• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年08月28日 イイね!

魂が宿った!(^^)/

魂が宿った!(^^)/昨日の夕方ごろ、事務所でみんカラのBlogにいただいたコメントにレスを返していたのですが・・・ぴろろ~ん と、ノキアにメールの着信が。

今から某スカ、いかがですか?

なにっ!?(滝汗)いやね、確かに「早くアライメントの真価を試したい!某スカ走ったらきっと分かるでしょうねぇ~」ってコメントは書いてたのですが・・・。今からですか~?(爆汗) それはまさしく。。。。

悪魔の囁きであった(ちゅど~んっ!)

もうね、ジムカチャンプの熱い走りの動画なんてのも見た直後だったし、走りたくてウズウズしていた私が、そんな甘いお誘いに抗うことができるはずもなく・・・。

いま行くすぐ行くたちどころに行く!(^^)/

となったのは必然であったのことよ(どっか~んっ!)ってことで、みんカラのお友達であるきみおてぃ~さんと、夕暮れの某スカへとろくむし号のノーズを向けたのでした。。。

はたして、ろくむし号のアライメント調整の結果は!?

永遠のMT乗りさんを魅了した、某スカイライン。あいにく国道からこのスカイラインへと入ったときにはすぐ前にアコードワゴンが走っており、ローペースのままで民家のある地域をそのまま走行。


民家が切れて、いよいよここからはスカイラインの本道、っていうところでアコワゴさんが道を譲ってくれました(^^)

さて、ここからです。
とはいえ、どういう風に足回りが変わったのかを確認しなくてはいけませんから、攻める、っていうほどのペースではなく、ややハイペースでワインディングを流す、というような感じで走り出しました。
減衰も「2」、タイヤも町乗り用のディレッツァですしね(^_^;)

しかし・・・ぬおぉっ!?(滝汗)
こ、これは・・・・。

違うぞ! 今までとは違う!(^^)/
なんでこんなにもすいすいとコーナーをクリアできる!?(汗)まるで違いますよ(*^_^*)
コーナリングフォースは明らかに上がっています! とてもスムーズにコーナリングできてしまう。。

そう、今までならは「おっとっと。。」ってな感じで曲がっていたコーナーを、いともカンタンに、すいーっとオンザレールで曲がっていく感覚。

特にRの大きめなコーナーをハイペースで抜けていくときに、横Gがかかり、タイヤがよれるような感覚がステアリングから伝わってきて、外に外に、というか、クルマがまっすぐ走りたがっているのをタイヤのグリップで無理矢理に曲がっていく、というような感覚がなくなり、タイヤがステアリングを切った方向に自然に曲がって、ステアリングを切った方向に素直にクルマが走っていってくれる、という感覚が強くなったんですよ(^o^) そう、それも明らかに、です。

コーナーの途中にギャップがあったような場合だと、タイヤがバンプしてショルダーがよれていくような感覚があって、それからクルマはアンダー方向へ、という挙動になっていたのに、ギャップを超えてもまるでダンパーは真っ直ぐ走っているときのように自然に伸び縮みして、スムーズに動いているのが分かるんですよ。
結果として、コーナーの途中のギャップを超えてもクルマは姿勢を乱すことなく、そのままスムースにコーナーを曲がっていく。。こ、こんなにも変わるの!?(滝汗)

驚きとうれしさで、自然とペースも上がっていきます(^_^;) でも、微動だにせずニュートラルステアでコーナーをすいすいと曲がっていくろくむし号。
とてもじゃないけども、以前ならディレッツァでこんなペースでココを走ったら、タイヤのサイドウォールが「ぐぎゃぎゃぎゃっ!」と悲鳴を上げ、明らかにアンダーを出している、というインフォメーションが伝わってくるはずなのに、それを上回るようなペースでも、タイヤもサスペンションも涼しい顔して受け流してる感覚なんですよ。

ちょっとハイペースでワインディングを走ったぐらいでは、オンザレールの感覚はまるっきり変わりません。安心してハイペースで走ることができるんですね(*^_^*)
速度的にはディレッツァではなく、明らかにネオバの速度域です(汗)
いや、ネオバでもこんなにオンザレールでここをそんなペースで走るコトなんてできなかったはず。
ネオバで走っても、基本的に「真っ直ぐ行こうとするアシ」の性格はいっしょで、それをねじ伏せる横グリップがネオバの方が強力だから、結果としてはより高い速度でコーナリングできる、っていうだけだったのですが、「無理矢理ねじ伏せる」んじゃなくて、クルマが、ステアリングの通りに曲がっていきたい方向に素直に曲がっていく、という感覚なんですね(^^)/

いやはや、ホントにビックリしました。
昨日のBlogのコメントでも「1.5度キャンバーが付いたらかなり変わるはず」って言われてたわけですけども、実際に自分で体験してみてホントにビックリ!
言われていた通りに、まさしく

激変

ですもん(*^_^*) 純正の足回りでも、キャンバーとトー調整でここまでキャラクターが変わってしまうんですね~。ただただビックリですわ。
某隊長のコトバを借りるなら、まさしく「マグネットコーティングしたガンダム」へと生まれ変わったのです、新生ろくむし号は(笑)

某師匠からは「オーバーステア方向になってるから気をつけて」とのアドバイスもいただいていたのですが、町乗りタイヤであっても、某スカをちょっとハイペースで走るぐらいならまるっきり平和そのものでした(^^)
限界も確実に上がってますね。

ま、ここからさらにペースを上げていったら、確かにこれだとリアが先にブレークしそうな感覚です。

ただし、コーナーではホントに劇的にいい方向に変わってくれたろくむし号の新井アシなのですが、トレードオフとして、速度を上げていったときのステアリングがちょっと軽くなる傾向は出ましたね。これはやはりキャンバーのせいなのでしょうね。。

そして、コーナーの中での挙動だけでなく、ステアリングをすっと切っていったときのノーズの入り方もスゴく自然になりました(*^_^*)
このへんはトーインが効いている感じですね~(^^)/

ほんと、この「フロントネガキャン1.5度、トーイン左右1ミリ」というセッティング、私の乗り方にまさしくベストマッチ(^o^) こんなに乗りやすく、かつ速く走れるようになるとは・・・。
まさしく、町乗りディレッツァで普通にネオバの速度で走れる、っていう感覚ですね~(^^)/

こんなにもよくなるなら、もっと早くにアライメントを取ればよかった~と、マジに悔しくなっちゃいましたよ(笑)

今回のセッティング、タイトコーナーは試せませんでしたが、私がジムカで問題点として挙げていた「緩いRを加速しながら曲がっていくときのガンコなアンダー」に対して、実に有効に作用しそうな改善だと思いますから、これなら次のジムカ、期待が持てそうです(^^)/

いやはや、次のジムカ、楽しみになってきましたよ~(^o^)
となると・・・減衰はどうしよう? 「3」でいこうか、それとも最強の「4」を試すか!?
う~ん、別の悩みがでてきちゃいましたね(^_^;)

でもほんとに・・・私にアライメント調整を薦めてくれたみなさん、皆さんの証言はホントでした! ありがとうございますm(_ _)m
これでしばらくは「車高調が欲しい病」もなりを潜めて、新井アシでやっていけそうです(ちゅど~んっ!)
Posted at 2007/08/28 03:40:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | 日記
2007年08月26日 イイね!

ややハの字?

ややハの字?ってことで、昨日は16時頃に仕事を切り上げて、予定通りにアライメントに行ってきました(^^)/
あ、予定通り・・・でもないか(苦笑)

調整費用込みで8000円という格安のショップに行こうとしていたんですが、あとからいろいろと調べてみたり、地元のとある情報筋からは「安いには安い理由があるのかもよ」といったアドバイスもあり、結局は
信頼と実績のある某ショップでアライメントを診てもらうことにしたんです。

価格的にはやはり、というか2万円程度かかる、ってことだったんですが、初めてのアライメントですし、キッチリと信頼できるところに頼んだ方がいいな、ってコトで(^_^;)
ここにきていきなりの2万円、ってのはかなり辛いモノがありますが、あとから不具合出て結局追加費用がかかったりとかすると結局高くついてしまったりするかもしれないですしね(苦笑)

ショップには気のよさそうなマスターが気さくに話しかけてきてくれて、とってもいい感じでした(^^)

まずは現状のアライメントの数値をチェック。

結果を見ると、全体的な数値はまずまず、っていうところなんだそうです(マスター談)
キャンバーは前後ともにほぼゼロで、「真っ直ぐ」という状態です。
リアのキャンバーもほぼゼロの状態を保っていたのですが、ちょっと問題あったのはフロントのトー。
左が4ミリのトーアウト、右が3ミリのトーイン、という状態(核爆)

でも真っ直ぐは走ってたんですけど? と思ったのですが・・・なるほど、うまくトーインとトーアウトの数値が似てたもんだから、うまく真っ直ぐ走ってた、ってことみたい(爆)
マスターに「直進しているとき、微妙にステアリングが歪んでませんでした?」と言われ、なるほどと納得(^_^;)
確かに、直進状態でも微妙に、ほんとビミョーになんですが、ステアリングが右に傾いた状態で直進してたんですね。これはステアリングを社外品のSPARCOに交換して初めて気がついたのでした。このステアリングにはセンター位置にイエローのラインが着いているので気がついたってわけです。そのぐらい前からずっとそうでした(汗)

でも、ちゃんと真っ直ぐ走ってくれる問題はないでしょう、とディーラーでも言われていたので、ずっとそのままでして(爆)そのこと自体を忘れていました(^_^;)
きっと社外品のステアリングボスの精度が悪くて微妙にセンターが出てないんだろう、って思ったりもしたのですが。。
こういうことだったんですね(^^)

ってことで、さっそく調整を開始です。
どんな感じにします? と、マスターと相談。

いろいろと話をした結果、キャンバーは付けられるだけ(核爆)、トーは回頭性を狙って若干のトーインで、ということに。
事前にみなさんからの情報で、純正アシなら大した調整幅はないからキャンバーはマックスでも1.5度ぐらいでしょう、とのことだったので「付けられるだけ」でお願いしてみました。
1.5度のネガキャンバーでタイヤの内側が片減りしたりしますかねぇ? と聞いてみたのですが、その程度なら全然問題ないですよ、とのことでしたので(^^)

ってことで、漢らしく「マックスチャージ!」ってわけです(笑)

トーインは1ミリぐらい?2ミリ行きます? と聞かれたんですが、一応GDBの調整許容値がプラマイ1.5ミリまで、ってことでしたので、1ミリトーインってことにしました。

純正アシのキャンバー調整は取付ボルトのいわば「遊び」を利用して行うっていうだけなので、大してキャンバーは付けられないんですね(苦笑)まぁ致し方なし。というか、ほとんどが町乗りですからそんなに激しいキャンバーを付けるのもちょっとね、ってのもありますし、私にはこれぐらいがちょうどいいでしょう。

調整の結果、キャンバーは1.5度のネガキャン、リアは調整できないのでほぼゼロ、トーインはフロントが左右とも1.1ミリ、リアは左右とも0.5ミリ、というものになりました。

作業自体はだいたい1時間ぐらいでしたね。
できあがった状態でタイヤを見ると、う~ん。。。

微妙にハの字になってる、、かな?(^_^;) っていう程度ですが、確かにネガティブキャンバーが付きました(^^) たしかにこの程度なら片減りはしないでしょうね。
たまたまガレージの外に、フロント3度のネガキャンを付けたR34が駐まっていて、それをマスターが見せてくれたのですが、3度付けてもこんな感じなの?っていうぐらいにあんまり分からないものですね。

ひと目見て「うわっ! すげー鬼キャン!!」なんていう状態だと、5度とか6度ぐらいは付いてるんじゃないでしょうか、とのことでした。。。
某氏のGDB、やっぱり5度ぐらいなのかな??(滝汗)

ということで、料金はちょっとオマケしてもらってジャスト2万円でした(^_^;) まぁ安くはないけれど、納得の調整をしていただけたので、これでよしとしましょう。
それに、高いからと調整しなかったらBlogネタがなくなっちゃいますしね(ちゅど~んっ!)

さて、お礼を言ってお店を後にした新生ろくむし号。ハンドリングがどうなったかというと・・・



町乗りで分かるかいっ!(爆)


わははは(笑)まぁもともとそんなにアライメントは狂ってませんでしたし、真っ直ぐも走ってたのでそんなに町乗りで激変したりはしないですね(^_^;)
ただ、確かにステアリングのセンターはしっかりと、ジャストに真っ直ぐ向いていますね。確かにこれは変わっています。

それから、これが町乗りでの一番の変化なのですが・・・

交差点を曲がるときに、ステアリングが重い(^_^;)

ですね~(汗)これってやっぱり、コーナーを曲がるときにタイヤの接地面積が上がってて、グリップがよくなってるからステアリングを保持する力が余計にかかるようになった、ってことなのかな??

だとすると・・明らかに変化してますね。しかもコーナリングにはいい方向で(^^)
ネガ1.5度なら、言ってみれば普通の数値ですけども、今まではゼロキャンバーだったことを考えると、これはかなりジムカではいい方向に変化してくれそうですよね(^^)/

なんだか期待が持てそうです!(^^)/

次のジムカ予定は9月15日。この日に新生ろくむし号の進化(真価)が確認できそうです(^o^)
Posted at 2007/08/26 16:15:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年08月25日 イイね!

ダイヤル4を回せ!

ダイヤル4を回せ!昨日、会社から帰るとき・・・ほえ~っと久しぶりに白い靴を履いたろくむし号を眺めておりました(*^_^*) カラッと晴れた青空に映えますな~(^^) WRブルーのボディに純白のホイール。。いいですね~ と、かなーりナルシスト入った自己満足状態(^_^;)

でもいいんです、マイカーを愛でるオーナーなんてのはみんなナルシストなんですよ、ね(苦笑)
洗車してすぐに雨に降られた割には、けっこうキレイな状態です。ホイールは雨に降られた後に交換したのでキレイなままですしね。

そしてひとしきり眺めてからろくむし号に乗って、久しぶりの「減衰2」の感触を確かめながら帰宅しました。
もう2ヶ月以上もずっと「前後減衰3」で乗っていたので、その硬さが当たり前のようになってたのですが、「前後2」の減衰はことのほかマイルドで角の取れた乗り心地だったんですね~(*^_^*)

あの小さな減衰調整ダイヤルを90度回すだけ、減衰4段階の「3」から「2」にしただけで、こんなにも体感できるレベルで乗り心地が変化するんだなぁ~って、今更ながらに実感したりしましたよ(^^)

うん、やっぱり新井アシって完成度高いかも、なんて再確認しちゃいました。

オイル漏れをしてたりとか、異音が出てたりとかしてますけども、走行4万キロ少々ではまだ「ヘタリ」が来てるっていうような段階ではないみたいですね。
しっかりと減衰の変化も感じられるし、減衰2の乗り心地と比べると明らかに減衰3のダンピングはキツい感じですしね~(^^) 

まだまだ大丈夫!!(^^)/


・・・ってことにしておこうっと(滝汗)

ってことで、改めて純正新井アシの良さを再確認したってコトで、唐突ではありますが例のプロジェクトを実行に移すことにしちゃいました! プロジェクトのコードネームは


ダイヤル4を回せ!!


です(ちゅど~んっ!) つまり、サーキットで今まで試したことのない「前後減衰4」で美郷ジムカを走ってみる、っていう作戦です(笑)

なんだかタイムの伸びに行き詰まりを感じているので、ロールを抑えてよりシャープな挙動をゲットするための作戦です。
って、今までなんで試してなかったの? っていう気もするんですけども(爆)

だってね、新井アシを開発した新井選手がこの「新井アシ」の楽しみ方っていうのをスバルのサイトで新井さん自身が解説しているページがあるんですけども、

この文章の中で「まずは減衰前後1からスタート」して、「F1、R2の組み合わせ」「前後とも2」「サーキットなら前後3で」「乗れてきたらF3、R4」「それまでのセットで乗りこなせるようになったらピーキーな前後とも4で」というように、ステップバイステップで乗りこなしていって欲しい、っていうようなことが書かれてたんですよね(汗)

なので、まだまだろくむし号に乗せられているだけの私からすれば「ピーキーなタイムアタック仕様だけども、腕に覚えのある人なら涼しい顔をして筑波で速いラップを叩き出せる」なんていう前後とも4なんていうセッティングはまだまだ、って思ってたんですよね(苦笑)

でも、考えてみたら別にそこまで気合いを入れて段階を踏まなくても、せっかく調整できるんですからもっと気軽に調整して試してみてもいいかな、って思ったわけですね。
それに前後とも4っていうセットを試さずに、性能劣化してしまったり社外品の足回りに移行してしまうのはやっぱり惜しいじゃないですか。まだ新井アシを堪能し尽くしてないんですからね(^^)

・・・ってことにすれば、社外品をまだ買わなくても楽しめるじゃないの、っていう車高調を買わない自分への理由付けにもなりますしね(ちゅど~んっ!)
・・ちゅーか、そう考えようって努めて思ってるわけですが(どっか~んっ!)

まぁ理由はともかく、もうしばらくは新井アシでじっくりとろくむし号と向き合ってみようかと思ったわけですよ(爆)
で、減衰4でチャレンジするにあたり、足回りのプチリフレッシュも同時に敢行しようかと。

ジムカでの課題として、アンダーステアをいかにして減らしていくかってことがあります。これはもちろん乗り手の問題によるところが大きいんだと思いますが、なかなか自分の乗り方って変えていくこともできないので(^_^;) かくなる上は少しクルマのセッティングを変更してみよう、っていうことです。

具体的には、新井アシでも調整可能なフロントのキャンバーを少しネガティブ側に振って、コーナリング時のグリップを高めてやろうっていうこと、それと今まで一度も取ったことのない「アライメント」をしっかりと取ってやろう、っていう2点。

幸いにもこの2点は同時に行うことができますから、アライメント調整しつつ、ネガティブキャンバーを少しだけ付けてみようって思った次第。

ずっとアライメントとキャンバーについてはやろうかなぁ って思ってたのですが、なかなか実行できずにいたのです。。
だって、アライメントって・・・・

2万円~3万円

ぐらいのコストがかかりますもん(滝汗)
しかも、それだけのコストをかけても


見た目は何にも変わらない(ちゅど~んっ!)


これは見てくれ重視の軟派オヤジにはけっこう辛いモノが(どっか~んっ!)そんな理由で今までなかなか踏み切れずにいたんですね(汗)
でも、コトここに至っては、やはりきちんと基本を押さえなければ! っていうわけですよ(^_^;)

なので、少しコストをかけてもアライメントを取ろう! とカミングアウトしたところ・・・某氏よりなんとも有益な情報をいただいたのです。その情報とは・・「アライメントを格安で受けられるショップがありますよ。しかもキャンバー調整もいっしょにしてくれると思います。」というもの。

そして、その驚きのアライメント調整価格とは・・・





8000円!(核爆)


もちろん税込み価格。しかもキャンバー調整も込みでこの価格(滝汗)ま、マジですか!?(爆汗)
これならできるっ! ワシにもアライメント調整に踏み切れる!!(^^)/(^^)/


やってやるっ!
やってやるぞっ!
アライメントがなんだーっ!(アムロ爆)



と、いうことで・・・


さっそく今日、ろくむし行きまーすっ!(どっか~んっ!)

今日ももちろんこれから仕事ですので、仕事が終わってから、おそらく作業にかかるのは夕方になると思いますが、今日の夜にはハンドリングの生まれ変わった「新生ろくむし号」へと変貌しているはずです(*^_^*)

くぅぅぅ~ 楽しみですぅ~♪

そこで、最後に皆さんに質問なのですが(^_^;)
「町乗り+たまにジムカ」っていう用途でオススメのセッティング、どんな感じにすればいいのか、教えてください~m(_ _)m
まぁ純正アシですからセッティングの幅はそんなにないと思うのですが、キャンバーやトーインなど、「こんな感じがええんでないの?」っていうのをご教示くださいませ(^_^;)
なんせそのへんの設定についてはあんまり詳しく分かってないものですので(滝汗)

よろしくお願いしまーっすm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
Posted at 2007/08/25 03:34:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年08月24日 イイね!

久々に町乗り仕様へ

久々に町乗り仕様へ昨日は早めに会社を上がらせてもらって、実家でタイヤ交換をしてきました。
7月のジムカの前に履き替えて、台風でジムカが流れて、めんどくさいからそのまま8月のジムカまでずっと金色ホイール&勝負タイヤのままだったのですが、昨日は洗車してまだホイールは汚れていないので、今のうちに久しぶりに白いホイールにしてやろう、って急に思い立ったのでした(^^;)

しかしまぁ~暑い! 昨日の雨で少しは過ごしやすくなってるだろうから、って思って作業を始めたのですが・・・重たいタイヤを運んでジャッキでクルマを上げて・・・なんてしていたら、もう仕事しててもこんだけ汗をかかんだろ!っていうぐらいにベタベタになってしまいました(涙)

おまけに、前に補修したサイドのエアカーテンがまた剥がれかかってるのを発見して、それも補修してたりしたので、もうヘロヘロでしたわよ。。
我慢しきれずに作業の途中からビール片手に作業してました(笑)
あ、もちろん自宅に帰るまでにはしっかりと酔い覚ましはしましたけどね。

・・・つーかいくらビール飲んでてもあんだけ汗かいてたらアルコールなんて全部汗で出てしまいそうですけどね(核爆)

ブレーキパッドの減り具合もチェックしてみましたが、まだまだフロントもリアも大丈夫そう(^^) 今回はがんばって新井アシの減衰を2に戻しました。
取り外した勝負タイヤ(ネオバくん)の減り具合も確認してみたんですが。。。月イチのジムカだけではそんなに急激には減らないみたいで、まだまだ溝はありますね(^^;)
まぁヨコGかかりまくりなので仕方ないのかもしれないですが、ショルダーはかなり丸くなってるんですが、タイヤの内側の方はけっこう角があるまま。。これなら、もうちょっとキャンバーでタイヤを寝かせてやってもいいかもしれないな~ なんて思ってみたり。

まだろくむし号は購入してから一度もアライメントを取ったことがないし、ジムカでのタイムアップを目指して、アライメント調整&ちょいハの字キャンバー作戦に出ようかな、なんて考えております(^^)

もちろん新しいアシがゲットできるのが一番いいのですが、現状ではそういう余裕もないわけでして、とりあえず安上がりに足回りのモディファイってことだと、この方法がベストかな? っていうわけです。

で、次のジムカの時には減衰を初チャレンジの「フロント4、リア4」にしてみようかと思っております。
以前、フロントを4,リアを3で走ってみたことがあるんですが。。。あんまりよくなかったんですよね(汗)私の乗り方ではアンダーが強くなるばかりで、タイムには逆効果で乗りにくくなってしまいました(涙)

なので、今よりも前後ともに減衰を一段上げる、っていう状態で試してみようと、こういうわけです。
いったん調整してしまったら、現地で再調整なんていうのはめんどくさすぎてやる気がしないので、一か八かの賭けではありますが・・・さてどうなりますやら(^^)

とりあえずそれまではひさしぶりの「減衰前後とも2」という柔らかめの足を堪能することにします(^^)

しかし・・・ひさしぶりに納屋から出してきた町乗りタイヤのディレッツァくん・・・ショルダーのところに細かいひび割れが発生しています(滝汗)
こりゃあんまり長くは持ちそうにないですね(ため息) まだまだ溝は残っているのになぁ(涙)

じっさい、ネオバに慣れてしまってると町乗りタイヤのディレッツァDZ101は心許ない感じがしちゃうんですよね。新品の時から比べるとずいぶんと乗り味も硬くなってきてるし、グリップも弱くなってます。。やはり経年変化でコンパウンドが硬くなってきてるんでしょうねぇ。。

はぁ タイヤかぁ(ため息) またお金がかかっちゃうなぁ。。。
Posted at 2007/08/24 03:20:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年07月31日 イイね!

ダイエット大作戦

ダイエット大作戦といっても、私が入隊したとかいうわけではなく・・・自動車保険の保険料のダイエットだったりします(^_^;)

たまにしかディーラーさんに足を運ばない私が、たまにディーラーさんに行ったというわけで、ディーラーさんでのエピソードをBlogネタにしないとね(笑)
ちゅーことで今日は3つめのネタです(核爆)

今日は・・・そう、忌まわしき自動車保険の話題です(泣)インプの保険っていうのはみなさんご存じの通りにめっちゃ高いので、皆さんの保険更新の時の参考にでもなれば幸いです(^_^;)

私の保険はディーラーさんで扱っている某損保○ャパンなので、ディーラーさんに行ったついでに今年の更新の見積をしてもらいました。

ちなみに、9月に更新される保険、現在は月額(月払いでないと払えんデス、はい(T_T) )で14400円(号泣)
割引率60%、人身、対物ともに無制限、本人配偶者限定、一般車両保険、免ゼロ特約、等級プロテクトというのがざっとした契約内容なのですが、これで月額14400円ですわ(ため息)

で、同条件で今年の金額がいくらになるのか、これがまずは基本ですよね(^^)そうしたところ・・・・今年9月に更新すると・・・


月額15900円(ちゅど~んっ!)


また上がっとるやないけーーーーっ!(T_T)
はい、年間だと190800円・・・ほとんど20万円ですがな(号泣)
これ、やはりというか、車両保険の料率がまたしても上がってしまったことが原因のようです(ため息)ついに車両の料率は「9」となってしまいましたとさ(涙)

さすがにここまでくると払えませんっ 今の14400円でも苦しいのに(ため息)
そこで見直しです。以下のような感じで見積してもらいました。


・車両保険は一般のまま、免ゼロをはずして初回5万、二度目10万に

・車両保険を「車対車+A」に変更、免ゼロ特約はそのまま

・車両保険を「車対車+A」に変更、免ゼロをはずして初回5万、二度目10万に



この3パターンを新たに試算してもらいました。

その結果は以下のとおり。

・13800円(年間165600円)

・10200円(年間122400円)

・9200円 (年間110400円)


やはり、というか、保険を安くするための二つの大きなファクターは
「一般車両保険の見直し」「免ゼロ特約の見直し」ですね。

しかし、一般車両保険(早い話が自爆しても修理費用に対して保険が下りる)がこんなにも金額を押し上げているなんて・・・これには担当セールスさんもビックリしてました(苦笑)
だってねぇ~ 16000円が1万円になっちゃうんですよ~
年間で7万円も安くなるんです(核爆)

車対車+Aだと、自爆した場合には自分の車の修理費用に対して保険はおりません。もちろん、相手があった場合には自分の車の修理費費用はきちんと全部出ます(もちろん相手の車の保険も併用して、ですが)

今までは峠なんかで自爆してしまったりすることを考えて一般でかけてたんですが、最近は峠でヤンチャすることもなくなったし、サーキットで自爆した場合にはもともと一般車両保険をかけてても「一般公道」じゃないですから保険は使えないですからね(苦笑)
そう思うと、一般車両保険はハズしてもいいかな、って思ってるんです。。

単純に一般車両保険のままで免ゼロをやめると、月額で2000円、年間で25000円ぐらい節約できます。免ゼロをやめただけでもけっこうな節約になりますが、もちろん事故をした場合には初回で5万円は自腹になっちゃいますね。。う~む、、、。

一番のコストダウンはこのふたつのファクターを両方とも採用した場合。なんと月額が1万円を割り込んじゃいます(^o^)
現在よりも月額で6000円以上、年間で8万円も安くなる・・・恐るべし(ちゅど~んっ!)

ってことで、今う~んう~んと悩んでおります(^_^;)
いちおう、今の考えでは「車対車+A」で「免ゼロはそのまま」っていうプラン、つまりは月額10200円で契約かな、って思っております。。

しかしこういう変更をしたとたんに自爆しちゃう、なんてのはありがちな話(滝汗)・・・。

ま、もうちょっと悩んでみることにします。 あ、ネットでも見積してみようかな(^_^;)マイレージも貯まることだし(どっか~んっ!)
悩めるオヤジにアドバイスがありましたら、なにとぞよろしく、デスm(_ _)m
Posted at 2007/07/31 13:16:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation