
昨日は2週間ぶりの水曜の平日定休日。でもやっぱり私は当番が当たっていたのでした(涙) ってことで普通に出勤したのですが・・・この時期は通常の営業日でも魚も少ない上にお客さんも少ないんですよね(ため息)
それが平日でしかも休日となったら・・・ほとんど注文もなくて(涙)、あっという間に配達まで終了してしまいました(^^;)
仕事を終えてから少し事務所で仮眠して(爆)、それから今日のドナドナ作業に取りかかることにしました。。
と、その前に。。。もうずいぶんと洗車してなくて、雨の日に汚れた上にホコリも被ってスゴいことになっているろくむし号を洗ってやること。
考えたらGRBの購入検討に入る少し前から一度も洗ってないんですよね(爆)ひょっとして洗車してから査定してもらってたら、査定額はさらにアップしてたかも(^^;)
・・って、それはないかな(苦笑) 今でも十分すぎるぐらいにいい値段付けてくれてますからね。
でも、あと何回このGDBろくむし号を洗車してやれるのかな? なんて考えると・・またちょっとブルー入っちゃったり(^^;) 心なしかろくむし号もブルー入ってるような・・・
ってもともとGDBろくむし号はWRブルーやっちゅーにっ!(どっか~んっ!)
いつものように会社の前で丹念に洗車してやり、それから2F部分の駐車場に上がって作業をすることにしました。昨日は天気も最高に良くて、しかも気温がここんところなかったぐらいに高くなってくれてまして、作業してても全然寒くなかったですね。ジャンパーを脱いでそよ風に吹かれていると、なんだか春の足音が聞こえたような気がしましたよ(^^)
さて今回のメニューはブローオフバルブとエアクリを純正に戻すというものです。どちらも自分でDIY作業による取り付けをしているので、そんなに時間もかからずにできるだろうと気軽に始めたんですが・・・。
まず取りかかったブローオフバルブ。GDBろくむし号には
AVOのものが付いているんですけども、これを純正に戻します。基本的にはボルト2本で留まっているブローオフバルブ本体をはずしてやり、これを純正品と取り替えれば終了。。。のはずだったのですが(滝汗)
取り付けたときにはそんなに時間はかからなかったはずなのに、どういうわけか今回は作業が難航(涙)
どうやら
手順を間違えてしまったようです(ちゅど~んっ!) 以前、純正のブローオフバルブを外したときには、ブローオフバルブ本体の側面に取り付けられているアルミ製のダクトを取り外して、ブローオフバルブ本体のみを取り外したんだと思うのですが・・・今回はそれを忘れていて、強力なクランプで留まっているゴムホースをアルミのダクトから外し、ブローオフバルブとアルミダクトの両方をいっぺんに外してしまったんですよ。
これ、外してから手順が違うことに気がつきました(どっか~んっ!)まぁでも外してしまったものがしかたがない、どうにかこうにかやったら付くでしょ、と気軽に考えて、とりあえずは純正のブローオフバルブを取り出し、取り付けようとしたんですが・・・GDBのエンジンルームはご存じの通りギチギチでホントに手が入りません(滝汗)
インタークーラーの前側に取り付けられているブローオフバルブ周辺もご多分に漏れず、いろんなホース類やらステー、コネクタのたぐいがどっちゃりと取り付けられていて、手が入りそうで入らないんですよ(滝汗)
ここで気がついたわけですね・・・
アルミのダクトが取り付けられへんっ!(ちゅど~んっ!)
なにせこのダクトにゴムホースを固定するためのクランプがやたらと強力で、これを開きつつアルミのダクトをホースに突っ込もうとしても、ゴムホースが奥に奥にと逃げていってなかなかハマらない(滝汗)
でもゴムホースは手前には引っ張り出せない、という状況。。
しまいにはゴムホースにハマっている強力なクランプが外れてしまいました(爆汗)
なんとかクランプをホースに通しておいて、これを開きつつアルミダクトを押し込もうとするんですが・・・やはりダメ(T_T)
おそらく前にブローオフバルブを交換したときには、このダクトは抜かずに、狭い中に手を通してブローオフバルブ本体からネジ2本で留まっているこのアルミダクトを分離してブローオフバルブ本体のみを抜き取ったんでしょうね。。。
ここで完全に行き詰まってしまいました(滝汗)しかしなんとか取り付けないとエンジンをかけることもできません(号泣)
もうこうなったら・・・
ジャマになっている周辺の補器類を外すしかないっ!
はい、インタークーラーを外すしかない状況になってしまいました(号泣)しかし今度は、インタークーラーを外そうとすると、こっちにもぶっといダクトがハマっているので、これを抜きつつインタークーラーを外すためには、ストラットタワーバーが邪魔になるんです(ちゅど~んっ!)
もうすっかりパズル状態。。。アルミダクトはハマらずに、ドツボにハマってきましたよ(どっか~んっ!)
タワーバーもなぜだかスカットルにつっかえて抜き取ることができないし、
んもーーー!! と一人でキレかかっていたのですが、ふーっと深呼吸をして、対策を練りました。。
結局、タワーバーを最大限後方にずらして、しかる後にインタークーラーも最大限後方にずらして、ブローオフバルブ周辺の作業エリアを拡大する、という方法を採りました。実際にはインタークーラーは3センチも後方に移動していないと思うんですけども、それでも手を入れるスキマを何とか確保し、ホースにクランプを通して、どりゃぁぁぁっ! と気合い一発、アルミダクトを押し込みました(^^;)
なんとかこれが押し込めてしまえば、あとはアルミダクトをネジ2本でブローオフバルブ本体に結合し、インタークーラーに取り付ければOK。
ってことで、ここまで作業してからインタークーラーを元通りに固定し、その後でタワーバーも元通りに。これでやっとブローオフバルブ本体をインタークーラーに取り付けて、配線関係のステーなんかを元通りにしてやって、やっとこさ完成です(^^;)
たしかこのブローオフバルブを取り付けたときには30分もかからずに取り付けたと思うのですが・・今回は1時間半ぐらいかかっちゃいましたよ(苦笑)
でもなんとか完了し、次はエアクリボックスです。
エアクリボックスは過去に何度か交換したことがあるので、こちらはさくさくと作業完了です(^^)
これで、今日の作業は完了! 余裕があったらセキュの取り外しとかエアホーンの取り外しもしようかと思っていたのですが・・・ブローオフバルブですっかりと疲れてしまったので中止です(核爆)
もうなんだかめんどくさいので、このまま売却しちゃおうかしらん(^^;)
作業を終えて片付けつつ、とりあえずひと休みしながらGDBろくむし号を眺めていました。。

やっぱカッコええなぁ~ 塗装もまだまだきれいなままだし、洗車直後ということもあって、まるでまだ新車のようです。。。
もう2週間足らずで、コイツは旅立っていくんだなぁ って思うとやっぱり寂しくなってしまうのでした。。。
さてと。
次の作業は今度の週末、ブレーキパッドを純正に戻してやることにします。
とりあえずあとは4点ハーネスを外してやったら、これでOK。。。かな。
リアフォグとかフォグも付いてますけども、このへんは次のオーナーさんへのプレゼントにさせていただこうかと思っています。
ひょっとしたらエアホーンもプレゼントになるかも(^^;)
って、ディーラーさんの整備で外されちゃうかも知れないですけどね(汗)
ところで取り外したブローオフバルブと疑似むき出しタイプエアクリ、これはオークションに出すつもりだったのですが。。。エアクリは出しますけども、ブローオフバルブ。。。こっちはもともとの定価を調べようとAVOジャパンのサイトを調べてみると・・・なんと
GRBにもそのまま使えそうなんですよ(爆)
ってことで、とりあえずはGRBにGDBろくむし号からの遺品として取り付けることになりそうです(^^)