• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年05月18日 イイね!

今度は有人タイプ

今度は有人タイプいつもの吉野川沿いの河川敷ルートを走っていると、またしても突如としてカッチョエエ「働くクルマ」が斜面に貼り付いているのが見えました(^o^)
以前にBlogで紹介させていただいた「クボタ大型遠隔操縦式草刈機 AMX-7」と同類のマシンと思われます。
だって、草刈りしてたんだもん(核爆) ただ、このマシンは一目見てAMX-7と違うのは「有人タイプ」だということです。

斜面での作業者の安全性を追求した結果、究極とも言えるラジコン方式なのが前回ご紹介したAMX-7だとすれば、こちらはちょっと旧式という感じ。
デザイン的にもちょっと古くさいし、全体的に少しくたびれた感じもしますしね。

しかし、その本領ともいえる草刈りの能力は十分、っていうように見えました。特筆すべきは乗員の立っているステップ。一軸式で左右に自由に傾斜がつけられるようになってるんですね。
なので、こんな斜面でも乗員は常に真っ直ぐに立っていることができる、というわけです。こんな特殊なステップが付いていることからしても、やはりこのマシンも斜面での草刈りを前提に設計されているんでしょうね。
最初見つけたときには画面奥に向かって、つまりマシンの左側を下にして草刈り走行(笑)をしてたのですが、途中まで行くと斜面でくるんと旋回し、こちらに向かって走り始めました。ステップは旋回した瞬間に傾斜を左右逆転させたので、おそらくは重りか何かが付いていて強制的にステップを水平に保つようになっているみたいです。よくできてますね(^^)

さて、またいつものようにこのマシンの正式名称を調べてみたのですが、前回のAMX-7のようにすぐにはヒットしてくれません(泣)
このカラーリングからしても、AMX-7と同じクボタ製ではないかと類推はできるんですけども決定的な証拠はないですし。おそらくこれも国土交通省に所属するマシンだと思われますので、ひょっとするとこのカラーリングは「国土交通省カラー」なのかもしれないですし(爆)

というわけで、このマシンの正式名称は分かりませんでした。。とりあえずは「旧型」と呼び慣わすことにしましょうか。動力パイプも外に出てないことですし(ちゅど~んっ!)

このマシンの素性についてご存じの方はカミングアウト願います(笑)

しかし国土交通省ってこんなでっかい草刈りマシーン、いったい何台持ってるんでしょうか?(滝汗)
2007年05月16日 イイね!

モノホンの競技車両

モノホンの競技車両あ~ねむい(==) 昨日は急に夕方から新規のお客さんの接待が入り、遅くまで出歩いていたので眠いです~(泣)
接待にでかける前、ワタシはどうしても逝かなくてはならないところがあったのです。それはというと、スバルのディーラー。というのも、今回の画像です(*^_^*) 先週の水曜日、つまりスバルディーラーさんが休業の日にたまたまこのディーラーさんの前を通りかかったところ、なにやら派手なインプレッサがショウルームに飾られてるのに気がつきました。
おお~ レプリカかな? いや待て、なんでディーラーでレプを飾るのよ? まさかあれ、ホンモノ?(滝汗) ということでディーラーさんのショウルームの前に路駐してノキア705NKでパチリとしたのがこの写真なのです。

そして先日、うちの会社に「スバルのクルマ、買って下さいよ~」ってな感じでたまにご訪問していただいている担当営業マンの方が来られたときに、このクルマのことを聞いてみたところ・・・この写真のマシンは

全日本ラリー選手権のチャンプ争いをしてる勝田号

だったのです(*^_^*) うぉ~こりゃ萌えるなぁ~(爆)
先日、愛媛の久万高原というところで全日本のラリーがあり、そこに参戦していたこの車両は、ラリー終了後にそのままこのディーラーさんに展示されたんだそうです。まさしく実戦をくぐり抜けたホンモノ、というわけ。

しかも驚いたことにこのマシン、担当営業さんが言うには

中に乗ってもらってもいいんですよ

というではないですか!? な、なにぃっ!? そりゃ逝かずばなるまいて(^^)/ 普通こういうマシンって展示されていても「お手を触れないでください」ってのがパターンですもんね。
そんな貴重なマシンのドライバーズシートに座ってもいいなんて、なかなかある機会ではないですもん! そしてその展示は15日まで、ということも聞いてたんですね。

なかなか時間がなくてディーラーさんに逝けず、結局最終日の15日を迎えてしまった、というわけなんですね(汗)じっさいのところ、時間がないこともなかったのですが・・・ラリー車を見るためだけにディーラーに行くっていうのもなんだか気が引けて・・(^_^;) というのもありまして(苦笑)
でも、なんだかんだで迎えてしまった展示最終日ですから、こりゃもうヤバい!ってんで昨日は仕事を早めに切り上げて逝くつもりにしてたんですね。

このディーラーさんに勝田号が展示されていると知ったワタシの徳島でのお仲間さんたちの幾人かはすでにこのマシンを見に行っており、運転席に座った写真やら、めいめいにいろんなディテールの写真を撮ったり、インプレッションをBlogにアップしてたりしてるんですよね。
なんせモノホンの競技車両ですから、ロールゲージも気合いが入った定員2名のクルマ。バリバリスパルタンで乗り降りのときに頭を打つとか(爆)、消化器のスイッチがついたインパネとか、サイドスカートに貼られたリアルカーボンが飛び石で傷だらけで大迫力とか・・・聞けば聞くほど見に行きたい! と思うようになってたんですよ。

そしたら急に接待の用事が入ってしまったから(泣)半分諦めてたんですが、よく考えたらいったん着替えに帰宅するときに、ちょっくら寄り道して見てこよう! と思いつき、急いでディーラーさんへと向かったのでした。
こういうとき、ディーラーがクルマで5分ぐらいのところっていうのはいいですね(*^_^*)

なんとも慌ただしいスケジュールの中、ディーラーに到着。さっそくショウルームに入ってみると・・・ おおおお~ これかぁ~(*^_^*) これが



現行レガシィツーリングワゴンかぁ




・・・っておいっ!!(核爆)

お~~~いっ!(滝汗) 勝田号はどこに行ったぁぁぁぁっ!?(T_T)
さっそくお世話になっているチーフメカさんに聞いてみると・・

すみません、今日の朝のうちに別の店に移されましたm(_ _)m

はぁぁぁぁぁ(ため息)
と、いうわけでそそくさと退散してきたのでした(号泣)
嗚呼、リアルファイターマシン、見たかった。。。


と、いうわけで、近いうちに今度こそ勝田号を見に行く予定です。
というのも、このマシン、実は今は「松茂空港店」ってところに展示されてるらしいので。このディーラーさんは

会社からクルマで15分

っていうロケーションなので(笑)なんか別に焦らなくてもよかったんかな?(^_^;)
さっそく今日にでも行ってやろう! 水曜日でヒマだし、って思ったのですが。。。

今日はディーラー定休日

でしたね(苦笑)
2007年05月08日 イイね!

夢の極楽自動車生活

夢の極楽自動車生活ワタシが休日当番などで朝早くに配達に出るとき、いつもため息が出るポイント、っていうのが存在します。今日はそんな垂涎モノのお話なんぞ。。

さて、画像は当番でバイパス道路を配達しているときにいつも気になるとある邸宅のガレージ。このおうち、交差点に面したところに建っているので、信号待ちで停車するといやがおうにも目に入ってくるんですよ。

おそらくお医者さんの家のガレージだと思われるのですが・・・この3台のクルマ・・・実にいい!(^^)/ ある意味、ワタシの憧れのマイカーライフですね(*^_^*)

イチバン右にあるのはおそらく(勝手に想像してますが)旦那さんの仕事用のクルマ。ボルボのエステートですね。
そして、イチバン左はおそらくオクサマのお買い物車であろう、ホンダのモビリオ。このクルマは我が家のオクサマ専用車と同じですね(笑)

そして、その二台を従えて圧倒的な存在感を醸し出しているのが中央の一台。このクルマ、常にこのように中央にでーんと構えるような位置に駐車されています。おそらくはクルマ好きな旦那さんのシュミ車だと思われるのですが・・・これ、なんだか分かります? 徳島みたいなイナカでは、滅多なことではお目にかかれないであろう、レアなスーパーカーですよ(汗)

知らない人がパッと見たら、普通の小さなハッチバックなのでしょうけども。。せいぜい1500ccもないようなクラスのハッチバック。。ちょっと車に興味のある人、特に輸入車が好きな人には分かると思いますが、このハッチバックはルノー・ルーテシア(本国名:クリオ)ですよね。
でもね、よぉ~く見るとこのルーテシア、ちょっと変じゃないです? 隣にあるモビリオよりも明らかに幅が広い(爆)
この世代のルーテシアっていうと、標準的な排気量が1400とか1500ぐらいで、スポーツモデルが1800ぐらいだったはず(2000だったかな?)なのにどうして??

この車を初めて見たとき、思わず交差点を曲がって目の前まで見に行っちゃいましたよ(爆)そして・・・とんでもないものを見てしまったのです(滝汗)

異様に張り出したフロントフェンダー、インプレッサWRXもたいがいブリスターフェンダーですけども、そんなモンの比ではない!(爆汗)なんせヘッドライトの外側にまで「余白」を作らないといけないぐらいに張り出してる!(^_^;) さらにリアのフェンダーに至ってはドアから一直線にリアに向けて斜めに張り出していく異様なまでのそのリアのトレッドの巾の広さと来たら奥さん!(ちゅど~んっ!)
しかも、画像には写ってないんですけども、ドアのすぐ後ろにはぱっくりと口を開けたエアインテークが(爆)

この姿、どこかで見たことがある・・・脳裏に浮かんだのは同じルノー製の往年のスペシャルマシン「ルノーサンク・ターボ2」です。前から見ても後ろから見ても、キャビンの巾と同じぐらいはあろうかと思えるほどに張り出した、というより「飛び出した」前後のフェンダー、1400ccのクセして巾が小型車枠からはみ出してしまうぐらいのワイド化によって3ナンバー登録になるという・・・しかもリアシートを取っ払って、本来パッセンジャーが乗るべき位置に「エンジン様」が鎮座しているというとんでもないマシン。。

これを思い出したのです。。
そして、このマシンを知らなかったワタシはすぐにネットで検索をかけました。。。そうしたところ・・・まさしくこのマシンはサンク・ターボ2の再来だったのです。

その名を

ルノー ルーテシア スポールV6

といいます。

なんとこのマシン、名前の通りV6エンジン、しかも3000cc(!)のエンジンを積んでいるんです。まさしくミッドシップに(滝汗) 当然、リアシートなしの定員2名です(ちゅど~んっ!)
ドアの後ろにあいたインテークは、まさに吸気のためのもの。リアシートに鎮座ましますエンジン様の呼吸するためのものだったのです。

このマシンのスペックについてはこちらで。

V6 3000cc、6速ミッション、NAで230馬力、30キロ以上の最大トルク、フロント205/50R17、リアが235/45R17という太いタイヤを純正OZレーシングのアルミに履き、純正状態でフェンダーにほぼツライチ(滝汗)

バンパーからにょっきりと生えた太い左右二本出しマフラーもレーシーというよりも、モロレーシングです(*^_^*)

なんと徳島の片田舎に、こんなスペシャルマシンが棲んでいたんですね~(爆)

もう初めて見てから2年以上にはなると思いますが、今も変わらずこうして同じ場所に佇んで周囲を威圧するその姿・・・そして青空駐車場で、ごく普通にこうして駐められている姿が実にいい!

どんな人が乗っているのかは想像の域を出ませんが、いいですよね~ ある意味ワタシの憧れる「極楽自動車生活」の理想型がココにありますね。

仕事で使うクルマはおとなしめでやや大きく、長距離走行をラクにこなせるセダンかステーションワゴンで。嫁さんには専用のお買い物車があり、休日を共にする遊び用、シュミ用のスポーツカーでたまにはサーキットで遊んでみる。。

くぅぅぅ! 憧れのカーライフがまさしくここに具現化されているわけですよ!(^^)/

配達でこのガレージの前を通りながら、

いつかはワシもっ!

と、妄想にふけるろくむしなのでした(^_^;)
2007年04月23日 イイね!

社長がランボルギーニを買ってもた

社長がランボルギーニを買ってもたまたしても狙ったタイトルですが(汗)、ウソではありませんよぉ~(^^)

少し前のBlogで紹介させていただきましたが、うちの社長が市場で専用に使う折りたたみチャリがロールアウトしてたのですが・・・わざわざ社長自らが「社長専用車」とテプラしたにもかかわらず、この折りたたみ自転車は、その便利さからさっそく社員が勝手にゲタ代わりに使うコミューターになってしまいました(核爆)
ほかにも同型の折りたたみ自転車が二台ほどあるのですが、なにぶん錆びてしまってて、いつ壊れてもおかしくない状態なので、新品の「社長専用車」にみんな乗りたがる、というわけです(苦笑)

さて、そんなこともあってか、うちの社長はさらに新たな機体をゲットしてしまったのです。それがなんと!

ランボルギーニ

なんですよ(ちゅど~んっ!) もちろん、画像の通りに今回もクルマではなくて折りたたみ自転車なんですけどね(笑)
でもしっかりとフレームにはランボルギーニのマークも入ってるし、どうやらニセモノではなさそうです。

だってこれも、前回の小型の折りたたみ自転車と同じく、ガソリンスタンドのスタンプカードを貯めてもらったものですからね。まさかパチモンってわけにはいかないでしょうしね(^_^;)

で、これを景品申請した事務員の女性に「こんなスゴい自転車やったら、前の小さい折りたたみチャリの5台分ぐらいのスタンプが要ったんとちゃうの?」と聞いてみたのですが・・・それがなんと意外なことに


前の小さいのと同じスタンプ数でもらえたよ


というのです(滝汗) だ、だって・・・これランボルギーニっすよ!?(爆汗)ブランドだけならまだしも、フロントもリアもちゃんとサスペンションまで付いているから、それだけでも高そうだけど? 

あの小さな折りたたみ自転車なら、おそらく1万円~2万円までの商品だと思うんですけども、まさかこのランボがそんな値段で買えるんだろうか??(汗)

ちょっと乗ってみましたけど・・・やっぱりちゃんとしたマウンテンバイクだし、いかにも頑丈そうで悪路でもへっちゃら・・・・か、かなぁ?コレ?(どっか~んっ!)

た、たしかにコレ、乗ってみたら分かるんですけどもなんだかチャッチい感じもしますね(^_^;) おまけにこれを組み立てた人の話によると、箱の中にはなにやら分からないけどバラバラに砕けた樹脂製の部品が散らばってたり(爆)、ベルは付いているんですけども、ベルを弾いて音を出す部品が紛失してたり(ちゅど~んっ!)、たしかにこれ、「何じゃコレ?」というような部分も散見されます(汗)このあたりが伊太利亜製?(核爆) いや、きっと生産はイタリアじゃないだろうねぇ。

それに、よぉ~く車体のシールを点検してみると、案の定(^_^;)


この自転車は一般路走行専用です。悪路は走らないでください。


とか書かれてました(核爆)いわゆる「カッコだけMTバイク」ってわけですね(^_^;)

まぁそれにしても、見た目はド派手でいたーりあ~ん!とれびあ~ん!!(核爆)って感じなので、さすがにこれだと社長専用車にしてしまったらほかの社員は乗りにくいかもしれないですね(笑)

土曜日にミサトにジムカに行ったときに、チャリ通でもあるは○さんに「ランボルギーニの自転車ってどうなんっすか?」って聞いてみたところ・・・


何も言わずに指で「×」を作ってくれました(核爆)


わはははは~ スタンプの景品でランボルギーニ。。。ナットクです(核爆)

2007年04月20日 イイね!

スイフトを買ったんです

スイフトを買ったんです・・・と、いうのはうちの妹なんですけども(ちゅど~んっ!)

ようやく、妹が購入したというスイフトとご対面することができました(^^)
もう2ヶ月ぐらい前に「妹がスイフトを買った」という話は聞いていたのですが、なんせ妹もすでに結婚しており、なかなか会う機会もないので、スイフトにかなーり興味がある私としても、興味はあるけども最近は忙しくて妹の自宅を急襲する時間もなく、どういうスイフトなのか、まるで不明のままだったんです(^_^;)
ただ「スイスポではない」ということしか情報がなかったのでした(汗)

この私の妹っていうのが、旦那ともどもけっこうマニアックな性格しておりまして(爆)、私がアニソン聞いて萌えあがっているような子供時代に、妹はYMO聞いたりとか、忌野清志郎にハマったりとか、あげくの果てにはメジャーになる前のモトリー・クルーなど、かなりシブイ路線に傾倒していたんですよね(笑)

で、類は友を呼ぶというか(核爆)、旦那さんもけっこうマニアックらしく、結婚した当初、通勤用にどうしても欲しいクルマっていうのが

コペン

だったという(ちゅど~んっ!)妹は最初のマイカーが先代のマーチで、その次が先代のデミオだったのですが、デミオがだいぶくたびれてきたので乗り換えになったようです。
今回の乗り換えでは、このコペン乗りの旦那さんのチョイスも入ったみたいでして、デミオやマーチといった、リッターカークラスのハッチバックという路線はそのままで、新しいクルマを、ということになったみたいです。

で、選んだクルマがスイフト(*^_^*) なんともいいじゃないですか(^^)/ 私もリッターカーを一台選べ、と言われたらやっぱりスイフトですもん。それも、あえてスイスポじゃなくてスイフト。赤いスイフトのMT買って、エアロなしでマフラーと足回り交換、これですよ~(*^_^*) 

まぁ妹の場合はクルマに対してはそんなに強い思い入れはないので、MT買ったり、ましてやカイゾーしたりはせんとは思いますけどね(^_^;) マーチにしてもデミオにしても、上級グレードは買わずに、売れ線グレードを買ってましたから、今回も1300のほうを買うんかな? と思ってたんですが・・・。

さて、先日実家で仕事をしていたときに、階下で妹の声がしました。やっとスイフトとご対面だ!と、階下に降りていき、妹の顔を見るよりも先に外に出て、スイフトくんとご対面しました(笑)

紺色のスイフトは、やっぱりATだったんですけども・・・あ、あれ??(汗)


プロジェクターヘッドランプ?


こ、これってスイスポの専用装備じゃなかったっけ??(滝汗)でもどう見てもこりゃスイスポじゃなくて普通のスイフトだしなぁ?? アルミ履いてるし、でもマフラーは細いしATだし。。。なんじゃこれ?(核爆)

妹に聞いても、


グレードなんか知らん


のヒトコトでおしまい(ちゅど~んっ!)と、とりあえずスイフトってことは分かったんですけども、それ以上に分かったことっていうと、紺色でATってことだけ(どっか~んっ!)

しかしこうして画像で見てもそうなんですけども、実際に見ても、ろくむし号と並べるとスイフトの方が背が高いし、ぷっくらしてるから大きく見えるんですよ~(滝汗)
う~む、なんだか並ぶとろくむし号が小さく見えてしまいます(^_^;)
画像の具合でしょうか、巾もスイフトの方があるように見えますね(滝汗)


ほどなく妹は帰ってしまったので、内部を見ることはできずじまいでした(涙)

で、さっそくネットで調べてみたところ、どうやらこのスイフトは


1.5XS


という上級グレードのようですね(汗) プロジェクターランプっていうのはオプションで装着できるらしい。。でもあんまりスイスポ以外にこのプロジェクターランプがついたスイフトって見たことないような気がするなぁ? そんなこともないのかな??

1.3のほうにもプロジェクターランプは装着できるみたいですけど、アルミを履いているからおそらく1.5ではないかと思われます。スイフト乗りの方、識別方法を教えてください~m(_ _)m

車検証を見るべし! ってのはナシね(核爆)

しかし、またしてプロジェクターランプ装着車が近い場所に。。。でもなかなか乗る機会がないんですよね~ う~ん。。。プロジェクターランプの付いたクルマにはホント縁のないろくむしなのでした(ため息)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation