリアの右スピーカーで右フロントスピーカーの音を補ってしまってたようです(^_^;)(^_^;)
しかしなんぼなんでもねぇ・・・サラウンドとステレオの差に気がつかないなんてことはあっても、右フロントスピーカーから音が出ていないなんてことにも気がつかないなんて・・我ながらトホホですわ(苦笑)

ってことで、週末にはもう一度本編を観賞するつもりです(^^)

そうそう、次に観るときには初回限定生産版の特典ディスクである「HOMURA 1st TAKE」バージョンっていうのを観てみようかと(^^) こちらのバージョン、終盤で○○になったほむほむの音声が一番最初に収録したバージョンになっている、っていうものらしいんですね。
なんでも、一番最初に収録したこのファーストテイク、あまりにもほむほむが○○的で、監督が意図していたものよりも遥かに凌駕した演技に、悩んだ末にボツにして、あらためてもう一度監督の意向を入れた上で収録しなおした、っていうエピソードがあったらしいのです。演技がスゴすぎて、結末の解釈に大きく影響を与えて仕舞いかねない、という判断があったらしいんですよね(汗)

ただこのファーストテイクバージョン、あまりにも○○的ではあるのだけれど、これはこれでアリじゃないか? ということもあってか、監督にしても「このバージョンをお披露目する機会も設けたい」という意向もあったとか。そんな背景があって、晴れて特典ディスクに別バージョンとして収録されることになったということのようです(^^)
そこまでの思い入れの末に収録されたこのファーストテイクバージョン、終盤のシーンだけを部分的に収録しているのではなく、なんとまぁ最初からずーっと通しで収録されているのです(*^_^*) しかもステレオ音声版とサラウンドバージョンの両方がしっかりと収録されているという気合いの入ったものになってるんですね(^^)/
これはじっくりと味わってみないとね!

ってなわけで、次回はしっかりとホームシアターのセッティングをチェックした上で、HOMURA 1st TAKEバージョンのほうを観賞してみたいと思います(*^_^*)

Posted at 2014/04/05 11:09:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 物欲の神様降臨(爆)モノmonoネタ | 音楽/映画/テレビ
2014年04月04日 イイね!

マツダの営業さんとクワトロ湯呑み(爆)

マツダの営業さんとクワトロ湯呑み(爆)もうすでに2日も前のことになりますが。
4月1日の夜、iPhoneのメール整理をしているとアウディジャパンから届いていたメルマガのタイトルにビックリ。



アウディ、寿司ビジネスに参入

っていうんですもん(爆)あ〜なるほど、エイプリルフールネタかぁと思いながら読んでみると・・中トロ、大トロ、そしてこれからはクワトロです。 ときたもんだ(笑) アウディが自信を持って投入するトロメニューがクワトロなんだそうな(^o^) なかなかナイスなネタじゃないですか、寿司だけに(爆) なんて半笑いで最後まで読み進めてみると・・・



おおっ!?(滝汗)

アウディのディーラーに行って合い言葉「中トロ、大トロ、クワトロ」と言うと、クワトロ湯呑みがもらえる!? しかもこれはウソネタじゃなく本当だと!?(爆汗) これはもらいに行かないと!! と思ったら、

4月1日だけの限定

だそうで orz 
でも、画像でも分かるようにこのメールに気がついたのが4月1日の午後8時過ぎ・・・ディーラーになんて行けるわけもなく だぁぁぁこの湯呑み、欲しかったなぁ〜 と思ったのでした(^_^;)

そして今日、会社の経理さんがマツダのサービスさんに電話するっていうので、ダメモトで「アウディの湯呑みがあったら持ってきて!」 とお願いしました(ちゅど〜んっ!)

え? なんでマツダのディーラーにアウディの湯呑みをもらうの?? 疑問に思うのもごもっと。
うちの会社で使っているトラックはマツダのボンゴが一番多くて、言わば徳島のマツダさんからしたらうちの会社はお得意さんになるわけで、担当の営業さんはしょっちゅううちの会社には足を運んでくれているのですが、このマツダディーラーさん、実は徳島エリアのアウディの正規販売ディーラーでもあるのです(*^_^*)
そんなわけで、ひょっとしたらこのクワトロ湯呑みの残りがあるかもしれないからアウディ販売店のほうを覗いてきてくれないっすか?と お願いした次第なのです。

しばらくしてからやってきた営業さんの手には・・・



ヒャッハァァァァッ! (^_^)v

念願のクワトロ湯呑み、ゲットだぜ!(笑)
この湯呑み、寿司屋さんなんかでよく見かける、さかな偏のついた漢字の読み方をずらーっと書いてある湯呑みなんですけども、よぉ〜く見るとそんな漢字の中に

車へんに四駆 と書いて「くわとろ」

なんていう架空の漢字が混じってたりするという、なんともシャレのきいた湯呑みというわけ(笑)
あとね、もらってから気がついたのですが、くわとろ っていう漢字のほかにも

車へんに聴 とかいて「あうでぃ」

という漢字も混じってるんですよ。 これってどういう意味なんだろう? と疑問に思ったので、アウディの社名の由来を調べてみました。
すると、アウディというのは創設者のホルヒさんという人の名前が由来なんだそうです。ホルヒというのはドイツ語で「聞く」という意味で、これをラテン語に直すと「audi」になるんだとか。なるほど〜 そういうことなのね♪ と、思いがけず豆知識もゲット(^^)

4つのリングが重なったマークの由来だとかも分かって、ちょっとトクした気分です(笑)

さてさて、この湯呑みを持ってきてくれたマツダの営業さん、何をしにきたのかと思ったら手になにやらタイミングベルトを持ってます。
そのタイミングベルトは何? うちのトラックのベルト交換?? と聞いてみたら、違うというのです。何かと思ったら

ハモ加工機に使っているタイミングベルト

だというんですよ。え? どゆこと?? 話が全然見えないので詳しく聞いてみると・・うちの加工場で使っているハモの割裁機(ハモをアタマから入れると全自動で3枚おろしにしてくれるかしこいキカイ)の中に使われている動力伝達用のプーリーベルトが切れかかってるので、交換用ベルトの注文を加工場からもらった、というんですね。

・・・う〜ん、まだわからん(汗) なんでハモ加工機の中に使ってるベルトをマツダに発注するの? マツダでハモ加工機売ってたりメンテ業務してたりするの?(笑)
もとメカニック出身だというこの営業さんに聞くと、

プーリーベルトって意外と規格品を使ってることが多いから、クルマのエンジン用とかでも規格が同じなら問題なく使えるんですよ(^^)

っていうんですよ。 なんと! エンジン内部のタイミングベルトとして使われているベルトと、ハモの割裁機に使われているプーリーベルトに互換性があるってか!?(笑)
さらに聞いてみると、このプーリーベルトっていうのは大手のメーカー製っていうことが多くて、ベルトの長さと幅、それからプーリーにかかる部分のV字の高さなどの規格さえいっしょなら材質が変わるようなことはないからそのまま流用できてしまう、っていうようなものなんだそうです(^_^;)

なんという意外な組み合わせ!(笑)

なんかね、笑っちゃいましたよ(^^)
んでもって、工作機のメーカーに頼むよりも恒常的にこういうベルトを大量に使用している自動車ディーラーのサービス部門なんかでパーツを引っぱった方が確実に安上がりですよ、ってことらしいんですな(笑)

クワトロ湯呑みがきっかけで、アウディの社名やマークの由来、さらには自動車エンジンに使われているタイミングベルトとハモの加工機に使われているプーリーベルトに互換性があるなんていう妙な知識が身についたのでした(笑) 

この湯呑み、すでにネットオークションなんかにも流れているみたいですけども、私は大事に会社でお茶を飲むときに使われてもらおうかと(^^)
お茶を飲むときはこの湯呑みで、コーヒーを飲むときには今まで通りマ・クベの壺カップで、ってことにしようっと(爆)
2014年04月03日 イイね!

体質改善計画発動

体質改善計画発動先日、職場にやってきた保健委員さん(とかいう感じの肩書きの人)による質疑応答っていうのを受けました(^_^;) 最初は何かと思ったのですが、職場で受けた健康診断(日帰り人間ドック)の結果、メタボ症候群という判定を受けた人を対象に、徳島県のほうから相談員が派遣され、体質改善を推進するためのアドバイスをしてくれるんだそうです(^_^;) なんとも気の効いたことをしてくれるものですね、最近は。

そんなわけで、前々からメタボ予備軍ですから気をつけて下さいね という判定は受けていたのですが、今回の健康診断では見事にメタボ判定へと昇格(ちゅど〜んっ!)
皆さんもご存じかも知れませんが、メタボっていうのは太ってるだけではメタボ判定はされないんですよね。お腹周りの数値とγGDPなどの数値など判定項目が3つあって、そのうちの2つ以上が該当するとメタボだと判定されるようでして。
今までの数値と今回の数値を比較して、顕著に変化がある場合には要注意ってことになるらしいのですが、私の場合、前回はメタボ判定基準の腹囲85センチをギリギリで下回っていたのですが、今回はギリアウトな86センチ(汗)
そしてなぜだか血中の脂質の数値やγGDPの数値が急に跳ね上がっているっていうこともあって要注意人物となってしまったようです(^_^;)

具体的には、この保険相談委員さんから現状を聞き、それを元にどういうふうに改善をしていくかと話し合って目標を決め、それを実践していくっていう流れになるんだそうで。

そんなわけで委員さんから日常生活の聞き取り調査を受けて、そこから改善策を決めることに。

私の場合は

・週休二日の休肝日をもうける(連続48時間)
・夕食は腹八分目


という2つの項目をまずは実践する、ということになりました(^_^;)

ホントなら、これに加えて運動をするといった内容も追加すべきなのでしょうけども、あんまり目標をたくさん設定したりするとどうしても達成が難しくなってしまうので、まずは手を着けやすいところから始めて、それがうまくいったら次のステージへ、という具合に進めていくんだそうです。

今回の目標には体重のターゲットなどは設定してないんです(^_^;) まずは脂肪肝対策としての休肝日2日と腹八分目の夕食っていうところから。
私は毎日、帰宅してから必ずといっていいほど毎日ビールを飲んでるので、2日連続でやめるっていうのはけっこう辛いです(涙) 1回に飲む量は350mlの缶ビールを1〜2本だけなんですけども、それでも毎日となると負担になるそうで・・もちろんこのへんには個人差も大きいのでしょうけどね。

そしてこの実践の結果は毎日、渡されているシートに記入していきます。守れたら○ まぁできたかな〜 ということなら△、できなかったら×という具合です。
それといっしょに毎日の体重も記録していきます。 

今までこういう記録を取ったコトってなかったので、これだけでもけっこう動機付けにはなりますよね(^^)

さてさて、今日で始めて1週間になるのですが、とりあえず木曜日と金曜日を休肝日に設定しているので、今日と明日はまたビールお休みです(涙)帰りにコンビニでノンアルコールビールを買って帰らなきゃ orz

ちなみに現在の体重は75キロ(汗) 計測をはじめてから1週間になりますが、まだほとんど変化していません。うまく減っていってくれるといいのですが
(^_^;)

この取り組みを始めてから、毎日職場で食べている朝食がわりの菓子パンをカロリーの低いおにぎりに換え、微糖の缶コーヒーもブラックコーヒーもしくはお茶に変更。間食は極力控えてランチも夕食もおかわりはしない、っていう感じのリズムを守るようにしてるのですが・・・運動をとくに追加していないのでなかなか体重は急には動かないですね(^_^;)
ここから少しでも減っていってくれたらいいのですが・・。

そうそう、今回こういうことをやり始めてから初めて知ったのですが、我が家にあるデジタルの体重計、よくある両手でハンドルを持って肥満率なんかも調べられるタイプがあるんですけども、これを使って計測すると、体重や体脂肪率はもちろんのこと、内臓脂肪率やらBMI、基礎代謝量まで計測できちゃうんですね!
ちなみに体脂肪率は25.5%(高い、という判定)、内臓脂肪率は11%前後(やや高い、という判定)、基礎代謝は1670kcal、身体年齢50歳という判定が出てます(滝汗)

1ヶ月ごとにシートを埋めて相談委員さんに郵送で送る、っていうことを3ヶ月継続することがまずは目標なのですが・・さてさて、体質改善できるかな?(^_^;)(^_^;)(^_^;)
2014年04月01日 イイね!

久しぶりにワインディングへ

久しぶりにワインディングへ今日から新年度ですね! 4月1日っていうと、毎年のコトながらエイプリルフールなわけですけども、今年はエイプリルフールよりも消費税が8%になったという話題の方が先行してた感じですね。そんなこともあって、すっかりエイプリルフールのことを忘れてたので、4月1日になって3時間も経たない間にみん友さんに一発引っかけられちゃった私です(^_^;)

さてそんな4月1日・・いつものように昼からは事務所で待機状態ってかんじになってたのですが・・・外はあまりにもいいお天気! あんなに吹いていた強い風も収まってるし、ニュースでは「桜が満開♪」みたいなことも言ってるし・・・と、いうことで(^o^)

ひさしぶりに北のほうにある某ワインディングロードへとプチツーリングに行ってきました(^^)/ ホントにここ半年ぐらいはマトモに遠乗りもしていないし、毎日毎日ゆうさくくん号は会社と自宅の往復をしているだけ(涙)あまりにもかわいそうですしね〜(苦笑)

もちろん、ワインディングだからといって目を三角にしてブイブイと飛ばすなんていうのももう大人げないし、ちょっとペースを上げて気持ちよぉ〜くワインディングを駆け抜けてきました(*^_^*)
ゆうさくくん号ではサーキットを走ったことはないですし、限界まで攻め込んだこともなければタイヤを鳴らしたこともまだない、っていうような状態なので(汗) F30の限界っていうのがどのへんなのか、限界での挙動がどんなモノなのかは未だに知らないわけなんですけども、ちょっとペースを上げてF30で走るワインディングっていうのはホントにリクツ抜きに気持ちいいですね〜♪ 今更ながらに感激しちゃいました。

いつもよりもちょっと速いペース、SPORTモードに入れATセレクタをDSレンジに倒して走る登り勾配のワインディングロード、328iはまるで重さを感じさせずにすいすいと駆け抜けてくれます(^^)
中高速コーナーでも低速コーナーでも、ちょっとオーバースピードかな? ぐらいで飛び込んでも、F30はまるで何事もないかのようにドライバーを中心にしてキレイにヨコGを立ち上げてコーナーをクリアしていきます。
まさしく、こういうシチュエーションもBMWの真骨頂なのでしょう、50:50の重量配分を実現したFRならでは!という気持ちよさがありますね〜(*^_^*) 
なんといえばいいのでしょうか、コーナーをクリアしていく姿勢が実にキレイだというのか、クルマのどこにも無理な負担をかけないというか・・・クルマの一体感がスゴいんです。

以前の愛車だったインプレッサ、こういうワインディングももちろん大好物なスーパースポーツでした。低いギアでブーストをかけて駆け上がっていくワインディング、フルタイムAWDの超絶に安定したコーナリングはもちろん、絶対的なスピードもスゴいですし、高性能なハードウェア感に溢れていて、駆け抜ける快感というよりも「突き抜ける快感」とでもいうべきものがありました(^^)
コーナーをクリアしていくときには、タイヤやサスペンション、そしてボディがそれぞれにキッチリと仕事をしていて、トータルで速いっていうか・・それぞれのハードウェアのポテンシャルを身体で感じながら走るのが気持ちよかったのですが、BMWはまるでアプローチの仕方が違うというか・・・それぞれのハードウェアがトンがった性能を発揮している、という感じではなく、クルマ全体がひとつの「ハードウェア」としてトータルに仕事をしているというか、協調された速さみたいなものを感じるんですよね。
なんというか、「オレは速いよっ!ガンガンいくぜ〜!」っていう感じじゃなく、すまし顔で走ってるけど妙に速いっていうか、「ワタシ頑張ってます!」感が薄いというか(^_^;)
回すとグイグイとパワーとトルクはわき上がってくるインプのエンジンとはまた違ってて、1500回転も回せば35キロ以上の最大トルクを発揮してしまうフレキシブルなエンジンのキャラクターもあって、ワインディングでも全然頑張ってる感がないままなのに妙に速いという(^_^;)

ちょっとペースを上げて走ってやろう! なんて思ってぐいっとアクセルを踏み込んでも、8速ATは2段ぐらいキックダウンしてるんですけどもいっこうに回転は上がらないんですよね(^_^;) でも速度はスルスルと乗っていく・・ハイギアのままでトルクに任せてスピードを乗せていくんです。なので、ちょいとペースを上げて登り勾配で加速!なんていうシチュエーションでもエンジンは3000回転までしか回りません(^_^;)
ワタシはワインディングを走るときにはカーステを止めて周囲の音も聞こえるようにと少し窓をすかして走るんですけども、ペースを上げてもエンジン音は耳に届かず、タイヤのロードノイズと風切り音しか聞こえない始末(^_^;) それぐらいに余裕綽々ですいすいと走ってしまうんですね(苦笑)

インプレッサはパワーもトルクもゆうさくくん号よりも上だったのですが、やはり回してやらないとパワーもトルクも出てこないので、こういうシチュエーションではシフトダウンして3500回転以上の回転域を使って走るようになりますから、イヤでもスポーツ走行してるよ!というスタイルになりますが、F30だとDSレンジでも、SPORTモードでも3000回転までですいすいと走ってしまうので、なんだか気合い入ってるのか入ってないのか、、なんて感じ(^_^;) なんかこう、気合い入れて思いっきり走りたい! っていうときにはかえって肩すかしかもしれないですけどもね〜(苦笑) なんかこう余裕の速さというか、これはこれで実にスマートでいいかな、なんて思ってしまう私なのです♪

そうそう、窓をすかして登り勾配を走っていると、エンジン回転は上がっていなくてもしっかりブーストがかかってるのでしょうね、アクセルを入れると、かすかに

すぃ〜〜〜♪

っていう感じで過給してる音が聞こえました(^^)/

あまりに小さな音なので、過給音? 違う? って思ったのですが、アクセルを抜くと

すぅぅ〜〜っ!

ってな感じでブローオフバルブからの音も聞こえました(*^_^*)
あ〜やっぱり間違いない、やっぱりターボの音なんだ〜 しっかりタービンは仕事してるんやな〜 なんて今更ながらに感動してみたり(笑)
もうゆうさくくん号に乗り始めて1年以上になりますけども、ターボの過給音を聞いたのは今日が初めてかも知れません♪

もう久方通勤でしか乗っていなかったので、こういうスポーツ走行はホントに久しぶりだったので、感激もひとしおっていう感じでしたよ(笑)

そんな感じでゆうさくくん号との優雅な対話を楽しみながら峠の上まで来てみたら、リッターバイクなライダーさんとかドライブに来ている4輪の人とか、けっこうな人数で賑わっていました。
どういうわけか、ワタシのあとにマロ眉な先代の7シリーズだとか、これまた2世代前の5シリーズだとか、妙にBMWが集まってたのが不思議でした(笑)

バイクの皆さんも実にジェントルというか、風景を楽しみながらめいめいにゆったりと流しているという感じのオトナな峠を楽しんでいる風情で、なんともいい感じでした(^^)
YAMAHAのSRに乗っているおじさんに「ワタシも46のBMWに13年ほど乗ってるんですよ〜」なんて話しかけてもらったりして、いっときBMW談義に花を咲かせたりと、とっても長閑な春の昼下がりを満喫させていただきました(^^) ブラックの缶コーヒーを1本飲んでからバイクのおじさんに挨拶をして帰ってきたのですが、なんかいい息抜きになりましたわ(^^)

残念ながら峠の上の桜はまだ満開という感じではなかったですが、暑くもなく寒くもなく、風もなくてホントにいいお天気でした♪

久しぶりのワインディング、きっとゆうさくくん号もリフレッシュしたことでしょう(*^_^*)
気が向いたときにひょいっとこういうところに行けるっていうのもきっとシアワセなことなんでしょうね。
またふらっと行こうっと!(^^)/
2014年03月31日 イイね!

ヤマトの故郷へ。。

ヤマトの故郷へ。。先週のことになるんですが、子供達の春休みを利用して家族旅行に出かけてきました(^^) 幸い、私が水曜日が会社休日だったので、平日ってことで混雑することなく、ホテルもラクに予約&割安料金で確保することができました(^o^)
さて行き先なのですが・・・なんせ火曜日の夕方に出て水曜日の夜には帰ってくるというスケジュールなのであまり遠いところにも行けず、観光地をいっぱい回るなんていうのもムリな話(^_^;) そんなこんなでスケジュールだけは決まっていて、行き先がなかなか決まらずにいたのですが・・・そんなときにみんカラを徘徊していてふと目についたのが大和の故郷でもある呉だったんですね(^^)

私はプレイしていないのですが、長男はどうやらネットゲーの「艦これ」なんかもしてるみたいだし、軍用艦船の基地でもある呉なら興味を持ってくれるかな、っていうことで行き先は呉に決定!(^^)/ 第一の目的地は呉にある大和ミュージアムってことにしたのでした。

目的地を決めてから、呉のグルメなんかを検索してみたのですが・・・呉って「名物らしい名物がない」んだそうで(苦笑) まぁ肉じゃがとか広島焼きなんかはあるんですけどもね(^_^;)
それでも水道と電気が通っているという全国でも珍しい屋台通りってのがあるとかいう情報もあったので、これもターゲットにしてお出かけしたのでした。



そうそう、今回の旅行ではあえてクルマでは行かず、列車を乗り継いで呉まで行ってきました。我が家のクルマ、今は私のF30・BMWと嫁さんのポルテさん・・どちらも2列シートの5人乗り。我が家は5人家族なのですが、子供達もそろそろ大きくなってきて近距離ならいいけれど、ロングツーリングとなるとさすがに我が家のクルマでは厳しいんですよね(汗) 前に行った京都旅行のときにポルテさんで出撃したのですが、そりゃもう車内はさすがに狭くて辟易しちゃったんですよね〜(苦笑) ってなわけで、今回は電車に揺られながら駅弁とビールをやりながらノンビリと・・というスタイルにしたのでした♪
ちなみに、レンタカーで3列シートのミニバンあたりを借りて高速道路で往復した場合と、列車を乗り継いで行った場合、かかる交通費ってちょうどイーブンぐらいなんですよね〜(^_^;) よくできたものです。
それなら慣れないし運転しても楽しくないミニバンで走って行くよりも、列車に揺られながらビール飲んで目的地まで行く方がいいじゃん、なんて思うのはトシを喰ったからでしょうかねぇ(^_^;) 実際、呉に着いたときの疲労度は自分でクルマを運転していったときと比べても全然ラクでしたね。

それから列車の予約ですけども・・・ずっと以前なら列車時刻表と首っ引きであ〜でもないこ〜でもない、ってやってたところですよね。ちょっと前なら「駅すぱあと」だとか「乗り換え案内」といったソフトを使って調べていたようなところでしょうけども・・今ならGoogleMapsで出発地と目的地を検索するだけで乗り継ぎまで含めてカンタンに検索できちゃうんですね〜 ホントにカンタンでビックリしちゃいました。
宿泊先にしてもネットでカンタンに検索して予約までできちゃうし・・ホントにパソコンの前で旅行の準備って終わっちゃうんだな、と実感しちゃいました。

今回、岡山から広島の区間は新幹線を利用したのですが、子供達は新幹線ってほとんど乗ったことがなかったので、今回は新幹線だけグリーン車を利用しちゃいましたよ(爆) まぁ1区間だけ、時間にして30分ちょっとなんですけどね。
私は新幹線は前職時代にはよく東京出張で利用していましたけども、さすがにグリーン車に乗った経験なんて数えるほどしかなく、今回は久しぶりだったのですが・・・いや〜やっぱりグリーン車はええですね〜♪ 乗務員のおねいさんがおしぼりとか持ってきてくれますし、席は広いし、パソコンやケータイを充電するコンセントまで付いてますよ!(^^)/

そんなこんなで15時ごろに徳島を出て、呉に到着したのは19時頃。まずはホテルにチェックインしてから、この日の夕食会場である「屋台通り」へと進撃しました(笑)
しかしあいにくの雨っていうこともあり、屋台通りという割には出ている屋台はほんの数軒(ちゅど〜んっ!)

まぁそれでもラーメンやおでんなどを売っている屋台に入ってみました(^^)



こういう屋台なんていうのは子供達はもちろん初めての経験ですので、けっこうワクワクしていたみたいです(笑)肝心のラーメンのほうはというと・・・



徳島ラーメンとは違ってて、澄んだスープのしょうゆラーメンですね。ずっと以前に食べたことのある尾道ラーメンとよく似てるな、って思いましたね(^^)
それから、さすがは屋台ラーメンっていうか、スープの温度もぬるめでツルンと完食してしまえるのがなるほどね、っていう感じ。本来ならぬるいラーメンっていうのはあまり褒められたものではないのですが、屋台ラーメンだと妙にナットクしてしまいますよね(^^)

長男はいたく気に入ったようで、別の屋台のラーメンも食べたい! と言い出してお隣の屋台へと。
私もついていったのですが、、なんのことはない、ほとんど同じようなラーメンでした(爆) でもちょっと味付けが違うような感じも・・・ってことでまぁよしとしました(^_^;)

さらに別の屋台へと進軍した我が家(爆)今度は広島焼きの屋台です!



ここでもしっかりと広島焼きを3枚平らげて、私はこの日4本目ぐらいのビールを飲んでみんなお腹いっぱい♪

ここからホテルに戻ったのですが、今回泊まったホテル、大和ミュージアム入場券付きのオトクなプランだったんですけども、部屋にはなんと!オマケで「大和サブレー」のおみやげまで付いてました(^^)/



部屋は呉港を見渡せる和室と洋室の合体した広い部屋でしたよ(^^)

明けて翌日もあいにくの雨模様・・・おかしいなぁ〜洗車もしてないのに(爆) さすがは海上自衛隊の駐屯する港、護衛艦の姿もたくさん見られます。部屋の窓から眺めていると、護衛艦あぶくまが出港していくところでした(^^)/



こんなもやがかかった状況で、えらく遠いところを進む護衛艦ですから、艦名まで分かるわけないや、と思ったのですが・・・なんとまぁ次男が「船の前の方に229って書いてあるよ」と言うんですよね(汗) ジジィの目にはまったくもってそんなものは見えないのですが、子供の目にはしっかりと読み取れるようです(^_^;) なんかこう、、自分のトシを妙に実感してしまいましたよ(涙)
遠くのふ頭には、明らかに周囲の護衛艦とは違う、大きな船体、甲板が空母のようにフラットな護衛艦の姿が見えました。呉を母港とするヘリ空母ってことで検索をかけてみると・・・おそらく「いせ」ではないかと思われます。
ヘリ空母いせっていえば、全長200メートルにならんとする巨大な護衛艦! いまぎ装中のヘリ空母「いづも」ほど大きくはないですが、それに次ぐ大きさの護衛艦なんですよね〜(*^_^*)
ぜひともこの船は間近で見てみたい!って思ったのですが・・・すぐ近くまで近寄ってくれる呉港内クルーズ船は平日は午前中だけしか就航しておらず、残念ながら便が合わなくて乗ることができませんでした(涙) 嗚呼、近くで見てみたかった・・・。

さて気を取り直して水曜日は朝から大和ミュージアムです!(^^)/



館内に入ると、ででーん!と1/10スケールの巨大な大和の模型がお出迎えしてくれます(*^_^*) そうそう、これが見たかったんですよ! 260メートルを超える巨体を誇った大和の1/10スケールですから、26メートル以上もあるわけで・・・そりゃもうスゴい迫力ですよね。1/10なのに、ふだん見ている徳島の漁船なんかよりも遥かに大きいですし(爆)

大和に関連する展示や呉の歴史などなど、展示物はどれも興味深いものばかりで、私はじっくりと見学して回っていたのですが、子供達は意外にもあんまり興味なさげ(^_^;) 結局イチバン楽しんでいたのは私だったみたいです(苦笑)



館内には大和の模型のほかにも、零戦62型や人間魚雷回天の実物の展示などもあり、とても興味深いものでしたね・・・人間魚雷などの特攻兵器の現物であるとか、実際にこれに乗って出撃して帰らぬ人となった軍人の声が録音されたテープの音声など、いろいろと考えさせられるモノもたくさんありました。。
画像の奥にちらっと写っていますが、大和の46センチ主砲の砲弾なども展示されてました・・・すんげぇでっかいんですねぇ(滝汗) 1発ン千万するとか、主砲の斉射で億単位のお金が飛ぶとか(爆汗) なんかもう、すごい世界だな、と(^_^;)

大和ミュージアムをじっくりと見学したあとはお隣にある「てつのくじら館」を見学! 大和ミュージアムは入館料が必要なんですが、こちらは入館無料なんです(^o^) 



大和ミュージアムからてつのくじら館に向かう途中には、戦艦陸奥の40センチ主砲の砲身(実物)が展示されています。これまたスゴい迫力ですね(汗) こんなにもでっかいんですねぇ 戦艦の主砲っていうのは(汗) 大和の46センチ主砲ともなれば、これよりもさらに巨大なんですよね・・。

さて奥に写っているのがてつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)のメイン展示である、実物の潜水艦です!(^^)/ 現役を退いた自衛隊の潜水艦をそのまま展示してあって、この内部を見学することができるんですよ〜♪
もちろん、この潜水艦の中もしっかりと見学させてもらったのですが、なんかイメージしているよりも艦内って狭苦しい感じでもないんだな、っていうのが正直な感想でした(^_^;) もっともっとギチギチで狭いのかと思ってましたけども、意外とちゃんとしてるな、という印象でした。

さて駆け足の今回のツアーでは、このあたりですでにタイムアップ!(^_^;) 慌ただしく呉をあとにして快速電車に乗って広島駅に移動し、ここで遅めのランチを食べて再び新幹線で岡山に向かう、ということになっていたのですが・・これまたなかなか広島駅でそれっぽいランチの場所が見つからない!(汗)
広島焼きのお店は駅ビルの中にいっぱいあったのですが、広島焼きはすでに前の日に屋台で食べてますからねぇ(苦笑)

ってことで、あーでもないこーでもないと迷ったあげくに入ったのが・・



立ち食いの串カツ屋!?(どっか〜んっ!)

なんでも嫁さんと子供達、春休みにレンタルビデオ店で安く借りてきた「じゃりン子チエ」のDVDを毎日のように見てるらしいんですけども、それを見てて立ち食いの焼き鳥屋さんっていうのに入ってみたかったらしいんですな(笑) あ、ちなみにチエちゃんの店は立ち食いではないんですけどね(爆)
そんなわけで広島で最後の食事も立ち食いの串カツ&焼き鳥ってことになり、なんだかよく分からんけどもまぁ子供達も大満足だったようなので(^_^;)

しかし屋台のラーメンやら串カツやら、あげくに立ち食いの焼き鳥とか駅弁とか・・・今回はなんともB級グルメな旅行になっちゃいましたけども(笑)それもまた我が家らしいかな、ということで(笑)

そんなこんなで慌ただしい春休みの家族旅行はなんとか無事に終わったのでした(^^)
たまにはクルマに乗らないこういう気ままな旅行もいいもんですね! ビール飲み放題だし(笑)

さて今度はどこに行きますかねぇ? なにやら次は妹のところの家族も含めて鈴鹿サーキットでも行くか? なんていうプランも浮上してますけども・・・果たして実現するのやら(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation