• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

またまた電装系カスタマイズ

またまた電装系カスタマイズいよいよ明日はGRBろくむし号初のユーザー車検なのですが・・・とりあえず自賠責も更新したし、税金の払い込み済みの証明書も車検証入れにちゃんと入ってたし、リサイクル券も入ってたし、あとはバックギアに入れたときに自動的にハザードが点滅する回路を一時的に遮断するだけで車検対策はOKなのですが・・・そんなタイミングでなぜだかまた電装系のカスタマイズです(笑)
。。といっても車検的にはなーんにも関係ないカスタマイズなんですけどね(苦笑)

今回行ったのはセンターアームレストの中の電源工事です(^_^;) 画像がろくむし号のセンターアームレストの外観ですが、ご覧の通りGRB純正のまんまで別に何がどうということはない、、んですけども、よく見るとなにやらちょこんと白いコネクタが飛び出てるのと、脇からは白い配線ケーブルが出てますよね? 
これは何かと言いますと・・・以前に行ったカスタマイズなのですが、ここにiPod Touchを接続することで,車載モニタにiPod Touchの中の動画を写せるようにしてあるんですね。音声は車載カーナビのチューナーユニットの外部入力(ビデオ音声)に入れ、そこからカーナビチューナーの持っているFMトランスミッターでヘッドユニットのチューナーが拾う、という構成(^_^;) あ、もちろんヘッドユニットのAUX入力にも接続してあるのでそちらでも音は出るんですが、なんか音声の出力レベルが異様に低くて音があんまり良くないんですよね(^_^;) FMトランスミッター経由でもノイズを拾うしどっちにしてもかなり音声はヒドい状況(AMラジオレベル)だったりします(苦笑)
まぁそんなに車の中で本格的にAVシアターを展開するつもりもないのでこれでも別にいいや、って割り切ってたんです。

んでもって今回、ケータイをiPhone4に切り替えたので、このビデオ再生用の端子に試しにiPhone4を接続してビデオを再生してみました。
ほら、このテのiPhoneのビデオ機能とビデオケーブル、あるいは充電用アクセサリーの組み合わせって端子は普通に接続できるのに、iPhoneやiPod Touchのバージョンが上がったり、あるいはiOSのバージョンがあがると突然に機能しなくなる、なんてこともしょっちゅう(爆) 実際このビデオケーブルも同じiPod TouchでもiOSがバージョン2.2.1まではOKなのに、iOS3.0にバージョンアップするとビデオが出力しなくなる、なんていう不具合が発生することがあるとかで社外品を諦めて高い純正ケーブルを導入したという経緯もあるんですよね(汗)
ちなみにろくむし号のメインの音楽再生デバイスはグローブボックスの中に仕込んだ旧型のiPodなのですが、これにしても接続ケーブルの規格がiPhone4には適合していないようでして(爆)接続すると音楽再生は問題なくできるんですけども、充電ができない、という方手落ち状態になってしまうのです(涙)

なので、今回もとりあえず試しにiPod Touch用に設置したビデオ再生ケーブルにiPhone4をまず接続して映像が出るかどうかを確認してみた、というわけ。
そうしたところ、今回はごく普通に映像が出力されました(^^) さすがはアップル純正ケーブルですな(^^)
それから、ビデオを再生してるときにふとiPhoneの画面を見てみると・・・なにやら音声出力に複数の選択肢が出てるんですよね。ん? iPod Touchを接続してたときにはこんなアイコン出てなかったぞ? とチェックしてみると・・・なんと音声の出力先が

iPhone本体
アルパインbluetoothアダプタ


の二つに切り替えが可能、となってるんですよ。ここで思い出したんです、そう、iPhone4にはbluetoothが搭載されてて、ろくむし号のカーオーディオにもbluetoothユニットが追加されているということを(^^)/
ふだんは毎日ろくむし号に乗るときにはbluetoothハンズフリーユニットで通話はワイヤレス接続してたのに、ビデオなどの音声もbluetoothで出力できるってことに気がついてなかったのです(爆)

で、試しに音声の出力先をbluetoothに切り替えて、ヘッドユニットの入力をBT AUDIOに切り替えてみました。はい、ヘッドユニットにもbluetoothユニットを追加すると出現する新たな入力ソースがあるんですね(^^)
そうしたところ・・・なんともクリアな音声でビデオの音声が出力されるじゃないですか!(^^)/(^^)/(^^)/ これならビデオを見るときにも今までのようにFMトランスミッター経由のノイズ混じりの音声じゃなく、もっとクリアな音声で楽しむことができるってもんですよ(^^)

ここまで検証して、さらに思いついたのが、ビデオの音声がbluetooth経由で出力できるなら、普通に音楽ファイルの音声もbluetooth経由でiPhoneからろくむし号のヘッドユニットに飛ばせるんじゃないか? ってこと。
もちろん即座にテスト。 結果は・・

もちろんOK!(*^_^*)

はい、bluetoothヘッドユニットの機能を最大限に活かし、なんとiPhoneの中に入ってる音楽ファイルをbluetooth経由でヘッドユニットにワイヤレス接続して高音質で聞くことができるんですよ(^o^) これはかなり便利ですね♪ もちろんbluetooth接続されるので、この状態で

ヘッドユニットでiPhoneの音楽再生コントロール可能

なんですよ(^^) iPhoneには手を触れずに音量や曲をトバしたり戻したりなんてことも自由自在(^o^) 実にスマートでいいですね〜♪ 惜しむらくはこのモードでは再生してる曲のタイトルなどのデータがヘッドユニットには表示されない、ってことですね(^_^;) ケーブル接続してるときにはアーチストだとかアルバムタイトル、曲のタイトルなんかが日本語で表示されるので、その点だけは惜しいです(>_<)

ってなわけで、ナニも投資しないままでろくむし号の車内AV環境が一気にグレードアップしたって感じなのですが・・ここで問題になってくるのは

iPhoneの電源

なんですね(汗)
iPod Touchのときには、まぁケータイは別に持ってたわけなのでサイアクiPod Touchのバッテリーがなくなったところでビデオの再生をおしまいにすればそれでOKだったのですが、iPhoneではそういうわけにもいきません(苦笑)
もちろんこないだポータブルバッテリーとしてエネループの電池式充電器なんかも買ってるので、それを持ってれば充電はできるんですけども、ビデオを再生しているときにはDockコネクタは塞がってるし、ビデオ再生を終えてからケーブルを充電器に接続し直して充電、なんていうことになってしまいます(汗)
これはなんともスマートじゃない。せっかくアップル純正ケーブルはビデオケーブルと充電用USBケーブルがハイブリッドになってるのに、現状では充電用のUSB端子は遊んだままです。。

ってことで、この遊んでいる純正ケーブルの充電用USB端子にエネループ充電器を接続してみたところ、これでもきちんと充電してくれることが判明。
こういうふうに接続してやれば、とりあえず充電しながらビデオを見ることは可能ですね(^_^;)

しかしなんだかこれもイマイチスマートじゃない気がします。せっかく車の中にいるのに、クルマの電源を一切使用せずにポータブルバッテリーから充電、ってねぇ(^_^;)
ポータブルバッテリーはやっぱり部屋の中とか車の中など電源があるところで使うものではなく、徒歩など周囲に充電できるコンセントとかUSB端子、シガーライターソケットなんかがないところで使うべきモノ。。クルマの中で消耗してしまうというのはちょっと(汗)

ってことで、この際だからiPhoneを車内で充電するための充電器を買うことにした、というわけです。 ・・・ふぅ、やっと今回のカスタマイズの入口まできましたよ(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

そんなわけで今回はiPhone4を車内で充電しつつビデオ再生ができる環境を整えよう、ってことなんですね(^_^;) でもすでにビデオ再生のための環境はできていますので、あとはiPhoneの充電ができるような機器を購入すればOKです。
すでにあるビデオケーブルにはUSB経由で充電するためのコネクタが装備されていますから、USBジャックのついたシガーライターソケット差し込みタイプの充電器があればとりあえずはOKですね。
あ、それとすでにアームレスト内のシガーライターソケットはワンセグチューナーの電源ソケットが刺さってるのでこのままでは使えません。もちろん差し替えて使ってやれば問題ないんですが(基本的にワンセグでテレビを見てるときはビデオは見ませんし、ビデオを見てるときはワンセグチューナーに電源が来てる必要はないので)、ビデオを見ないときでも普通に充電のためだけにこのコネクタにiPhoneを繋ぐことも多くなるだろうから(というかそれがほとんどだと思うんですけどね)、やっぱり電源はアームレスト内に二つあったほうがいいよな、っていうふうにプランニング。

結果、近所のディスカウントショップで購入してきたのは・・・



シガーライターソケットの二股ソケット
シガーライターソケットタイプのUSBタイプの充電器


のふたつ。長ったらしく仰々しい前置きを書き殴ってきた割には買ったモノってこれだけかいっ! って感じですけども(爆汗)
狭い場所にできるだけコンパクトに収めるためにいちばんよさそうな形状のモノ、そして安いモノをチョイスしてみました(^_^;) クルマ側のソケットからケーブルを経て二つのソケットになったコンパクトタイプの二股ソケットをボックス内の壁面に両面テープで固定してあります。黒いソケットがワンセグチューナーの電源ソケット、白いのがUSBタイプのコンパクトな充電ソケット。ソケットに刺さってるUSBケーブルがアップル純正のAVケーブルに繋がった充電用のケーブルですね。
画像ではきれいにまとまってますけども、実際にはかなりの長さのケーブルなのでボックス内にはいろんなケーブルがうねってたりするんですけどね(滝汗)

まぁとにかくもこれで車内でiPhone4を充電しつつビデオ鑑賞、というシステムが完成しました(^o^) なぜだかろくむし号にはツインモニタ環境があったりしますしね(核爆)
・・・ホントにインプレッサをどうしたいんだワタシは!?(ちゅど〜んっ!)

まぁ実際に車内でビデオをゆっくり見るってことはないだろうけどね〜(苦笑)子供達をろくむし号に乗せる機会もそんなにないしね(^_^;)
まぁビデオ再生しなくても、このDockコネクタに接続すればiPhoneを充電できるようになったので、それが今回の一番のメリットだっていう気はしますけどね(^_^;)

今回の二股ソケットとUSB充電器、二つで1500円ほどだったので(^^) まぁリーズナブルに便利になった、ってことでヨシとしましょう(^o^)

さて、明日はいよいよユーザー車検です。もう今まで何度もユーザー車検じたいは経験してますけども、やっぱり緊張しますね(苦笑) 問題は光軸、なんですよね(>_<) こればっかりはホントにOKかどうかはぶっつけ本番なので(汗) GRBろくむし号って光軸の高さとかクルマが勝手に自動調整しちゃうタイプなんですけど、こういうのってNG出たときにどうやって調整すればいいのかな??(滝汗)
2011年02月13日 イイね!

車検対策モディファイ

車検対策モディファイはぁ〜 ケホケホ(>_<) せっかく金曜日からの飛び石連休だというのに、ワタシは木曜日の朝からどうにも喉の調子が悪くていかんねぇ〜というかんじ。仕事は休めないので金曜日の祭日は自宅でノンビリと寝てたので、これで全快だ! と思ったんですけども・・・金曜日の夜、寝る前に急に悪寒がし出して猛烈に寒くなり・・・こりゃマズい! と思いつつも迎えた土曜日の出勤時間・・・体温は37.9℃ ・・トホホ(涙)
なんで出勤するようになってから発熱するんでしょうか?(ため息)インフルじゃないかとビビリながらも仕事をして、土曜日は早退して病院に検査に行くと、隔離室で1時間待機したあとの検診で「インフル陰性、タダの風邪でゲソ」というお墨付きをもらいました(^_^;)

そんなわけで迎えた今日は日曜日。とりあえず当番だったので出勤してきましたが、午前8時前に仕事を終えて帰宅し、あつ〜いお風呂に入ってもう一回寝ておりました(^_^;) お昼に起きてから体温を測ると36.7℃・・。

ろくむし、復活でありますっ!(^^)/

ってなわけで、ちょっと前にやったろくむし号のプチカスタマイズネタなんぞを書いてみたりして。

さて今回のカスタマイズはちょ〜カンタンなモノですが。実はこないだのリアのドラレコ取り付けの時にいっしょについでで作業したものだったりします(^_^;)

作業に使ったのは画像の「フレックステールフィルム」っていうもの。最近のクルマに多いクリアタイプのテールレンズに色を付けるためのフィルムですな。しかしまぁニンゲンってのは着色されたテールだとクリアテールにしたがるし、クリアテールが標準になると着色したがるんですな(苦笑) しかもなんでしょこれ、、

ヨーロピアンに、ラグジュアリーにキメる!

って?(^_^;) なんかよーわからん商品ではあります(苦笑) まぁ早い話が「人と違ったようにしたい」ってことなんでしょうけども・・・まぁ気持ちはワタシもよく分かります、天の邪鬼体質なので(爆)

さて、これを使ってなにもテールランプを赤くしたっていうわけではなく・・・車検対策である部分を赤くしといた方がいいかな、っていうふうに思ったんです。その「ある部分」っていうのは・・

自作リアフォグ

だったりします(^_^;)
ろくむし号はずーっと以前にバックランプの右側のほうをリアフォグに改造してるんですね。まぁめったに点灯することもなくて、たんなる自己満足アイテムと化してる訳なんですが、それでも濃霧のときとか豪雨のときなんかにはけっこう有効なアイテムとして活躍することもあったりするんですよ。

さて、そんなオリジナル仕様のリアフォグなんですけども、これがディーラーさんとかに行くとよく指摘されるのが「バックランプが片方切れてますよ」ってこと。
ほら、よくディーラーさんとかで駐車場に入れるのに誘導してくれたりしますけども、そのときにやっぱり片方のバックランプが点灯していないから切れてる、っていうふうに思っちゃうようでして(^_^;)
ろくむし号は今月の末が初めての車検になってるのですが今回もまたユーザー車検で、と考えていたりします。
なので、車検までに自分でカスタマイズしていて車検で引っかかりそうなグレーな部分を改善しておこうかと思ったわけですな(^_^;)

ユーザー車検のときには今の状態のままだと絶対に後退灯が片方切れてる、と言われてしまいます(汗) で、リアフォグなんです、と説明をしないとイケナイ。前のストリームの時にも同じ改造をしていたのですが、そのときには後退灯のレンズ自体が赤色をしていたので(点灯すると白く光るんですね、ストリームのバックランプって)、ユーザー車検の会場でそれを説明してリアフォグを別に点灯して見せたらOKだったのですが、、ろくむし号の場合はテールがクリアなので・・・ひょっとしたらリアフォグのレンズがクリアっていうのは五人を招く、なんていう理由で車検NGになるかもしれない、と考えたわけです。
実は本来なら一時的に車検の時だけリアフォグを元通りのバックランプに戻すっていうのも考えたんですが・・・車検に通したらまたリアフォグにする、てのがめんどくさい(ちゅど〜んっ!) そんなわけで別の方法を考えたらこういうことになった、というわけです(^^)

作業自体はいたってカンタンです。
買ってきたこのフィルムタイプの赤いシートを現場合わせでバックランプの形に切り出して、あとは貼り付けるだけ(^^)/ いや〜実にカンタンです(笑)
ってなわけで現場合わせで形を切り出して、これをハサミとカッターでキレイに切って成形し、いざ貼り付け!

・・・表と裏を間違ってた(ちゅど〜んっ!)

透明だったからテキトーにやってたら・・粘着シールの付いてる面が逆だと気がつかずに切ってしまってて、なんとまぁ左のレンズ用のフィルムができあがってしまったのでした(号泣)
よくもまぁこんな器用に失敗するものだ、と我ながら感心しつつ、逆に作ってしまったシートを型紙にして逆の形のシートをもう一度切り出し(^_^;)
ようやく完成したシートを右のバックランプのレンズの上に貼り付けて作業は終了です。失敗シートの作成時間を含めても15分ぐらいで終わりました。

できあがった感じはというと・・・



おおお〜 なかなかいい感じじゃないですか(^o^) これってまんま英国仕様ですね! たしかコスワース仕様のGRBの画像でこういうかんじで右のバックランプがリアフォグになってたのがあったので、たぶん英国仕様のインプってこんな感じで右がリアフォグになってるんだと思います。
これはこれでなかなかいいじゃないですか(*^_^*) かなりのお気に入りになりましたわ♪

ただこれ、難点は・・・点灯したときのリアフォグの照度がちょっと落ちてしまった、ってこと。点灯したら以前ならストップランプと同じぐらいの眩しさがあったのですが、赤いバルブに赤いレンズだと、どうしても照度が落ちてしまうみたいで、点灯しても明るさが尾灯ぐらいの明るさしかありません。。
めんどくさいけど、またあとでバルブをもともと付いていたクリアタイプのものに戻そうかと思っています(^_^;)

ちょっとした小技ですけども、これはこれでリアビューが違った感じになったのでけっこう大満足かも。
あとは車検時の対策として、バックに入れたときに自動的にハザードが付くようにオートハザードキットっていうのを取り付けてあるので、これの配線を一時的に外しておかないとあかんですね(^_^;) これはやり方自体はすでに調べてあるので、また車検が近づいたら作業することにします。。
2011年02月07日 イイね!

リアドラレコの動画をアップしてみました(^^)

最近はDIYネタが少ないもんだから、ひとつDIYしたら3日は引っ張りますよ〜(ちゅど〜んっ!) 
ってことで、昨日取り付けたリアのドライブレコーダー、動画をアップしてみました(^^) 昨日のうちにできなかったのは・・・

自宅にSDカードリーダがなかった

からだったのでした(ちゅど〜んっ!) 会社のiMacならリーダなしでも本体にSDカードのスロットもあるのにねぇ(苦笑) そんなわけでさっそく会社でデータを取り込んでみました。

ちなみに以前から取り付けてある「あんしんmini」のほうも同じSDカード方式なんですけども、どうやら撮影される動画のフォーマットがちょっと特殊らしくて、Macで読み込むと動画は再生されるのですが、音声が再生されなかったりします(^_^;)
なので取り込むときにはいったんParallelsのWindowsのほうに取り込んで、それをMacのほうに移す、というちょっとまどろっこしい手順が必要だったのですが、今回の分は一般的なAVI方式での撮影のようで、ごく普通にMacで取り込んでも再生ができました(^^)
画像の撮影サイズは最大のSXGA(1290×960)にしてるのですが、これだとどうやら撮影のときに若干コマ落ちが発生してる感じですが、まぁこれなら大丈夫かな、というレベルですね。

まずは昼間の画像から。



SXGAで撮影したモノがYoutubeにアップしたときにこの大きさにリサイズされてるので、かなり精細に見えますね。HD720dpiまで解像度がありますし(滝汗)

以前にアップしてある「あんしんmini」の動画映像を比べていただければ、その差は歴然・・・これが時の流れというものなのですね(涙)

しかしホントに最近のドラレコは安くても高性能ですね〜(汗)SXGAまで録画可能で音声も録音でき、なんと本体にバッテリー内蔵で車外でも動作可能・・さらになんと!液晶モニタ搭載で撮影したデータをその場ですぐに確認できるんですから・・・。

これで5000円ですからね(滝汗) 驚きです。
あ、ちなみに電話をしている音声が入っていますが、もちろんハンズフリーシステムを使 ってますので(^_^;) よぉ〜く聞いたら相手の声もかすかに入っているのが聞こえるかと。

で、夜間の映像はこんな感じです。



さすがに真っ暗なところでは なんにも写りませんが、街灯があればそれなりに写ってますね。ほかのクルマが少ないのがアレなんですが(^_^;) 参考にはなるかと。ろくむし号は当然リアウインドウが純正スモークウインドウなのですが、これだけ写っていれ ば実用になると思います(^^)

できることなら、このドラレコが本領を発揮するような場面には遭遇したくはないものですけどね(^_^;)(^_^;)(^_^;)
2011年02月06日 イイね!

リアのドラレコ装着完了(^^)/

リアのドラレコ装着完了(^^)/ってなわけで、昨日のBlogで宣言してたとおりに今日はリアのドラレコの取り付けをしておりました(^^) まぁ今回は問題もなく、さくさくっと30分ぐらいで作業は終了しましたよん♪

写りも想像以上にいい感じ、、というか2年前に3万円もした国産品の「あんしんmini」よりもさらに高画質で写ってるような感じです(汗)
昨日のBlogではSVGA(800×600)まで撮影できる、と書いてたのですが・・・間違いでした。 正しくは

SXGA(1280×960)までOK

なんですよ(ちゅど〜んっ!) おもいっきりHD画質だったりして(核爆) テスト走行できちんと撮影できることは確認しましたが、本体内蔵の液晶モニタで見ただけなので、実際の画質についてはまだよく分かりません(^_^;)
でも小さな液晶モニタで見る限りはけっこうキレイに映ってそうですね。もちろんドラレコですから撮影していた日時もいっしょに記録されてますし、音声も入ってます。

残念ながらSDカードのカードリーダライタを会社に忘れてきてたので、まだMacには取り込んでません(^_^;)
また明日以降に取り込んだ動画がどんな感じなのか、アップしたいと思います。

そんなわけで、今回取り付けの様子は整備手帳にアップしてみました。ご興味のある方はこちらへ。。
2011年02月05日 イイね!

第3の目

第3の目めっちゃひさしぶりにろくむし号のカスタマイズ系パーツを買っちゃいました(^^) これもまた完全な衝動買いアイテムなんですが(^_^;)

ことの起こりは昨日読んだネットのクルマ系のコラム。最近、ドライブレコーダーがめっちゃ安いよ、っていうような内容だったんです。そしてまた、この自動車評論家が論ずるところによると・・最近は警察の事故処理能力が著しく低下していて、事故の原因究明なんかがまともに行われず、自分が悪くないのに加害者になったり、あるいは責任がないのにこちらにも責任を被せられたり、っていうようなことが多くなったから、これからは自分の身は自分で守ろう、自分の身の潔白は自分で証明できるようにしよう、っていうのがその内容。

氏曰く、交差点内でコチラにまったく否がなくても事故を起こしてしまったら責任がゼロになることはない、その理由は「双方ともに動いていたんだからなにか不注意な点があったはず」というあやふやな理由だから、というんですね。なるほど確かに私たちにしても事故を起こしたときには、こちらが止まっていない限り責任の一部を被らないといけないというのはすでに当たり前の約束事になってしまってますよね(^_^;) 理不尽でも「そういうものだから事故を起こすとソン」という考え方がまかり通ってるのが今の日本ですけども・・本来それっておかしい、責任がないのに責任を被せられてしまうのは警察が事故の現場検証をマトモにすることができないからだ、っていうんですね。
じっさいワタシも今まで自分の周りで起きたいろんな事故・・・思い起こせば「?」がいっぱい付くような事例には枚挙にいとまがありません。なんでコッチが悪くなるの? というようなことは多いんですよね。
だから、完ぺきにとはいかないまでも有力な証拠として有効活用ができるドライブレコーダーはこれからは必着のアイテムだ、というんです。

ワタシも最近の道路事情を鑑みて、無謀な運転をする運転技術の未熟なドライバーは横暴な運転をするドライバー、そしてまったく挙動の先が読めない意味不明なドライバーなどといっしょになって走らないとイケナイ一般公道で身の危険を感じることも多くなったので、ドラレコは必須だと思い、2年以上も前にろくむし号にはドライブレコーダーを装着したのでした。。。

当時ようやく一般的になりかけていたドラレコ、それでも3万円ほどしたんですが、これはホントにとても意味のある装備だと思いますし、安心を買ったと思えばそれほど高いとは思いません。
でも、そんなドラレコも今や・・・もの凄く安くなってるらしいんです。

いつものごとく前置きが長くなってしまいましたが(汗) このコラムでは6800円で購入できる常時録画タイプのドラレコが紹介されてたんですね。なんとまぁワタシが2年前に買ったときには同様の仕様の商品が3万円したのに、今では1/4以下の価格で買えてしまうとは・・・。
ワタシ、ドラレコの有用性はしっかり認識してるんですが、認識してるが故に気になることも・・。それは

後方視界にもドラレコを装備したい

ということ。当然ですけどもドラレコはフロントウインドウの上の方に取り付けてクルマの前方の視界を記録するんですけども、もちろん事故の確率的には前方なんでしょうが、追突されたときなんかの事故になると、前方に取り付けたドラレコはほとんど意味がありませんよね(汗)
そして追突っていう事故ほど、こちらが一方的に被害者になる事故もないわけで、そんな追突事故をもらってしまったとき、その直前に自分がどういう状態だったのかを記録し、証明するためにもやっぱり後方カメラもほしいなぁ〜って思ってたわけです。
そんなことを漠然と思ってたので、この格安なドラレコはとっても魅力的に思えまして(^^) さっそく通販サイトを見に行ってみたのですが・・・残念ながらこの商品さすがに大人気のようで売り切れ中(涙)
う〜ん、残念!・・と思ったのですが、こういうときのワタシの行動パターンっていうと・・そうですよね、

ネットオークションを覗いてみよう♪

ってことになるわけで(核爆)さっそく見てみると・・ありますね〜 ほんとにいろんな製品が並んでるんですが・・・落札時間まであと10分、なんていう出品のなかによさげなモノがありました(^^)/

即決価格14800円、液晶モニタ搭載常時録画タイプのドライブレコーダー

ってヤツ。即決だと14800円ですが、落札まであと10分なのに入札価格は4700円ほど(^_^;) とりあえず入札してみました。ぽんぽんと数回自動入札で価格が上がったのですが、結局5010円でワタシが最高入札額に。

そのまま落札となったのでした(*^_^*)

あらためて仕様を確認してみると・・・



常時録画タイプで記録媒体はSDカード。取り付けステー付属で電源はシガーライターから給電。
このへんの仕様はワタシがすでに装着しているドラレコ「あんしんmini」とよく似てるんですが(細かくはもちろん違ってます)、さすが最近のドラレコは進化してます。

録画は常時記録モードのほかに動体検知録画開始モードにも切り替え可能。メモリカードは別売りながら最大16GBまで対応、取り付けステーは両面テープではなく強力吸盤タイプ。記録動画サイズはVGAが基本ですが、SVGAにも切り替え可能。
さらに静止画撮影シャッターも装備。セッティング画面は画面表示言語の切り替えまでできます(とはいえ、日本語にするととっても怪しい中国日本語になっちゃうんですが爆)

そしてこのドラレコが何よりもスゴいのは・・



このドラレコ、本体に液晶モニタを搭載してるんです!
なので撮影した動画データをその場ですぐに確認することが可能。またこのモニタをファインダーにして静止画を撮影することもできるんですね。
さらにビックリしたことに、なんとまぁ本体にバッテリーを内蔵していて、クルマから取り外しても動作するんですよ(滝汗)これにはホントにびっくりしました。

これだけ進化していて、なんと本体価格は

5010円

ですからねぇ(ちゅど〜んっ!) 結局これに1700円で8GBのSDカードをいっしょに購入し(これにしても安いよなぁ・・キングストンのけっこうちゃんとしたSDカードでした)、ゆうパック500の送料と合わせても7000円ちょっと、ですよ(滝汗)
とどいた商品を確認すると・・・なんと梱包しているパッケージ箱すらなく、ゆうパックの中にプチプチにくるまれた本体とカンタンな英語の説明書、シガーライタータイプのアダプターとケーブルがごちゃっとそのまま入ってました(^_^;) じつにエコなパッケージングです(苦笑)

なんせバッテリー内蔵なので開梱してそのまま動作確認までできちゃったんですが、もちろんちゃんと動きました(^^) とりあえずSVGAモードで撮影するようにセットしてあります。
ってことで、取り付けは明日にでもやろうかと思ってます(*^_^*) ホントにこんなに安くて大丈夫なのか?(汗) でもホントにちゃんと動作するようなら・・・こんな値段でまた落札できるならモビリオくん用にもうひとつ買ってもいいかも、とか思ってます。

しかしこれでろくむし号に装着されているビデオカメラは3つめ、ってことに(フロントのドラレコとリアのバックカメラ、そして今回のリアのドラレコ)。。液晶テレビモニタも二つ付いてるし(爆)なんかもうすでにスポーツカーじゃなくなってきた気がする(^_^;)

さてさて、いかなることになりますやら。。。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation