• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年03月30日 イイね!

リフレッシュプラン第二弾!

リフレッシュプラン第二弾!先日のカーオーディオ購入よりも前に、実はこの写真のブツを購入していたのでした(^_^;)以前のBlogでご紹介した、ろくむし号のリフレッシュプランを実行に移すべく、SABにて購入したものです。
クーラントはビリオンの「スーパーサーモLLC Rプラス」という製品。インプレッサの場合はクーラント容量は8リッターとのことなので、4リッター入りのボトルを2つ。クーラントはこのRプラスと、ベーシックグレードのもの、さらに上級グレードのビリオン製のもの、それにゼロスポのものがありましたが、ビリオンの上級グレードは1年で交換、というものなのでさすがにこれはパス(^_^;)ベーシックグレードの物だと純正とそんなに変わらないのではないか? というふうに思えたのでこっちもパス。
ゼロスポのものと、このビリオンのRプラスがほぼ同じグレードのように思えたのですが、ゼロスポのほうが4リッターで7000円ほどしてたのに対し、ビリオンなら6090円。ここは迷わずこっちで決まりですね(^^)

クーラントはけっこうすんなりと決まったのですが(というか以前からこの棚の前には何度も来ていたのですが、踏ん切りつかずに購入してなかったのです)、ブレーキフルードはDOT4ならとりあえずなんでもいいかな、と思っていたんですね。しかしSABに行ってみると・・・微妙にいろんな種類があるんですよ、これが(滝汗)私はDOT4ならそんでいいや、って思ってたのですが・・・お値段はだいたい2000円台のものが多いのですが、中に3000円台のもの、そして4000円台のものも(汗)

メーカーもいろいろで、同じDOT4でも沸点の設定がいろいろとあるんですね(^_^;) う~ん、、悩むなぁ~(汗) 一番沸点の高いものは、お値段も飛び抜けて7000円台だったのですが、こちらは「サーキット専用で1年で交換のこと」なんて書かれているので、これはパスですね。

で、沸点そこそこの260℃ぐらいでいいかな? これなら2000円台だし、って思ったのですが・・・このプロジェクトμの製品・・・なんとドライ沸点がレース専用のものを除くと最高値の335℃! うぉ~これ魅力的ぃ~(*^_^*) しかしお値段は微妙な4200円ちょっと(汗)
しばし悩んだのですが、ブレーキフルードは1リッターもあればOKなわけですし、そんなに頻繁に交換するわけでもないし、いっちょエエヤツ入れとこう!と決心して、コイツを選びました。
このフルードはプロジェクトμのGfour335っていうもので、プロμのサイトによると、「国内最高峰の性能」なんだそうです。缶に書かれている能書きには、「335℃というトップの性能を持ちながら、通常のDOT4フルードと同じ取扱で使える!」とありますので、これに決めた、ってことですね(*^_^*)

ブレーキフルードについては、いま入れてある純正のフルードでも私の用途では十分にOKなんですよね。ジムカでもブレーキはそこまで酷使しないですし。なんせ全開走行は1分少々ですし、それでピットに戻ってしまいますからね(苦笑)

しかし、今年こそは阿讃デビュー!って思ってるので、それだと純正のDOT3フルードではかなりヤバいらしい、との情報を得ていたので、クーラント交換のついでにブレーキフルードも、と思った次第というわけです(^_^;)

クーラントについてはおそらく効果は町乗りでもすぐに体感できると思うんですが(というか体感できないと意味ないし)、ブレーキフルードは阿讃に行ってみないと分からないですね、おそらく(苦笑)

交換作業、実は今週の月曜日にやってもらおうかと思っていたのですが、ディーラーさんに代車がない&ディーラー内にインフルエンザが蔓延してメカニックが休んでしまってる(爆)という状況らしく、金曜日まで待ってください、ということに(苦笑)そう、今日ですね(^^)

今回は代車に乗った担当の営業マンにろくむし号を職場まで取りに来てもらうことになっています。で、作業が終わったら代車に乗ってディーラーに取りに行く、と。ちなみに工賃は両方で12000円だそうです。でも、前にディーラーさんでもらった「なんでも割引券5000円」ってのがあるので、コレを使って7000円でやってもらう予定にしてます(^^)/

しかしこうして見ると・・・以前のBlogでアップした「リフレッシュプラン」は、足回りを除いて全部やってしまったことになりますね(ちゅど~んっ!) う~む、これは来月のカードの請求がかなーり怖い状況です(爆汗)

来月、決算ボーナス出てくれるかなぁ??(>_<)

と、いうわけで・・・とりあえず当面は足回りの交換はお預けっぽいです(号泣)
Posted at 2007/03/30 04:31:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年03月27日 イイね!

激安オイルってどない?

激安オイルってどない?というわけで、メンテ計画発動です(^^) まずはエンジンオイルを交換してきました。
今回はBlogでの予告に従って(笑)、PowerClusterにしようと思っていたのですが、これを売っているのを以前見かけたjmsに逝ってみると、10W-50という最強バージョンが在庫切れ(泣)ちなみにいくらなのかと聞いてみたところ・・・

14000円

とかいうじゃないですか(滝汗) こりゃいくらなんでも高すぎますわ(爆汗)ちゅーことで「お取り寄せはできますよ」と言われたんですけどもとにかく今回は見送りに(^_^;)

で、せっかくですから「オススメのオイルって何でしょうねぇ??」なんて店員さんに聞きながらチョイスを進めていくことにしました。ちなみにいつも使っているゼロスポのチタニウムRは全部出てしまいました、ということだったのですが、ちょうどこの日に新規に入荷しましたよ、と言われたのですが・・・。う~ん、今回はやっぱり違う銘柄入れたいなぁ~っていうアタマに切り替わってしまってたので、これもヤメ(^_^;)

で、やっぱりこれからあったかくなってくることだし、ある程度の硬さは必要だろうから、やっぱり15W-50もしくは10W-50あたりにしたほうがいいよなぁ~と考えながら店頭在庫品を見て回っていたところ・・・

Agip RACING SPECIAL


というのがミョーに安い!(爆) これ、10W-50なんですけどもなんと


4280円


って書いてあるんですよ(ちゅど~んっ!)おいおい、いくらなんでもこれ安すぎない? って怪訝に思って店員さんに聞いてみたところ「あ、これはjmsの専売品みたいな感じなので若干安くなってるんですよ」とのこと。
プライスタグには「通常価格5980円」と書かれています。 で、お買い得特価で4280円なんだそうな(汗)

う~ん、ちょっと安すぎるけどなぁ~ なんでかな? 店員さんに聞いてみました。「これってエステルベースではないんですよね?」すると店員さん、「はい、これはPAOベースですね」とのこと。
パ、パオがベースでございますが(汗)ってことはフィガロベースとかもあるんだろうか?(ちゅど~んっ!)などとしょーもないことがアタマに浮かんできましたがとりあえず呆れられるのもイヤだったので口には出しませんでしたが(核爆)

違いってなに? と聞いてみると、エステルベースの方が油膜の保持力がいい、って言われてますね、とのこと。パワークラスターやゼロスポ・チタニウムRなんかもやはりというかエステル系なんですね。

で、並んでいる中にはPAO+エステルなんていう混合系もあったのですが、やはりお値段も混合系の4リッター8000円弱、といったところ(^_^;) う~ん。。。

ま、今回は様子見でこの安いのにしてみるかな?? ってことでこのAgipに決定!!(^^)/ jmsの会員カードを持っていたらオイル交換工賃は無料なので、さくっと交換してもらいました。

ピットの作業風景を休憩室から見ていたんですけども、リフトアップしてちゃんと下から抜いておりました。ちょっと「お!」って思ったのは、ある程度オイルを抜いてしまったところで、リフトの左側だけをガクン、と少し下げたんですよ(汗)最初は「い、いったい何を!?」と焦ったのですが、これ、エンジンを傾けて下の方に溜まっているオイルまで抜いてやろう、っていうことみたいですね(^^) これはちょっとビックリ。 こういうのはディーラーさんでもやってるのをみたことないですね。
じっさいどうなのか知らないんですけども、EJ20型エンジンってのはオイルパンのドレンボルトの位置がひょっとしたら左よりに付いているのかな??

オイル交換作業はほどなくして終了。
このあと、すぐにクルマを引き取って帰ることに・・・ならないんですね(ちゅど~んっ!)
実はこの日、jmsに入店するときに、入り口で「1万円を超えるお買い上げには最大10%のキャッシュバック!」なんていうのを見てしまってたんですよ(どっか~んっ!)

ということで、とあるものをゲットしようかどうしようかと2階フロアに逝って、しばし悩んでいたのですが・・・ある「仕掛け」にむざむざと引っかかってしまい、あるブツをついに購入してしまったのでした(^_^;)
う~ん、、、大丈夫かいな(爆汗)

そのブツについてはいずれまたBlogにて、ってことで(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)

さてさて、ブツの話は次回以降ってことで、帰り道のオイルのフィールなぞ(^^) やっぱり新品オイルのフラシーボからか、エンジンが軽く回っているような気はしますね~ いいかんじです。前よりもクルマが少しだけ軽くなったように感じます。発進がいくぶん楽になった感じ。

ただこの感覚、エアフィルタを交換した直後にも猛烈に感じていたのですが、しばらくすると元の感覚に戻ってしまったので、今回もひょっとしたらしばらくすると戻ってしまうかも知れませんが(苦笑)
この「戻ってしまう」っていうのがフラシーボ効果が薄れたせいなのか、それともエンジンのECUが学習してしまうからなのかは不明ですけども。。
また感覚が戻ってしまったらECUリセットかけて実験してやってもいいかも知れないですね(^o^)

しばらく走って市場まで帰ったんですけども(実は仕事を抜けてオイル交換に行ってたりして爆)、気がついたのはチタニウムRよりも油温が高め? ってこと。それと、油圧もやや低めなんですね。といってもエンジン回せばしっかりと6キロかかるので問題はないんですけども。
普通に町乗りしてる状態で油温は100℃手前まで上がってました(汗)油圧は上記の通り少しでも回してやると6キロ、アイドリングでは油温100℃弱の状態で2キロちょうどぐらい。
チタニウムRだと、町乗りでだいたい油温は80℃~90℃ぐらい、油圧はアイドリングで3キロ弱、回すと7キロ弱っていう数字だったので、油温はやや高めで油圧はやや低め、というデータになるかと。まぁ今日は外気温23℃まで上がってたっていうのもあるかもしれないですけども、それにしてもちょっと高めの値になってますよね~(汗)

暖かくなってからっていうもの、水温も常に高めでして(^_^;) 普通に町乗りしてても100℃弱まで普通にあがって電動ファンが回って90℃ぐらいまで冷える、という状態です。。
こりゃ早くクーラントも交換しないとやばいっすね(滝汗)しかしこんな急激にクーラントの冷却性能って下がるものですかねぇ?? 冷却水じたいが減ってるわけじゃないはずなんですけども。。こないだの美郷走行会でエア噛んだのかな??(汗) まぁどちらにしても近いうちにクーラント交換をする予定ですので、これで原因もわかると思いますけども。。

さてこの激安オイル、Agipっていうのも初めてですし、この価格帯のオイルを入れるのも(初回点検で入れ替えた純正オイル以外では)初めて。
チタニウムRよりは明らかに油圧が低く、油温も上がりやすいっていうのが値段なり、ってことなのかな?? 一応ターボ車などの高性能スポーツカー用ってことになってますけどね(^_^;)

会社に帰ってからネットで調べてみたところ、このオイルは「やや古い製品」になるみたいで、Agipの公式サイトに逝ってもすでにラインアップに載ってませんでした(ちゅど~んっ!) まさか鉱物油とか部分合成!?(爆汗)って焦ったんですけども、100%化学合成ではあるようです(^_^;)

ってことで、このオイルでそこそこ逝けそうならけっこう安上がりでいいオイル、ってことになるんですけどね。これから耐久テスト、ってことになりそうです(^_^;)

このオイルの評判や、実際に使ってみたヒトいらっしゃいますか? インプレなど教えていただけたら幸いですm(_ _)m 
Posted at 2007/03/27 03:40:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年03月22日 イイね!

リフレッシュ計画

リフレッシュ計画先日のジムカ走行会を終えたあとのネオバくんです。 こんな感じで消しゴムのカスみたいにコンパウンドが削れてます(汗) 初めてサーキットを走ったあとにタイヤを見たときには「な、なんじゃこれぇ~!?」ってビビったものですが、今ではすっかりおなじみになっちゃいましたね(苦笑) でもよぉ~く見てみると、コンパウンドの削れ方がけっこう均一で、タイヤ全体できれいに摩耗している感じはしますね(^^)
ただし、センターグルーブの外側のカドがゴリゴリに削れちゃうのが玉に瑕、ってところかな(^_^;) これってやっぱりアンダー出してこじりまくってる証拠かも(汗)

ホイールも、走行会前にはキレイに洗った状態だったのですが、走行会を終えると、こんな感じにブレーキダストが付きまくりになります(^_^;) しかも今回は走行本数が多かったためか、フロントだけでなくてリアも同じぐらいにビッチリとダストが付いちゃってます(滝汗) 

さて、今回の走行会のときに気になったのが水温の高さ。気温は5℃前後だったにもかかわらず、出走まちの間にすでに水温は95℃をオーバーなんてのも普通でしたし、走行して風を当てても90℃を少し切るぐらいにしか冷えません。
以前はもうちょっと低かったのに、、という気がするので、おそらくクーラントがもう限界なんでしょうね。量は問題なく入っているので。まぁ新車のときから一度もクーラントは交換してないので、そろそろなんでしょうね(爆)というか、クーラントなんていままで交換なんてしたことないんですけども(核爆)

ろくむし号もロールアウトしてからすでに3年以上たち、走行ももうすぐ4万キロ。チューニングもそこそこしてますけども、メンテナンスもあちこちしないといけなくなってきた、ってところでしょうか。

そこで、メンテ項目を列挙してみました。さらに、「これ交換しちゃいたいな~」なんていうものもついでに挙げてみると。。。

・クーラントの交換
・オイル交換
・ブレーキフルード交換
・足回りの新調
・カーAV関係の刷新


ってところですね~(^_^;)

いやはや、最初の3項目はすぐにでもできそうなんですけども、下の2項目は・・・うぐぐぐ(滝汗)

クーラント、実は先日SABにちょこっと寄ったので、そのときに買おうかと思ったのですが・・・ゼロスポのクーラントにするか、それともビリオンのにするかで迷ったんですよね(汗)ゼロスポのは1種類しかなかったんですが、値段は高め。ビリオンは2種類あって、「ストリート~サーキット」っていう耐久2~3年、っていうのが比較的安めで、「サーキット専用」っていう耐久1年のものが高くてゼロスポのと同じぐらい。う~ん、どっちがいいんだろ? やっぱり「ストリート~サーキット」っていうのでいいんだよなぁ? 耐久も2年以上もつんだし、と思い、これを買おう、と決めたのですが・・・・

インプのクーラントって何リッター要るんだ??

ってところで頓挫(ちゅど~んっ!) 結局買いませんでした(核爆)
ビリオンのクーラント、何リッター買えばいいんでしょ?(^_^;)

オイルについては、よく入れているのがゼロスポのチタニウムRなんですが、たまに浮気したくなっちゃうんですよね(苦笑)今回も浮気しようかと計画してるんですが、第一候補はパワークラスター。でもこれ、SABでは売ってなくて、jmsに行かないとなかったりして(^_^;)ゼロスポのオイルもそうなんですけどね。。
で、先日Blogのコメントの中で永遠のMT乗りさんに教えていただいたオイルの通販サイトを見てみると、MOTULのオイルがえらく安いんですよね。300Vの15W-50っていうのが2リッターで3600円ですから、4リッターで7200円。オイルフィルタは前にオイル交換したときに換えているから、今回はそのまま使うとしてオイルは4リッターあれば足ります。となると、このMOTULが安上がりになりそう。このサイトで売られていたNUTECのオイルにもとっても興味あるんですけども、14000円以上もしているので今回はパス(^_^;)

クーラントはディーラーさんで交換してもらおうかと思ってるんですけども、どうしたもんかなぁ??
SABで適当によさそうなオイルを買って、クーラントもいっしょに交換してもらった方がいいかも。
来週の水曜日に実行しようかと思ってるんですけども、行きつけのスバルディーラーさん、なんと水曜日が定休日(ちゅど~んっ!) 最近は水曜日でも普通に開けてるディーラーのほうが多いんですけど、なんだかやたらとのんびりしている徳島のスバルディーラーさん(^_^;) お盆やGWも一番休みが長いし(苦笑)

ブレーキフルードについては、今の純正でも特に問題はないんですけども、これから先、阿讃サーキットを走ることになってきたら、純正フルードではさすがにヤバいらしいので、そのうちに交換をしないといけないでしょうねぇ~(^_^;)

足回り・・・これはねぇ~ 交換したいけどもやっぱり20万以上のお金がかかりますから、すぐに、ってわけにはいかないでしょうね(泣)狙っているのはTEINのMONO-FLEXにEDFCを追加、というセットなんですけども・・・この足回りのインプに乗ったこともないし、実際どうなのかな? って思うと踏ん切りもつかないですし、だいいちお金もありません(泣)
実際に乗ってみて、「うぉぉぉ! こりゃすごい!!」なんてことになったら、ローンで、ってこともあり得ないこともないんですけども。。。

さて、突然に出てきたのがカーAV関係の刷新というメニュー。実はこれについてもずいぶんと前から考えてはいるんですけども、なかなか実現しないメニューだったりします(^_^;)
いまのろくむし号についているヘッドユニットは、ストリーム時代に購入したソニーのCD/MDユニット。これに外国製のDVDプレーヤ、CDチェンジャー、チューンアップウーファーという構成なんですけども、MDなんてホントに数枚しか持ってないし、CDよりも最近はiPodで聞くってことも多いんですよね。実際そっちのほうが便利ですし。

というわけで、iPodがダイレクトに繋げられるタイプのヘッドユニットに交換したい、って考えてはいるんです。でも、せっかくiPodを繋いで聞くんだから、ディスプレイは日本語表示に対応しててほしいし・・・と思うと、けっこう機種は限られて来ちゃいます。もちろん、リーズナブルじゃなくてはダメですし。
そんな中で、候補に挙がっているのはアルパインのCDA-9885Jiっていう機種。これなら今使っているウーファーとかも使えそうですし、iPod接続ケーブルは最初からついてますしね(^^)

このユニットは1DINサイズなので、これにテキトーな1DINサイズのDVDプレーヤでも組み合わせてやればいいな~ なんて思ってるんですが・・・。最近はあんまりインプの中でオンガク聞くことも少ない気もするし、ましてやDVDなんてほとんど見る機会もないような気も・・・そう考えると、なんだかもったいない気がしてしまったり(^_^;)
なんだか気持ち的に中途半端なんですよね。その割にはお金もかかるわけだし。。

はぁ~オヤジーズ世代にはなかなか酷な妄想ですわ(ため息)

足回りの資金を頑張って貯めるのか(ってなかなか貯まらないんだけど)、それとも安直にAVの刷新を図って気分一新するか。。。難問です(>_<)

Posted at 2007/03/22 04:39:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年03月16日 イイね!

勝負タイヤにもマーキングしちゃった(^_^;)

勝負タイヤにもマーキングしちゃった(^_^;)いま、ろくむし号は明日のジムカに向けて勝負タイヤ「アドバン ネオバ」くんを履いているわけですけども、水曜日にタイヤ交換したとき、今まで履いていたディレッツァDZ101のようなホワイトのマーキングがない真っ黒なタイヤを眺めていて・・・やはり。。。。


モノ足らんっ!!


ってことになってしまいまして(笑) タイヤ交換が終わってからチマチマとまたしてもソフト99のマーカーペンでマーキングしておりました(笑)画像のような感じになるわけですけども、これはこれでアリでしょ?(^^)

以前はこのゴールドホイールっていうのは好きじゃなかったんですけども、タイヤをネオバにしてからはけっこう収まりがいいというか見た目がけっこう気に入ってます(*^_^*) タイヤのショルダー部分のカタチでもけっこうホイールの感じって変わってくるもんですよね。

今回は以前に履いていたときからさらに、サイドスカートの下にエアカーテンも付いてるし、さらにこうしてタイヤに白いマーキングもしたので、さらにサイドから見たときの感じが変わりましたね。なんとなく、さらに重厚感が増した、っていうイメージでしょうか?

これはこれでけっこう気に入ってます。またジムカが終わったらお気に入りの白いホイールに交換するわけですけども、タイヤ交換はオヤジーズにはけっこう重労働なので、しばらくそのまま履いてようかな? なんて思ってもみたり(核爆)

さすがにジムカにしか使っていないネオバくん、あんまり減ってないままで経年変化してしまうんじゃないか? なんていう心配もありますしね(^^;) タイヤっていうのは経年変化して硬くなり、グリップ力が落ちてくるのってどれぐらいの年数なんでしょうか? Sタイヤなんかだと1年ももたないらしいですけども(滝汗) ネオバってどんなんでしょうか??

ご存じの方、教えてくださいませ~m(_ _)m

とりあえず交換して一日、通勤で使ってみたひさしぶりにネオバ君、町乗り用のディレッツァよりも乗り心地はソフトだしグリップはいいし、パターンノイズも静かです(^^) やっぱり残り溝とかコンパウンドの硬さのせいかなぁ?? 町乗り用のディレッツァ、購入当初はもっと乗り心地もよかったし静かだったけども、溝も減ってるしコンパウンドも硬くなってしまってるのかも知れないですね(汗)
Posted at 2007/03/16 03:28:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年03月15日 イイね!

私も新井アシについて書いてみる(^_^;)

私も新井アシについて書いてみる(^_^;)今週の土曜日には、久しぶりに美郷の徳島カートランドで行われるジムカの走行会に参加する予定になっているので、昨日は実家でタイヤを勝負タイヤであるネオバに履き替えておりました。
私は通常はアライ足の減衰をフロント、リアともに「2」でいつも乗っているのですが、ジムカを走るときには前後ともに「3」に変更しています。前にフロント4、リア3とか、前後ともに4、というような組み合わせも試してみたのですが、私の乗り方だと、美郷を走るには前後ともに3が一番しっくりくるみたいです。

さて、画像はアライ足のフロント側の減衰調整ダイヤルです。下に移っているジャバラはフロントのドライブシャフトですね。
さて、ダイヤルを見ていただければ分かるとおり・・・かなりドライバーを入れる溝が潰れてしまってます(泣) 私は基本的には月に一度のジムカ走行会のたびにタイヤ交換をして、そのときに減衰の調整もしているんですが(ここ4ヶ月ぐらいは参加できてませんでしたが・・)、そのたびに調整をしていると、柔らかい樹脂製のこのダイヤル、こんなふうに潰れてきてしまうんですよ(T_T)

アライ足には、付属品としてこのダイヤルを回すための小さな小さなマイナスドライバーが付属しているんですが、このドライバーを使ってもこんな風に潰れてしまいます(泣)この付属のドライバー、マイナスの幅が狭くて、ヘンにこじって回してしまうと、溝を見事に潰しながら空回りしてくれちゃいます(ちゅど~んっ!)その結果がコレ、というわけですね(滝汗)

この画像の左フロントのダイヤルはかろうじてまだ設定位置を示している白いマーキングが残っていますが(画像では3の位置にきています)、右のフロントはドライバーで見事にナメてしまってて、この白いマーキングもほとんど残っていないような状態(T_T)
なので、最近はもっと幅の広いマイナスドライバーの先だけを使って調整をしています(よくある先を取り替えることでいろんなドライバーになるタイプの先だけを使っている、ということです)
この調整ダイヤルは場所が場所なだけに、頻繁に調整をするというわけにはいきませんよね。思いっきりステアリングを切った状態で下に潜り込んだら何とかダイヤルを回せるよ、という人もいるんですけども、私はいつもタイヤ交換のとき、ジャッキアップしてタイヤを外した状態で行っています。
それでもこんなふうにダンパーの真下にはドライブシャフトが通ってますから、短くて小さなドライバーでないと入らないわけです(泣)

倒立式ダンパーは剛性を出しやすいのが長所なんですけども、こと減衰調整ってことになるとこんなふうに下に来ちゃうので大変、というわけ(ため息)
なので、ふつうの正立式ダンパーのように、ストラットの頂上、エンジンルームから気軽に調整できるってのはほんとにいいよな、って思っちゃいます。さらに最近では電子式で運転席に座ったままで調整のできるタイプまでありますもんね。。
あれ、ホントにいいよな~って思っちゃいます(^^;)

あれならコースに合わせて気軽にセッティング変更できますもんね。ろくむし号の場合は走ってみて「あ~こりゃフロントを一段強くした方がいいかな?」って思っても、調整して試しに走ることができるのは一ヶ月後ですもんね(どっか~んっ!)

それからこのアライ足、見ていただくとお分かりの通り4万キロ走るとこんな感じでけっこう錆が出てきちゃってます(滝汗) ダンパーの動きもさすがにちょっとシブくなってきているような気もします(>_<) この足、もちろん使い方にもよるんでしょうけども、どれぐらい性能を維持していられるものなんでしょうね??

それからついでにこのアライ足の不満というと、この減衰調整ダイヤルに付いているゴム製のキャップ。
これ、けっこう早い段階で経年変化のためにひび割れてしまってます(滝汗) しかも固定方法が、この調整ダイヤルの付いたボルトに

カポっとはめてあるだけ(滝汗)

という構造になってるんですよね(^^;) 最初見たとき、おいおいこんなのすぐに脱落してなくなっちゃうやん!? って思ったのですが・・不思議と落ちませんね(笑)ホントに軽くはまっているだけで、しかも下向きに付いているのに、けっこうしぶとくくっついてくれてます。

それでも一つはひび割れが進行してしまって、ついにはめられなくなってしまいまして、右のフロントはゴムキャップなしの状態でずっと乗っています(汗)
もちろんディーラーさんでこのキャップだけを購入しようとしたんですけども・・・

補修部品設定がない(ちゅど~んっ!)

だそうです。。。つまり、ゴムキャップを買おうとしたら、ダンパー一式購入しないとアカン、というわけですよ(どっか~んっ!) いくらなんでもそんな贅沢できないので、とりあえずはナシで、ってことになってます(泣)
実はひとつだけゴムキャップをディーラーさんで頂いたんですよ。取り外したクレーム品のアライ足に付いていたゴムキャップがあったので(^^) でも、その後に左フロントのゴムキャップも破れてしまって、こっちは勝手に脱落してしまい、結局いまはひとつ足らない状態、というわけです(T_T)

それと、このアライ足はよく「異音が出る」という症状があるようです。フロント、リアともに異音が出るらしいのですが、私の場合はリアから出ています。2万キロを超えたあたりからでしょうか。
ごく低速で動いているとき、バックして停止するときなどに、ダンパーがなにか引っかかるような感じになって「ゴクっ ゴクっ」という音と、小さな振動を出すんです。
ディーラーで点検してもらったところ、これは倒立式ダンパーの外側のケースとシェルケースが擦れる音なんだとか。もちろん摺動部にはグリスが塗られてるのですが、これが乗っているうちにグリス切れを起こしてパッキンが引っかかるような感じになるんだそうです。
ダンパー自体の性能には影響しない、とのことなので、そのままにしてたのですが、さすがに町乗りでゴクゴクとうるさくなってきたので、タイヤ交換のときにダンパーの擦れていると思われる部分にオイルスプレーを吹き付けたところ、見事に異音は消えました(^^)/

ただし、やっぱり一ヶ月もすると異音も復活してきます(苦笑)やはり根本的な対策にはなってないですからね(^^;)
最初に対策をしてくれたディーラーさんによると、オイルスプレーだとシリコン系のパーツを冒すことがあるので、あえてオイルスプレーではなくグリスを使ってみたらしいのですがグリスだとうまく浸透しないみたいであんまり効果がなかったんですよね。。で、なにも考えずに私は浸透性の高いオイルスプレーを吹きまくったらOKだったと(核爆)
果たしてシリコン系のパーツは大丈夫なのか!? ・・・考えないことにしましょう(ちゅど~んっ!)

さらにこのダイヤル周りからのオイルの滲みだしという症状も、やはり2万キロぐらいのときから出ました(汗)最初はリアからだったのですが、そのうちにフロントからも出てきました。
これももちろんディーラーさんで看てもらったのですが、「これぐらいなら問題はありません」とのこと(^^;) う~む、確かに今のところはヌケてしまってる、ってことはないですけどね。。

異音も出てるし、オイル漏れも少々だけどあるから、これってクレーム交換になりませんか? って聞いてもみたのですが・・・

STIパーツは保証期間が1年間

なんですよね(号泣) なので、保証で交換っていうことは1年を過ぎるともうできない、というわけなのです。。
まぁしゃーないか、走行性能には問題ないんだし、インプはそもそも走行性能最優先のパーツを付けてるんだし、ととりあえずは納得しています(^^;)

ただ、そろそろ走行距離も4万キロ。心なしか乗り始めの頃のようななめらかさがなくなってきてるような気もするし、減衰調整はやりにくいし、というかダイヤルが潰れちゃってるし(核爆)、そんなことを考えたら、そろそろ社外品の車高調とか欲しいよなぁ~ なんて思っちゃうんですよね~(爆汗)
でもね~ 狙うのは当然ですけど「e-Con」や「EDFC」といった電子調整式の減衰可変タイプってことになってきます(これはもう倒立ダンパーで減衰調整をしていた反動ですな(^^;) )。
となるとね~ どうしても20万オーバーは避けられない(ため息) なので、今はとにかくアライ足が本格的にダメになっちゃうまで使い倒そう! と思ってます。

基本的にはこれ、ほんとにいい足なんですよね(^^) 減衰を前後ともに2あたりにしてれば、町乗りもできるし峠もちょっとハイペースで走っても破綻することもないし。私のジムカの師匠である某氏を乗せて南阿波サンラインを走ったときにも「これってホントにいいアシやね~」って感心してましたし(^^) 
ほんと、あの新井選手が魂を吹き込んだだけのことはある、ってことでしょうね(^^) 私の場合はインプは今回が初めてですし、その初めてのクルマに最初から付いていたのがこの新井アシなので、純正のアシとの比較ができないんですけども(^^;) でも走行性能としてはかなり満足度は高いんですよね。そのぶん、マイナーなトラブルがいろいろと出てしまってるのがもったいないな、と(苦笑)
車高にしても、私はこの新井アシの「純正比15ミリのローダウン」という設定がとっても気に入ってます。これ以上下げたらフロントのリップなんかそれこそしょっちゅう擦りまくりになっちゃいそうですしね(汗)

なので、別に車高調じゃなくてもいいんですけども、純正形状で電子式の減衰調整ができる、なんていう製品ないですもんね(^^;)
ネットを巡っていて見つけた製品に「トキコ HTSダンパー」ってのがあるんですよね。これ、インプレッションを見てもかなり評判いいし、何より値段が安い! 車高調ではなくて純正形状で、減衰調整は無段階なんだそうな。
実売7万円ぐらいで買えたらしいんですが・・・。でもこのトキコって

日立に吸収されてHTSダンパーは販売終了

なんだそうです(号泣)
ホントにもうっ! フジツボのヴァイアブルにしてもこのHTSダンパーにしても、買おうと思ったときには販売が終わってる、なんていうパターンが多いんですよね、私って(T_T) 嗚呼なんという不遇な星の元に生まれたインプ乗りなんでしょう(涙)

どなたかHTSダンパーに変わるような純正形状、安くて高性能な減衰調整式ダンパーってご存じないですか?? この際ですから電子調整式じゃなくても正立式ならOKですんで(涙)




この記事は、▼リクエストにお応えして・・・(爆) について書いています。
Posted at 2007/03/15 03:39:18 | コメント(9) | トラックバック(1) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation