• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年11月14日 イイね!

電池交換作業

電池交換作業今日は朝は当番で出勤してたんですが、午前中に帰宅してからいそいそとろくむし号のバッテリーの載せ替え作業をしておりました。
いままでそんなに気にしてなかったはずなのに、嫁さんのモビリオ号のバッテリーを新品に交換してからというもの、どうもろくむし号のスターターが苦しげで今にもアガってしまいそうな気がして仕方がなかったんですよね(^_^;) モビリオのときにも全然気にしてなかったんですが、嫁さんが「最近エンジンがかかりにくい気がする」なんて言ってて、私はそんな感覚もなかったのにある日突然ホントにモビリオのバッテリーは死んでしまいましたからね〜(汗)
それからというもの、ろくむし号もなんだかスタータがくるしげになってるような気がしてしゃーなかったんです(^_^;) 前のGDBろくむし号のときにも同じようなタイミングでバッテリーの電圧が低くなっているのを指摘されて交換してるんですよね。
マルチメーターで電圧を計測してみると、エンジンをかけてない状態で12.9V。でしたので、これはちょっと低いよなぁ・・ってことで急いでオークションで新しいバッテリーを落札したのでした。

さっそく交換作業に取りかかったんですけども、作業自体は別に難しいこともなくて(^_^;) 珍しそうに覗き込む子ども達とおしゃべりしながらの作業となりました。
なぜか長男は「原子爆弾ってなんでそんなに威力あるの?」なんて聞いてくるので、「それはプルトニウムっていう元素があってだな〜」なんて難しいお話しをしつつの作業でした(爆)

インプの純正バッテリーは55規格で、今回購入したカオスは95規格(というかこれよりも小さな容量のはないんですよね)なので、、純正よりも少し容量が大きくなるのは安心ですね。とりあえず端子の短絡だけには気をつけて作業をしておりました。
GRBのバッテリー収納部には純正でスポンジが巻かれてたりするんですね〜 おそらくは寒さ対策だと思うのですが。なかなか気が利いております。
純正バッテリーを引っ張り出してみると・・・



あらま。なんと純正バッテリーもパナソニック製だったんですね(^^) 液面も全然減っていないし、まだ使えそうな気はします。とりあえずはカオスの入っていた箱に入れて保管しておくことに。何かで使えるコトがあるかも知れないですし・・・って使うことなんてないかな?(苦笑)

さてさて。バッテリー交換をしたってことはECUの学習はリセットされてますし、カーオーディオやナビの設定もリセットがかかってしまってますから、まずはエンジンをかけてECUの初期学習をさせながらナビとオーディオの再設定作業です。実はコッチの方が手間がかかったりするんですよね(^_^;)
あ、パワーウインドウのオートの再設定もしてやらないとあかんですね。

今回チョイスしたパナソニックのカオスっていうバッテリーは、最大のウリが「カーオーディオの音が良くなる」っていうことだったので、それも楽しみの一つでした(^^) さらに同じインプ乗りのお友達からは「高回転の伸びもよくなったような気がする」というコメントもいただいていたので、こっちも楽しみですね〜(*^_^*)

まずはエンジンをかけようとプッシュスタートボタンを押すと・・・あれ? 最初はえらくレスポンスが鈍いというか、ボタンを押してもピーとか言ってすぐにエンジンがかからんのですね(汗)こちらのほうも初期化されててなにやら自動で再設定されてるような感じ。いちどOFFにしてからもう一度ボタンを押すとクランキング開始。
しかし5秒ぐらいのエラく長いクランキングのあとでようやく、って感じでエンジンが目覚めました(汗) なんかそこまで初期化されるとエンジンってかかりにくくなるモノ???
気持ち悪かったのですぐにエンジンを止めて、もう一回再始動したら・・今度はいつものように軽快にエンジンはかかりましたのでまずはひと安心(^_^;)

エンジンをかけつつオーディオやモニタ、ナビの再設定作業を始めたんですけども・・・カーオーディオの設定が初期化されてるので、なんか今まで聞き慣れていた音質と全然違ってしまってて、単純に前の音質とどう変わったとかいうのが全然分からないんですよね(ちゅど〜んっ!)
なんとなく前と同じような感じの音質の設定にしたんですけども・・・かなり時間がかかってしまったので(汗)以前の音とどう変わったのかがまるで分かりません(滝汗)
う〜ん、、、なんとなーく前よりも音がクリアになったような気がしないでもない、、っていうレベルかなぁ?? まぁ設定の時に使ったのはiPodのあんまり音質の良くない曲ばっかりなので(CDから作った音楽ファイルじゃないので)、なんだか良くなったのやら変わらないのやら(^_^;)

ナビの設定も終えて、一通りの設定は完了。長男がTSUTAYAにゲームソフトを売却に行くというので付き添いでお出かけってことになり、そのときにろくむし号のECU慣らしもかねてちょこっと走ってみたのですが・・・う〜ん、、、まぁスタータが軽く回るようになったような感覚は確かにありますけども、ほかに何が変わったかな?? っていうレベルのような気がします(苦笑)

帰宅してからエンジンを止め、エンジン停止状態での電圧を計測してみると・・・

13.0V

あ、あれ?(滝汗) 交換前のバッテリーと0.1Vしか変わらない??(ちゅど〜んっ!) ひょ、ひょっとして前のバッテリーってまだまだ大丈夫だったのかも(^_^;)(^_^;)(^_^;)
ま、まぁ容量も大きくなったことだし、この冬も安心ってことでヨシとします、、かね?(^_^;) 捨てずに置いといて良かったですわ、前のバッテリー(苦笑)
2010年11月07日 イイね!

ろくむし号もバッテリー交換へ・・

ろくむし号もバッテリー交換へ・・先日、突然のバッテリー上がりで我が家のモビリオ君のバッテリーは交換しちゃったわけなんですが・・よくよく考えてみると最近急に寒くなってきて、私のろくむし号の毎朝の出勤時のエンジン始動の時にちょいっとスターターが苦しげに回るようになってきてるんですよね(汗)
モビリオくんは基本的にどノーマルですし、なにか電気を食うようなデバイスもついてないですから意外とバッテリーは長持ちしてくれて7年以上も持ちこたえてくれたのですが、ろくむし号はなんせ電気系の追加装備は多いしオーディオもハイパワー系なのがいちおう付いてるし、ウーファーやらカーナビやら地デジチューナーやらバックカメラ、さらにはセキュリティなどなど、とにかくいろんな電気を食うデバイスが付いていますからねぇ(^_^;)
さらに基本的には通勤でしか使っていないんですけども、冬場は行きも帰りもヘッドライト点灯で走ることばかり・・しかも数分の距離ですからバッテリーにはけっこう厳しい状況ではないかと思われます。

前に乗っていたGDBろくむし号も最初の車検の少し前にバッテリーは交換してたんですよね。。ろくむし号についているマルチメータによると、最近は確かに電圧も低めの表示ですし。。
エンジン停止状態で12.9Vだと、ちょっとやっぱり低めなのかなぁ? エンジンがかかっているアイドリング状態では以前なら14.7Vぐらいあったのですが、いまは13.8〜14.1Vぐらいなんですよね・・・。

それとGRBろくむし号ってのはプッシュスタータ式なので、通常のキーを捻るタイプのクルマと違ってエンジンの押しがけってのもやり方が分からないし(汗) プッシュスタート式だと基本的にエンジンを押しがけなんてできないですよね??
・・そんなこともあって、バッテリーがアウトになってしまったら、ブースターケーブルで他のクルマから電気をもらわないととりあえず自力では身動きができなくなってしまうなぁ、、って考えると・・・完全にバッテリーが上がってしまう前にバッテリーは交換しておかないと怖いな、って思っちゃったのです(^_^;)

先日交換したモビリオのバッテリーは、嫁さんの知り合いの修理工場で交換してもらったのですが、安いほうで6800円、高い方で9500円だと言われ、さすがにちょっと安いのは怖いかな、ってのがあったので現物の確認もせずに交換してもらったところ・・・なんとまぁパナソニックのカオスっていうバッテリーが取り付けられてたんですよね。

私はこのカオスっていうバッテリーのことはなーんにも知らなかったのですが(爆)なんとまぁ

カーオーディオの音がよくなる

なんていう効果もある、なにかと話題のバッテリーだということが判明(^^) 電圧が安定してるから音が良くなるんかな? とか思ってたんですが・・・なんと! パナソニックのサイトを覗いてみると・・音が良くなるのをメーカーとしてウリにしてるんですね!(汗) そ、そんなバッテリーがあったとは。。
そんなコト全然知りませんでしたよ(^_^;)

ってなわけで、ろくむし号に装着するバッテリーも、このパナのカオスを第1候補にしてみることに。とりあえずネットでGRBインプレッサの純正装着バッテリーのサイズをチェックしてみました。
インプの純正バッテリーは55D23Lっていうものみたいでして、これはGDB時代と変わっていないようです(もちろんスペCは別ですが)

で、これに適合するカオスを調べてみると・・なんとまぁ55なんてのはなくて、95D23Lっていう容量が大きめのものになっちゃうようですね(^_^;)
で、このバッテリーをネットで価格調査すると・・・うわぁ(爆汗)

15000円〜2万円

もするんですね(爆汗)モビリオのバッテリーよりも大きいんだとは思いますが・・こんなにも高いとは(^_^;)とりあえず、じゃぁSABだといくらぐらい? ってことになり、長男と一緒に日曜日のSABにお出かけしてきました。。久しぶりに逝ったSAB、ちゃんとカオスも置いてありましたが・・・なんと!!

3万円

もするんですよね(滝汗)はぁぁ(ため息) もうすでに私、SABではお買い物ができない体になってしまってますわ(ちゅど〜んっ!)
ってことで、何も買わずにSABからすごすごと帰投し、あらためてネットで検索して・・・結局行き着いたのはネットオークション(核爆)

カオスはやっぱり人気商品のようで、たくさん出品されていますね〜 もちろん新品ばかりです。そんな中から出品価格13000円、送料525円っていうものに入札をかけました。あ、もちろん上限金額は13000円です(^_^;)
たくさん出品されてて入札者はほとんどどれもゼロのままですから、おそらくはこのままで落ちるのではないかと(^^)

少し前ならオプティマとか、ボッシュのドライバッテリーとかがクルマ好きの間では流行したりしてましたけども、今はこのカオスってのがけっこう幅をきかせてるみたいですね。
さてさて・・・モビリオではとくに音が良くなったような感覚はなかったのですが(というかモビちゃんの中では私が運転するときにはほとんど音楽はかけないし)、ろくむし号のバッテリーをコレに交換したら、オーディオの音は果たして変化するのかな??

それから人によっては高回転域の吹けがよくなったような感覚がある、というのもあるみたいですし、装着が楽しみではありますね(^^)
・・・ってまだ落札もしてないんですけどね(^_^;)

それにしても・・・新車購入から2年半を過ぎて・・・カスタマイズよりもメンテナンスのほうに早くも重点が移ってきてるような気がしますね〜(汗) しかし、なかなかブレーキパッドとタイヤに行き着かないなぁ・・・今回もバッテリー交換は想定外だったし。。
ブレーキパッド、最悪なくなってしまったら前後ともに純正のブレンボのパッドに交換しとこうかしらん? でも純正のパッドってブレンボ製のクセして全然効かないんだよな〜(^_^;)
2010年10月28日 イイね!

バックカメラの交換

バックカメラの交換いや〜寒いっ!(>_<) 昨日からホント急に寒くなって来ちゃいましたよね。 私の大好きな季節、秋が今年は短くて暑い夏の名残から急に寒くなるっていう長期予報の通り、っていうかんじですよね・・ヤダなぁ(涙)
ちなみに我が家では昨日慌てて灯油を買いに行って、リビングにファンヒーターがデビューしました(^_^;)

そんな昨日は私にとってはひさしぶりのフルの休日。朝はいちおう子ども達と同じ時間に起きて朝食を食べたのですが、そのあとはまたあったかいベッドに潜り込んで気がついたら午前11時40分(ちゅど〜んっ!)
いったいどんだけ寝てるんでしょうね(苦笑)火曜日は22時前に寝たはずなんですが、途中で朝食に起きたのを別にすれば余裕で13時間ぐらい寝てたことになりますね(笑)
それでも全然寝過ぎ、っていう感覚はないし、寝過ぎて頭が痛いってこともないんよな〜(苦笑)

お昼のランチはほんと久しぶりに嫁さんと急な思いつきでお出かけ(^_^;) 
「たまには何かうまいもん食わせろ」のヒトコトで決定となりました(ちゅど〜んっ!)

鳴門の「フィッシュボーン」っていうお店でゆっくりとランチをして戻ってきたら15時。。せっかくの休日なので、休日らしいことをしておかないと・・・というか前からずっと気になっていたろくむし号のDIYパーツを修理することにしました(^^)
ホントにここんところはずーっとクルマっていうと職場と自宅の往復、そしてたまに会社の商品を配達するのに市内をちょこっと走るだけ、っていう感じでしたし、恒例の月イチのジムカーナ走行会もいっつも直前に仕事が入ってキャンセル、っていう状態でしたし(涙)
ほんとにろくむし号にかまってなかったですから(^_^;)

ってことで、今回メンテしたのは私が前にDIYで取り付けたバックビューカメラ
意外とリアの死角が大きくて、バックが妙にしづらいGRBの必須装備としてネットオークションで購入して取り付けたんですが・・・このカメラ自体があんまり信頼性の高いものではなかったようで、過去にも梅雨時なんかにレンズの中に水が入り込んで曇ってしまったりとかもしてたんですよね(^_^;) さらに半年ぐらい前からはなぜかそれまできちんと鏡像で写っていたはずの画像が正像になってしまい(爆)、バックするときに左右の感覚がおかしくなってしまってたりだとか、画像が出ずに真っ白になってしまったりもしてました(核爆)

結局、ホワイトアウトする原因は「暑さ」にあったことがわかったのですが(あまり暑くなりすぎると保護回路が働くのか、あるいは熱暴走みたいな感じで動かなくなるみたいです)、最近になって今度はホワイトアウトするのではなくブラックアウトしてしまったりとか、写ってることは写ってるんだけどもコントラストが強すぎて何が写ってるのか分からないような状態になってしまったり、かと思ったら正常な画像に戻ってみたり(それでも鏡像にならず正像の画面なんですけどもね)と、なんとも不安定な状態だったのです。

これってたぶん接触不良なんだろうな〜 なんて思ったので、カメラ本体をコンコンと叩いてみたりとか配線を揺すってみたりしたのですが変化なし。相変わらずの不安定な状況だったので、一度リアハッチの内装をはぐって本格的に配線のチェックをしないとな・・・って思ってたのです。

というわけで、昨日はリアハッチの内装をはぐって自分がしたDIYの配線を改めてチェックしてみたのですが・・・う〜ん、どこもおかしいところはなさそうだし、実際にモニタをONにした状態で配線の接続部とかを揺すってみたりとかするんですが、それでも画像は出ないんですよね(^_^;)
ひょっとしたこれ・・・カメラ自体が壊れちゃってるのかも・・という結論にいたったのでした(涙)
ひょっとすると夏の暑さでたまにホワイトアウトしてたりしたから、暑さで基板がアウトになりかかってるのかもしれないですね(汗)

もともと原因不明で鏡像から正像になってしまってた、ってこともあったし、湿気の多い季節にはレンズの中に水滴がついてしまったりもするなどの不具合もあったので、ここはひとつめんどくさいけれども新しいカメラに交換することにしました。
配線の不具合だけだったらそのまま使い続けようと思ったんですけどね〜 交換作業めんどくさいし(爆)

カメラ自体はもうずいぶんと前・・・ホワイトアウトを繰り返していた今年の夏の初めの頃に購入して準備はしてあったんですよ(^_^;) 単に交換作業がめんどくさかった&時間がなかなか取れなかった ということでずっとそのままになってたのです(苦笑)
今度のカメラは信頼性の高いちゃんとした国産品・・・だといいのですが今回もオークションの激安品(ちゅど〜んっ!) さてさてちゃんと映ってくれますやら(^_^;)



作業自体はいままで使っていたバックカメラのリプレースですから、配線はそのまま使える・・・はずだったんですよね(汗) でも新しいカメラを出してみると・・・ありゃ〜 配線が端子でつなぎ替えたらいいような感じじゃない(>_<) 結局今まで取り付けていたバックカメラの配線を途中で切ってギボシ端子を取り付けて継ぎ足し配線、ってな感じになりました(苦笑)

途中、肝心のビデオ信号をモニタに送るためのピンプラグ(オス)とバックカメラからのピンプラグを接続しようとしたら、両方ともオスのプラグで繋げないなんていうトラブルも発生(爆汗) 前のカメラのケーブルはメスだったんですけどねぇ(涙)
ってことで自転車で近所の電器屋さんまで行って、たったひとつ売れ残っていたケーブル延長用のアダプタを買ってきたりとかしつつ、なんとか日没までに作業は完了しました。
イチバンびっくりしたのはこの製品・・・取付説明書とかが入ってないんですよ(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!) マジですか??? って感じ。でもなんか取付説明書を前に読んだような記憶もうっすらとあるので、ひょっとしたら購入したときに説明書を取り出して読んで、それをどこかに置き忘れてしまってるのかも(汗)
なので配線のやり方が分からない状態での作業だったので、途中で結線を間違えてヒューズを飛ばしてしまったりとかしたりして(爆汗) なんとか換えのヒューズも持ち合わせていたので事なきを得ましたが(実際には3Aのヒューズを飛ばしてしまって5Aのヒューズで代用してたりしますが・・・まぁバックカメラの配線なので最悪でもカメラが壊れるだけで問題はないはずです)



しかしちゃんと洗車してから作業しないと、予想以上にやりにくいモノですね(^_^;) 服も汚れちゃったし(汗)
今度のカメラは前のカメラよりもひとまわり・・・いや二回りぐらい小さくて筐体も金属製(前のは樹脂製のケースでした)なので、防水性能も期待できそうです。ただ取付ステーなんかはかなりいい加減な造りでして(爆)こんなんで大丈夫なのか?? ていうようなネジ留め式。 両面テープも付属していないんですよね。。そこは手持ちの強力両面テープを使ったので問題はなかったのですが。

さて肝心の映りの方ですが・・ちゃんとバックカメラ用に鏡像が映ってくれました(^^) そして、少しだけ上下左右方向に広角になってるようです。映りの鮮明度は前のと同じぐらいですね。
ただ、暗いところでの映りはちょっと前のよりも暗い感じ、かな? (^_^;)

まぁいい感じで取付は無事にできた、かな? 途中でヒューズ飛ばしたり変換プラグを買いに走ったりとかのトラブルはありましたけどね(苦笑)
これでまた安心してバック駐車ができるってもんですわ(^o^)

あとは莫大な費用をかけて取り付けた車体下のフットランプ・・・これが接触不良を起こしてるようで、運転席側の方のがたまに点かなくなったりするんですよね(^_^;) これをまたきちんと接続確認しなくちゃ。。

単に確認するだけだと面白くないので、せっかくだから増灯してやろうかしらん、なんて考えてたりして(^^) ま、いつできるやら分かりませんけどね(苦笑)
2010年10月06日 イイね!

久しぶりの軽量ホイール

久しぶりの軽量ホイール今日は水曜日の休市日(^^) ってことで会社はお休みです♪ だけど例によって当番で出勤しておりました(苦笑) まぁそれでも水曜日の当番ってのはホントにヒマなので、さくさくっと終わって7時前には今朝は帰宅いたしました。
ホントならせっかくの平日休みなので、平日でないとできないようなことをしようかと思ってもいたんですが・・・風邪引いちゃってました(涙)月曜日あたりからハナがムズムズはしてたんですけども、昨日あたりから本格的にハナがズルズルになってしまい、同時に夕方にはアタマがぼーっとしてきて(>_<) 結局今朝も当番から帰ってきたら朝食を食べて午前8時半にはベッドに入って寝ちゃいました(爆)
起きたら13時。。 なんだかいつもの生活リズムの12時間ズレた状態みたいな感じ(^_^;) 起きたらだいぶ体調も戻ってきた感じなので、せっかくだし! ってことでろくむし号と遊ぶことにしました。

とはいってもお金もないので、タイヤ交換してやることに(笑)もちろんタイヤ交換っていっても新品を装着するわけではなく、ジムカで使っているタイヤとホイールのセットに履き替えるだけです(苦笑)
今月は久しぶりにジムカに参加しようと思ってるのですが、次の次の週末までタイヤ交換する時間がなさそうな感じなんですよね。今度の週末は会社の社員旅行ですし。
ってことで、今日のうちにやっておこうってことにしたわけですな。なんせ自分でタイヤ交換したら作業工賃タダですから(笑)

まだ日中は直射日光が眩しくて、日なたは暑いんですけどもこういうときに屋根付きガレージはホントに助かりますわ(^^) 嫁さんのモビリオを外に放り出してろくむし号だけでガレージ独り占めです(笑)
前にはとんでもない失敗をやらかしたこともあるので、今回はそんなことをしないように注意をしつつのタイヤ交換です(^_^;)

外した純正のホイールと純正のタイヤをしげしげとチェックしてみると、う〜ん、、、



もっと溝がないもんだと思ってましたが、意外と残ってる感じではあります(^_^;) これはフロントなんですが、リアの方はさらにもうちょっと溝が残ってます。でも外側のサイドのほうはけっこうツルツル気味ですよね(汗)なんどかジムカでも使ってしまったので、えぐれてるところもあるし・・・。この状態で車検って通るんかなぁ??(^_^;)
とりあえず次にこの純正セットを履くときにはリアとフロントを入れ替えてやろうっと。

そして、タイヤと並んで早く新品交換してやりたいのがフロントのブレーキパッド。このブレーキパッドは職場近くの全日本ジムカチャンプのお店「MOTIVE」のオリジナルパッド(*^_^*) 効きもコントロール性も文句なし! ブレーキダストの量もハンパなく、制動時のキーキー音もいかにも競技用!っていうすさまじいものでして(笑) 私はいたく気に入ってるんですけども、前の愛車であるGDBろくむし号のときから愛用しているこのパッドもそろそろ寿命。。。



だいたいあと5ミリぐらい、ってかんじかな?(汗) リアの方はまだまだ大丈夫なんですけどね。。。新しいパッドも銘柄は変えずに同じモノを、って思ってるんですが・・・なかなか買いにいけないんですよね(涙)はぁ〜 あとどれぐらい持つかしらん? ・・・とか言い始めてもう1年以上は持たせてるんですけどね(爆) でもホントにそろそろ厳しいかも。。次にジムカで使ったらさらにイッキに減るだろうし。
う〜ん、冬のボーナス出るまで耐えて欲しいなぁ・・・。

実は私、Blogにジムカネタが全然登場しないことからもお察しいただけるかもしれませんが、ここんところずっとジムカをサボってまして(^_^;) どういうわけかジムカに参加する土曜日に限って急に仕事が入ったりとか夜に会合が入ったりとか、ホントに運が悪いんですよね(涙) で、もうかれこれ半年近くジムカに参加していないのではないかと思われます(>_<)
10月のジムカには今のところはなんとか参加できそう・・・昼間はやっぱり今日さっそく仕事が入ったんですが(滝汗)夕方にはカタがつきそうなので(^_^;) ホントにたまりませんなぁ。。

ってなこともあり、ジムカ用のアルミ&タイヤに履き替えるのもかなり久しぶりだったりします(^o^) せっかくなのでその感触を確かめるため+野暮用があったので会社に行きがてらTE37&1サイズ細いピレリPゼロの感触を味わってみることに。

しかしホントに・・・TE37ってのは軽いですね〜(*^_^*) さらに純正サイズよりも1サイズだけ細いPゼロコルサもたぶん純正タイヤよりも軽いでしょうから、このセットはかなりバネ下重量の軽量化になってると思います。
このセットを履いて走り出すと、ホントに発進するだけで軽さが実感できちゃうんですよね(^^)/ クラッチを繋いだ瞬間「あ、クルマが軽い♪」みたいな感覚があからさまに分かるんですよ〜。

ホントにあからさま、っていう表現がピッタリって感じです(笑) 純正タイヤのドッシリとした剛性感のある接地感もいいんですが、軽量ホイールであるTE37を履いたGRBの走行感覚って、なんともキビキビっていうかんじになりますね。
ただし、別の言い方をしたら「落ち着きのないハンドリング」ともいえます。とにかくクルマの足もとが軽くてステアリング操作にもカルク反応してくれる半面、路面状況によってタイヤを取られるというか、キッチリ直進するのではなくてけっこうピョコピョコとクルマがせわしなく反応する感じ、とでもいえばいいのでしょうか。
とにかくそういう感じです。クルマは軽くなる半面、落ち着きもなくなるんですね。
でもこの軽さはやっぱり魅力的ですね〜(*^_^*) 発進も楽になるし、加速感もよくなったような感覚があります。

タイヤのロードノイズは決して静かではないんですが、純正のRE050が「ゴーっ!」っていう感じのドスの効いた音とすれば、Pゼロコルサは「サーッ」っていう感じの高音成分の多い音。履き替えた直後は音質が全然変わってるのでえらく静かになったようにも錯覚します。
そして剛性感のある純正ポテンザとは違って、ショルダーが柔らかめなのか、乗り味もちょっとむにゅっとしたような感じの強い、角の取れた感触になります。いかにも空気の入ったゴムの上に乗っている、という感覚が出てくるんですね。
そのへんは純正のポテンザって岩のような剛性感というかね、ゴツゴツとした乗り味が持ち味ですから全然違いますね。ポテンザでも新品のときにはもうちょっと乗り心地は良かったように思いますが、なんせ今のろくむし号の純正ポテンザはかなりチビてしまってますからね(苦笑)

ってなわけで、別に何を買ったわけでもなくてお金を全然使わずに、なんだか新鮮な気持ちでろくむし号に乗ることのできた、そんな水曜日なのでした(^^) 
しかしそれにつけても・・・・

新しいタイヤとブレーキパッドが欲しいぃぃ〜(T_T)
2010年08月06日 イイね!

最後の6ヶ月点検

最後の6ヶ月点検今日は昨日の強風の影響でオサカナがめっちゃ少なくてヒマヒマ(^_^;) なんだか天気が良くて、風にしたって暑いから涼しくて気持ちいい、っていう感じなんですけども・・・海上ではこれが強風ってことで出漁の妨げになってるって言うのがちょっと妙な感じではあります(苦笑)
金曜日はワタシの今の週間スケジュールからしても一番ヒマな日なので、今日はもう個人的には開店休業状態(苦笑)
午後は事務所にいても用事もなーんにもないので、テキトーに個人的なヤボ用を片付けに回っておりました(^_^;) そんなヤボ用の中にカーディーラーに絡むモノが二つありまして。
ひとつはモビリオでお世話になっているホンダカーズのディーラーさん。こないだこのディーラーさんではモビリオの車検をお願いしまして、そのときにホンダのクレジットカードで支払いをしたのでポイントが発生してたんですが、このカードにはEdy機能が付いてるので、カードのポイントをEdyポイントに移行しておこう、って思ったわけです。
このホンダのCカードっていうヤツ、貯まっているポイントは通常の景品交換には利用できず、そのままなら車検やホンダ車の新規購入のときに割引として利用できるんですけども・・・普段このカードは買い物にはほとんど利用していなくてポイントはほとんど貯まってないんですよね(苦笑)
なのでそんな少額を車検とかいつ買うか分からない、そもそも買うかどうかも分からない次のホンダ車購入のときまで貯めておいてもなんだか勿体ないわけで(^_^;)
せっかくのEdyなので、Edyポイントに移行しておけばコンビニでも決済に使えますしね。

ってなわけで、過去にも何度がEdyポイントに移行してコンビニで使ってたりしてたんですが、ホンダCカードの事務局からポイント利用時の利率変更のお知らせが来てたんです。
今までなら車検の時には3ポイントで2円、新車購入時は1ポイント1円、Edyへの移行時には2ポイントでEdy1ポイント(=1円)っていうことだったのですが、これが今年の12月からは
車検時に1ポイント1円、新車購入時に2ポイント1円、そしてEdy移行時にはなんと!

10ポイント=Edy1ポイント(=1円)

に変更されるっていうじゃないですか(滝汗)
つまり、今ならカードのポイント2ポイントで1円としてEdyで使えるのが、12月からは10ポイントが1円の価値になってしまう、ってことなんですね(どっか〜んっ!)
こないだの車検の時までに3000ポイントぐらい貯まっているはずのカードのポイント、今なら1500円の価値のEdyポイントに移行できますが、これが12月以降なら・・・300円の価値になってしまうってわけですよ(核爆)
そんなの許されないので、とにかく今のうちに貯まっているポイントはしっかりとEdyに移行しておこう、っていうわけです。
そのためだけに、今回はろくむし号に乗ってホンダカーズのディーラーさんへと突入(^_^;) いつもは当然ですけどもここに来るときにはモビリオ君なので、店員さん達は怪訝な顔してます(苦笑)

Edyポイントへの移行手続きをしている間、営業さんたちはインプレッサが気になって仕方がない様子(^_^;) 乗り始めまでに400万以上するんでしょ? とか4本マフラーってあれは純正?? とか 馬力はどれぐらいあるんですか?? などなど。 やっぱりホンダには今は存在しない4WDターボのピュアスポーツってことで、かなり興味津々な様子でした(^_^;)

待っている間、アイスコーヒーなんかをいただきながらテーブルで待っていると・・・あれ? テーブルの上のPOPにMT-10のことが書かれてます(爆)
MT-10ってのはワタシがろくむし号のミッションオイルに添加して使っている、お気に入りのケミカルなのですが、なにやら使っていてトラブルが発生したとかで現在はスバルのディーラーさんでは販売してないんですよ(涙)
それが普通にホンダのディーラーさんでは売られていたのでした(ちゅど〜んっ!)

お!こんなところでまさかキミに出会えるなんて(*^_^*) と、これを購入しようと店員さんに手渡すと、

あ、これってスバル車に使うと不具合が出るっていうことらしいですけど、よろしいですか?

と先に言われちゃいました(^_^;) お話を聞いてみると、どうやらスバル車と日産車に使うと、トラブルの原因になることがあるから使ってはいけない、っていう通達が回ってるらしいです(苦笑)
このMT-10、オイル添加剤なんですけども、エンジンオイルやらミッションオイル、そしてデフオイルにも使える「金属表面改質剤」っていうものなんですが、あくまでもカーディーラーさんではエンジンオイル添加剤として売られているようなんですね(^_^;) POPにもエンジンオイルに添加した場合の効能しか書かれてませんでしたし。

ワタシはミッションオイルに添加して使うので問題ないですよ、って説明して無事に販売してもらったのでした(^_^;) ワタシがスバルのディーラーさんで聞いた話では、最新の超低燃費エンジン用に使われている0W-20みたいな低粘度のエンジンオイルに含まれているある特定の成分とこのMT-10が反応して、ごく希にエンジンに悪さをすることがある、っていう事例が過去にあったようで(汗) そのためにスバルのディーラーさんでは扱いを中止している、ってことらしいです。
しかしなんでスバル車と日産車なんでしょうね? たまたまこの2メーカーのクルマで不具合が出たのか、それともなにか他社のクルマとはエンジンの構造に違ったところがあるんでしょうかねぇ??

とりあえずワタシは過去にGDBのミッションにも使ってましたし、GRBにも新車購入時にすぐに入れましたが、その絶大な効果は体感できても不具合は全然体感はないんですよね(^_^;) こないだミッションオイルを交換したときにMT-10をいっしょに入れてもらおうとして販売中止のことを聞き、がっかりしてたところだったのでむしろこんなところで見つけられて嬉しかったっす(^^)

ってことで、ワタシがホンダのあとで向かったのはスバルのディーラーさん。実はろくむし号の最後の6ヶ月点検の案内が来てたんですよ(^^) GRBろくむし号は購入時に「あんしんパック」だとかナントカいうプランに入ってて、初回車検までの6ヶ月ごとの法定点検を無料で受けられるんですね(^^)
来年の3月に初回の車検になるGRBろくむし号にとっては、最後の無料6ヶ月点検というわけです。

で、ちょうどいいタイミングでMT-10が入手できたので、これを点検時にミッションオイルに入れてもらおうっていうわけなのです(*^_^*)
スバルのディーラーさんで点検をお願いして、MT-10もサービスでミッションオイルに添加してもらえることに(^o^) その間に

今日こそはアイサイトレガシィの試乗!(^^)/

って思って試乗をお願いしてみたんですが・・・なぜだか平日の午後のスバルディーラーさん、妙にお客さんの出入りが激しくて駐車場を利用したアイサイトの自動ブレーキ体験ができないんですよね(涙)
以前は駐車場を使った体験プログラムがあるってことだったのですが、お客さんの出入りがあるときにはしてダメ、っていう通達が出ているらしく丁重にお断りされちゃいました(号泣)

う〜ん、どうもワタシはアイサイトレガシィとは縁がないみたいです(苦笑)
こないだもマリンピアの広大な駐車場に行われていた体感試乗会も申し込みが遅すぎて参加できなかったし(泣)
店長さんまで出てきて「誠に申し訳ありません〜m(_ _)m」って感じで謝られちゃってこっちが恐縮しちゃいました(^_^;)

ってなわけで、未だにアイサイトの実験を体験できていないエセスバリストなろくむしなのでした(苦笑)

肝心の点検のほうは特に問題もなく、ろくむし号はいたって健康体のようです(^^) まぁ実際にはタイヤの外側の溝がジムカで消滅してたりとか(爆)、ブレーキパッドは鳴きまくりでフロントは残りわずかになってる、なんていうのはあるんですけどね(滝汗)

点検のあとは洗車機で洗車をしてもらえましたから大満足です(笑) さてこれで夕立が来たらまた伝説になるんですけどね〜(どっか〜んっ!) 大丈夫だろうか??(汗)
MT-10は入れてすぐに効果は体感できるモノじゃなく、走って馴染んでくるウチにじわじわと効き目が体感できるようになってくるものなので、点検を終えた帰りみちはとくにクルマの体感は変化なし。いつものろくむし号でしたが・・・でもタイヤの空気がちょっと減ってたらしく、エアを補充してくれてたので乗り心地はややしっかりしたかんじになってました。
そういや期待していた4ドアのセダンstiなんですが。。。このクルマは県内で1台しか試乗車がないらしく、今日はよその営業所に貸し出されてたようです(^_^;) まぁあんな高価なクルマの試乗車があるだけでもスゴいことだと思うので、まぁこれはしゃーないですね(涙)

ってなわけで、せっかくディーラーさんには逝ったけれどもアイサイトレガシィも4ドアstiも試乗できなかったのは残念でしたけども、久しぶりにクルマネタのBlogが書けたのでよし、ってことにしようかと(爆)

ちゃんちゃん♪

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation