• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

三度目の正直

三度目の正直10月の終わりに劇場版まどか☆マギカ新編を観に行って、見終わった瞬間、あまりの情報量やら予想外すぎるストーリー展開やらにすっかりとやられてしまい、脳内が濁りきったソウルジェムみたいになってしまったわけですが(爆) あれから実は・・・我慢しきれずに先週の連休初日に子供達を連れて再びufotableCINEMAを訪れた私(^_^;) いやはや同じ映画を封切り期間中に二度も連続で観に行くなんていう経験は中学時代、まだ自宅にビデオデッキがなかったような頃以来ですです(笑) あの頃はまだビデオソフトなんていうものもほとんどなかったっけ・・。だから気に入った映画をもう一度観たい! となれば、数年後にテレビで放送されるのを待つしか手段がなかったような時代でしたね。 あの頃に二度以上みた映画というと、ファーストガンダムの第1作うる星やつらの劇場版第1作「オンリーユー」ぐらいだったかな?

あの当時と違って、今はテレビでの放送を待つまでもなく、半年ぐらいすれば高画質のDVDだとかBDでソフトが発売されるので、それを待ちさえすれば何度でも自宅で観ることができるわけですが(じっさい、ガンダムにしてもうる星やつらにしてもその後の劇場版はビデオソフトがあったので劇場には行かなかった、あるいは行っても一度だけでした)、今回のまど☆マギの新編については・・とてもじゃないけどBDの発売までこのもやもやを持ち続けることなんてできるわけがない! って思っちゃったんですよね(^_^;)

まぁそれ以前に最初に観に行ったときは会社から思いつきでそのまま観に行ってしまったので、せっかく買ってあった前売り券(生まれて初めて買った前売り券!)を使ってなかったので、これを使うためにも二度目の観賞は不可避ではあった、ってのはありますけどね。



しかしうちの子供達がそんなにもまど☆マギに入れ込んでいるとは思いませんでしたよ(^_^;) テレビシリーズは見てなかったハズなんですが。
明日はまど☆マギの映画見に行くか! なんて予告を前日にしたのですが、そしたらまぁ3人が集まってリビングで劇場版まど☆マギの前編後編を観てしっかり復習してるんだもん(ちゅど〜んっ!)
おいおい、そんだけ熱心に勉学の方面でも復習とかしてくれたらさぞかしいい成績取れそうなモノなんだけどねぇ(涙)

それはさておき、二度目の観賞は休日だったこともあって、入れるかな?? ってちょっとビビってたりもしたのですが、公開から3週間めだったこともあってかけっこう空いてました(^_^;) 上映開始の30分ぐらい前に劇場入りしたのですが、それでもチケット番号は14番〜17番。 公開3日目の平日に私が行ったときには21番でしたから、休日なのに空いてたって感じですね(^_^;)

さてさて子供達のことですから、上映中にしゃべったりするんじゃないかと警戒してたのですが・・そういうそぶりはまったく見せず、そりゃもう親といっしょで画面かぶりつき状態で最後まで集中して観てましたよ。
で、終劇になって劇場内に灯りが点いた瞬間に、うちの子供達の脳内ソウルジェムが濁りきっていくのが見えるかのようなその表情!(笑) いや〜あれを見た瞬間は思わず吹いてしまいましたよ(爆)

私はさすがに二度目の観賞だったので、一番最初に観たときよりもいくぶん落ち着いて鑑賞することができました(^^) あらかじめ結末を知ってるので、それをベースにして各場面を観ることができたので、いろんな伏線だとか画面の隅々のほうまで気にかけて観ることができました。

でもなんというか・・・それでも物語の全容をほぼ全部把握できたかというと、、そこまでには至っていない、という感覚が残っておりました。コレはもう一度観たいな、と(^_^;)
帰宅してから、そういえば購入してあったパンフレットをまだ読んでいないってことに気がついて(爆) さっそくパンフレットを熟読。



初回限定版のパンフレット、装丁だけじゃなくて内容も実に濃密っていうか、普通のおざなりなパンフとは違って、監督である新房さん、脚本の虚淵さんのコメントとかが実に濃くて、作品を理解する上の大きな助けになりましたね(^o^)

しかし、そうなってくるとまたフツフツとわき上がってくるのは

もう一回観たい!

っていう想いですよね(^_^;) でもさすがにねぇ BDの発売予約が開始になったらソッコーで予約をしようと思ってるので、あとは自宅のホームシアターで何度も観て・・とも思ってるので、ちょっと勿体ないかなぁ とかも思ったわけです。

そうやって我慢してたここ数日だったのですが・・・だめですっ! ついに脳内ソウルジェムが濁りきって、呪いよりもおぞましい色に変化してしまいましたっ(ちゅど〜んっ!)
折しも昨日は魚も少なくて仕事もとっとと終わってしまい・・・午後からの上映に間に合うなぁ なんて思ったときにはもうゆうさくくん号のステアリングを握って徳島市内中心部へと向かっておりました(どっか〜んっ!)

そんなわけで三度目の正直、であります(^_^;) 
カウンターで支払いを済ませてチケットと来場記念品である35ミリフィルムコマを受け取って2Fへ。さっそくフィルムコマを確認してみましたが・・・物語の中盤、ほむほむとまどかの「夜のお花畑」シーンのものでした。かなり引いたカットなので、キャラとしてはほむほむとまどかとキュウべぇが映ってはいるのですが・・・35ミリフィルムを肉眼で確認しただけではキャラが映っているのかどうかを判別するのも難しいレベルの大きさ(^_^;) 実際に上映中に該当シーンを確認してキャラが映っているんだというのが分かりましたけど(苦笑)

フィルムコマは今回、2度目の観賞の時にも子供ともども、これで5枚をゲットしたのですが・・・アタリ! って言えるようなモノはなかったっす(涙) まぁ今回はこれが目的ではないので別にいいのですが(^_^;)
劇場スタッフさんの立ち話をヨコ耳で聞いてると、やっぱりいるみたいですね〜転売目的でフィルムコマだけを目的にチケットを買う人って(^_^;) まぁそんな輩のことは別に私には関係ないですけども。

しかしこんなことなら・・三度も観に来ることになるんだったら、ちゃんと1週目、2週目、3週目と分けていれば来場記念品もサイン色紙、ポストカード、フィルムコマと分けてゲットできたんですけどね(笑)
とはいってもサイン色紙もポストカードも・・絵柄は複数枚あるので全部ゲットできるわけはないんですけど(苦笑) あ、だから転売屋なんてのがいるわけですよね。。。

さて、それは置いといて。

今回は4週目でしかも平日ってことで、けっこうギリギリのタイミングで劇場入りしたにもかかわらず、チケットの番号は・・・



3番でした(^_^;) 結局、上映が終わって帰るときに劇場内を見渡してみたら・・観客は全部で5人だけでした(苦笑)まぁ時間が経ったらこんなモノでしょうかね。。

そういえば今回のまど☆マギ劇場版って、上映前のマナー告知映像も凝ってるんですよ(^o^)
これはネタバレじゃ無いでしょうからOKだと思うのですが。

ほら、よく映画の上映前に「携帯電話の電源は切りましょう」とか「写真、動画の撮影はご遠慮下さい」なんかの告知が流れますよね? これが今回の場合・・・なんと!シャフト+新房カントク繋がりってコトで「物語シリーズ」のキャラが登場してマナー告知をしてくれるっていうオリジナル新作映像が流れるんですよ〜(*^_^*)
これがまた秀逸な出来映えでしてね。
そしてまた、このマナー告知映像、なんでも4種類あるそうな(爆)

私は第1弾の「忍野扇バージョン」、第3弾の「八九寺真宵バージョン」そして第4弾の「戦場ヶ原ひたぎバージョン」を観ました(^o^) 残念ながら第2弾の「ファイヤーシスターズバージョン」だけを見逃してしまったんですよね(^_^;) この告知映像、BDの特典とかに入ってくれると嬉しいんだけど。

この告知映像、なかなかに秀逸なんですよ(^o^) でも、なんで第1弾が忍野扇なのかな? っていうのがちょっと疑問だったのですよ、ほかにもキャラはいるのになぁ? って。
そしたらナゾは解けました・・・このキャラの中の人って、水橋かおりさんだったのですね! 水橋さんといえば・・そう、マミさんです(^^) どうりで告知映像の基本構成が扇ちゃんとマミさんのかけあいになってるってわけだ(笑)

はい、そうなんです、第2弾のファイヤーシスターズも火燐ちゃんのほうが喜多村英梨さん(さやか)だし、第3弾の真宵ちゃんの中の人はキュウべぇの中の人(加藤英美里さん)、第4弾の戦場ヶ原ひたぎにいたってはもう解説の必要もないでしょうけども、まど☆マギでは主役級のほむほむを演じている斎藤千和さんが声優さんなのですね。 両方の作品でかぶっている声優さんを起用して、両方の作品のキャラによるかけあい風の内容になっているというわけ(笑) これがなかなかに楽しいので、思わず告知の内容そっちのけで見入ってしまうこと請け合いです。
この告知映像のシナリオを書いたのは物語シリーズの原作者である西尾維新さんということで「内容を濃くしすぎて本編の開始までにこちらの印象が強くならないよう適度に薄めるのに苦労した」みたいなことをおっしゃってるらしいのですが・・・いえいえ何をおっしゃいます、十分に濃くて面白すぎですよ(笑)

さてさて、本編の内容については・・相変わらずネタバレ禁止ってことで何も言えませんが(^_^;) ホント、今回の三度目の正直観賞でようやく、この作品の基本的な骨組みとかストーリー展開とか、ほむほむの気持ちとかが分かってきたような気がします。

私個人としては、あの終わり方に対して今回のエンディングである「君の銀の庭」という曲がなんとなく合っていないような気がして、違和感がずっとあったのですが・・・今回三度目の観賞をしてみて、そして改めて歌詞の内容をつぶさに確認してみて・・・ああ、なるほどな、というか、ようやく分かってきたような気がします。
そう思ってこの曲を聴いてみると・・・なるほど、この作品のエンディングにこの曲っていうのは実にふさわしいんじゃないか? って思えてくるから不思議です(^^)

どこかで虚淵さんもおっしゃってたらしいですが、この作品のストーリー展開と雰囲気からは、「君の銀の庭」よりもテレビシリーズのエンディングである「Magia」のほうがストレートにビシッとハマるような気がしてたのですが(歌詞はホントに・・・映画を観てから改めて聴くと背筋が寒くなるような感覚になりますよ、これは今回の劇場版のことを想定して書かれた歌詞ではなく、まったく偶然にそうなったらしいのですが・・・そう考えると余計に怖くなりますが)、改めて何度も映画を観てみると・・うん、やっぱり「君の銀の庭」のほうが合ってるな、って思えるんですね(^_-)

そしてこれまた観たひとの間では物議を醸しているED後のホントの最後のシーン・・・次作を匂わしているのかそれとも・・というところなのですが・・受けとり方は人それぞれだとは思うのですが・・・私個人としては、やはりもうちょっと続いて欲しいかな、と思うのが正直なところ。

今回の劇場版はテレビシリーズではなく、劇場版の前編/後編の正統な「続編」としてシナリオが書かれているわけですが、今回の結末のさらにその先を見てみたい、っていう気持ちが強いですね。
そして今回の劇場版のタイトルは「完結編」などではなく「新編」ですからね。。。これにはやはり意味がある、と思っていいのではないか? と勝手に解釈しております♪

とにかくもこの最高に濃密で深い内容を持ったこの作品・・・3回も劇場で観たのでとりあえずは私の脳内ソウルジェムの濁りもだいぶマシになってくれたので、あとはBDの発売までじっくりと待ちたいと思います(^^)

しかし3回観たあとも、終劇を迎えて劇場内に灯りが入ったあの瞬間の劇場内の独特の空気感。なんというか場内いっぱいに「!!!!」「????」っていうマークがいっぱい入り交じって飛びまくっているのが見えるようなあの雰囲気(笑) あれにはホントになんというか・・面白い感じがしますね(笑)

でも実際のところ・・初めてこの映画を観たら・・・たぶんテレビシリーズや劇場版の前後編を観ている人でもきっと

あっけにとられる

っていう感じだと思いますね〜(^_^;) そして上映中にこれだけ静かになってしまう映画っていうのも私には今まで経験がありません。
たいていは上映中に一度や二度はひそひそと隣と話す声や、ポップコーンなんかを食べている物音が聞こえてくるモノなのですが(それ自体はあるていどは仕方のないことだろ思える程度ですけどもね)、こと、このまど☆マギの新編の上映中には、こうした物音がホントに「一切」聞こえてこないのです。
観客が身じろぎすることすら忘れ、ひたすら銀幕に集中して見入っている、という雰囲気だけが伝わってくるというか・・・こういうのは初めてでしたねぇ(^o^)
これからしても、この映画の密度の濃さや観る者をあっという間に取り込んでしまう魅力を持っているっていうことの証左ではないかと思います(^^)

ってなわけで、まど☆マギのテレビシリーズを見て何かを感じた人、なのにまだこの映画を観ようかどうしようか迷ってる人がいるなら・・・ほら、そこのアナタですよ!(爆) 

コレはマジで、劇場のあの真っ暗な閉鎖空間の中で、サラウンドの大音量に囲まれて体感するに値する作品だと思いますので、鑑賞に行かれることをオススメいたします(^^) もう上映期間もおそらく残り少ないと思いますので。 きっと都会の方でもある程度は空いてきてるはずですしね! 
Posted at 2013/11/20 16:48:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ ア ゴーゴー! お出かけ編 | 音楽/映画/テレビ
2013年10月15日 イイね!

雲ひとつない秋の連休

雲ひとつない秋の連休昨日、一昨日は我が家は秋のイベントが連続しておりました(^^) 我が家としてはけっこう異例のことではあるんですけどもね(^_^;) 世間では土曜日も含めての3連休だったのでしょうけども、私は日曜日と月曜日の2連休。そのうち月曜日は当番出勤も含んでいたので厳密には連休というわけでもなかったのですけども(苦笑)

さて、連休初日の日曜日は双子たちの通っている小学校の運動会でした。 3兄弟の下の二人、次男と三男はいま小学6年生ってことで、家族で観覧する運動会はこれが最後ってことになりました。
そう考えてみると・・・毎年のように見に行っていた運動会もこれが最後・・なんだか寂しいですよね(苦笑)

まさしく秋晴れ! っていう好天に恵まれ、私はいつものように午前7時前からお弁当を自転車に積み込んでひと足さきに小学校の体育館へと赴き、7時に開く体育館のゲートをくぐってお昼のお弁当タイムの場所取りです(^_^;) これも幾度となく繰り返してきた「父親の仕事」だったんですよね(笑) それも今回で最後、というわけですよ。

運動会ではこれまたいつものごとく、三脚と脚立を装備してビデオ係(^_-) 脚立があれば人垣の後ろからでも余裕で撮影ができるのでもう手放せなくなりましたね。いろいろと種目も変更になったり、今までは昼までで帰宅していた低学年の児童たちも最後まで参加することになったりで、相対的に出番の減った6年生ではありましたが、やはりプログラムの最後に行われる学級対抗リレーは見応えありましたね〜。 うちの子供達も転んだりとか追い抜かれたりとかもせず、まぁ順当に役目をこなしてくれました(^_^;)

しかし背格好の似た双子なので、徒競走とかリレーとかなると、出走順を事前にしっかりと確認してカメラワークのイメージを持ってないと、いざ子供達の出番となるとアタフタしてしまうんですよ(滝汗) 背丈が違ってれば出走順が離れるんでしょうけど、よく似てる背丈でクラスが違う、となると・・・ヘタすると二人が連続で出走、なんてことも(去年がそうだったのですよ) こうなるとカメラで追いかけるのがすんごい大変なのです(^_^;)

ダンスとかの団体種目にしても、グラウンドいっぱいに広がった児童の中から自分の息子を2人も探して両方とも撮影するとなると・・これまた大変(^_^;) しかし不思議なもんですよね〜 豆粒みたいにしか見えない我が子でも、ちゃんと2人とも自然と見つけることができるっていうのは・・やはり親、だからなんでしょうね(^^)

そんなこんなでつつがなく運動会も終わり、翌日はとりあえず午前3時前に出勤して当番の仕事をこなします(^_^;) 帰宅してから少し時間があったので、ひと眠りするには時間も短いってんで・・・



こういうことをしてみたりして(滝汗) しかし考えてみると・・・昨日のこの作業のせいで台風が日本に寄ってきたんじゃないか?(爆汗) なんて気がしないでもない・・・いや、そんなことはないですよね??(^_^;)(^_^;)(^_^;)

洗車が終わってからお出かけした先は、吉野川の河川敷グラウンド。



昨日もこれまた雲ひとつないどピーカンのいいお天気でした♪
こういう日に河川敷のひろーいグラウンドに行くととっても清々しい気持ちになりますよね! でも今回はここでスポーツ、っていうわけではなかったんですよ。



今回は、毎年この時期に吉野川河川敷で行われている「ファミリーバーベキュー大会」っていうのに参加してきたのです(^^)/ これ、徳島県内の精肉販売店などが主催で行われているものらしく、毎年チケットをゲットするのもちょー大変な大人気イベントなのです。
お肉は徳島産の高級黒毛和牛がてんこ盛り、バーベキューのコンロからイスからテーブルから、全部がいわば「上げ膳据え膳」状態でして、飲み物だけ持参すればあとは焼いてたらふく食べるだけ!っていうステキなイベントなんです。
しかも高級焼肉1キロに野菜がついてチケット代は8000円。 お肉の質や量からしたらかなりオトクなのですよ。我が家でもこのイベントのチケットはずっと前から狙ってはいたのですが、なかなかゲットすることができず(涙) でも今年は業者会で知り合いになったお肉屋さんからチケットをゲットして、晴れてようやく参加することができた、というわけなのでした(^^)

到着すると、そりゃもうすごい規模(汗)グラウンドいっぱいですでに皆さん焼きまくってます♪ 我が家もさっそくお肉と野菜を受け取って空いているテーブルへ。すでに炭がくべられて熱くなっているBBQ台でさっそく焼き焼き開始! 



・・・とまぁこういう場合、お肉を焼くのはとーさんの役割、ってことになりますわな(苦笑)
しかし高級牛肉1キロなんて食べきれないんじゃないのか?(汗) と心配してたのですが・・・






瞬殺!(ちゅど〜んっ!)


ものの15分ほどで1キロの高級黒毛和牛は消滅してしまいましたとさ(笑) いやはや中3と小6が二人という子供達の食欲は半端じゃなかったです(^_^;) 「お肉より魚の方がいいなぁ〜」なんて言ってた割にはとんでもない食いっぷりでしたわ(汗)

当然、これだけでは食べ足りないってことになってしまい(苦笑) 帰り道には嫁さんのリクエストもあってケーキ屋さんでデザートタイム。



久しぶりにカヌレなんてメニューを見つけてしまい、あとからこれを追加して食べてしまう父親がいたりして(爆) 

まぁなにはともあれ、秋のまさしく「雲ひとつない空の下」で、我が家にしては珍しくアウトドア三昧な連休を過ごしたのでした(^o^)

しっかし運動会のお弁当も食べ過ぎたし、昨日はお肉いっぱい食べたしスイーツも食いまくったし・・・ダイエットしてるはずなんだけどなぁ ワタシ(爆汗) 

あ〜体が重たい(^_^;)
2013年10月09日 イイね!

スタンプ、コンプリート!!

スタンプ、コンプリート!!今日は水曜日の休市日。ワタシは非番だったので今日は完全OFFでした(^^) とはいえ、台風が来てるから何にもできないなぁ〜って思ってたところ、台風はことのほか根性なしだったようで(苦笑) あれだけ強かった勢力がウソのようにさっさと衰弱して日本海で消滅。 そんなわけで今日の徳島は風が少し残っているものの、いいお天気となりました♪

朝イチで散髪に行って、割引クーポンがあったので初めてヘッドスパというのも体験してスッキリしたついでに、そうだ、せっかくのお休みなんだしアレに行こう! と思いついてさっそく徳島市内へお出かけしてきました。はい、平日にノンビリと市内を散策しながらアレをしようかと。

マチアソビ スタンプラリー(^^)/

そんなわけで美容院からそのまま眉山の麓にある阿波おどり会館へとゆうさくクン号を走らせたのでした(^o^)



当然のように阿波おどり会館にも阿波おどりポスターが掲示してありますね♪ さっそく中に入ってスタンプ台を捜索・・・と思ったら、、あれれ?(汗)
なんと今日は阿波おどり会館は休館日!?(爆汗) せっかくスタンプを押しに行ったのにufotableCafeが休業日で店内に置いてあったスタンプが押せなかった、という去年のスタンプラリーの苦い経験が脳裏をよぎります(汗)
でも大丈夫でした。 スタンプ台は閉められたシャッターよりも手前にあって、ちゃんと休日でも利用できるようになってました(^o^) はぁ〜よかった♪ そしてシャッターの前にはででーんとこんなモノも鎮座しておりましたよ!



マジェスティックプリンスに登場した主人公メカ、レッド5です(^^)
やっとこさお会いすることができましたね〜♪ なかなかの迫力です。しかしこんなにも複雑なデザインのロボットが所狭しと画面の中を動き回ることができるっていうのも、今のアニメがCGを使っているからですよね〜(^^;) こんなにも線の多いロボットをセルで描きなさいなんていったらアニメーターさんは死屍累々ですよ(ちゅど〜んっ!)

去年は阿波おどり会館だけでなく、ここからロープウェーで登る眉山の山頂駅にもスタンプ台があったのですが、今年はないみたいですのでここから一路、徳島駅を目指します。
ちょっと距離がありますけど、秋の日を満喫しながらノンビリと散策するにはちょうどいい距離。のんびりと歩くことにします。・・・といいつつも、今日はけっこう暑かったですけどね(汗)

途中にある東新町、ここにはufotableCafeやufotableCINEMAといった徳島のアニメ界の聖地が集結しているエリアですが、とりあえずこのエリアにあるスタンプは一番最後に後回しです。 

ノンビリ散策しながら到着した徳島駅前、市バスのターミナルにはなんとまぁ・・・ヤツがいましたよ(笑)



Fate/Zeroのラッピングバス!(^^)/
たった1台しかいないはずなのですが、このラッピングバスにはどうやら縁があるらしく、けっこうな頻度で見かけています。そして今日もまたこうして駅前ターミナルで出逢うことができました。
ちなみにスタンプを押して駅前をあとにするときには、入れ違いでテイルズオブエクシリアのラッピングバスともすれ違ったりなんかして(笑)2台しかいないアニメラッピングバスを両方とも見られるとはラッキーでした(笑)

さて徳島駅の中のスタンプ台はあっけなく発見。



なんとも普通に駅の風景に馴染んでいるのがいい感じですね(^^)
さくっとスタンプを押して次は駅の西側にある商店街「ポッポ街」の中にある南海ブックスのスタンプ台を目指します。
去年はポッポ街の中にスタンプ台があるという情報だけを頼りに探し回ったけれどもなかなか発見できず、ひょっとしたらこのお店の中か!? と意を決して突入したらやはりそうだった、という南海ブックスの店内に迷わず突入です(笑)



今年はちゃんとスタンプシートに「ポッポ街(南海ブックス)」と書かれてましたけどね。やはり去年は発見できなかった人もけっこう多かったのでしょうね。。

しかしまぁ相変わらずの濃縮された萌え萌えな空間が展開されていて、店内はもう圧倒されるばかり(滝汗) とはいえ、スタンプを押したあとで店内を軽く徘徊してみると・・・実に魅力的なアイテムがいっぱいなんですよね(爆汗) 思わずワタシ「劇場版まど☆マギ」とか「ゆゆ式」のムック本を買いそうになってしまいました(^^;) amazonとかの通販でないと手に入らないだろうな〜なんて思ってた本がこうしてココにはごく当たり前に並んでるんですよね・・・実に恐ろしい(笑) ホントに買う寸前まで逝ったのですが、1冊2500円なんていうお値段なので、なんとか踏みとどまることができました(^^;)

南海ブックスでスタンプを押したあと、もと来た道を戻って東新町へ。



まさにこのエリアがマチアソビの中心になるところといってもイイでしょう。しかしまぁ〜「アニメの街 徳島」「マチ★アソビ」といったノボリがあちこちに・・・スゴいものです。

ufotableCINEMAは一番最後にするのでいったんやり過ごし、その奥にあるコルネの泉へ。



去年はたしか反対側にあったと思いましたが、今回はこちら側なのね(^^;) 一瞬見えなかったのでどこにあるのかと探してしまいました(苦笑)

コルネの泉でスタンプを押し、今度は一本隣の筋に。こちらにはufotable徳島やufotableCafeがあります。

マチアソビのメインデーになると、大変な混雑をするufotableCafeも今日は普通の平日ですから実にゆったりとしております(^^) こういうオシャレなカフェにはやっぱり空いてるときに来てゆっくりと楽しまないとね♪



ufotableCafeのスタンプ台、去年は店内に据え付けられていてお店が営業していないときにはスタンプを押すことができなかったのですが(じっさいワタシは休業日に来てしまい、別の日に改めて出直すハメになりました)、今年は改善されていて、お店の外にスタンプ台が置かれておりました。こういう感じでちゃんと改善されていってるのがじつにマチアソビらしいです♪

ufotableCafeにやってきた時点ですでにオナカもぺこぺこ(^^;) 途中でなにか食べようかと思ったのですが、せっかくなのでここで食べようとガマンしてたのです。ってことで、スタンプを押したあとは店内へ。
やっぱりマチアソビ期間中ってことで、スペシャルメニューがありましたよ(*^_^*)



お客さんもまばらでとっても静かで落ち着いた店内で、マチアソビカレーっていうのをいただきました♪
しかしこのカレー・・・トッピングでのっかってるカツは揚げたてサクサクでとってもおいしかったのですが、肝心のカレーはごく普通のもので・・マズくはないけどとりたてておいしくもないという・・カツとのアンバランスさが残念な感じでした(^^;)
いまの時期は「空の境界カフェ」ってことで、空の境界にちなんだいろんな特別メニューもラインアップされてましたよ。
ワタシはマチアソビグルメハントの対象になっているマチアソビカレーをオーダーしたので、帰りにレジのところで記念ポストカードをいただきました♪ これもしっかり「空の境界」のポストカードでした(^^)

ufotableCafeで腹ごしらえもして、まったりとアイスラテもいただいてエネルギー復活し、いよいよ最後のスタンプ台のあるufotableCINEMAへと進撃します!



ちょうどいまは「空の境界 未来福音」が公開中でしたよ(^^) スタンプを押して、こちらで応募用紙に記入してスタッフさんにスタンプが全部揃っているかどうかをチェックしてもらったあと、検印をもらって応募用紙を応募ポストに投函してミッションコンプリートです(^^)/

さてこの応募用紙なのですが、去年のスタンプラリーではスタンプ台紙じたいが応募用紙になってたので、せっかく集めたスタンプごと投函しないといけなかったのですが・・・これもやっぱり改善されてましたね! スタンプ台紙の脇にある応募用紙を切り抜いて、その部分だけを投函すればOKなので、集めたスタンプは持ち帰ることができるようになってるわけですね!これまたきっちりと改善されています。こういうお客さんの声をきっちりと集めて次に繋げていく、っていうのが目に見えて分かるのがマチアソビのいいところなんじゃないかな、っていう気がします。

さて無事にミッションもコンプリートしたので、眉山の麓まで戻ってゆうさくクン号をコインパーキングから出そうかと思ったのですが・・・



おおっ!?
これまたなんともクラシカルでカッコええクルマが駐車してるじゃないですか(^o^) しかしこのクルマは今までまったく見たことがありません。
近づいて観察させてもらったところ、ランチアなんですね、このクルマ。

あとから調べて分かったのですが、このクルマはワタシが産まれるよりも前に生産されたらしい、

ランチア フラミニア

っていうクルマらしいです。V6 2800ccのトリプルウェーバー仕様150馬力でボディはザガート製の スーパースポーツという最強バージョンのフラミニアらしいということが判明。



画像では分かりにくいですが、左右2本出しの太いマフラーがイカツイ! これ40年以上も前のクルマとは思えませんね! スタンプラリーの最後の最後でラリーの名門ランチアの往年の名車を拝むことができるなんてね〜(*^_^*) Fate/Zeroのラッピングバスも見られたし、これまた眼福でしたね(笑)

・・ラッピングバスとランチアの名車をいっしょにしてしまうのがろくむしらしいでしょ?(爆)

ってなわけで、マチアソビスタンプラリーは今年も無事にミッション完遂ってことになりました! そういやこれ、応募すると何かすてきなプレゼントが当たるかも!? ってことらしいですけども・・・いったい何が当たるのでしょうか?? 
ちなみに去年は・・なんにも当たりませんでした(涙)

まあいいんですよ、なんにも当たらなくても。こういうふうに年に一度、秋の徳島市内をノンビリと散策するのが楽しいんです。魅惑のイベント目白押しのマチアソビのメインデーももちろん魅力的なんですけども、プレイベント期間中ののんびりとした平日のマチアソビにまったりと参加するのもオツなのです。これぞヲサーン的マチアソビの楽しみ方っていえるかも(笑)

そうそう、町中を散策していると、ホントにあちこちのお店の軒先にこんな感じでごく普通に阿波おどりポスターが掲示されてるんです。



なんとも街に馴染んじゃってるのが実にいい感じです(*^_^*) こういうとりたてて特別じゃなく、街に馴染んでいるアニメポスター・・・実に徳島らしくてステキです♪



今回は南海ブックスで思わずムック本を買いそうになっちゃいましたけども、なんとかガマンして(^^;) 今回ゲットしたのはufotableCafeでもらった空の境界のポストカードとufotableCINEMAで配布されていた劇場版新作まど☆マギやヨヨネネのリーフレットなどなど、無料でゲットしたものだけを持ち帰ってきました。あ、もちろんそれとスタンプラリーの台紙ね♪

またいくつか、想い出の品が増えました(^o^)

いよいよ今度の週末がマチアソビのメインイベントの集中する3日間なのですが・・・土曜日は仕事だし、日曜日は子ども達の運動会、そして月曜日の祭日は吉野川の河川敷BBQ大会に行く予定なので・・・今回のマチアソビのメインデーには参加できないかもなぁ(汗)

まぁワタシとしてはスタンプラリーで十分に今回も堪能させていただきましたけどね、オヤジ的マチアソビの楽しみ方でね♪
2013年10月05日 イイね!

ことしも始まりました!空港ジャック!!(^^)/

ことしも始まりました!空港ジャック!!(^^)/昨日は徳島駅前まで仕事でちょっとお出かけしてたのですが・・・のんびりとした秋の空気の中、窓をあけてゆうさくくん号を運転しながら市場に帰ろうとしたときにふと思いついたのです。

そうだ、ドライブにいこう(^^)/

せっかく外出してるし天気もいいし、ちょいと回り道して帰ることにしようかね♪ と考えたワタシはゆうさくくん号のノーズを北に向けたのでした・・。行き先は海岸べりの埋め立て地。 上空には旅客機が飛び交う静かなだだっ広い場所・・・といえば、そうです、あそこしかありませんよね。



警視庁特車二課!


・・なわけあるかいっ!(^_^;)

正解は徳島阿波おどり空港です(笑) そう、徳島の秋! 10月! といえば・・・そうです、マチアソビですよね(笑) 
去年の秋のマチアソビで初めて行われた試みとして、アニメ空港ジャックっていうのがあったのですが、今年の秋もまた阿波おどり空港がアニメジャックされるという情報があったので、またまた行くことにしたわけです(^^)
それと、今回のマチアソビではこれまた去年の秋と同じ企画として「アニメスタンプラリー」も実施されているようですから、これも集めてみよう! って思い立ったんですね。

情報によると阿波おどり空港にはスタンプが3つある、とのことでしたので、これを探しがてら、アニメにジャックされた阿波おどり空港を堪能してこよう、っていう作戦です。
空港にはクルマでアクセスすると当然ですが駐車料金がかかってしまいそうなものですけども、なんと徳島の空港は1時間以内の駐車なら無料なんですよ。ここ重要!(笑) 

さて空港ビルに到着すると、あちこちに立てられたおなじみのマチアソビのノボリがイヤでも目に付きますね〜(^o^) そしてロビーに足を踏み入れると、なぜかフォードの新型フォーカスがお出迎え。



すみません、ワタシ・・新型フォーカスの実物って初めて見ましたよ(ちゅど〜んっ!)
そしてフォーカスの背後にもチラチラとアニメジャックされた空港の雰囲気が伝わってくるかのようなものがいろいろと写り込んでますね(笑) スーパーそに子ちゃんもいますね〜。

さて、気を取り直して空港内の探検開始です(^_^;) まず正面。空港のメインホールの巨大な吹き抜け空間に今年も巨大なタペストリーがいっぱいぶら下がっています。



新作劇場版まど☆マギ、ヨヨとネネ、空の境界といった作品の姿も見えますね♪
ぐるっと見渡すと、ありますまります、今年もこのコンビニの前に鎮座してますよ、スタンプ台が(*^_^*)



お、今年はスタンプを押す台紙がずいぶんと大きく、立派になってるじゃないですか(^^) さっそく記念すべき1コ目のスタンプを押してから、エスカレーターで上の階に上がっていきます。

上から眺めるメインホールの巨大タペストリー・・・ここから見る方がその大きさがよく分かりますね(汗)



これ、すんごい大きさだよなぁ(滝汗)
そういえば去年はこのメインホールの真ん中に巨大な宇宙戦艦ヤマトのハリボテが鎮座してたっけ。
あ、それで思い出したけど、今年はヤマトの代わりに「マジェスティックプリンス」のレッド5が来てるっていう話だったけど・・どこにもないなぁ??

さて、エスカレータで上がるフロアは出発ロビーのある3Fになるのですが、こちらのフロアの待合席コーナーにもこんな巨大なポスターが。。



去年もこの場所には2枚連作の阿波踊りポスターがででーん!と掲示されてました。 しかしせっかくの4連作ポスターなのに、去年の連作と併せて4枚連続で掲示してもいいのになぁ〜 場所が足りない,ってことは無いと思うんですが?

そういや去年のBlogを読み返してて思い出したのですが、去年はマチアソビと徳島の地元のお菓子メーカーがコラボした「コラボスイーツ」っていうのが販売されたんですけども、今年は販売されないのかな?? たしか去年はコラボスイーツが空港のコンビニで販売されている、っていうことで空港にやってきて、そこでたまたまスタンプラリーのことを知ってスタンプを集めて回ることになったんだったっけ。。

今回はスタンプを集める目的で阿波おどり空港にまでやってきたわけですけども、前回の経験があるので今回はすんなりとスタンプ台の場所も分かったし、けっこうカンタンでした(^^)
実はこのスタンプ台、けっこう分かりにくい場所に設置されているものもあったりして、ホントに探索しないとなかなか見つからなかったりするんですよ〜(汗)

そんなわけで、今回の戦果はこんな感じです(^_-)



幾原監督、うーさー、戦国BASARAかな? よし、ミッションコンプリート(^^)/

・・ってことで昨日の空港行脚をこうしてBlogネタにまとめていたわけですが・・去年自分が書いたアニメ空港ジャックのBlogを読み返してみると、去年のスタンプラリーでは空港に4つのスタンプがあったんですね・・。
ちなみにコレが去年のスタンプ台紙。



今年は空港で3つなのかぁ・・ なんて思いつつ、もう一度今回ゲットしてきた台紙の画像を見てみると・・・



ん? あ、ああーーーっ!

ひ、ひだりうえ・・・・



や、やっぱり4つのスタンプがあったのね orz

しかし去年もスタンプ集めて回ったし、スタンプ台のある場所はだいたい分かってたはずなのに・・・ネットで見た「空港にスタンプ台は3つ」という情報を過信してしまったってことか。。。とほほ〜 でもいったいもうひとつのスタンプ台はどこにあったのかな?? 全然目に付かなかったけど・・・。

コンビニの脇、空港建屋東側のチケット発券カウンターの近く、そして3Fの出発ゲート近く・・ ほかにはどこにあったっけ?

とか思いつつ、こうしてBlogをまとめるために画像をもう一度見なおしてみると・・・







ん? ま、まさかこれって・・・・



ギャァァァァっ!(爆汗) まさが自分が撮影した画像の中にしっかりと押していないスタンプ台が写り込んでるなんて・・・なんていうオチ orz

そんなわけで・・・また近日中に空港まで行ってきま〜す(^_^;) ま、ドライブの口実がまたできた、ってことでよしとしましょうか(苦笑)
2013年09月16日 イイね!

家族旅行が雨なのはどう考えてもポルテさんが悪い

家族旅行が雨なのはどう考えてもポルテさんが悪い昨日から日本はまたまた台風の襲撃でエラいことになってしまってますね(汗)みなさんのところは被害はなかったでしょうか? 徳島でもかなりの雨が降りましたけども、今回もワタシの周辺ではとりたてて被害が出たということもなく、先日の台風の時のように冠水になるようなこともなく、なんとか無事でありました。

そんなこの週末、我が家では少し前に計画していた日帰り京都旅行っていうイベントがありまして・・・台風がモロに来てるからどうしようか迷ったのですが、なんせ子ども達はずいぶんと楽しみにしてるみたいだし、嫁さんもワクワクしちゃってるし・・ここでやめとこうと言えるはずもなく(^^;) 日曜日に豪雨の徳島を出発して強行してきました(汗)
ワタシは極度の雨オトコですけども、洗車しなければそんな神通力が発動することもないですし、嫁さんはけっこうな晴れ女なんです。なので基本的に家族旅行で大雨に降られてしまうってコトも少ないのです。

ただし今回は台風が来てるので雨に降られることはもう覚悟するしかない、進路はなんとも微妙な感じだったのですが、ワタシの読みとしては日帰りで日曜日のウチに帰ってくるなら、たぶん本格的に暴風圏内に入る前には戻ってこれるだろうと思ったのです。
そんなワタシの中で不安だったのは・・・今回の家族旅行で初めて本格的に走行することになる・・そう、ポルテさんです(滝汗)
なんせポルテさん、我が家に納車されたその日からずっと、1週間以上も雨続きの天候をもたらしたほどの

雨グルマ

らしいのですよ(滝汗) そんないわくつきのクルマとそのオーナーである晴れ女な嫁さんの神通力対決!(爆) はたして勝つのはどちらなのか!?(^^;)

そんなことを考えながら徳島を出発した日曜日の朝6時。徳島はすでにかなりの豪雨でした。

途中のSAで一度だけ休憩し、渋滞に遭うこともなく無事に9時前には京都に到着(^^) さすがにこんな天気ではあんまり混んだりしないものですね(苦笑)

ってことで、しょっぱなの目的地は晴明神社。子ども達や嫁さんはテレビドラマで「陰陽師」とか見てたらしく、安倍晴明には興味があったのでまずはココに、ってことになりました。ちなみに京都に到着すると雨はすっかりと上がり、曇り空ながらも傘をささずにお参りできましたよ。さすがは嫁さん! 大した神通力!!



駐車場もすぐ横にコインパーキングがあるんのですが、ここもガラガラ(^^;) すんなりと駐車してノンビリと晴明神社を散策。今の季節は晴明神社のシンボル的な花である桔梗が咲いてまして、境内のあちこちでキレイな紫の花を見ることができましたよ(^^) そして桔梗の咲いている季節にしか販売しないという桔梗のお守りっていうのも売られてました。
でも、家族の誰もこの季節限定のお守りは買ってないんですよ(爆) 限定モノには全然興味がない我が家なのでした(笑)

さて、晴明神社の次は下鴨神社へ。 糺の森を歩いて境内へと向かいます。



うちの長男は京都に住んでいた時代に七五三で下鴨神社にお参りしてますから、いっちょらのおべべを着て糺の森も歩いてるんですが、本人にはそんな記憶もないみたい(^^;) ワタシもここにはよく来てましたがほんとに久しぶりだったので懐かしかったですね〜。 そして下鴨神社のすぐ近くにある産婦人科には、双子ちゃんご懐妊のときに嫁さんが通ってたんです。初めて下の子どもが双子だと分かったのもこの産婦人科だったので、ここも懐かしかったですね♪

でも今回、限られた時間の中で下鴨神社をチョイスしたのは他にも理由がありまして。
有頂天家族というアニメで主人公であるタヌキ一家が住んでるのがこの下鴨神社でして、ロケ地である下鴨神社を子ども達といっしょに訪れたい、ってのがあったんですな(ちゅど〜んっ!)

ってことで、下鴨神社に着いてまず向かったのが境内脇にあるこんな場所(笑)



この階段のある小川って、弥一郎兄さんが毎朝瞑想をしている場所ですよね(笑)

それから境内のこの舞台。



ここも何度となくアニメの中に出てくる場所ですよね(笑) この景色を見て子ども達もえらく感動しておりました(^^) もちろん、ちゃんとお参りもしましたけどね。

さてさて、なんせ日帰りなのでそそくさと次に向かいます。
お次はワタシのリクエストで出町のふたばというお餅屋さんに向かいます。 このお店、昔からめっちゃ有名なお店で、名物の豆餅はホントにおいしいんですよ〜♪ でも賞味期限はその日だけですからおみやげに持ち帰ることもできないし、いつでも行列なので気軽に買うというわけにもいかないんですね(汗)
だからワタシも16年も京都に住んでたのですが、食べたのはほんの数回しかありません。なぜか最近、この豆餅がずっと無性に食べたかったのです。
そしてもちろんですが! ふたばといえば・・そうです、「たまこまーけっと」ですよね(笑)京都アニメーションの制作したこのアニメ、ヒロインのたまこちゃんのおうちは餅屋っていう設定なのですが、モデルになってるのがこのふたばなんですね。そしてアニメの舞台になっている商店街も、出町商店街らしく・・ふたばと出町商店街の聖地巡礼という目的もあったわけです(爆)



ふたばはあいかわらずの大人気(滝汗) こんなふうに大行列です(^^;) でも15分ぐらいならんで無事に豆餅をゲットしました(^^)/ 



一見、何の変哲もない豆大福なのですが・・・これが実にウマい! 子ども達もビックリしてましたよ、このおいしさには。甘さ控えめのこしあんとちょっと塩気のあるお餅。ホントに素朴な風味だけどもおいしいんですよね。今回はこの定番の豆餅と、大粒の黒豆を使っている黒豆大福っていうのも買ってみたのですが・・・やっぱり定番の豆餅のほうがおいしかったですね。 やはり昔から愛されている定番商品にはその理由があるんだな、ということを実感。

豆餅をゲットしたあとはちょいと出町商店街を散策。



これなんかモロですよね(笑) たまこまーけっとの中にも出てきますし、有頂天家族にも登場しますよね(^^)
よく見るとこのお魚の下には有頂天家族のポスターがぶら下がってますね。

そして商店街を見ていると、たまこまーけっとに出てきたのとそっくりなお花屋さんがあったり、おもちゃ屋さんの軒先にはこんなものがあったり(笑)



でも一番ビックリしたのは・・・三男の見つけたこれ。



ちょ、チョイちゃんじゃないっすか!?(ちゅど〜んっ!)
出町商店街の出口付近にフツーに設置されている、いわゆる「飛び出しクン」なのですが・・・いったい誰がこういうアイデアを出したんでしょうね(笑) 実にいい感じでした。

さてさて、出町を満喫したあとは(って、親子でどういう満喫の仕方をしてるのか若干謎ではありますが・・)河原町周辺へ。 コインパーキングにクルマを入れて、南座を外から見学。赤玉センセーがよじ登ってた屋根はアソコだよ、とか解説するといちいち「おお〜♪ ホンマや〜」と反応する子ども達(爆) 川床のやぐらなんかにも感動してましたね。弁天様にめがけて弥三郎が矢文を放つシーンとか出てきますよね(笑)

ランチは壱銭洋食を。



日帰り貧乏旅行なので京都だからといって豪華な和食、っていうわけにもいきません(涙) まぁ我が家のガキんちょどもにはそういう風情はまだまだ分からないのでこういうジャンクフード系京都名物の方がいいんですよ(笑)

ランチのあとは腹ごなしに巽橋を見物しつつ、鍵善良房でくずきりを堪能。



ちなみにランチの壱銭洋食は650円で、デザートのくずきりは900円でした(爆)

このあたりから京都でもさすがに雨が降り始めました(汗) 
でもまさか・・この頃にはまだ帰り道があんな悲惨なことになるなんて思いもしませんでしたよ、ええ・・・。

鍵善でくずきりを堪能したあとは、次男のリクエストで清水坂の七味屋へ。

実は次男と三男は今年の修学旅行で京都には来たばかりなのですが、そのときに七味屋で七味を買って帰るつもりだったのが時間の都合でそれがかなわず、どうしても来たかったんだそうです。



ここまではそんなに混雑するともなく、駐車場もすんなりと入れていたのですが・・・さすがに世界的に有名な清水寺周辺となると・・やっぱりレベルが違いましたね(滝汗) なんせすごいヒト、ヒト、ヒト! クルマも駐車場が空き待ちって感じになっていました。
それでも開いた傘をかきわけかきわけ、七味屋になんとか行くこともできて、産寧坂を散策しつつ清水周辺を堪能。さて、じゃぁ次は?? 次は子ども達のリクエストで御池にあるマンガミュージアムへ。

あいにくの雨模様だったので中庭でマンガを読むっていうわけにもいかなかたのですが、ここで子ども達は閉館時間である17時30分までおおいに楽しんでいた様子。ワタシはというと子ども達がマンガミュージアムに入っている間に嫁さんを四条のsousouのショップまで運転手(^^;) 親子で別行動となりました。

マンガミュージアムの閉館時間に合流し、今度は夕食です。
夕食ももちろん、優雅な和食なんかじゃありませんよ。我が家で京都に来てるんだし、行くところといったらココしかないでしょう!



天下一品京都北白川総本店!(どっか〜んっ!)

うちは特に長男がそうなんですが、天一ラーメンが大好き。そんな天一の本店があるぞ、って言ったらもう食いつく食いつく(笑)



徳島にもチェーン店があるので、基本的にこの味はみんな馴染みがあるんですけども・・ワタシも感じていた通り子ども達も「本店のラーメンは濃い!」と言ってましたね。やっぱり本店の味は格別なのですよ(笑)

ワタシもこの本店には京都時代に週に2回は通ってましたからね〜(^^) とっても懐かしかったです。改装して内部はちょっとキレイになってましたけど、席の並びとかアブラでズルズルと滑る床なんかは昔のままでした(^^)

北白川まで来てるんですから、今度は「けいおん!」の聖地巡りをかるく車内から(笑) OPに登場する、軽音部のみんながジャンプしている階段(京都芸術大)だとか、通学に使っている駅(叡山電鉄修学院駅)などなど、けいおん!でおなじみのロケ地をぶらぶらっと(笑)

それから京都時代に我が家が住んでいた岩倉の自宅などを巡ったりして家族で京都時代を懐かしがっておりました(^^) そろそろ暗くなってきて、じゃぁ帰るかねぇ というころにはかなり雨脚を強くなってきており、ちょっとだけ不安になったワタシは道路情報をチェック。

そうなんです、我が家が京都から自宅に帰るにはどうしても避けて通れないのが瀬戸内海を渡る橋なのですよ(^^;) 台風ってことになると、この橋が通行止めになったりすることもありますからね。まぁまさかそんなことにはまだなってないだろうと思いつつも、念のためiPhoneでチェックしてみました。



大鳴門橋が通行止めになってる。

げぇぇぇぇぇっ!?(滝汗) 
これから台風は接近してくる方向だし、いったん通行止めになった橋が台風が接近中のいま、開通する見込みはほぼありません。台風が過ぎ去るまでは開通しない、っていうのがいつものことなのです。
つまり・・・明石海峡大橋から淡路島に渡り、大鳴門橋を通って四国に渡るといういつも使っているルート、今回も朝使ったこの走行距離200キロ弱のルートはもう使えなくなってしまったのです orz

今まで何度となく京都と徳島の間を往復してきましたけども・・・橋が通行止めになって帰ることが出来ない、なんていうことは初めてです(爆汗) 行く前から通行止めになって行くことができなかった、ってことは過去に何度かありましたが、出かけてから帰りがけに通行止めになって帰れなくなるなんて初めて・・・ど、どうしよう!?
一瞬、京都で一泊っていうことも考えましたけども、連休中だからおいそれとは空いてないことも予想できましたし、そもそもそんな贅沢をする余裕もない・・・これは迂回路を使うしかないか・・・台風などが通過するとけっこう通行止めになることがある大鳴門橋を含んだ明石・鳴門ルートが使えない場合、トラックドライバーや高速バスが使う迂回ルートとして瀬戸大橋ルートっていうのがあります。

瀬戸大橋は瀬戸内になるためか、けっこう台風なんかには強くてなかなか通行止めにはなりません。今回も鳴門は通行止めですけども瀬戸大橋は通行可能だったのです。
ただし・・・京都から瀬戸大橋を経由して徳島に戻ると、鳴門ルートが200キロ弱なのに対して、

360キロ以上

という距離になってしまうのです(爆汗)
嫁さんは基本的にお買い物以外ではほとんど車の運転をしないというか・・県外に出かけるなんていうときには運転はしないので、ワタシのみがドライバー・・・この日もすでに250キロぐらいを走り回っているので、さらに360キロっていうのはめっちゃメゲます(涙) なので、マジにどうにかならないか? 淡路島の南端まで走って、大鳴門橋が開通するまでSAで待つか? ということも考えたのですが、まだこれから接近してくる台風のことを考えると、なんにもない淡路のSAでいったい何時間待つことになるのか? これはちょっと得策ではないな、ということで・・・意を決して瀬戸大橋ルートで帰ることにしました(^^;)

まだ買って間もない不慣れなクルマ・・まだ走行600キロほどでバリバリに慣らし運転中、ドライバーもまだ慣れていないし、ほとんど走ったことのないルート、土砂降りの雨に横殴りの風、これはマズいな〜と思いつつも、もう走るしかないですしね・・。

100キロほど高速道路を走り、いよいよ鳴門ルートと瀬戸大橋ルートの分岐っていうところまできたときに、念のためもう一度、大鳴門橋が復活していないかどうか確認してみました。まぁそんな可能性はまずないだろうと思いながらではあったのですが・・・すると・・・



瀬戸大橋を通って四国に渡ってから走る高速道路の区間まで通行止めになってますがな(どっか〜んっ!)
もうメゲまくり(ため息) それでもなんとか意識を保って頑張って走ってるとあちこちで事故ってるクルマにも出逢うしで怖かったですね(汗) トラックと痛車の事故を見たときにはかなりビビっちゃいましたよ(^^;)

途中でどうしても睡魔に負けてしまいそうになったときにはSAで1時間寝て、さらに距離を伸ばしてなんとか無事に瀬戸大橋を渡り、四国に入ったら急にホッとしてしまい、通行止めになった高速道路を降りて一般道を走り始めたらまた眠くてどうしようもなくなり、閉店したガソリンスタンドの屋根の下に入って雨をしのぎつつまたちょっとだけ仮眠したりして、なんとか這々の体で自宅に到着したのが午前4時でした(涙)



ってことで、究極の雨グルマであるポルテさんの神通力を思う存分実感してしまった、今回の京都日帰り旅行だったのでした(^^;) 日帰りっていいつつ、車中泊の1泊旅行になってるし(爆)
しかしまぁ予想外に600キロ以上も走ってしまうことになってしまったわけですが、台風の豪雨の中をこれだけの距離、行程の8割ぐらいを高速道路という状況だったのに、あまりに豪雨のためかポルテさんはキレイなまんま。ほとんど汚れてないんですよ。まぁずっと洗車機の中を走っていたようなモノですしね(汗)

600キロの行程、小学生2名を含んでいるとはいえフル5名乗車で荷物も満載、エアコンも入れていたためか、平均燃費は15キロちょっと。ゆうさくクン号だったらこれだけ高速道路メインの行程になると燃費は20キロ近くいくはずなのですが、1500ccのNAエンジンにはこの負荷はちょっとキツかったのかな? 
普段の町乗りだとするするっとリッター16キロぐらいの燃費を出してしまう割には意外と高速道路をつかったロングドライブでは燃費が伸びないポルテさん、やはり主たる用途はシティコミューター的なものなのかな、と実感しました(^^;)

まぁ何はともあれ、子ども達も嫁さんも楽しんでくれてたようですし、帰り道はちょっとしんどかったけども無事に帰ってこれて何よりでしたわ。
でも嫁さんとも言ってたのですが、次男と三男はこれから育ち盛りでどんどんと大きくなっていくだろうから、ポルテさんで長距離を移動する旅行っていうのはもう厳しいのかもしれませんね。
もしもまた京都とか行くことになるのであれば、レンタカーでミニバンでも借りないとダメかも。
F30でもポルテさんでも、4名ならゆったりを移動できるんですけど、やっぱりオトナ5名乗車は厳しいですもんね・・・。
ポルテさんを買う時にもやっぱりそこまで考えるなら3列シートのミニバンで、モビリオよりも大きなサイズのクルマに、って思ったのですが、嫁さんは頑なに「そんな大きいクルマは運転できん!」と言い張るし・・そんなこともあってポルテにしたんですけどね(^^;) でもやっぱり、長時間乗車は我が家の5人だとポルテさんでは役不足と言わざるを得ないですね。後席のレッグスペースなどは広大すぎるぐらいで十分なのですが、やはり横方向が足りないですもんね。。

なんかそう考えると、子ども達の成長は嬉しい半面、ちょっと寂しいな、なんて感じたりもしているのでした(苦笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation