• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年02月10日 イイね!

配達エクスプレス、出撃!!

配達エクスプレス、出撃!!ゲホゲホゲホっ!(>_<)
んあ~ 風邪引いてしまいましたわよ~(涙)今回はスタンダードタイプの、いわゆるフツーの「かぜ」みたいです(^^;)
でも、前回の胃腸風邪と比べたら、こんなの楽なもんですわ(爆)とはいえ、アタマがぼーっとしてしまってるし、咳とハナが出るしでどうにもしんどく、昨日は月イチ恒例のTKLジムカだったのですが、残念ながら欠席してしまいました(涙)

実は今日、日曜日も当番なのですよ(ため息)そんなこともあり、ジムカでハッスルしてほとんど徹夜に近い状態で出勤するにはあまりにも体力的に厳しそうだったので、今回は無理をしないことにしました(^^;)
はぁ~トラ足の車高調整もして、クルマは万全の体制だったのになぁ・・・(タイヤは相変わらずチビたままですけど)
今回だけは、無理してでも参加しないといけない理由もあったのに・・・でもやっぱり無理はできません。それにここでろくむし号を壊してしまったらシャレにもなりませんし(汗)

ということで残念ながらTKLをお休みして出勤してきた今日なのですが・・・市場二連休というわりには注文が少なくて、やっぱり冬の時期の不景気さを痛感することになってしまいました。。まぁ今の時期は毎年こんなもんなんですけども・・それでもやっぱり寂しいもんですね。風邪気味の私からしたら助かりましたけども(^^;)

そんな休日当番も注文が少なかったので早めに片付いてしまい、さて帰り支度でも。。。と思っていると、一本の電話がかかってきました。 電話に出ると、阿波町の仕出し屋さんからです。

ここですでにイヤ~な予感(爆汗)

とにかく平静を装って用件を聞くと、案の定。。。

二枚注文してあったタイが一枚しか来てないぞ。

あちゃー(>_<) 急いで原因を調べてみると。。。注文帳への転記ミス。たしかに二枚の注文が来ているのに、こちらの仕分けのときに使うリストに一枚だと書かれていました(涙)

これはもう完全にコチラのミスです。はい、どんなに遠くても届けなくてはいけません(T_T) 前回、私が転記ミスをしたときに配達に出たお店も高松だったし、どういうわけかこういう仕分けミスで配達に出なければ行けないときって、妙に遠隔地のお客さんであることが多いんですよね~(ため息)これってやっぱりマーフィーの法則?(爆)

しかもお客さんは急いでるらしく、できるだけ早く届けてくれ、とのこと。今回は私ではなく、別の社員が持って行くことになったのですが、彼は会社のトラックで行こうと準備していました。でもいくら早朝とはいえやっぱり高速道路で行った方が早いですからね、しかも時間的に「通勤割引」の時間帯です。二枚のETCカードがあれば片道分の料金で往復できます。
でもETC車載器のついたトラックを出してきても、肝心のカードのほうがカギのかかった金庫の中(涙)

仕方ない・・・急行配達専用マシン、久しぶりに登場させるか!(^^) ってことになりました(笑)はい、ろくむし号の出撃決定です(ちゅど~んっ!)
もちろんETCカードは自腹ですけども、まぁいいでしょう。気持ちよくドライブってことで、この社員といっしょに二人でお出かけしてきました(^^)

高速道路を使うと速いですね~ やっぱり30分ぐらいで現地到着(爆)まさかそんな速く来るとは思わなかったのでしょう、お店の大将もちょっとビックリしてました(笑)
このお店は阿波町のだいぶ山ぎわに近いところにあるんですけども、前にも一度だけ、日曜日の朝に伊勢エビを届けたことがあったんですよ。朝焼けに染まる山際の田園風景がなんとも清々しくて、けっこう好きなんですよね、このあたり(^^)

ってことで、気持ちよく朝の空気をいっぱい吸い込んで帰ってきました(^o^)
朝日を浴びるろくむし号。。。やっぱカッコええな~(*^_^*) なーんて、ちょっとしんみりしつつ記念撮影。 ちょっと、いやかなーり汚れてますけどね(苦笑)それでもやっぱいいですよね~GDB(^^;)

さて、今日はこれからまた行かなければならないところがあったりします。風邪なんだけど(ため息)午後からは子供達と嫁さんを駅前まで送迎するという任務もあり、なかなかゆっくりと寝ているヒマもなさそう(^^;)

せっかくの二連休なのですが・・・我が家はどこに行くでもなく、うだうだとして過ごしてしまいそうです(苦笑)ま、風邪を治さないとイケナイので、私には好都合ではありますけども。

さてと、それではちょっと論田の某所まで行ってきます。。。
Posted at 2008/02/10 10:19:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2008年02月06日 イイね!

危険なプロジェクト

危険なプロジェクト昨日は仕事が終わってから、とあるところにちょっとお出かけしてきました(^^) ちょっと思うところがありまして・・・。

ある人とお会いして、それからちょっとインプに乗ってお山へ。

お山では・・・




うわっ! なんだこれっ!?

とか

す、スゴイッ! 全然違うっ!(>_<)

とか

やっぱ乗るんじゃなかったよぉ(汗)

とか(ちゅど~んっ!)そりゃもう後悔してしまいました(ため息)それからちょっと打合せを。。
ここでもまた

うぉ~っ(>_<)

とか

なんですと!?

とか

やっぱ聞くんじゃなかった。。(爆汗)

とか、驚きの新事実が次々と発覚し、ワタシはもう混乱のるつぼと化してしまいました(^^;) う~ん。。。

とりあえず、今回の打合せでめっちゃインパクトがあった数字というのが・・・。

5年後の保証金額 45%

っていうのと、

190万円

という数字。。。この二つの数字から導き出される結論は・・・ワタシをしばらく悩ませることになりそうです(^^;)(^^;)(^^;)


もう何のことなのか、みなさんならお分かりになるんではないかと思いますが・・・今はまだ、おおっぴらにそれをクチにするのが怖いのです(>_<)
って、ここまで書いてしまったらもう言ってるのと同じなのかも知れないですけどね~(滝汗)

ってことで、画像と今回の内容はまったく関係ない・・・のかどうかはです(どっか~んっ!)
Posted at 2008/02/06 03:38:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2008年02月04日 イイね!

載せて上げてぇ~♪(爆)

載せて上げてぇ~♪(爆)昨日はきみおてぃ~さんにお手伝いをいただき、ろくむし号の車高調整をしておりました(^^) 

これまではトラ足が送られてきたときの状態、つまりはツルシのままの車高で取り付けていたのですが(これがメーカー推奨値なのです)、おそらくは純正の通常のSTIインプとの比較で20ミリのローダウンになっていると思われます(それまでの新井アシは純正比15ミリローダウンでした)
新井アシ時代と比較して5ミリほどのローダウンとなっているわけですが、この5ミリの差がけっこう大きくてね~(^^;)
ワタシが職場で使っている駐車場は2階建ての2階部分なのですが、ここに入るためのスロープを降りるとき、以前ならはごく普通に降りていけば、まぁ問題なく通過できていたのが、ほんっとに止まる寸前のスピードで思いっきり斜めに降りないとフロントのスポイラーを擦るようになってしまってたんですよ(涙)
だいたい3回に2回ぐらいは軽く擦ってしまうような状態(ちゅど~んっ!)

それに、前回のジムカに時にも「車高が落ちすぎてサスが底付きしてるんじゃないか?」というふうにも言われていましたし。コーナーでの進入時にはくいっとキレイにフロントが入っていくのですが、そこからつっかえたようにアンダーが出る、という挙動もそれを裏付けているのかな? というのもあったんです。
ってなわけで、とりあえずは以前と同じ車高まで戻してみよう、と思った次第です(^^;)

車高調サスで車高を調整するのはけっこうカンタンだっていうのは、いろんな人から言われてはいたのですが、なんせワタシはこれまでの車歴のなかで車高調は初めての経験(*^_^*) なので、カンタンとは言われてもやっぱり心配(^^;)
ってことで、すでに車高調を導入されて調整を普段からされている、「プロフェッサー」こときみおてぃ~氏にご足労いただいたのでした(^^;)
昨日は某関東方面での某氏の活躍(爆)により、雨模様となってしまった徳島県地方(^^;)ですが、他の地方では広範囲で大雪になったことを考えたら、雨だったからまだマシとはいえますけども・・それにしても雨ではクルマいじりはできない・・・のが普通なのですが・・・そこはですね、ワタシの職場に侵入してしまえば屋根付きの作業スペースはいくらでもあったりなんかして(^^)/

ってことで、作業場所は市場の二階建て駐車場の一階部分で、ということに(^^) 気温4℃という状況の中ではありましたが、そそくさと準備をして作業を開始。

今回はウマを使って、一気に車体を全部上げてしまってタイヤを全部いっぺんに外してしまうことにしました。
まぁ普通の車高調ならジャッキアップしてタイヤを外してしまったら、車高の調整作業、ってコトになるんですけども、トラ足の場合はダンパーの頂上に車高調整ダイヤルを回すためのモーターが付いています。
このため、車高を調整する前にこのモーターを取り外しておかないと、ケーブルが絡まってしまうってことらしいので、まずはモーターを外しにかかります。
フロントはボンネットを開けたらすぐですけども、リアは・・・シートを外さないといけません(^^;)

今回の作業、終わってしまってから振り返ると、このリアシートを外すという作業がイチバン面倒でしたね(^^;) まぁホントに、それぐらい車高調ダンパーの車高調整作業っていうのはカンタンな作業でしたわ(^^)

モーターをはずしてから、いよいよダンパーとご対面です。きみおてぃ~さんから説明を受けて、作業内容を理解し、そこから作業開始です。



みなさんすでにご存じだとは思うのですが、全長調整式の車高調整ダンパーで車高を調整するには、画像で見える金色のリングを弛め、ネジを切ってあるダンパーの筒本体を回してダンパーの長さを長くする、ということになるんですね。いやはや、たしかになんともカンタンでございます(^^)

ダンパー本体を回すのはさすがに手ではムリなので、上側に付いているスプリングを押さえてある二枚の紫色のリングのうち、下側の径の小さい方のネジに、ダンパー付属の「リング回し」をかけて回す、ということになります。
まぁこの作業も、普通にリング回しを使ってやると普通にぐるぐると回ってくれますね(^^)
この部分が装着から年数が経ってくると、固着してしまって回らないってことになるんだそうですけども、まだろくむし号のトラ足の場合は装着して2ヶ月ぐらいですから、普通にクルクルと回ってくれました。
ただ、当日が雨だったので小さな砂利がダンパーのネジにもいっぱい入り込んでいたので、念のためにブレーキクリーナーで砂利をある程度トバしてから、ネジがゴリゴリにならないように気をつけながら回していきました。

今回は、画像の通り、5ミリほど車高を上げてみました。金色のリングの位置がもともとイチバン下で固定していた位置。つまりはこの下のネジが見えている部分だけ車高を上げた、ということになります。

あとリングを元通り下まで回して固定し、タイヤを取り付けて作業は完了です(^o^)
ゆっくりと工程を確認しながら作業をしましたが、それでも1時間ちょっとでおわっちゃいました(笑)

そうそう、いちおうトラ足の説明書には「減衰調整モーターユニットは車高を調整する際にはケーブルが巻き付いて断線する危険性があるので必ず取り外してください」とあるので、リアシートまで外して、モーターユニットを取り外してから作業をしたのですが・・・このユニット、構造からしてもダンパーの筒を回したときにいっしょに回るのかなぁ? と気になったんですよね。 軸にくっついているこのモーター、ダンパー筒のほうを回してもいっしょにくっついて回ったりしないんじゃない?って思ったんですよね(^^;)

で、確認のためにユニットを取り付けてダンパー筒を回してみて、ユニットがいっしょに回るかどうかきみおてぃ~さんにチェックしてもらったんですが・・・結論から申しますと。。

回りませんがな(^^;)

ってことで、モーターユニットを外さなくても車高の調整はできるみたいですね(苦笑) まぁでもやっぱり説明書どおりに作業はした方がいいとは思いますけどね。

まぁなにはともあれ、特に問題になることもなく、初めての車高調整作業は無事に終わりました。5ミリほど上げて、これでおそらくは純正装着だった新井アシと同じぐらいの車高になったのではないかと思います。

とりあえず今日の段階では、町乗りをしただけなのであんまり差は分からないのですが、前よりももっとスムーズにサスが動いてるかな? という気はしますね、まぁ気のせいかも知れませんが(^^;)

調整作業が終わった後は、きみおてぃ~さんとのラーメンOFFに出撃(^^)/ 今回も新規のお店を開拓してきましたよ~。このお店についてはまた次の機会にでもご紹介いたします(^^)

さて、ラーメンOFFも終わり、ちょっとスバルディーラーさんにヒミツの商談にでも行こうかな、なんて思ってたのですが、子供達からの入電があり「何時にもどってくるんじゃー! 豆まきするって言うたやんかーーっ!」と怒られてしまったので、すごすごと帰宅(苦笑)

で、帰宅してからワタシは・・・と化しました(笑)



このお面は、次男が幼稚園で作ってきたものです(^^) だいぶかわいらしい、あんまり害のなさそうな鬼なんですけどね(笑)ま、いいでしょ(^o^)

Posted at 2008/02/04 03:43:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2008年02月02日 イイね!

クリアになって新車気分(^^)

クリアになって新車気分(^^)少し前になるんですけども配達の帰りにアルミホイールのスペーサーなんかを探しにフラフラとイエローハ○トに立ち寄ったときになんとなーく買ったのが、この

ヘッドライト専用クリーナー

っていうもの。最近のクルマのヘッドライトは樹脂製のレンズの場合が多いですよね。こういったヘッドライトって、経年変化で曇ってきて、白くなったり場合によっては黄色く変色してきたりしますから、なんだかいかにも「長年乗ってます!」っていう風情をたたえてしまうものですが(^^;) これをクリアに復活させてくれる、っていうのがこの商品。

我が家の愛車たち、まだろくむし号で4年、モビリオで5年なんですが・・・う~ん、すでにヘッドライトレンズに一部曇りが見受けられるようになってきてるんですよ(汗)
ヘッドライトの上の方、おそらくは雨がイチバン当たる場所だと思われるところ、モビリオだと角張ったウインカーのオレンジ色の角の部分あたりのツヤがなくなり、白く曇っています(涙)



ろくむし号でもこんな感じ。アップなので分かりにくいですけども、ヘッドランプの上部、スモールランプの入っている上のあたりが曇り始めています(>_<)

これがずっと気になってたんですよね(苦笑)なので、お買い得品になってたのでついつい買ってしまったわけです。。

これをおとといにろくむし号で試してみました。使い方は普通のコンパウンドといっしょですね。白い液体を少量、付属しているウェスに取って、曇りを取る部分を擦る、という作業になります。まぁこれ、樹脂専用のコンパウンドなんでしょうね。

実際にやってみると、さしたる力を入れなくても何度かゴシゴシと磨いてやって、あとはきれいに拭き取ってやると、ご覧の通り(^^)



はい、キレイになりました(^o^) 思ったよりもカンタンで、しかも効果はしっかりとありますね。うん、上出来です。指で磨いたところを触ってみると、実にツルツルに磨かれていますね。ウェスで撫でてやっても、磨いた部分はツルツルですが、磨いていない部分はウェスが突っ張って引っかかる感じです。
これなら衝動買いした甲斐もあったというものですね。

このヘッドライトの樹脂部分って、けっこう早い時期から曇ってくることないですか?(^^;) ボディの方はワックス(ワタシの場合はフクピカだけど)でけっこうキレイな状態なのに、ヘッドライトが曇ってると、いかにも古いっていう感じになってしまいますからね~ こういうディテール部分がキレイになってると、全体もシャキッとして見えるものですからね。
そう考えたら、このヘッドライトをクリアに再生するっていうのはけっこう全体のリフレッシュ効果もありそうな気もします。

まぁろくむし号の場合には上の方がちょっと曇ってただけなので関係ないですけども、この商品のパッケージ写真のように、ヘッドライト全体が白く曇ってしまってるような場合なら、キレイに磨いてやるだけでも確かに光量がアップしそうな気はしますね。

これ一本あったら、かなりの面積を磨けそうですので、会社のトラックのヘッドランプも磨いてやろうかしらん(笑)

とりあえず、次はモビリオのヘッドライトを磨かなきゃ(^^)
Posted at 2008/02/02 04:43:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2008年01月24日 イイね!

引っ込み思案すぎ?(^^;)

引っ込み思案すぎ?(^^;)今回のメンテナンス、予定よりもだいぶ早く、すんなり終わったようですね~ なりよりなにより(*^_^*)

さて、新規に導入したトラ足、ジムカではまだまだ「ドライバーの熟成不足」が主たる原因で散々な結果に終わってしまったわけですけども(>_<)、まぁこれについては今後の調整とドライバーの習熟に期待するとして(苦笑) 交換してからちょっと・・・いやだいぶ気になってることがありまして(^^;)

というのも、画像でもお分かりいただけるとおり、純正のホイールを装着した状態でのオフセットがなんとも貧弱で(^^;) 以前よりもネガティキャンバーが少し多めについていること+車高が以前よりも落ちたことにより、ずいぶんと奥まったところからホイールが出ているような状態で、見るからに貧弱(涙)

町乗り用の白いホイールは純正ホイールよりもオフセットが8ミリ外に出ているのでいくぶんマシなんですけども、やっぱり以前よりもネガキャン+ローダウンのために迫力が薄くなってしまってます。しかしまぁ~ 純正ホイールはタダでさえ奥まってるのに、これではねぇ~(ため息)

なんとかこれを改善したいっていう思いは日に日に強くなるばかり(^^;)

う~ん、イチバンいいのはやっぱりオフセットの小さなホイールに換装することなんでしょうけども、そんな余裕があるわけもなく(涙)なんとか現状でホイールを外に出してやる、ってことで対処する以外に道はないかと思われます。

単純に、5ミリ程度外に出すとすれば、ホイールスペーサーでもいいんですけども、それだとホイールセンターのセンターハブが浮いてしまうようなことになってしまいますし、ホイールナットのかかりも少なくなってしまうので、ちょっと怖いかな、ってのもあります。まぁ5ミリ程度なら問題ないのかも知れないんですけども。

しかし、こんだけ奥まってしまってると5ミリ程度出しただけでは全然ダメっぽいですよね(汗)となると・・・もっと根本的に対策しないとアカンってことになります。

そこで、インプ乗りのバイブル的な存在である、某サイトで以前に「純正ホイールをツライチに近づける」っていう記事を見かけたので、それを参考にしながらモディファイの方向を調べてみました。結果的には、このサイトで行われている方法をそのまま使うのがよさそうかな、ってことになりました。

具体的に今考えているのは、ロングハブボルトへの交換と、スペーサー10ミリ程度、そして、それにともなってセンターハブの延長アダプタの装着、ってことになりますね~(^^;)
そこまでやってやれば、けっこう見た目はかなりツライチに近くなってくれるんではないかと思います。ひょっとしたら10ミリも出したら町乗り用でオフセット+45ミリのディレッツァだと、フェンダーに当たっちゃうかも知れないですね(滝汗)

まぁこないだのジムカ走行のあと、車高は今よりも5ミリ程度上げてやろうかと思ってますので、今のままでも画像のような状態よりも少しはマシになってくれるとは思うんですけども、いったんジムカで勝負タイヤを履いてしまうと、次に町乗りタイヤに交換するまでけっこう長い期間、純正ホイールで走ることも多いので、純正ホイールでもツライチに近い状態で乗ってやりたいんですよね~(苦笑)
ホイールが外に出てくることで、踏ん張る力も強くなるでしょうし、走りの面でもプラスになるかな、ってのもあります。
・・・そのぶん、限界を超えてからの挙動がまた気むずかしくなる可能性も否定できないですけどね(汗)

とりあえず、ロングハブボルトに交換するのがイチバン面倒そうですけどもね(^^;)ところで・・・

GDBのハブボルトって純正でいったい何ミリの長さなの?(滝汗)

ってのが未だに分からないんですよね(^^;) 純正よりも10ミリ長いハブボルトに交換してやればいいと思うんですけども。それにスペーサーで10ミリ、それにセンターハブアダプタという組み合わせをしてやれば、強度的な不安もないかな~って思っています。ロングハブボルトも10ミリ程度の延長ならOKですよね??

実際にコスト計算をしたわけではないんですけども、これって総額でいったいどれぐらいの金額になるのかなぁ?(滝汗)
これも実際問題としてはかなり切実ではありますが・・・いちど検討してみようと思っております(^^;)
Posted at 2008/01/24 04:08:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | 日記

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation