• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2011年04月14日 イイね!

初めてのケータイ

初めてのケータイワタシが初めてケータイ電話というものを所有するようになったのは1995年のことでした。そう、関西では阪神大震災が起こった年です。京都に住んでいたワタシは震災の時、たまたま友人の結婚式に出席するために実家である徳島に戻っていたのでした。
自分がその日、走って京都まで帰ることになっていた阪神高速道路が横倒しになっているのをテレビで見たとき・・・地震の起きるのがあと半日あとだったら、あるいは私があの震災の日に有給休暇を取っていなかったとしたら・・・ワタシはひょっとするとあの横倒しになった阪神高速道路の上にいたのかも知れない・・・そう考えると目眩を覚えたものでした。。
その日、ワタシは急遽フェリーで紀伊水道を渡り、和歌山経由のルートで京都へと帰ることにしたのですが・・・クルマで走っていても感じるほどの余震が何度もあり、知らない土地で孤立無援で誰にも連絡が付けられないという恐怖の中にいたのでした。。
そのときにはまだケータイ電話は本格普及の黎明期。アナログ方式であるTACS方式のケータイが出始めていた頃でした。公衆電話よりも災害時に強かった当時のケータイ電話。ケータイ電話を設計・製造しているメーカーに勤務していたということもあり、自然な流れでワタシはケータイ電話を契約することになったのでした・・・。

それから幾星霜。 我が家の長男が初めてのケータイを持ったのは今から3年前のこと。
・・・小学校4年生の時でした(爆)
どんどんと物騒になっていく世相の中で必然のごとく発売された「キッズケータイ」というカテゴリーのケータイ電話。
つまり、GPSとブザーを内蔵し緊急時に容易にスイッチを入れることができるようになっているブザーを発報することで、周囲に緊急事態が発生していることを通報し、あるいは加害者に対する威嚇を行い、同時にあらかじめ設定した相手に向かってGPSで測位した現在位置のデータを付与した電子メールを発信するという機能を持ったケータイ。

当時、ソフトバンクからこのキッズケータイ(ソフトバンクではコドモバイルという呼び名ですね)の新機種が発売され、折しも「学割」という割引サービスが始まっていたこともあり、我が家でも塾などで単独行動を取ることが徐々に増えていた長男の安全確保の一つの手段として、この新型キッズケータイを導入したのでした。

あれから3年。
長男は今年、中学生になり、、そして下の二人の兄弟はそろって今年、小学4年生となったのです(双子ですからね、同時に4年生なんですな)
そして・・・恐れていたことを言い出しました。。曰く。。。

4年生になったからボクにもケータイ買って!

・・ほらきた(滝汗) 
そーくると思ってたのですよ(涙) いちおう「え? そうだっけ? 4年になったら買うんだっけ?」なんてとボケてみたのですが(爆)
長男にケータイを持たせた当時、下の二人が当然のようにケータイを欲しがったのを「オマエらにはまだ早い」と言ったのは当然なのですが・・・そのときにナットクさせるための理由として

「オマエらが4年生になったら持たせてやろう」

と言ったのですよ、たぶんワタシは(苦笑) ワタシは忘れても彼らは決してそのセリフを忘れなかった、ということですな。わっはっは。。

笑ってる場合じゃありません(>_<)

タダでさえ現在は我が家のケータイは3台が稼働しており、ワタシのiPhoneは仕事でもフル活用されている状態だし、嫁さんも通話こそ少ないモノのパケットは常に上限金額にはりつくぐらいにネットに接続してますし・・・長男のケータイにしてもチマチマとやっぱりお金はかかってますから・・。う〜む、ここにさらに

2台のケータイを追加して合計5台

なんていう事態になってしまうのか!?(滝汗) ちょっとヤバい状態のような気がするのですが(-_-)
・・・といっても双子達は許してくれそうにありません(涙)
家族の人数だけケータイの数もある、という時代なんですな・・・。

そしてソフトバンクのショップの前を通りかかったとき、店舗に掲げられたノボリを見てみると・・・

学割で3年間基本料金無料

だそうじゃないですか! しかも5月31日までに契約した場合に限る、とかあるし!
こりゃ迷ってる場合じゃありません。。善は急げ(善なのかどうかは甚だ疑問ですが)ってことで、こないだの休日に家族で行楽代わりにソフバンショップに飛び込んだのでした(^_^;)

さっそくかくかくしかじかでコドモバイルを2台契約したいのですが、、と切り出すと・・・今ではすっかり顔なじみになってしまったショップのおねいさんが申し訳なさそうに切り出しました。

いまコドモバイルの端末って終売で新機種の発売が未定なんですぅ

は!?(滝汗)
よくよく聞いてみると、コドモバイルの端末は長男が3年前に契約したときからさらに新型の端末が2機種ほど出てるのですが、その両方ともがすでに販売期間が終わってしまっており、流通在庫のみしかない、とのこと。
ちなみに流通在庫はすでになし。調べてもらったのですが完全になくなってました(号泣)

では今、ソフトバンクのキッズ向けのケータイはどうなってるのかというと・・・。 今はソフバンではコドモバイルは姿を消して、代わりに

みまもりケータイ

っていうより簡易なタイプの端末を拡販しているんですよ。

端末には小さなモノクロの液晶モニタしかなく、テンキーすらありません。iPhoneのように物理的なボタンはたったの一つ。でもiPhoneのように液晶画面がタッチパネルになってるわけではなく、実際に操作できるのはこのひとつのボタンであらかじめ指定した宛先に電話をすることだけ。あとは緊急時に引っ張るとブザーの鳴るヒモがあるだけなんです。
発信は指定した1箇所だけ、受信できるのは20件まで登録できるそうなんですが、もちろんメール機能もありません。GPSで位置を測位して、緊急時に自動的に位置情報つきのメールを送付する機能はあるんですが、言ってみればそれだけの機能しか持ってないんです(^_^;)
究極に簡素化、用途を特化したケータイなんですね。通話もスピーカーホンのみ、という潔さ(汗)
その代わりに月額料金も490円と、業界最安としてセンセーションを巻き起こしたホワイトプランのさらに半額なんですね。

もちろん親としてはこの端末で全然かまわないんですけどもね、子ども達は

イヤ!

なんだそうで。。まぁそうだろうな(苦笑)彼らからしたら、電話をすることと、メールをするってことがケータイを持つことの意味の2大要素なわけですからね(^_^;)

じゃ、ほかに彼らが持つケータイとして選択肢はナニがあるのか? 前述の通りキッズケータイはすでにもう流通在庫すら無い、という状態です。。なら、しゃーないからごく普通の安い(実質負担ゼロ円のような)端末にするしかないのか・・・と思い始めたんですけども・・。
でもやっぱり子どもに持たせるケータイなんだから、緊急連絡機能が欲しい。それがどうしてもムリというならば、せめてGPSは内蔵してて、こちらからのリクエストで居場所の特定できる機能(位置ナビというサービス名です)を持ったものでないと・・。そんなことを思い悩んでいたワタシ・・・。
だいいち、通常の3GケータイでGPS搭載モデルってことになると、自動的に高機能・多機能モデルってことになってしまって端末価格じたいがかなり高くなってしまうんですよ(滝汗)
キッズケータイには必須の機能として、シンプル機能だけどもGPSは必ず搭載されてるわけですが、通常の端末ではGPSってのはやっぱり高機能端末でないと搭載してないんですね。。こりゃ困ったなぁ〜 と思い始めたワタシだったのです。。

そのときに双子たちが手に取ったモックアップ端末を見ると・・・そうか! そのテがあるじゃないか!(^^)/

シルバー携帯

これですよ!(ちゅど〜んっ!) 文字も大きくて見やすく、操作も極力カンタン。そしてたぶん家族からの検索で居場所が特定できるようにとGPSも搭載しているのではないか??
俄然これで希望が見えてきました(笑)
おねいさんにかんたん操作のシルバー携帯の中で、GPSを搭載してて、できればブザーも搭載してて、それでいて値段の安いモデルはないのか? と聞いてみました。

シルバー携帯はやはりワタシの読み通り、たいていの機種はGPSを搭載してるんですけども、緊急ブザーまで搭載してるモデルはないようなんですよね・・・そりゃまぁそうか(苦笑) おじいさんやおばあさんが誘拐にあいそうになって緊急ブザーを発報、なんていうのはそんなにパターンとしてはなさそうだし(^_^;)

う〜ん、、、と悩んでいるとまたしても双子たちが

これってブザーが付いてるんちゃう?

とワタシに差し出してきたシブイ色のケータイ。



え? ブザーなんて付いてないやん?? と思って裏返してみると・・・おお!(^^)/ これはたしかにブザーのスイッチ! さすがに子ども向けみたいにヒモが付いてるわけではないですが、誤動作防止スイッチ付きのブザーボタンが付いてるじゃないですか!

こりゃいいぞ!(*^_^*) この端末、価格も実質ゼロ円端末です(^o^) さっそくこの端末の在庫を確認してもらったところ・・・

シルバーは高知に2台、ピンクは香川に2台、ブルーは在庫なしです(^_^;)

だそうで(滝汗) うぐぐ、ふたりとも同じ色だと区別付かんし、かといってピンクはイヤがるよなぁ〜って思ったら、

ボク、ピンクがいい!

と三男が言うじゃないですか(^^)/ おお! そうか!(笑) ならもうこれに決めてしまえ! ってことで、
次男がシルバーで三男がピンクっていうシブイカラーリングのケータイを持つことに決定したのでした・・・。しかし、

初めて持つケータイがシルバー携帯

とはねぇ(どっか〜んっ!) まぁ本人達はディスプレイもでっかいしカメラも付いててメールもできるしってことでご満悦ですからいいんですけどね(苦笑)
おあつらえ向きにディスプレイの下にはダイレクト発信ボタンが3つ付いてて、かんたん操作でワタシや嫁さん、そしてお兄ちゃんに電話ができるからかんたん便利で使いやすそうですけどね。
しかしこのシルバー携帯の緊急ブザーってなんのために付いてるのかな? って思ったんですが・・・おそらくこれって出先とかで急に具合悪くなって救急車を呼ばないとあかん!みたいなコトになった場合に発報するブザーなんでしょうかねぇ?(^_^;) いわばナースコールボタン、みたいなもの?(苦笑) なんかますます子ども用っていうイメージから遠ざかるんですが(爆) まぁいいんですけどね、目的はちょっと違うけど、じっさいできる機能はいっしょなわけですから(^_^;)

そんなわけで、契約したこの2台のシルバー携帯が高知と香川からはるばるやってきた、という連絡を受けたので昨日はさっそく取りに行ってきました。

あ、結局のところ、この2台のケータイは学割の適用で、実質的に毎月支払う金額は1台につき980円+ユニバーサルサービス料7円の合計987円で済むようです。
もちろん、通話はソフバンユーザー限定、メールもソフバンユーザ限定で通話料やパケット代が発生しなかった場合に、ってことになりますが。
なので、くれぐれもソフバン以外、いや親兄弟以外には電話もメールもしないように、ということを言い聞かせてあります(^_^;)

持って帰ってやると、待ち構えていた二人はさっそく「マイケータイ」をいじり倒しです(苦笑)カメラでいろいろと撮影したり、撮影画像を壁紙にしたりお母さんやワタシにメールをしてみたり。。。
というか、初めてケータイを持ったばかりだというのに、ちょっと触ってたら使い方が分かってしまうんですな(滝汗) ソッコーでメールが来たのには正直驚きました(^_^;)
ホントに今の世代の子ども達って、こういうデジタルなものにはなんの抵抗もないっていうか、普通に使いこなしてしまうんですね・・・。

ってなわけで、10歳を前にしておじいさんケータイとおばあさんケータイをゲットした我が家の双子ちゃんたち・・・ご満悦なようです(笑)

あ、このケータイ用にメモリカードと充電器を買ってこないと・・・。イマドキってコスト削減のためですかね、ケータイ買っても充電器もメモリカードも入ってないんですね(苦笑)
Nokia買った時なんてスクリーン保護シールにもちろん充電器、8GBのマイクロSDカードにマイク付きのヘッドホンまで標準で入ってたのになぁ・・・。

ってなわけで、またぞろチョロチョロと彼らのケータイのために出費が続く予定です(苦笑)
あ、双子ちゃんたちといっしょに嫁さんもケータイを機種変しちゃったし(爆) この嫁ケータイ用にもメモリカード買わなくちゃ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
・・・もちろん今回のケータイ新規契約&機種変更に関わる出費は全部・・私の持ち出しです(号泣)ついでに言うと家族全員のケータイ代って、なぜかまとめて私のクレジットカード払いなのはなぜでしょう?(滝涙)

Posted at 2011/04/14 10:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2011年03月01日 イイね!

LED化してみた

LED化してみた・・・といっても、ろくむし号の電球ではなくて(^_^;)

我が家の風呂場

の電球なんですけどね(核爆)少し前から本格的な普及期を迎えたと言われているLEDの電球なんですけども、我が家にはまだひとつもナシ(苦笑) だってねぇ 安くなったとはいえ、まだまだ高いですからね(汗)
我が家は2年前の秋に新築したんですが、そのときにも照明器具としてLEDを導入するかどうかの検討はしたのですが・・・さすがに照明器具をLEDにすると照明器具関連のコストがとんでもなく跳ね上がるってことで導入は見送ってしまったんですよね。。
まぁそのうちに電球が切れたら、そのときにLEDに交換してもええかな、ぐらいに思ってたわけなんですが。。。2つ付いている我が家のお風呂場の照明、ひと月ほどまえに片方の電球が切れてしまいまして、そのときにLED化を一度は検討したんですよね。
嫁さんに「LEDにしようか!」って聞いてみたら・・・

そんな高いん要らんわ。普通の電球がいくらなのか知っとるん?

と言われてしまい(汗)そんなん知らんわ、500円ぐらいか? とか答えたんですが(^_^;) デンキ屋さんに買いに行ってビックリ(爆) 60Wの電球って

180円

とかで買えちゃうんですね(^_^;) これに対して、60W電球代替タイプのLED電球は安いものでも2480円とかするんですね(滝汗)う〜む、こりゃ確かにLED化するのってまだまだかも。。。とはいえ、すでに国内での電球の生産って終了してしまってて、今国内生産してるのって蛍光灯タイプかLEDタイプの電球ばかりなんだそうですよね。。う〜む。。。

ってなわけで、こないだ片方の電球が切れたときには日和って180円の電球を買ってきてしまったんですけども(^_^;) 一昨日またもう片方の電球が切れまして。。。よし、今度こそLED化だ! と意気込んでデンキ屋さんに行ったワタシだったのです。。。

なにかちょっとした電気製品を買うというと会社帰りに立ち寄っているいつものケーズデンキに行ってみると・・・う〜む、60Wのごく普通の電球はやっぱり180円。
そしてLED電球のほうはというと・・・ワゴンセールでELPAっていうメーカーのものが1680円!(^^)/
よし、これならなんとか2つ買ってもいいかな、と思える値段ですわ(苦笑)

しかしLEDの電球の売り場を歩いてみると・・・んまぁいろんな種類のLED電球があるんですね。値段もマチマチ・・・。高いモノは5000円以上なんてものもありますね。
LED電球ってその特性からして、普通は照度調整タイプのスイッチが付いてるような場所には取り付けが出来ないんですけども、これを可能にしたようなタイプのLED電球もあるんですね。さらに電球にリモコンが付いてて、リモコンで明るさを調整したり、さらにはなんと!色まで変えることが出来たりするものまであるんですね!(いかにもLEDちっくな純白→電球色のような黄色味がかった暖色)
さすがにこういう高機能タイプの電球はかなり高価ですけども、こんなことができるのもLEDならではといえますよね(^^)

とはいえ今回ワタシが購入したのは一番安いタイプなので、当然ですけども照度調整タイプのソケットには使用しないでください、っていうタイプですね(^_^;)

さてさて、初めての電球ですけども・・・果たしてどんな感じなのか・・・やっぱり自宅の風呂場の電球とはいえ、初物ですからね〜(笑)なんだかワクワクしちゃいます(^^)

交換の前に、切れてしまったノーマル電球を取りだしてみて、LED電球と並べてみました。



同じ口金に入れる互換タイプのハズなんですけども、けっこう大きさが違うモノなんですね(汗) これって普通の電球なら入るけども、LED電球に交換したら大きすぎてスペースに入りきらない、なんてこともあり得るかも(>_<) 重さもかなり違いますね。電球はスカスカに軽いですけども、LEDのほうはけっこう手にずっしりとくる感じ。前から気になってるんですけども、このLED電球の後ろ半分の部分って、放熱用のフィンなんですかね?? LEDってあんまり発熱するっていうイメージはないんですが・・回路部分が発熱するのかな??

ってことで、さっそくお風呂場で照明器具に取り付けてみました。



おお〜 なんか知らんが妙にサイバーちっくな感じになりますね〜(笑) 普通の電球がハマっていると、なんとも昭和レトロな雰囲気ですけども、こんな風にLED電球がソケットにハマってると急に近未来ちっくに見えてくるから不思議です(爆)

さて、それではHID化したバルブとノーマルバルブの比較よろしく(爆)ノーマル電球とLED電球の点灯比較をしてみましょう(笑)



・・・あんまり分かんないっすね(ちゅど〜んっ!)
ちなみに左側がノーマルの電球、右側がLED電球です。ちょっとだけLED電球のほうが暗いかな?? いちおう60Wタイプ互換ではあるんですが・・・左のノーマル電球がこないだ交換した「より明るい60W」っていう謳い文句のパナソニック製だからでしょうか(笑)
ちなみに今回購入したLED電球は「電球のような暖色系」という色味のタイプなのですが、肉眼で見ると微妙に色味も違います。やはりというか、LED電球のほうがちょっと白っぽい感じがして、見比べるとシャープな色味という感じ。この画像を撮影したあとで両方ともLEDに交換して点灯してみたのですが、以前よりもちょっと暗くなった感じがしますね(^_^;) 
そして、ちょっとだけ白っぽくなった光のせいで、なんとなく寒々しいような雰囲気になってしまいました(汗)う〜む、、なんかやっぱりお風呂場とかは普通の電球の色味のほうがいいような気がします(^_^;)
とはいえ、元々が我が家のお風呂場は照明の光量がありすぎてるので、「いっそ片方切れたままでもいいか!」とか言ってたぐらいなので、これはこれでOKかもしれません(苦笑)

しかし・・・う〜む、、なんとも微妙な感じだなぁ・・・。
実はワタシのもくろみとしては、お風呂場とかよりも、廊下の電球をLED化したいな〜って思ってるんですよ。
うちの廊下の電球って、天井埋め込みの小型タイプの電球を使ってるんですが・・・多分高効率タイプの100W球が使われてると思われます・・。これが我が家の廊下には1階部分に4つ(!)、そして廊下から続くリビングの入口に1つ、そして靴箱スペースの上にも1つ、そして階段〜2階天井部分に3つ、そして子供部屋の前の廊下(2階の奥)にも2つ、、さらには2階のルーフバルコニーにも2つ・・合計で13コもの100w電球が付いてるんですよ(滝汗)
このうち、頻繁に使っているのが当然ですけども玄関から続く廊下部分の4つ、そして階段〜2階へと続く部分の3つ、そして子供達いつも消し忘れて点けっぱなしになっている子供部屋前の2つ・・この9コの電球をLED電球にすることで、けっこう電気代を節約できるのではないかと考えているんですが・・・9コとなると・・しかも安物ではなく、100Wクラスの明るい、しかも小型筐体のLED電球となるとけっこうなお値段がしそうですよね(爆汗) う〜ん、、安物買って暗くなってしまったりとか色味がヘンになってしまうのはやっぱりイヤですしね(^_^;)

廊下の電球のLED化については、もうちょっと考えてみることにします(苦笑)

ちなみに今回購入したLED電球の箱に書かれていた寿命は4万時間。普通の電球のほうはというと2000時間
価格はLED電球が1680円、通常の電球が180円。。価格は9倍だけども、寿命は20倍なので、当然LEDのほうがコストダウンになってるわけなんですけども。。やっぱり最初にかかるイニシャルコストがやっぱりねぇ〜(汗) それに・・・4万時間ホントに大丈夫なのかどうかは現時点では分からんしなぁ・・・。

そう考えると、ちょっと微妙な気もします(^_^;) みなさんはもうLED電球って導入してますか??
Posted at 2011/03/01 11:49:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | ショッピング
2011年01月16日 イイね!

とびっきりキムチを作ったぞ!(^^)/

とびっきりキムチを作ったぞ!(^^)/今日は久しぶりの休日だったのですが・・・なんとまぁ日本列島は記録的な大寒波のまっただ中(>_<) 今朝は積雪を覚悟していたのですが、幸いにして雪は積もっていませんでした。積雪を心配していたのは、今日は朝から農業体験の最終回で山の中の公民館まで出かけないといけなかったからなんですね。

我が家が家族ぐるみで春から参加してきた徳島市の主催する農業体験教室も今日で最終回。今回は一番最初に田植え実習をした田んぼのすぐ近くにある渋野町の公民館のなかでキムチづくり体験でした(^^)
もちろん、今日のキムチづくりで使う白菜は、秋に自分たちで植えて収穫した白菜を使って作る・・・はずだったのですが(^_^;) この白菜は農薬をいっさい使わずに栽培していたのが祟って、ムシまみれになってしまってとても使えない、ってことになってしまったらしく(涙)残念ながら今回使った白菜は普通に買ってきたものだったそうです(苦笑)
たしかに去年の12月に収穫に入ったときにもええかげんムシがたくさん付いてましたからねぇ〜(汗)
でも、いっしょに使った大根は自分たちで植えた大根を使ってるんですよ(^^) 大根はムシはほとんどついてなかったですしね♪

そして今回のキムチづくりの特別講師さんとして、韓国人の先生がコツを教えてくれました(^^) というか私はキムチなんて作るのは今回が初めてなので、何がコツの部分なのかはよく分からないのですが(爆)、材料の中にすり下ろしたリンゴであるとか砂糖が入ってるんですよ。これに、なかなか日本では手に入らないという「海老の塩辛」ってのが入ってるんです(*^_^*) もちろんニンニクとかショウガ、そしててんこ盛りの赤唐辛子はデフォですよね(^^)
この海老の塩辛ってのがけっこうキモになるらしいですが、日本ではなかなか手に入らないので、そういう場合にはむきエビをすり下ろして小さくしたものを使うといいそうです(^^)

今日の講座では、イチバン手のかかる白菜の塩漬けを作る工程はすでに終わっていて、キムチのソース(っていうんですかね?)を作るところからのスタートでした。大根の千切り、剥いてすり下ろしたニンニク、ショウガ、そして赤唐辛子やリンゴなどを混ぜ合わせて出汁入りの水で溶いてやり、これをすでに漬けられてしんなりとしている白菜になすりつけていく、っていう感じですね(^^)
会場となった教室の中は・・そらもう目がシバシバするほどのニンニク臭(ちゅど〜んっ!) なかなか刺激的な空間になってましたよ(爆)
でもできあがった「韓流オモニ直伝のコツ」が注入されたキムチはなかなかおいしそうにできあがりましたよ〜(*^_^*)



でもこれ、できあがってから4〜5日ぐらい冷蔵庫で寝かせたぐらいがイチバンの食べ頃なんだそうで・・・作ってすぐには食べられないですよね(涙) 
でもそこはさすがに用意周到で参加者に楽しんでもらうことを第一のモットーにしているこの農業体験です、しっかりとすでにできあがっているキムチを試食用として持ってきてくれてるんですよね〜(*^_^*) ほんと毎度毎度この徳島市の農林水産課の職員さんGJです!(^^)/

ってことで、嫁さんが作ってくれていたおにぎりを机の上に拡げてキムチの試食会! いや〜ホントにウマい! いつも食べているような市販のキムチとこの「師範のキムチ」は全然違いますね!(笑)

我が家総動員で作ったキムチがこの師範のキムチと同じ味になっているのかどうかは分かりませんが、きっと似た感じの味にはなってるはず! 今度の週末あたりが食べ頃かな??
・・・といいつつ、今日の夕飯は焼き肉の予定なんですよね〜(ちゅど〜んっ!)
我慢できずに今日作ったばかりの熟成不足のキムチを食べちゃうかも!? です(^_^;)
まぁ白菜1/4個を1かたまりとして作っていくんですけども、今回は我が家でこれを8つ、、つまり白菜まるまる2個分をキムチにしたので(笑)けっこうたくさんありますから、熟成度合いによって変わっていくキムチの味を楽しむのもいいかも知れないですね♪
ちなみにキムチは古漬けなら2〜3ヶ月ぐらいは十分にもつらしいので、けっこう長い期間食べられそうです(^^)

試食も終わって、帰りがけにはなんと! 前の農業体験のときに見学に行ったしいたけ栽培農家の方もゲスト出演してくださってしいたけの菌床ブロックのその後の経過と質問コーナーなんかも開かれましたし、さらにいちごを栽培している農家さん(第1回の田植え体験のときにしたイチゴ狩りのハウスの農家さん)から、粒ぞろいで食べ頃のイチゴのプレゼントまでありました(*^_^*)



ってことで、最後まで盛りだくさんな内容の農業体験教室だったわけですが、1年を通して開催されてきたこの体験教室も今回が最終回。春の田植えに始まり、冬野菜を使ったキムチづくり体験でおしまいってことになったのですが・・・いや〜ホントに家族5人が一番最初に払った保健代5000円だけで大いに楽しませていただきましたよ(^o^)
おみやげもものすごく充実してましたし(爆)、なによりも今まで知らなかったような体験を子ども達だけじゃなくて、私たちオトナも体験することができましたからね〜。
ホントにオススメの体験教室だと思いますね。来年もまた開催されると思うんですが・・・また参加したらダメなのかなぁ?(ちゅど〜んっ!)

そうそう、この農業体験を担当してくださった市役所の職員さんが若いかわいらしい女性だった、ってのは前回のBlogでカミングアウトしたわけですが(笑)なんとこの女性のいとこにあたる人が私の小学校時代の同級生だったそうな(どっか〜んっ!) ・・ホントに世間は・・・特にイナカってのは狭いものです(^_^;)
このかわいいおねいさんとお会いできる機会も今回で最後になっちゃいましたが(涙)、これからも農業振興にガムばっていってほしいですね(^^)/
・・・私の名前も変わってるんですけども、この担当のおねいさんの名前もかなーり変わってたんですが・・・う〜む、最後までその名前を覚えることができないままだったのはヒミツです(核爆)
嫁さんはしっかりと記憶してるんですけども・・・なんとなく聞けないのです(爆) トホホぉ〜(^_^;)

さてそろそろ夕飯の時間・・・キムチ、食べちゃおうかなぁ??(笑)
Posted at 2011/01/16 18:24:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | グルメ/料理
2011年01月02日 イイね!

元旦は毎年恒例行事で

元旦は毎年恒例行事でみなさま、明けましておめでとうございます(^^)/
今年の市場のお休みは12月31日〜1月4日になっているのですが・・・まぁ毎年のことですけども、休日当番があるのでそのうちの何日かは出勤ってことになります。
で、今回の年末年始の私の出勤はというと・・・

フル出勤(ちゅど〜んっ!)

なのでした(T_T)(T_T)(T_T) もともと大晦日は従業員全員が出勤して大掃除とか年末最後の配達などをします。で、元旦は市場もうちの会社も一年のうちでたった一日だけの「ほぼ」完全休業の日なんですが・・これまで毎年恒例ですけどもごく一部のお客さん向けに商品の出荷があるので数名の社員が出勤しております。
そのため、陣中見舞い的な感じで私も毎年会社に顔を出しに行ってるんですね。
それからあと1日は当番で出勤、2日ぐらいは完全OFFの日があるっていうのが例年なのですが・・・今年は人手不足+業務多忙につき、休日出勤手当の要らない私がヘルプとして配達に出ることになったわけなのでした(^_^;) ・・っていうか自ら志願したんですけどね(苦笑)まるで仮面優等生の絢辻さんみたい?(笑)

ってなわけで、今回の正月休みは細切れ状態の私なのですが、それでもまぁ正月はやってくるといいますか、それなりにお正月気分を満喫してたりもします(^^)
というのも、我が家のお正月っていうのはものの見事なワンパターン(笑)というか、キッチリと恒例行事をこなしていくのが毎年のなわらしになってるからなんです(^^)

ってことで、今年の新年一発目、元旦はというと・・・

まずはいつもよりもちょっと遅め、午前4時に起きて会社へ。。数名の社員が出勤してきてるはずなので、彼らと新年の挨拶をして、商品発送の準備作業をしている様子を画像に撮影して会社のオフィシャルBlogにアップして・・・という感じなんですが・・・今年は私が出社したら、

すでに仕事は終わってました(どっか〜んっ!)

・・・なんでも今年は初荷は極端に少なくて、あっというまに積み込みまで終わってしまったんだそうで(^_^;)さらに去年から走っている県外向けのお客さんへの元旦発送の分についても、すでに積み込みを終えて社員二人は出撃したあと(^_^;) なーんもすることありませんでした(核爆)

というのも切ないので、県外に出撃した社員が戻ってくるのを待って、それから挨拶を交わして退社(^_^;) 帰りがけにちょうど初日の出時間帯だったので去年と同じように吉野川の河口に行って初日の出を拝んできました(^^) 冒頭の画像が2011年の初日です♪ これも私の恒例になってるわけですけども、毎年のことですけども初日っていうのは荘厳な気持ちになりますよね(^^) 今年はやたらと風が強くてめっちゃ寒かったですけども(>_<)

んでもって、帰宅すると家族もそろそろ起きだしてきてまして・・・そこからはおせちタイム♪ コレが我が家の年明け一発目の恒例ですね(^^) 我が家のおせちは会社の客先から買ってくる(強制的に買わされる、ともいいますが)おせちに、嫁さんがオリジナルで作ってくれるプラスアルファのおせちアイテム、これにキンコ(赤ナマコですね)やら数の子、そしてブリ、紅白の板付けにだし巻きタマゴなどなど・・フルアイテムがテーブルの上に所狭しと並ぶんです(*^_^*) 



もう朝っぱらからこんなに食べられへんやん! って感じなんですけども・・・私は毎年このおせちを食べる時間には起きてから数時間経ってるので、余裕でお昼ご飯状態でめいっぱい食べてしまうのでした(爆)
あ、もちろんおせち料理にはお雑煮もついてますよん♪

おせちを食べたら・・・次なる恒例行事、初詣に出発です(^^)/ 行き先はこれまた毎年同じでして、まずは近所の神社(いつも夏祭りにお出かけしているあの神社です)にお参りし、それから嫁さんの実家の氏神である天神さんに続けてお参りします。
近所の神社では毎年恒例で子ども達がおみくじを引いております(^^) これが彼らの楽しみのひとつなようで。



ちなみに長男は大吉、次男は半吉、三男は小吉という結果でした・・・って、半吉ってなんだ??(滝汗)

神社でおみくじを結わえたら、次なる天神さんへとお参りに向かいます。ここではいろいろなお守りを購入するのが恒例。その際に昨年の初詣の時に買ったお守りをお返しするのも毎年のなわらしです(^^) お参りを済ませてお守りを買って、、境内からの階段を降りたら・・・またしても子ども達の毎年恒例のお買い物タイム♪



このお店、いつも天神さんの境内の階段の下に唯一、お店を出しているカステラ屋さんなんですよね。いかにも怪しげな「ドラちゃんカステラ」っていう、まんまドラ○もんな形をした人形焼きを売ってるんですが・・・これ絶対版権取ってないよな?(汗)っていう感じ(^_^;) じっさい数年前にのお正月には2年ぐらいお店を出してなかったので、きっと版権絡みで訴えられたんじゃないか? なんて嫁さんと言ってたんですよね(爆) でもまたお店を最近になって出すようになったのでした(^_^;) ひょっとして版権料払い始めたのか!?(ちゅど〜んっ!)
そんなことはどうでもいいんですけども(^_^;) いかにもあやしげなパチモン臭が漂うこのカステラなのですが・・・これが妙にオイシいんですよ〜(笑) できたてのホカホカを食べるとホントに外がサクサクで中はホンワカしててね〜(*^_^*) 実は私も大好きなのです♪ で、このカステラの決して安くないお支払いが私のお財布だというのも毎年恒例(号泣)

さてさて、お次の恒例行事へと家族で移動開始です。ホカホカのドラちゃんカステラを食べ歩きしながら向かうは天神さんから徒歩エリアにある、寺町の「よねや」というお店。



徳島県民ならだれでも知ってる「滝の焼き餅」という素朴なお菓子を食べられるお店です(^^) 自家製のあんこを練った粉で包んで鉄板の上で小判形に薄く焼き上げた、実に素朴なお菓子なんですよ。これをお茶といっしょに食べるのが我が家の初詣のあとの恒例行事というわけ。



もちろん、ここでのお支払いも私のお財布(号泣) 一人前350円で5つ、これにお茶が付いております。のどかな神社の境内を眺めながら、日の当たる畳部屋のテーブルでのんびりといただく滝の焼き餅・・いや〜お正月を実感する瞬間であります♪

滝の焼き餅を食べたら一路いったん我が家へと帰投。。お正月スペシャル特価で「1日300円で駐め放題」(安っ!!)という阿波踊り会館前の駐車場からモビリオを出して(こんなに安いけれども満車にならないのがスゴすぎ)、帰宅してから今度はおみやげをクルマに積み込んでいざ私の実家へ・・。
うちの実家で私の両親たちや親戚の人たちからのお年玉を子ども達が回収するのが主なミッションなんですけどね(核爆) まぁそれでも親戚やらうちの親たちからしたら、それでも子ども達が揃って遊びに来てくれるのを待ってくれてるようですからね(^^) これも親孝行ってことで(^_^;)
実家に行くと、ちょうど妹が1歳ちょっとになる赤ちゃんを連れてきておりまして、うちの悪ガキ3人たちがこの赤ちゃんといっしょに遊んでくれて妹も大助かり(^^) 悪さばっかりしかしないうちの悪ガキ達も、1歳の赤ちゃん相手にはけっこうちゃんとしてるようで、いい遊び相手になってくれてました(^^) しかしまぁ1歳の子どもってこんな感じだったんやなぁ〜 なんてすでに3回(というか2回、か??)も経験してるハズなんですけども・・すっかり忘れてしまってますよねこの感覚。1歳児って小さいなぁ〜とかかわいいなあ〜なんて感慨深く私も妹の子どもをあやしていたら・・・なにやらやたらとなつかれてしまいまして(^_^;)
結局1時間以上もだっこさせられちゃいました(苦笑)

実家でのお年玉回収ミッションも終了し、帰宅してからさらにまた我が家の元旦恒例行事が続きます(笑) 元旦の夕飯はこれまた毎年のならわしでお肉なのですよ、ヤマトの諸君!(核爆) 数年前までは私のリクエストですき焼きをしていたんですけども・・・なんかね、すき焼きがおいしいのって私ぐらいのトシになってくると最初の2〜3切れだけなんですよね(^_^;) それにどういうわけか、魚ばっかり食べさせているせいなのか、うちの子ども達もあんまり味の濃いすき焼きってのは好きじゃないようでして(汗) 数年前からすき焼きではなく、もうちょっとあっさりと食べられるお肉ってことでしゃぶしゃぶをするようになったんですよ(^_^;)



というわけで、今年の元旦の夕飯もしゃぶしゃぶだったのでした(^o^)
とにかく、何から何まで毎年同じコトを繰り返すのが我が家の元旦・・・大いなるマンネリズムなわけですが、このマンネリの中に「平和な我が家のお正月」を実感してしまうんですよね(^^)
今の世の中、なにかと世知辛くていろんな哀しい出来事や辛いことも多いわけでして・・・そんな中で、こうして毎年変わらない元日を迎えることができる幸せ・・・これもなかなかいいものじゃないですか(^^)

そんなわけで、今年も長文駄文なBlogをちまちまと書いて参りますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2011/01/02 15:32:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年12月20日 イイね!

今年最後の休日

今年最後の休日昨日の日曜日はワタシにとっては2010年最後の休日となりました。。今週の木曜日にある23日の祝日もワタシは当番で出勤ですし、その次の日曜日は年末モードで臨時開市日。。。あとは大晦日までひたすら毎日仕事です(^_^;)
そんなわけで、昨日はテキトーに用事をしつつもまったりと過ごさせていただきました(^^)
朝は10時頃までお寝坊さんをさせてもらったのですが、起き出して布団を明け渡すとさっそく嫁さんがお布団を干してくれました。。
ふと寝室を見ると、IKEA謹製のチェアの上に群がるようにいろいろな未確認生物たちがほっこりと日光浴中(笑)
これ、以前も登場してますけども我が家の抱き枕たちなんですよね(^^) こうしてほっこりしてる姿、なんだかワタシは大好きなのです(笑)ワタシ以外の4人はこういう抱き枕やクッションのたぐいがダイスキでして、布団の周囲にいっぱい敷き詰めて寝てるんですよね(^_^;)
ワタシは抱き枕っていうのは・・・使ったことがないんですよね(汗)だぶんキライじゃないとは思うんですが。。。どうせなら等身大萌え抱き枕が、、、いえ、なんでもないれす ofz (爆)

さてさて、軽く朝食兼昼食の食パンを2枚食べてから、14時ごろ双子ちゃん達を通っているスイミングスクールまで連れて行きます。昨日はこのスイミングスクールが主催のクリスマスパーティが駅前のホテルで開催されるってコトで、これに参加する双子ちゃんたちをスイミングスクールまで送っていったというわけ。
その足でワタシと嫁さん、長男の3人は西新町のアーケードへとお出かけです。

というのも、珍しく嫁さんがクリスマスプレゼントにジュエリーが欲しい、って言い出しましてね(^_^;) 今までそんなこと言ったことがなかったので、なんか分からんけど買ってあげないといけないような気がしてしまったのでした(苦笑) ボーナスが少ないながらも出た、っていうようなことをつい口走ってしまったワタシがイケナイのです(涙)
そんなわけで久しぶりに・・ホントにめっちゃ久しぶりに休日の昼下がりに訪れたかつての徳島随一の繁華街である西新町アーケード、最近はずいぶんと寂しくなっているという話は聞きますが、それでもクリスマス前最後の日曜日なんだし、それなりに人出があるんだろうな、とか思いながら到着したアーケードは・・・





なんじゃこれ?(滝汗)
噂には聞いていたけれど、ホントにさびれちゃってるんですね(涙) こりゃヒドいですわ。。もちろん駐車場の心配なんて全然なし。そこらへん中に虫食いみたいに空き地があって、そこがコインパーキングになってるので、いくらでも駐め放題です(^_^;) ワタシが小さな子供の頃に父親に連れられて来ていた西新町は、それはもうスゴい賑わいで・・・人にぶつかるので真っ直ぐ歩けないほどだったのに・・・今や徳島第1号店だったマクドナルドもこのアーケードから今年、姿を消しましたし、ダイエーも消滅、百貨店であった丸新も遙か昔に廃業、いくつもあった映画館も今やゼロ・・かつて映画館があった場所は・・・ワタシがモビリオを駐めたコインパーキングになってしまってます(T_T) なんとも寂しい限りです。。

トホホな気分になりながらも、最近リニューアルオープンした宝飾店に入ると。。。ここでもクリスマス前だというのに店内はゆったりとしてますね(^_^;) まぁそれでもお客さんはそれなりに入ってる感じで、やはりというか若い男性が一人でプレゼントを物色しに来てる、っていう光景が目立ちますね。
ワタシが嫁さんを連れてジュエリーを物色しにくるなんてのはおそらくこれが初めてではないかと(^_^;)
とはいっても、そんなに高いモノは買えないのであんまりデカイ態度を取るわけにもいかず(笑) コソコソと安めのジュエリーを購入し、そそくさとお店を後にしたのでした(苦笑)

帰りがけにちょっと小腹が空いたので、アーケードにある新しい感じのカフェに立ち寄りました(^^) すぐ近くにUFOtableCafeもあるので、ソコに行こうと思ったのですが(爆)嫁さんに「あそこって昼はやってないでしょ」と言われて断念・・。そうだったっけ? ・・・っていうかなんで嫁さんがそんなこと知ってるんだろう?(滝汗)

なんか高そう、、とか思ったんですが、嫁さんも長男もボーナスが出た私をすっかりアテにしてる模様(滝汗) しゃ、しゃーない、今日だけはちょっと贅沢に、、ってことで覚悟を決めました(^_^;)

ワタシは徳島バーガーセットを頼んだのですが・・・なにやら長男なんぞパフェとコーラフロートのダブルオーダーとかしてるしっ!(滝汗) 嫁さんはケーキセットなのでまぁヨシ、なんですが・・・



ワタシの徳島バーガーセットができあがる前になんか嫁さんと長男の前にいっぱいうまそうなスイーツが並びまくってるし(>_<)
あ、そうそう・・・こないだ右足がウインナーカスタム(爆)になったうちの長男ですが、骨折部を保護する治具をハメた状態だと歩いても全然痛くないらしく、普通に歩いてるんですよね(^_^;) というか家の中でも相変わらず暴れてます(爆) ・・・ったくなんやっちゅーねんっ! さすがに治具を付けてるので靴が履けず、外出時は右足だけルームソックスっていう情けない状態なんですけどね(^_^;)

ってなわけでやっと出てきました徳島バーガーセット(^^)/



徳島バーガーってのは、いま徳島が県を挙げてプロモーションしてるらしく、いろんなお店がいろんな徳島バーガーを開発して売り出してるんですよ。このお店の徳島バーガーは3種類ほどあったのですが、ワタシは今回頼んだのは阿波ポークの甘煮を挟んだポークチーズバーガー。お約束のようにすだちが付いてるんですよね(笑)なんだかやや強引な気もしますが(苦笑)
で、スダチをしぼって豚の甘煮の上に垂らしてからいただいたのですが・・・甘煮の味が濃すぎてスダチは全然感じられませんでした(^_^;) かなり濃い味でしたけども、それはそれで美味しかったですね。こんな小さなバーガーでしたけども、食べ終わるとかなりオナカが膨れちゃいました(^_^;)

そんなわけで、思いがけず徳島のかつての繁華街ではんなりと過ごして帰宅し、ワタシは長男を散髪に強制連行、嫁さんは買ってきたジュエリーをさっそく装着して双子ちゃんたちのお迎えに。
散髪を終えて帰宅した頃には双子ちゃん達も帰宅しており、これで一家揃ったので夕食タイム。

夕食のあと、ワタシは溜まっているホームビデオの編集作業をMac部屋にて。。 



今回は今年の秋の小学校の運動会の様子を編集してみました(^^) しかしまぁけっこうはしょって編集したハズなんですが、なんせ3人の子供が出場している種目を繋いでいくだけでもかなりの長さになってしまい、結局できあがったムービーは30分オーバーの長さに(^_^;)
これをmpeg4にエンコーディングしたら、なんとまぁ20時間弱もかかってしまいましたよ(ちゅど〜んっ!)

ビデオの編集が終わって、エンコーディング作業を開始した時点でこの日のワタシの活動もおしまい。 今年最後の休日はそれなりに充実したものになったのでした・・・。
さてと、ここからはボチボチ年末モードで気合いを入れてオシゴトしないとあかんですな。

あ・・・年賀状ぜんぜんまだ書いてないぞっ!(ちゅど〜んっ!)
Posted at 2010/12/20 17:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation