• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

ポリポリ。。。

ポリポリ。。。うちの子供たち、普通にマクドナルドやジャンクフード系のお菓子が大好きなイマドキの子供なんですが・・・やはりというか何というか・・・魚だけには舌が肥えてしまってまして(滝汗) そのクロートブリたるや、すでに親の舌をすっかりと追い越してしまっているような状態で(汗) とにかくことサカナに関してはおいしいサカナしか食べないんですよね(^_^;) しかもお値段は関係ありません。 いくら高いサカナでも美味しくなければ箸もつけませんが、どんなに安いサカナであろうとも、おいしければいくらでも食べてくれます。

このへんはオトナのように「このサカナは貴重で高いサカナだから美味しくないはずがない」といった食べ方・・・つまりは「アタマで味わう」っていうことをしませんから、ほんとシンプルに舌で味を判断してますから、オトナよりも美味しい魚をかぎ分けるのはスルドイ、という面はたしかにあるんですよね。

先日もこんなことがありました。。市場で売れ残って行き場を失ったあるサカナが大量にありまして(汗)それを荷受会社の担当者がワタシのところに持ってきたのです。
「これ、全然売れないんですけど・・・どこか買ってくれるところはないですか?」と言うんです。
どんなサカナなの? と聞くと、スマガツオのタタキだと言うのです。 ええ〜スマガツオかよ〜(^_^;) スマガツオをわざわざタタキに加工したの?? ってワタシも正直思いました(苦笑)
スマガツオっていったら、普通にセリに並ぶ本カツオよりもランクがずっと下でセリ値も万年安くて生節にしかならない安物のカツオ、っていうイメージなんですよね、市場の中では(^_^;)
それをタタキにしたっていうんだから、そんな物好きなことしても買うヤツはそらおらんだろ、っていうのがワタシの感想でした(汗)

でもこの担当者クン、「今の時期・・ほんとに一瞬ですけど今の時期のスマガツオは脂が乗っててウマいんですよ、これはワタシも食べたから間違いないです! 味は保証します!」と力説するもんですから・・・よっしゃ、ほなら売ってみたろ、味は大丈夫なんやな? ということにしたんです。

とりあえず、味は大丈夫だというけれど実際に味見してみないと・・・ということでその日の夕食に我が家でも食べてみたのです。なんせタタキ加工してあるけれども値段は格安(^_^;) そらスマガツオですから。。
ほんとにそんなにウマいんか?? と疑心暗鬼で食べ始めたところ・・・

ん? これホンマにうまいんちゃう??(汗)

ってことになりまして。。子供達の意見を聞いてみると・・・小学2年生、10歳になるうちの息子が

これアブラがよぉ乗っとってイケるわ〜(^^)

と、まるで酒飲みのオッサンみたいな口調でのたまうんですよ(爆)そらもうほかの子供達もいっしょになって食べまくりですよ(^o^) 嫁さんだけは「スマガツオぉ? ワタシはええわ〜」とほとんど食べません(^_^;)
ここでまさしく「アタマで食べるオトナ、舌で食べる子供」の典型的な例を見たわけですよ、ワタシは。

子供達がバリバリ喰いまくった、というのを見届けた上で、翌日には市場でうちのお客さんにこのスマガツオのタタキを奨めてみたのですが・・・やはり反応は「安いけど、スマガツオやろ?」というものでした(^_^;)
そこで「うちの子供が奪い合いして食べたんよ! 味は絶対イケる! 試食させたら絶対に売れるって!」と、自信を持ってオススメし、半ば強引に買ってもらったのです。。

さらに翌日。。。このスマガツオを買ってもらったお客さんにお店での反応を聞いてみたところ・・・

見事に完売(^^)/

だっていうんですよ。試食してもらったら一撃で売れてしもたわ、あれってまだ余ってないん? 今日は入荷ないの?? とまで言われてしまいました(^_^;) 今更ながらに子供の舌の持つそのポテンシャルにはほんとに驚きましたね〜

と、前置きがすっかり長くなりましたが(^_^;) そんなうちの子供達がワタシに「食べたい〜」とリクエストしてきたのがなんと!

数の子

なのです(滝汗) か、かずのこっすかぁ〜(^_^;) こりゃまた高いもんをリクエストしてきたな〜(汗) と内心焦りつつも、なんで寒くなって年の瀬が近くなってきたら数の子食べたいなんて言い出すんだ? コイツらには旬だとか季節季節の食べ物の歳時だとか分かってるんだろうか? なんて感心してしまいましたよ(笑) まぁ単純にテレビで見ただけかも知れないですけど(^_^;)

でも10歳の子供が数の子ねぇ〜(苦笑) ワタシにしても嫁さんにしても、子供の頃には数の子なんてまったく食べなかったですけどね〜(汗) お正月に縁起物だから少しだけでも食べておきなさい、なんておばあちゃんに言われても「気持ち悪い〜要らん〜」ってそっぽを向いていたぐらいに食べなかった、食わず嫌いなアイテムの一つだったんですけどね〜 うちの子供達には小さな頃からサカナをよく食べさせてるからでしょうかねぇ(苦笑) ナマコだとかも大好きですしね(爆) なんか変わった味覚の子供ですわ、ことサカナに関してだけはね。

ということで今回かなりフンパツして塩干屋さんで数の子を買ってきました(^^) 500g入りのパックを2つで1キロ分の数の子! うちの家族は嫁さんも含めて数の子が大好きでして、1パックじゃ足りないんですよね(滝汗) かなり贅沢を11月からしてしまいましたけども、まぁ1キロあったらしばらくは食べられるだろうし、次はお正月ぐらいまで食べなくても大丈夫だろうって思ったわけです。
嫁さんもワタシも子供の頃には数の子は嫌いだったわけですが、今では順当に味覚も変わってきて数の子大好きになっちゃってますしね(^^) 家族5人で食べるとなると、やはりそれなりにはないとあかん、というわけ。

数の子の塩抜きってお米のとぎ汁につけるといいんだそうで、ひと晩かけて塩抜きをした数の子を、嫁さん特製の出汁に漬け込もうっていうのが今回の画像ですが・・・(^^)
まだ塩抜きしただけで漬けてないからまだ食べられへんで、と言ってるそばでその作業を見守る10歳の次男・・・

おいおいあんさん、もうすでに舌が出てまっせ(^_^;)

そんなに好きなんかね〜(笑)
嫁さんが大きな数の子をそぎ切りにして出汁のなかに放り込んでいるのを見て、この次男は「ボクも手伝う〜♪」 と言い出しまして(^^)



あああ〜(>_<) 大丈夫かいな(滝汗) と、ヒヤヒヤもんの親を尻目に懸命に数の子を切っている次男・・・後ろでそわそわと見守る嫁さん、今にも手が出そうになってますな(^_^;)
まぁなんとかケガをすることもなく作業も終わり、1キロ分の数の子は全部漬け込みができたのが昨日のこと。
昨日の夕食、ワタシは帰るのが遅くて夕食は1人で食べたんですが、キレイに漬かった5切れほどの数の子が食卓に並びました(^o^)
今期初めての数の子、パリパリコリコリとして・・・んま〜(*^_^*) 
いや〜 やっぱり数の子はうまいやね〜 日本人に生まれてよかったな〜(笑)なんて言いながら完食し、嫁さんに「もうちょっと数の子出して〜」とおねだりしたら・・・




もうないよ。 
さっきのが最後やで(核爆)



は!? なんやて!?(滝汗) あの1キロもあった数の子、もう全部食べてもたんかいなっ!!!(ちゅど〜んっ!) って今日は昼から長男は宿泊研修に出かけてるから夕食は1人少ないはずやん!? それなのに?? うそやろ!? と矢継ぎ早にまくしたてたのですが・・・

ほんなんあるわけないやん。1キロぐらいすぐやで。

と、いたって冷静に返されてしまいました(>_<) おいっ! おまえらそんなに数の子食べたんか!? と、次男と三男に聞いてみたら・・・「うん、食べたよ。美味しかったよ〜♪」 だそうです(T_T)
おいおい、どんだけ喰うねん(涙) ま、まぁそんだけ美味しかったってことなんだろうし、家族が喜んでくれたのならそれでいいけどさぁ・・・1キロ買って帰って
俺の分は5切れだけかよ(号泣)

もっと数の子食べたかったよぉ〜(T_T)(T_T)(T_T)
Posted at 2009/11/29 08:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2009年09月22日 イイね!

そういや杏樹さんって・・・

そういや杏樹さんって・・・今日も朝から当番で出勤してきました〜(^_^;) こないだの出張の時に当番を代わってもらったので、今回の火曜日と水曜日の連休は2日とも当番で出勤なんですよね(ため息)

さて、そんな半休日のお昼ご飯は帰宅後にひと眠りしたあとでいただいたのですが(^_^;) 家族全員朝ご飯が遅かったこともあってか、あんまりオナカも空いてないってことでお茶漬けでさらさらっと済ませちゃいました(^_^;)

しかしまぁ。。。いつのまに我が家にはこんなにいろんな種類のお茶漬けの素がラインアップされちゃったんでしょうか?(爆)
永谷園の定番モノはもちろんですけども、先日ご紹介したカレー茶漬けに、さらにはなんと!「大森屋のお茶漬けの素」なんてものまで!?(汗)

永谷園は有名ですけども、海苔屋さんな大森屋からもお茶漬けの素って出てたんですね〜。ワタシは全然知りませんでしたよ。
大森屋っていうと、すぐに思い出したのが

のぉ〜りをぉ〜おくぅりましょぉ おおもぉりやぁほっほーほ♪

っていう鈴木杏樹さんの出ているTVCF(^^) 彼女、ワタシ、ファンだったんですよね〜(^o^)
そういや最近は全然見かけないですけども、彼女って引退しちゃったんでしたっけ?

鈴木杏さんは最近メジャーになってますけどね〜 私の中では彼女のイメージは「リターナー」のボーイッシュな未来戦士なんですよね〜(^^)

ところでこの大森屋のお茶漬けなんですが・・・
味はいたってフツーのお茶漬けでした(^_^;) というか、ワタシには永谷園のものとどこがどう違うのか全然分かりませんでした(爆)
Posted at 2009/09/23 07:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2009年09月07日 イイね!

和と印の融合

和と印の融合昨日の日曜日、簡単に済ませようってことでお昼はお茶漬け(^_^;) 私はごく普通に永谷園の鮭茶漬けを食べてたんですが、子供達はなにやら口々に

カレー茶漬け出してぇ〜

と言ってるんです(汗) なんじゃそのカレー茶漬けってのは!? んな得体の知れないモノがあるんかい? と焦ってたところ、嫁さんが出してきたのが画像の金ぴかのパッケージ(爆)

う〜ん、たしかに「カレー茶漬」と書いてあります(滝汗) 子供達のマイブームになっているこの妙なお茶漬け・・・インドの文化と和の文化のフュージョンとはいったいどういう味なのでしょうか??

パッケージにはなんと!

「カレー味と鰹だしのコラボレーション」

とあります(^_^;) う〜む、やっぱり想像も出来ないわ(汗) ということでさっそく私もおかわりをしてこのお茶漬けを作ってみることに。。

なんとなく普通のお茶漬けよりも黄色くて、なんか赤いものがちょこっとだけ浮かんでいる点を除けば普通のお茶漬けなんですけども。。。香りはやっぱりカレーのニオイがします。

おそるおそる食べてみたんですけども・・・ん? 意外とイケるんちゃう?(^^) って感じ。
というか、頭で思っているよりも違和感はないっていうのが正直な感想ですね。全然フツーで、アリな味ですよ(^o^)

最近はカレーラーメンなんてのもあるみたいだし、カレーってのは意外といろんな和風なメニューにも合うのかも知れないですね。

ちなみにこのカレー茶漬け、パッケージの裏にはチャーハンやおにぎりにもOK!とありました。これでチャーハン作ったら、まんま「カレーピラフ」だわな(笑)
それはそれで普通に美味しそうですよね。 ご飯作るのが面倒なときにはぱぱっと作れるお手軽メニューとして、これからは食卓でよく見かけることになりそうですよ、このパッケージ(苦笑)
Posted at 2009/09/07 04:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2009年04月03日 イイね!

天然特大モノ!

天然特大モノ!昨日の我が家の夕飯はなんと!今となってはとっても珍しくなってしまった、天然アサリのバター蒸しでした(*^_^*) 普通に売られているパック入りのアサリって、養殖物なんですよね(^^;) まぁ養殖物でもそれが普通になってますし、どうということはないんですけども、天然ものが養殖物とどう違うかというと・・・

味が濃い!!

このヒトコトに尽きます。汁物に入れても濃厚な出汁が出るんですよ、なぜだか天然って。それから養殖物っていうのは粒の大きさが揃ってますし、大きさもだいたい同じ。市場には中国産や韓国産のものも多く出ていますが、やはり人気なのは国内産です。ただ、この国内産もそのほとんどが熊本などで養殖されているものなんですね。
そんな中で、とっても少量ではありますが、地元で獲れる天然物のアサリっていうのも存在するんですが・・・やっぱりかなり高価でして、普通のパックあさりのざっと2~3倍ぐらいのお値段が付いてしまいます(涙)

なので私は当然ですけども、そんな高いアサリを買って帰ることなんて今までなかったんですけども(^^;) 実はこの日は愛知県の地あさり、つまり愛知県産の地物天然あさりをもらったんですよ(^^)/ これがねぇ~

でっかいっ!!(^o^)

こりゃ味噌汁に入れて、ダシとって食べる=味噌の脇役 というような食べ方ではなんともモッタイナイ!(爆) せっかくこんな立派なあさりなんだから、ババーン!と主役を張った食べ方をしたいじゃないの!! ってことになったわけですな(^^)

実はこれ、私は嫁さんに「バター蒸しにして!」と頼んだわけではなくて、メニューは完全に嫁さんに任せていたのですが・・・やっぱりこんなに立派な天然あさりを目の当たりにして、私と同じコトを考えたのでしょう、味噌汁に入れるのではなく、ちゃーんとアサリが主役のメニューで夕飯を作ってくれたというワケなのです(^o^)

前の日の夜に持ち帰ったときに、アサリのちゃんとした塩抜きの方法をネットで調べて、けっこう長時間かけて塩抜きをしてくれたようです。

ちなみにネットで勉強したアサリの塩抜き法はこんな感じ。

・アサリの上に氷を入れたビニール袋を置いて冷やす。冷やしすぎ注意!
・ひと肌ぐらいの温度のにした、3%濃度の塩水につける。
・上から蓋をするなどして暗くしてやる(密封するとアサリが窒息します)
・1~2時間ぐらいしたら、再びひと肌ぐらいの3%塩水に入れ替えてさらに1~2時間


これでほぼ完全に塩抜きができるそうですよ(^^)
なんでも、水の中に包丁やサビ釘など、鉄分を入れてやると早く塩抜きができる、っていうのもあるらしいですね。
こんな方法でやったのかどうか、私は見てないので分からないのですが、できあがったアサリのバター蒸しはしっかりと砂ヌキもできておりました(^o^)

バターの香りに包まれためっちゃ大粒のアサリ・・・たしかにすんごく濃厚なアサリの味がしておいしかったっすぅ~(*^_^*)
子供達も最初は異様な大きさの二枚貝に恐れをなし(爆)、箸を出さなかったんですけども、ええからひとつ食うてみい!と半分無理矢理食べさせてみると・・・顔色豹変(笑) もちろん青くなったんじゃなくて、

これおいしい!!

と、一気に箸を伸ばし始めた、ってわけですね(^^)
実はほかにも、もやしと豚肉を炒めたおかずもあったんですけど・・・お肉をはねのけてこの日の主菜はアサリでしたね~♪ お肉よりもメインになってしまうアサリ・・・恐れ入りましたm(_ _)m
この日はほかにも、我が家では今の時期におなじみとなったイカナゴの釘煮もあって、なんともヘルシーで盛りだくさんな食卓となったのでした(^^)

それにしても・・・また食べたいですね~ 天然アサリ。ボンゴレのパスタなんかにしてもうまいだろうなぁ~(よだれ)

でもこれ・・・こんな大きな天然アサリ・・・次に入荷するのはいったいいつになるコトやら(^^;)
次に入荷することがあったら、また食べてみたい・・・けどやっぱり高いんだろうなぁ(滝汗) 今回はたまたまもらったから我が家でも食べることができましたけど、次はきっとナイかも(>_<)

う~む、かくなる上は定額給付金で天然アサリをもう一度買っちゃいますかな?(笑)
Posted at 2009/04/03 04:24:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2009年03月26日 イイね!

蓮根侮りがたし

蓮根侮りがたし昨日の我が家の夕飯はひさしぶりに天ぷらでした(^o^) 帰宅して玄関を入ると、子供たちが出迎えてくれて、

おとーさん、今日はてんぷらだよ!!

と教えてくれたので、そーかそーか、そりゃごちそうだ! 何の天ぷらだろう??エビとかおいもとか大葉とか? と聞くと、次男がポツリと。。。


レンコンだけだよ。


と答えたのですよ(ちゅど~んっ!) え? レンコンだけ?? たしかに天ぷらの具材としてはレンコンは確かに美味しいけれど、それだけってのはちょいと寂しくねーかい??(^^;)

どういうことなのかと思って食卓に逝ってみると、レンコンの天ぷらだけではなくて、ほかにもメニューがあったのでした(苦笑)
なーんだ、レンコンの天ぷらだけちゃうやん、と安心して食卓の上を観察してみると・・・あれ??

ほかにあるのは

レンコンのきんぴら

ですがな(どっか~んっ!) あとはカップ入りの納豆とおみそ汁、味付け海苔などなど。
なんと! 主菜はほんと見事にレンコンだけだったのです(核爆)

実はこのレンコン、お隣さんが「たくさんくれたから」とお裾分けしてくれた、袋いっぱいの地物のレンコンなのです(^^;) 
はい、つまりはロハでもらったものがこの日の夕食だったというわけ(爆)

う~レンコンかぁ~ 実はワタシ、子供の頃にはレンコンって食わず嫌いだったのですよ(汗)ただ、オヤジになってからはこのレンコンってヤツを食べることはできるようにはなってたのですが、それほど好き! というわけでもなかったので、ちょっとこの日はがっくり、っていう感じだったのです(^^;)

さて気を取り直していただきます、してみると・・・およ? およよ??
およよよよ??(^o^)

うまいじゃないっすか!(^^)/

レンコンの天ぷらってこんなにもおいしいものだったのね(萌)もともとレンコンってのはさくさくとした食感ですけども、できたての天ぷらだとこれがさらに強調されて、とってもさくさくと歯触りがいいんですよね~(^^)
さらにとれたての地物レンコンってことだからでしょうか、噛むとほのかに甘みが香って実にいいお味! すっかりお気に入りになってバクバクと食べまくってしまいましたよ(笑)
レンコンならカロリーも見るからに低そうですし、よくは知らないですけど栄養素もたっぷりな気がしますしね(^^)

さらにレンコンのきんぴら! これもまいう~♪ さくさくほっこりとしてて、コチラもほのかに甘いその味覚は、これもやっぱり春の味なのかなぁ? なんて感慨にふけってしまうお味でございました。
コレに納豆が加わって、う~ん、カロリー控えめ栄養たっぷりの和食ディナー!!
しっかりとン満喫させていただきましたよ(*^_^*)

ワタシも思えばこういう枯れ系のメニューが大好きになるほどオッサンになったんだなぁ~ なんて、ふっと寂しくも感じたりしたのですが、そんなワタシの周囲には、まだ10才と7才のめちゃめちゃ若いわが子たちが

レンコンおいしいねぇ~♪

と、喜んで次々にレンコンに橋を伸ばす姿が(^^;)

こいつら、すでに味覚がヲサーン化しとるな(核爆) とか思いましたけども、お肉ばっかり食べるよりはレンコンだとか魚の干物だとかが好きな方が絶対にいいでしょうし、これはこれでOKですよね(^^)
そういやうちの子たちって、ブロッコリーやピーマン、ニンジンが大好物なんですよ(ちゅど~んっ!)

・・・ワタシが子供時代には考えられないほどにヘルシーな食生活を送るわが子たち(^^) ちょっと嬉しいですよね。お肉よりもお魚が好きってのも頼もしい限りです♪

まぁ普通にマクドナルドとか食品添加物てんこ盛りのジャンクなお菓子も大好きなんですけどね(^^;)

いろいろと思いが駆けめぐった、思わぬレンコンづくしの夕飯なのでした(^^)
Posted at 2009/03/26 05:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation