• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年10月22日 イイね!

激動の週末、シメは・・・

激動の週末、シメは・・・スバルディーラー、がんばって行ってきました(^^)

長男の運動会、3年生の最後の種目はお昼イチバンで終わっちゃったので、双子ちゃん達は閉会式まで間が持たんだろうってことで、嫁さんも乗っけていったんモビリオで帰宅。
その後、私だけが長男のお迎えのため、ろくむし号でまた小学校に逆戻りしておりました(^_^;)
結局、昨日は小学校との間を4往復しちゃいましたな(爆)

運動街が終わるまで、ろくむし号の中で昼寝してやろうって思ってたのですが、駐車場に着いてほどなく、閉会式のアナウンスが(^_^;) はぁ~ はいはい(苦笑)
戻ってきた長男を乗っけて「タダでジュースを飲めるところに行こう!」と懐柔して(笑)、そのまま長男と二人でスバルディーラーへ。
ディーラーさんではちょうど「お客様感謝デー」をやっていたので、入り口で長男はクジを引かせてもらって「C賞」のフリース膝掛けをゲット。

あとは長男くん、ショウルームに置いてあったポケモンのマンガを見つけて、ひたすらジュースをヤリながら読書(^_^;)
ってことで私は心おきなくディーラーの人たちとクルマ談義しておりましたよ(笑)
今回のメインは

ろくむし号のバッテリー交換

新型STIのチェック


でございました。
バッテリーは3年間無交換でここまで来てたのですが、夏前のチェックで「そろそ電圧ヤバいですね。今度の冬は厳しいかも」と言われてましたからね~。ここのところ、朝夕は気温がだいぶ下がるようになってきましたが、出勤時にエンジンをかけるときなど、かなりセルが苦しげな感じになってたんですよね(^^;)

ろくむし号は通常時には通勤専用車になっておりますが、私の出勤はまだ暗いうちですので、一年中、ほぼ毎日のようにヘッドライトを点けて走っていることになります。帰りもたいがいはヘッドライトが必要な時間帯ですし、通勤時間は10分ほど。これではバッテリーに酷な状況だと思うのですが、それでも3年間も無事に持った、というのは上出来でしょうね。
HIDヘッドランプって消費電力が少ないのも特徴だって言いますが、これはたしかにそうなのかも。

ロードスターの時代にはバッテリーは2年ぐらいで交換になってましたし、その前のプジョーのときなんかはきっちり1年でバッテリーはオシャカになってましたからね~(核爆)

ろくむし号のバッテリーは純正でパナソニックの65という大きさのものが付いてましたが、今回はディーラーさんのお薦めで、ひとつ大きなサイズである75っていうヤツにしました。ちなみに古河バッテリー製です。

バッテリーもSABなんかに行ったらいろんなタイプが置いてありますし、ボッシュの高性能バッテリーなんてのも興味はあるんですが、けっこうなお値段するみたいですし、今ならディーラーさんでお買い得価格でバッテリーが購入できるってコトだったので、今回はディーラーさんにお金を落とすっていう意味からも、ディーラーさんで購入させてもらいました(^^)
なんでも、バッテリーの価格ってこれからどんどん高くなる傾向らしくて、交換が必要なんだったら早めに買ったほうがいいですよ、っていうことのようですよ。

ディーラーには古河以外にも、高性能タイプということで「ACデルコ」なるバッテリーも置かれてましたが、こちらはお値段がけっこうするのでとりあえずパス(^^;) 容量のひとつ大きなレギュラータイプ、をチョイスしました。

ついでに感謝デーなので10項目の無料点検と、さらについでにサイドブレーキの引きしろをちょっとキツく調整してもらいました。おとといのジムカでは途中からサイドターンができなくなっちゃってましたからね~(苦笑)引きしろ調整でどうにかなるもんではないのかもしれないですけども、とりあえずキツめに、ってことで(^^;)

さらにさらについでに(爆)ダンパーの減衰を4から2へと落としてもらいました。リフトアップしたらカンタンに調整できるので、ピットに入庫するついでに、ってわけです(^^;)
本来ならサイド調整とかは費用が発生するハズなんですけど・・・「お客様感謝デー」ってことで、サービスにしていただきました(汗)

今朝、じっさいに出勤時にセルを回すと・・・う~ん(^^) いいですね~(笑)実に力強くセルが回るっていうのはいいものです。
なんだかエンジンのレスポンスや低速トルクまで上がってるような気もしますよ(^^)/ って、これはきっとプラシーボ効果なんだろうと思いますけどね(苦笑)
町乗り用に弛めたダンパーもいい感じ(*^_^*) やはりこれぐらいの乗り心地は最低限欲しいもんですわ(苦笑)

さて、この作業をしてもらっている間、いよいよ新型STIとご対面!してきましたよ~(^^)/
納車待ちのクルマなどを置いておくための屋上駐車場のど真ん中に、でーんと置かれた新型STI・・・。
ひとことで言うなら

なんじゃこのイカついんはっ!(滝汗)


って感じですね~。写真で見たものよりも実物は張り出し感が強くて、かなりマッチョに見えますよ(^^)
というか、フェンダーの盛り上がりなんて、「うわ~下品っ!(^o^)」と、思わず小躍りしたくなってしまうような迫力です(核爆)
リアコンビランプのイチバン外側を見ると、フェンダーの後端とコンビランプの間に1センチ以上はあろうかという段差がついてます。
つまり、これだけフェンダーが外側に膨れている、ってことなんですよね~(*^_^*) んもぉ~この「無理矢理膨らませました~」っていうのがタマランっすね~(ちゅど~んっ!)

18インチのホイールもいい感じです。今回は青いボディカラーを選ばないと金色ではないらしいですね。
昨日見た新型は白いボディカラーだったので、ホイールはシルバーでした。ブレンボキャリパーも、A-Lineのような黒い塗装になってて、「STI」の文字が入っています。

4本出しマフラーも存在感ありますし、写真よりも大型に見えるリアのルーフスポイラーもいい感じに下品です(笑)
ただ、純正状態ではかなり車高が高くて、そのままラリー車!という雰囲気が漂ってますわ(苦笑)ま、それはそれでいいかも知れないですけどね。

ドアの建て付けもえらくしっかりしてるし、内装もメタリック調のパーツが増えて、なんとなく高級感もあったりします。SIドライブ装備っていうのが私としてはイチバン羨ましいかなぁ~(^^;)
実際のハンドリングとかパワー感、乗り心地なんかは試乗しないと分からないですしね。

ってなことで、やっとお目にかかった新型STI、実際に見るとかなりの大迫力ですね。でもカッコ的にはどうだろうなぁ~ 好き嫌いが分かれるデザインなのかも知れないですが(汗)

このデザインに似合いそうなボディカラーは・・・ズバリ!

黄色!!(^^)/

だなぁ~って直感的に思ったのですが、残念ながら黄色いボディカラーは用意されてないみたいです(涙)まぁ、また限定モデルなんかで出てきそうな色ですけどね。

新型STI(GRBっていう形式でしたっけ)とのファーストコンタクトはそんな感じでありましたが・・・イチバン印象に残ったのは真っ正面からのフロントフェイス。つまり、バックミラーに映る新型STIの姿、というわけなのですが・・・

パッと見たときに私の脳裏に浮かんだのは・・・


怪傑ゾロ


でした(どっか~んっ!)
だってね~ 今度のインプのフロントのライト+グリルの一体感のあるデザインが、なんとなくアイマスクみたいに見えるところに加えて、そのアイマスクの左右にぷっくらと張り出したフェンダーのラインがほっぺたみたいにも見えて・・・というわけです(^^;)

しかしライトの左右にこれだけ張り出したフェンダー・・・往年のランチャデルタHFインテグラーレよりも迫力あるかも(*^_^*)

さてさて、実際にデビューした後、「400万円のハッチバック」というコヤツの評価はいかがなものになるのでしょう・・。それが楽しみではありますね。
2007年10月19日 イイね!

緊急通報発令!!

緊急通報発令!!さっき、午後の事務処理をいったん終えて、気持ちよーく事務所の椅子でふがふがお昼寝していたら、スバルの営業マンさんからお電話が。

なにかと思ったら、市場まで来てるんですが。。。とのこと。
で、置いていったのが画像の新型STIのDMでした。
いやね、内容は大したこと書いてなかったですけども(^_^;)

つーか、ネットで出回ってる詳細情報のほうがよっぽどこと細かに出てますな(爆)

しかし、そんなことよりも重要な情報がもたらされました。。



明日、論田スバルにSTIが入庫!(^^)/



24日デビューなんだけど、その前にとっとと展示車両が入庫するようです。朝いちで入庫するとのことなので、明日逝ったら2Fの駐車場で見せてくれるらしいですよ(^o^)

ってことで、明日は昼過ぎにいったん仕事も終わるし、昼過ぎにワタシは・・


お昼寝します(ちゅど~んっ!)


だってぇ~ 夜はTKLでジムカだし、翌日曜日は午前3時から当番で会社に出社だし、当番から帰ったら長男の運動会の場所取り&観覧だしぃ~(汗)
少しでも寝ておかないと週末乗り切れないんだもん(^_^;)

気力・体力が残ってたら、日曜日にバッテリーの交換がてらに寄ってこようかと思っております(^^)
さてさて、いよいよ拝める時がきたんですな~。
どんな感じかな??
2007年09月26日 イイね!

添加剤「MT-10」のその後

添加剤「MT-10」のその後先日のBlogでご紹介したオイル添加剤「MT-10」ですが、ミッションオイルに投入後、だいたい200キロぐらいを走行しましたので、そのインプレッションを書いてみたいと思います。

そもそもこのMT-10はミッションオイル添加剤ではなくて、正式には「金属表面改質剤」っていうものなんだそうです(^_^;) ミッションオイルというよりも、そもそもオススメはエンジンオイルへの添加みたいでして、摩擦抵抗の低減でエンジンパワーアップ、振動・騒音の低減、燃費の向上といった、まぁよく添加剤で謳われているような効能を発揮するものなんだそうです。

今回はミッションに入れてみたわけですが、その効果はというと・・・・


これ、ええねぇ~(*^_^*)


でした(^^)/ 
投入してから、徐々に金属表面に皮膜を形成していくタイプなので、即効性はなくてだんだんと効果が出てくる、ということでした。エンジンオイルへの添加の場合でだいたい100キロ走行すると効果が現れ始める、という能書きでした。

今回ワタシは純正のミッションオイル(半化学合成の85W-90)に交換して、それに添加したわけですが・・・オイル交換、MT-10投入直後はというと、いわばMT-10の効果のない状態の純正ミッションオイルってことですが・・・。

なんじゃこれ!?(滝汗)
シブイわぁぁ(>_<)


というのが率直な感想でしたね(苦笑)純正のミッションオイルって、こんな感じなのね(汗)こりゃたまらんっ! これでMT-10の効能が発揮されんかったらどうしよう!? って思ってたんですが、
二日後にあったジムカ走行会の時にはすでにけっこう効果が出始めてまして、普通にシフトするには引っかかりもなく、ましてやミッションが入らない、なんてことはありませんでした。

それからさらに1週間ほど通勤や週末ドライブで乗っていたのですが・・・ほんとに徐々に効果が強くなってきまして、今ではもうすんなりスムーズにミッションが入るようになっていますよ(^^)

ちょうど感覚的には前に入れていたワコーズのミッションオイルと似たような感覚になっています。
こMT-10は皮膜形成タイプの添加剤ですから、オイル交換のたびに入れる必要もないので、次にオイル交換するときには入れなくてもいい、ってことを考えたらオススメなんじゃないでしょうか。

エンジンオイルに入れた場合で2万キロぐらいごとに添加、ってことらしいですが、ミッションオイルだとどうなんでしょうね?
まぁシフトフィールが悪くなってきたら、ってことでいいということで(爆)

ってことで、久しぶりに追加したパーツレビューはこちらです(^^)
2007年07月30日 イイね!

マグネットコーティング

マグネットコーティング先日、ディーラーさんに行ったときに、ピット前に駐めたろくむし号をなにやらマジマジと覗き込む一人の男性が。。
かなーり興味津々の様子でしたんで、「インプのオーナーさんですか?」と声をかけてみました。すると、やはりそうでした(^^)
ピットの奥でなにやら作業をしている白い涙目インプのオーナーさんでした。

ぱっと見るとノーマルっぽいんですけども、ホイールはしっかりProdriveです(*^_^*)
そしてフロントバンパーのフォグカバーからにょきっと生えている赤い鼻輪(爆)う~む、これは折りたたみ式のトーイングフック。。
ひょっとすると、いろいろと手の入った走り系インプなのでは? と直感的に感じましたね~(^o^)

話しはじめてすぐに、「これってCHARGESPEEDのリアウイングですね?」
おっ! このでかっ羽根の正体をいきなり当てたのはこの人が初めてです。そうですよ~って話をしていると、以前はこの白いインプもCHARGESPEEDのフロントバンパーを装着してた、とのこと。なるほどね~(^^)

ひさしぶりにディープなインプ談義をなぜだか炎天下のピット脇で汗をブイブイかきながら楽しく話させていただきました(^o^)

いろいろと話をさせていただいたところ、この方、TIサーキットなんかをいつも走っているかなり気合いの入った方でした(汗) ってことは・・・

次々と発覚する驚愕の事実!(核爆)

なんせこの白いGDBC、私が「このパーツいいな~ 欲しいかも」って思っているものをことごとく装着しているんですよ(ちゅど~んっ!)

まずは足回り。。。そうですよ、アレが付いてます。

オーリンズ車高調 DFV (T_T)

うぎゃぁぁっ! マジですかいっ!(滝汗)
さらに、ブーコンはHKSのEVCF-conISを装着済み。ぱくぱく工房の導風板もしっかり装着。タイヤは01Rの純正サイズ。HKSのオイルクーラーを装着し、純正の左フォグの位置に装着。。完璧です!

そしてさらには、クラッチはHKSのLAクラッチ! これも「純正クラッチが減ったらこれにしようかな・・」なんて密かに考えていたアイテムなんですよね(*^_^*)
なんとも理想的な感じで仕上がっているこのGDBC・・・羨ましい限りです。。やはり現役で高速サーキットを走っている車ですね、なんともソツなく決まっている、という感じですわ~(^^)/

なんとこのオーナーさん、オーリンズDFVを装着する前には・・・

テイン typeFLEX + EDFC

なんていう、これまた私好みな足回りまで装着してたとのこと!(核爆)思いっきり私のスイートスポット突きまくりですわ(汗)

ってなことで、テインの足回りやEDFCのこと、そして交換してオーリンズのフィールなど、私が知りたい、聞きたいことをいっぱいいっぱい聞けちゃって、とっても大満足してしまいました~(*^_^*)

さらにさらになんと! このオーナーさん、実に気さくな方でして、初対面の私に対して

せっかくですからこの仕様がどんな感じなのか、乗ってみてくださいよ

なんて、なんともモッタイナイお言葉をかけてくださったのです!
いえいえ、そんなそこまでいきなりしてただくわけには・・・なんて思ったのですが、意に反して私の口からは

マジですか!? 
じゃ、遠慮なく!


なんていうコトバが(どっか~んっ!)
というわけで、いきなり私が欲しいな~って思っているアイテム満載の、この白いGDBCのステアリングを握っていつもの私の通勤コースを走ってみることができたんですよ~(T_T)

足回りっていうのは実際にそれを装着しているクルマに試乗するのが一番ですけども、なかなかそういうわけにもいかないのが現実ですもんね。こんなラッキーなことあっていいのかなぁ~っていうぐらいのラッキーでしたよ(^o^)

ドアを開けると、そこにはBRIDEのフルバケ。う~む、やはりサーキットにはフルバケかぁ って思ったら・・・なんとこれ、カタチはモロにフルバケなのに背もたれの角度が調整できる!? なんとセミバケなんですよね。
へぇこんな製品があるんだ~ ってかなり感動! このシート、クッションの厚みとかホールド感とか、ほんとにフルバケと遜色ないですね。体がシートにキレイにフィットして、クルマの挙動がよく分かります(^^)

そしてシフトノブは新井スペシャルのジュラコンノブ
エンジンをかけて、軽くブリッピングしてみると・・・軽いっ! これはやっぱりLAクラッチに付属している軽量フライホイールの効果なのか!?(^^)/ この軽い吹け上がり・・・なんて魅力的っ!


LAクラッチ
物欲モードスイッチオン!(ちゅど~んっ!)



そして、ミッションをローへ・・・おっ!? なんかすごく軽くスコッと入るなぁ これってなんでこんなにキレイにミッションが入るんですか? と訪ねると

ミッションマウントやらエンジンマウントやら、リアデフメンバーマウント以外は全部sti強化品に交換してるんです、とのこと。
うわ~マウント交換でこんなにもフィールって変わるんやなぁ~(滝汗)
でも、そんなこと分からないぐらいにアイドリングでは振動やら音がノーマル比較でか悪化している、ってことも全然ないし。
これぐらいだったら全然オッケーじゃんよ~(^o^)
私の場合、HOUND号でミッションマウントをクスコ製に交換した状態の時に体験した、あの豪快な振動の記憶があるのでマウント類はちょっと交換するのはやめとこう、なんて思ってたのですが・・・sti強化品なら全然平和なままなんですね。


物欲モードその2
マウント類スイッチオン!(どっか~んっ!)



そしていよいよ走り出します。。うわ~ なんかクルマが軽く感じる! LAクラッチは強化クラッチと思えないぐらいに踏力もまるで純正と同じだし、確かにフライホイールが軽くなっているから低速トルクは犠牲になってるけども、吹けが軽いからちょんちょんと軽くブリッピングしてやったら容易にクラッチミートも気を遣うことなくできちゃいます。
う~ん、こりゃいい!!


LAクラッチ、ロックオン!(ちゅど~んっ!)


クルマが軽く感じられるのは、おそらくは足のセッティングのせいですよ、とのことでしたが、実際トランクに荷物満載のろくむし号よりはだいぶ軽いんでしょうね。
それにしても、ぐいっと踏んでみたときのブーストの立ち上がりもろくむし号よりもレスポンスよく、さらにパワーも一枚上手の感覚です(滝汗)
ひさしぶりにインプのフル加速で「わわわっ! ちと怖いぞ!!」っていう感覚になっちゃいました(^_^;)

エンジンについては、HKSのレーシングサクションに毒キノコの組み合わせ、これにサブコンでF-ConIS、ブーコンにEVCというものですが、レスポンスとパワー感が実にいいですね~ 明らかにろくむし号よりも下からパワーがあって上でのパワーもありますね。

そして、高速モード区間でレーンチェンジ。うひゃ~っ! こりゃなんという初期応答性!! ステアリングの微妙な動きに俊敏に反応するこの動き! ろくむし号とはまるで違います(爆汗) これがオーリンズなのかっ!(滝汗)

足回りのセッティングはフロントのキャンバーが1.3度ネガ、リアが1度ネガだそうです。車高はフロントがだいたいマイナス30ミリ弱、リアがマイナス20ミリぐらいだとか。
しっかしここまで変わっちゃうモノなんだなぁ~ 
オーリンズの町乗りでの乗り心地は、最弱から3段戻しというこのクルマのセッティングでは新井アシと同じぐらいの硬さ(現在は減衰最強4のひとつ弛めた3の位置)と似た感じですが、小さなギャップ、大きなギャップともに跳ねたときのあとの収まりが実にいいので、姿勢がすごく安定している感じがします。
オーナーさんいわく、ショックが伸びるときのスピードが速くて、サーキットでも安定した感じがテインよりも強い、とのことでした。
EDFCはやっぱりめっちゃ便利でよかったし、テインのtypeFLEXもいい足だったけど、滑り出してからコントロール性がオーリンズのほうがいい感じ、とのことでした。

私が「高いから私は純正形状のオーリンズを狙ってるんです」と言うと、それならもっと乗り心地はいいでしょうね、というアドバイス。
う~ん、やはり私には純正形状のオーリンズがジャストフィットなのかも!


オーリンズ
物欲モード スイッチオン!!(どっか~んっ!)



ひとしきり走らせてもらって、無事にディーラーに戻ってきました(^o^)
う~ん、なんとも貴重な体験をさせてもらった・・・貴重だったけども、いろんなところでスイッチがいっぱい入っちゃったような気もします(核爆汗)

ホントに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
でも・・・なんとこの素晴らしいオーナーさんの・・

名前を伺うのを忘れてしまった(核爆)

うひゃ~ なんたる失態(涙) でもきっと、そのうちにまたお会いする機会もありそうな感じでした(^o^) その節には、またよろしくお願いします~m(_ _)m

今回の試乗を終えて感じたことをヒトコトで言うなら。。。
純正でも十分にモンスターなインプレッサ、それをちょこっといじっただけでほとんどノーマル状態のろくむし号に対して、この白いGDBCは・・・


マグネットコーティングしたガンダム


っていう表現がピッタリ!(爆)カラーリングもシロですしね(^o^)

試乗した後、お礼を言ってオイル交換の終わったろくむし号でディーラーを後にしたんですが・・・。

うげげ。。

シートが厚い(汗) タイヤの接地感が薄いっ!(爆汗) ブーストの上昇が遅くてパワー感がイマイチ(滝汗)ステアリングがダルい(ため息)

・・・恐れていた結果が現実に(涙)
HKSデモカーのロードスターを預かってさんざん乗り回した後に自分のロードスター(ろくむし初号機)に乗ったときのような切ない感覚が再び(T_T)

でもまぁ これはこれでろくむし号なのですよ、うん。通勤メインでたまにジムカも楽しみますよ、っていう仕様なんだから。。。と、必死に自分をナットクさせようとしておりました・・・。
ま、そのうちにあの鮮烈な感覚も薄らいできて、ろくむし号が私の基準に戻ってきて・・・くれるといいなぁ(ため息)

ホントに、チューニングってスゴいな、って思うと同時に、きっときりがないんだろうなぁ~ なんて感じちゃいましたね。。でもじっさいのところ、この方の白いインプは全然町乗りが苦でないんですよね・・。快適性をまるで犠牲にしていない・・・まんまこの仕様にしても、きっと今と変わらず通勤に使えるんだろうなぁ・・・とか思ってしまったのはヒミツ(滝汗)

困ったもんだぁぁぁぁっ!(>_<)(>_<)(>_<)



最後にこの方にまつわる驚愕の事実をひとつ。。。
なんとこの方・・・

HOUNDさんをご存じでした(ちゅど~んっ!)

SABで最近お知り合いになったんだそうです(笑)やはり・・・HOUNDさんは顔が広いっすね!(^^)
HOUNDさんならこの方が誰なのか、たぶん知ってますよね??



2007年07月08日 イイね!

新型のワイパー

新型のワイパーずーっと以前のBlogネタで、私が自称「ワイパーふぇち」であることはご紹介しましたが(笑)、そんな私が最近のクルマを見て「おおっ!?」っと思っていることがあります。

画像のワイパーは、ホンダのディーラーさんに展示してあったクロスロードのワイパーなのですが・・なんか今まで見慣れていたワイパーとアームが違います(汗)ブレードをすっぽりと覆い隠すかのように、ラバー製のカバーが付いているんですよね。
さすがに展示車両なので、このカバーをひん剥いて内部構造を確認するなんてことはできなかったのですが(笑)これってどういう構造なんだろう? 
単純に普通のワイパーアームの上に、こういうカバーが付いてるだけなんだろうか??

この断面形状からして、明らかに空力を意識したものでしょうね。すなわち、高速走行時のワイパーの浮き上がりを防止するためのカタチではないかと。
ワイパーの浮き上がりを防止するためのモノというと、今までの定番は「ワイパーフィン」ですよね。
あれがある意味、スポーツカーの証! みたいなモノだったので、ワイパーフィンには憧れがありました(^_^;)
私の初代のマイカーであるスバル・レックスにも、量販店で購入したワイパーフィンを取り付けていましたが、最近は単体で売られているワイパーフィンって、ほとんど見かけなくなりましたね。。なんでだろ??

たまに見かけるのは、ワイパースタンドと一体化したフィン。これねぇ~ ワイパースタンドは要らない、っていう主義なので、あんまり買う気が起こらないのです(苦笑)
ロードスターには純正で運転席側にワイパーフィンが付いてて嬉しかったのですが、ストリームには付いてなかったので、散々社外品のフィンを探したのですが見つからず、結局BOCSHのフィン付きワイパーブレード(フレームとセット)を購入して使っておりました。

で、インプレッサですが・・・これがGDインプってstiバージョンには運転席側のワイパーフレームにフィンがセットされているのですが、GDAには付いてないんですね(爆)けっこう細かいところにまで差別化してるんだなぁ~ なんて、購入の時には感心したものです。
このワイパーフィンが付いてるのがGDB、ってことで、これもムリしてGDBを購入した動機のひとつであったことは間違いなのですが(核爆) よく考えたら、フィン付きワイパーを社外品で購入したらいっしょなんですよね(ちゅど~んっ!)
実際、今使ってるワイパーはPIAAのフィン付きワイパーですし(核爆)

さて、またまた話は逸れましたが(汗)、このクロスロードのようなタイプに限らず、最近はワイパーのカタチが微妙に変わってきてますよね。
ホンダ・シビックのサイトを見てみると、「フラットブレード・ワイパー」って書かれてますね。う~む、詳しい説明はないんだけど・・・。
そういやシビックのワイパーって、中央から観音開き式に拭き取るタイプに変更されたんですね。これ、私が憧れのワイパーなんですよね~(*^_^*)

フレームが露出してなくて、カバーが付いているようなタイプ、あるいはフレームがなくて、ワイパーアームの先全部がブレードのゴム、みたいなタイプとか。ああいうタイプのワイパー、おそらくは従来のワイパーよりも性能的に優れいてるからこそ形状が変化してるんだと思いますが・・・これって量販店で売られているワイパーの換えゴムがちゃんと使えるんだろうか??(汗)
ディーラーで交換しないといけない、なんてコトになってそうな気がしてなりません(滝汗)

考えてみたらこういう特殊なカタチ以外にも、ブレードとアームの上をきれいに覆っている樹脂製カバーのついたワイパーも多いですよね。我が家のモビリオのリアワイパーや、インプレッサの純正流用チューンでよく使われる、レガシィのリアワイパーもこういったタイプ。これは単純に見てくれがすっきりしてカッコいいから、ってコトだと思うんですが、クロスロードなんかのワイパーはもっと進化しているタイプのようにも思えます。

ワイパーふぇちとしては、ナゼこういうカタチをしているのか、性能的な面や、交換用の換えゴムがどういうことになってるのか、ぜひとも知りたいところです(笑)

詳しいヒト、誰が教えてください(爆)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation