• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年09月21日 イイね!

2003 V-Limited の一番小さな「特別装備」

2003 V-Limited の一番小さな「特別装備」このちっこいドライバー・・・見ての通り、これはろくむし号のアライ足ダンパーの減衰調整用のドライバーなのです。 そのまんまですね(^^;)
でもこれね、私が用意したものではなく、ろくむし号、すなわち「インプレッサWRX STI 2003 V-limited」の「特別装備」のひとつなんですよ(核爆)
Vリミの特別装備はそれこそいっぱいあるわけですけども、画像に写っている灰皿の下のシリアルナンバーの入ったアルミ製の銘板もその一つではあります(ちなみにろくむし号は241/555です)

こういう銘板のたぐいからスペシャル仕様のキー、ルーフベンチやオリジナルシフトノブ、そしてアライ足といろんなものが付いてはいたんですが・・・そんな特別装備の中で、このドライバーってのは一番小さくて、一番ショボい装備に間違いないですね(苦笑)

このドライバー、どうひいき目に見ても、そこいらへんの100円ショップで売られているドライバーですね(爆)それも、

5本とか10本セットで100円

ぐらいのものではないでしょうか?(どっか~んっ!)別にどこか特殊というわけでもなく、単に小さくて短い、というだけのマイナスドライバーです(苦笑)
GDBのアライ足は倒立式ダンパーですので、減衰調整ダイヤルは下に付くことになります。ダイヤル自体がダンパーのケースの奥まったところに付いていること、さらにダイヤルの真下にはドライブシャフトなどの障害物があるので、長いドライバーだと当たってしまってアクセスできないんです。なので、これぐらい短いものではないとアカン、ってのは分かるんですが・・・。

できあいものの短くて小さいドライバーだと、どうしても先の部分も小さくなっちゃってますよね? ちょうどこれぐらいの大きさのドライバーだと、イメージ的にはメガネのネジを締めるためのドライバー、っていう感じ。
じっさいこのドライバー、メガネの緩んだネジを締めるのにちょうどいいんですよね(核爆)

でも、じっさいの減衰調整用ダイヤルはもうちょっと径が大きいので、この小さなマイナスドライバーだと、柔らかい樹脂製のダイヤルを回そうとするとどうしても力がダイヤルの中心部に集中してしまって、ぐにゃ~っとダイヤルを潰してしまうことになってしまうんです(T_T)

私のように、月いちの間隔でジムカ用に減衰調整をしているだけでも、このダイヤルはグニャグニャに曲がってしまう、という結末に(号泣)

これはちょいといただけないですよね(^^;) 
それにこの「減衰力調整用ドライバー」って書いてある紙。これがなかなかスゴい! 単なるコピー用紙です(ちゅど~んっ!)
A4ぐらいの大きさのコピー用紙にこの文字をいっぱい書き込んであって、コピーしたモノをカッターで切った、っていう手作り感溢れる仕様なのですよ(ちゅど~んっ!)

ま、まぁねぇ~ だからどうだってことはないんですけども、逆にここまで質素なモノだと微笑ましくなっちゃいますね(核爆) 300万以上もするクルマに付いている「特別装備」って考えるとちょっとドンビキですけどもね(笑)

さてさて、この小さくて質素な「特別装備のドライバー」で調整をした結果、調整ダイヤルは見事にグニャグニャになってしまって、もはやこのドライバーでは調整ができなくなってしまいました(T_T)

そこで、何かいいものはないか? と思って探してみると・・・ちょうどいいものがあったんですね(^^)
愛用の工具の中に入っている、取り替え式のドライバーのビット! これですよ(笑)
長さにして1センチぐらいのビットで、ラチェットレンチのように、取っ手のついた金属棒の先に取り付けるビット式のドライバーが入ってるんですよ、愛用の1980円のGREAT TOOLの中には(笑)

先のドライバー部分はけっこう幅広で、幅の違ったモノが3種類、マイナスドライバーだけでも入っています。このうちの一番細いものが、減衰調整用ダイヤルの幅とドンピシャ!(^^)/ 長さも短い上に、ビットの径もかなり太めですから、ダイヤルにビシっと差し込んで、指でグリグリと回すときにもしっかりと力もかかるので、純正の「特別装備ドライバー」よりもずっと簡単に調整をすることができるのでした(笑)

これを発見してからはずいぶんと調整もしやすくなったんですけども、それでもジャッキアップしてタイヤを外さないときちんと調整できないことには変わりはないんですけどね(苦笑)

まぁこういう「なんとも質素で手抜きな特別装備」っていうのも、ある意味スバルっぽくていい味なの・・・かな?(^^;)
Posted at 2007/09/21 10:28:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年09月15日 イイね!

ミッションに、ちょいとスパイスふりかけて。。

ミッションに、ちょいとスパイスふりかけて。。いよいよ今日は美郷でジムカ走行会です(^^) 今回はなんせ「ダイヤル4を回せ!」プロジェクトの結果を検証するってことで、いつもよりもちょっと気合い入ってますよ(^o^)

今回は「ダンパーの減衰を前後とも最強」「デフオイルを効き重視タイプに交換」「フロントキャンバーをMAXまでネガティブ&トーイン1mm」というふうにクルマをセッティングしてますからね~(^^)
今まで懸案だった「緩いコーナーでアクセルを開けるとアンダー」っていう症状がどのようになるのか、とっても興味深かったりします。

そんな走行会を前にして、ミッションにちょっとした不具合が出てきたので急遽MTオイルの交換も行っておくことにしました。

実はろくむし号、任意保険の期限が9月14日までだったので、ギリギリのタイミングで更新をするため、ディーラーに行く必要があり、そのついでにってのもありました。

前回にMTオイルを交換したのは28000キロの時点でしたが、それから15000キロぐらい走ってますしね。
前に使っていたのはワコーズのWR7590っていう100%化学合成のオイルでしたが、今回はディーラーさんで扱っていて、けっこうインプとは相性がいいという噂のアッシュというMTオイルを入れてみようってことで。

さて、仕事帰りにディーラーに到着後、MTオイルの交換をお願いして、「アッシュっていうヤツお願いします」って言うと・・・


アッシュは取り寄せになるんですよ~


という意外な展開(核爆) うにゅ~そりゃ困ったな(^_^;) するとメカ担当チーフの●川さんから

純正MTオイルにMT10っていう添加剤を入れてみませんか?

というアドバイスをくれました。なんでもこのMT10という添加剤、ディーラーの中では愛車への使用率80%っていうぐらいにかなり効果が体感できるものらしいんですね。

もともとオイル添加剤っていうのにはあんまり興味がないというか、「ホントにこれ効くのかぁ?」っていうかんじなんですよ、私って(苦笑)
でも、ディーラーさんが自分の愛車に使ってみて、スゴい評判になっているっていうのは妙に説得力がありますよね(汗)

特に、サーキットをインプ(GC8)で走っているメカの方が普段からミッションが入りづらくて困っていたらしく、ミッションマウントを交換したりいろいろと試してみたけども全然効果がなかったのに、ダメもとでこのMT10を入れてみたら、スコスコとミッションが入るようになったそうで、キャッキャ言って喜んでるんよ~ なんていう話を聞くと、思わず「ほーほー(*^_^*)」なんてなっちゃいますよね~(爆)

ということで、純正MTオイル+MT10という組み合わせでオイル交換することにしました。
このMT10、オイルならばなんでもOKっぽくて、POPやチラシを読んでみても「エンジンオイルに添加することで燃費が劇的に改善!」とか書いてあります。本来ならエンジンオイルに添加するのが一般的な使い方らしいのですが、機械部分のフリクションを低減させるのが目的なのでミッションでもデフでもOKなんだとか。

オイル交換をしている間に保険の更新を済ませ、この●川さんと少し話をしていたのですが、3速に特定の条件の時だけ入らない、っていうこの症状、ひょっとしたらミッションマウントなのかもなぁ~ とのこと(^_^;)
ま、それでもまずはMTオイルを交換してみて、様子を見てみましょう、ってことになったのでした。

今回はオイルとMT10を入れて、1万円弱というお値段。MT10が5000円弱ってことですから、3.5リッターの純正MTオイルは5000円しない、ってことみたいですね。
やっぱり純正、安いですね(^_^;)

ちなみに聞いてみたんですが、純正のMTオイルは部分合成の70W90っていう粘度のオイルなんだそうですよ。

あ、そうそう。保険の方なんですけども、今回は「車対車+A」で免ゼロ特約を切る(初回5万 2回目10万」という、一番安いパターンでの契約にしました(^_^;) いやほんとに、お金ないですから(号泣)

これでなんとか、月の保険支払いが1万円以内、ってことになりました(苦笑)

保険の契約も済ませ、自宅へと走りながらさっそくミッションのチェック。ミッションオイルはそんなすぐに効果が出てくるものではないんですけども、純正のミッションオイル、正直言って

シブいなぁ~(>_<)

っていうのが第一印象ですね(汗)ワコーズのほうがずいぶんと滑らかで、スルっスルっていう感じでミッションが入ってたのですが、純正オイルは「コツっコツっ」っていう感じ。

さてここから、添加剤MT10がどのような効果を発揮してくるのか?
カタログによると、エンジンに添加した場合で100キロぐらいの走行で金属表面にコーティングができる、ってことでしたから、今日、美郷まで走っていってやっとこさコーティングができるかな? って感じですね(汗)

さてさて、いろんなモディファイを施したろくむし号、美郷での結果はいかに!?


・・・雨、降らなければいいんだけどな~(爆汗)
Posted at 2007/09/15 03:39:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年09月13日 イイね!

ダイヤル4へ。ろくむし号、最大戦速!

ダイヤル4へ。ろくむし号、最大戦速!今週の土曜日は待ちに待った美郷TKLでのジムカ走行会です。
今回の走行会はいつもよりもちょびっと気合い入ってますよ~(^^) なんせ今回はアライメント調整デフオイルの交換をして臨みますからねぇ~(*^_^*)

そして、かねてからの懸案であったコーナリング時のロール対策にアライ足の減衰を初めて「前後とも4」という最強のセットにするという「ダイヤル4を回せ!」プロジェクトも実行に移すコトになりますからね~(^o^)

ということで、昨日は実家に戻って(水曜日で休日でしたから)せっせとタイヤ交換をして、減衰をオール4にセット!
減衰を変更してから自宅に戻ったわけですが・・・

やっぱり硬い!(汗)

純正のアシなのに、こんなにも特性を変えられるってのはある意味驚異的ではないかと思いますね~。これでもうちょっと調整がしやすかったら言うことないんですけども(^^;)

実は今回、ダイヤルを4にするかどうかはかなり悩みました。というのも、今週末は

天気が悪そう

なんですよね~(滝汗)先日の阿讃では「洗車雨男」から単なる「雨男」という限定解除(爆)をして覚醒してしまった私のレインパワーが恐ろしいからなんですよ(ちゅど~んっ!)
ハナから天気悪そう、なんて言われてるので・・こりゃ確実に降るんじゃないか? って思えてしかたがありません(爆)

しかしはるか南の海上に発生していた台風もいつの間にか消えてくれてるし、おとといに天気予報を確認したときよりも土曜日の降水確率は低くなってるし・・。う~ん。。

とりあえず、タイヤ交換の時には洗車をしようと思ったんですけども洗車は諦めました(^^;) これできっと、当日は曇ることはあっても雨は降らないだろう・・・願掛けという意味も込めてダイヤルは「4」にセットしました(^^;)

頼むし降らないで欲しい。。。

でもこれを書いていてふと思いました・・・。

倉庫に片づけるのに

タイヤとホイールを洗ったやん!?(ちゅど~んっ!)

こりゃ当日はピンチかもしれんですね(爆汗)ま、そうなったらそうなったでドリフトの練習しようっと(^^;)
Posted at 2007/09/13 03:29:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年09月12日 イイね!

ミッションマウント?

ミッションマウント?最近、ちょっと気になってることがあります。
毎朝の通勤のときなんですが・・・毎日のことなので、だいたいひっかかる信号とかもいっしょでよね(苦笑)

で、いつもひっかかる信号(分かる人は分かると思いますが、末広大橋を降りて、バーミヤンのある交差点です)で、停車、信号が青になって交差点を右折していくんですが・・・

1速で発進、すぐに2速へ。2速である程度加速しながら交差点を右へ。右折しながら3速に入れて・・・


って、3速に入らん!?(滝汗)


ということが最近増えてきました。もちろん、別にトバしてるわけでも急加速しているわけでもなく、普通にぬぼーっと加速してるだけなんですが。。もちろん午前3時前という時間ですから、普通に町乗りしているときよりはいくぶん速度は乗る状態ではありますが・・・。

最初は寝ぼけててきちんとゲートに入ってないんだろう、なんて思ってたのですが、それが2回、3回と同じポイントのみで同じように3速に入らない、ってことになってくると、なにか他に原因がある? と考えますよね?(苦笑)

だいたい今までインプで走ってて、シフトゲートにきちんと入らずに引っかかる、なんてことはほとんどしたことなかったですし、これがジムカやってる最中とかならまだしも、普通に交差点でシフトできない、なんてことになるとねぇ(汗)

これ、やっぱり。。。


ミッションマウント


でしょうか?(汗)
普通に走ってるときには全然問題なくて、この交差点で横Gがかかっているときに3速にシフトアップするときに引っかかる、ってのは・・・(^_^;)

今まで3年間もこの道を同じように通勤で走っていて、何も問題なかったのに、ここにきて急に、ってことはミッションマウントがヤレてきた、ってことなのかなぁ??(涙)

う~む、、ミッションマウントの交換ってなると、ミッションを降ろさないとあかん?(滝汗) どうせなら強化タイプのミッションマウントにしたほうがええんやろうか?? 
などと、いろいろと考えてしまいますね(^_^;)

とりあえず症状が出始めたのは最近なので、次の美郷ジムカでどんな感じになるのか、チェックしてみたいと思っています。
あ、でも美郷で3速使うのってスタートダッシュの時だけだなぁ~(爆)

ミッションマウントがヤレてきた、なんていうのは今まで乗ってきたクルマでは経験がないので、実際どういうものなのかイマイチ分からないんですよね(汗)
3速だけ、なんてことになるのか、それともヤレてきたらほかのギアにも同じように入りにくくなるモノなのか・・・。う~ん。。。

詳しい人、教えてくださいませ~(涙)
Posted at 2007/09/12 06:58:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年09月01日 イイね!

バキバキいこうぜ!

バキバキいこうぜ!昨日は月末。オサカナ業界は月末っていうとヒマになるのが通常なんですよ(^_^;) 月末はお店が在庫の棚卸しとかしますので仕入を控える傾向がある、というわけ。そんなこともあってセリに出る魚も相場が安くなりがちなので漁師さんも魚も魚を獲ってこない、っていう状況。。

そんなこともあって昨日もヒマヒマモード(^_^;) ってことで、ココは一発! デフオイルを交換しよう!ってことになりました(爆)
そうと決まればさっそくSABへ(笑)

前回のデフオイル交換は昨年の10月でしたので、11ヶ月近く、約1万キロ走行での交換となります。前回はディーラーさんで交換したのですが、ディーラーさんが貼ってくれたメンテナンス時期を知らせるシールによると、次の交換は4万キロ走行後(汗)
ほ、ほんとにデフオイルは4万キロももたせてええもんなの?(滝汗) 

ちょっと考えましたけど、1万キロ乗ってるし1年近くも交換してないし、デフオイルは1リッターでOKでそんなに高いものでもないからさくっと交換することにしました(^^)

前回のデフオイル交換では、TOTALのものを入れてみましたが、正直なところ、とくに特徴があるわけでもナシ、っていう感じでしたね~(^_^;)

ってなことで、今回はまたレッドライン入れよう!って思いながらSABまで逝ったのですが、ギアオイルのコーナーを見てみると、けっこういろいろと並んでることに気がつきました。某氏オススメのスピードマスターもちゃんと複数のグレードのものが売られてますし、某隊長の大好きなクスコのデフオイルもあります(^_^;)
ひそかに私が憧れているNUTECはなかったのがちと残念。

うぬぬ~ どうしよう?? と、しばし思案。。缶に書かれている能書きを読みつつ、しばらく迷っておりました。。
結局決め手はやはり、レッドラインの「へたって圧着力の弱くなった機械式LSDのイニシャルトルクを回復させる」とか「競技用と割り切って作動音をお楽しみ下さい」っていう殺し文句(笑)

やっぱこれかなぁ~ ってことで、レッドラインのNSにすることにしました(^^)

さて、ここで問題となるのがNSというシリーズにも2種類あるってこと。お値段は同じでどちらも3470円。。
75W90NSと75W140NS。。。う~んう~ん(>_<)

エンジンオイルの硬さっていうのはだいたい分かってるつもりなんですけども、ミッションオイルとなると。。。
それにほかのメーカーのオイルにしても、だいたいこの90ってのと140という2種類があるんですよね~(汗) やっぱり140のほうが硬めでデフ向きなのかな?とか思ったのですが、スピードマスターだと競技用でも90っていうのもあるし。。。
レッドラインの2種類のボトルに書かれている能書きはどちらもほとんどいっしょ(爆)

結局、悩みに悩んで・・・クスコの機械式LSD専用デフオイルが140っていうものだったので、75W140NSをチョイスしました(^^)

購入はSABで、交換作業はディーラーさんでお願いしようと思ったのですが、SABのデフオイル交換工賃は1050円。。意外と安い。 それに待ち時間はゼロ。。ってことで、めんどくさいからSABで交換してもらいました(笑)

SABのカード会員、私はゴールドメンバーなのですが、エンジンオイル交換やタイヤローテーションは無料でも、さすがにデフオイル交換工賃は無料にはならないみたいです(爆)

30分ほどで作業は完了して、会社に戻ったのですが・・。

肝心のオイル交換をした感じってのは、前回のときと同じく


違いが分かりません(^_^;)


という状態(笑)まぁ町中をふっつーに流れに沿って走っただけでは違いは分からんデスね(苦笑)なんとなく旋回時にリアがきれいに回り込んでくるような気がするようなしないような(^_^;) でもこれは先日のアライメントによる効果のせいって気もするし、はたまたたんなるフラシーボの可能性もありますし。。

・・って、また某スカに行かないとあかんのでしょうか?(ちゅど~んっ!)

ま、まぁ15日のTKLまでの楽しみに置いておきましょうかね(笑)

会社に戻ってから、レッドラインのサイトで90と140、ふたつのNSの違いを調べてみたのですが・・・140のほうがちょっとだけデフ向けのオイル、ってことみたいですね。 通常のこういうオイルって、ミッションオイルとしてもデフオイルとしても使えるモノが多いですから。

そういう意味ではチョイスは正解だったのかな?(^_^;)

前に入れていたレッドラインのNSは90だったのか、それとも140だったのかはすでに忘れてしまいましたが(核爆) このオイルもまた走って暖まったらバキバキと作動音を出してくれることでしょう(爆)
この音、けっこう好きなんですよぉ~(^o^) TOTALのオイルはこの音がしなくて寂しかったんですわ(苦笑)

さて、これでまた次のTKLでの楽しみが増えました(^^)
Posted at 2007/09/01 03:34:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation