• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年03月01日 イイね!

究極のエンブレムチューン

究極のエンブレムチューン今日は久しぶりに「町で見かけたイカすクルマ」シリーズです(笑) いつものごとく、配達に出かけたときに前を走っていた軽トラック。アルミボックスの上にさらに幌で高さをかさ上げしているタイプですね。 
この軽トラの特徴、もう見れば一発!(^^)/


一体この軽トラのメーカーはドコ?(笑)


っていう、このエンブレムのバラエティー、思わず唸ってしまいます(爆)
なんせけっこう長い間ずーっと前を走っていたので、じぃぃぃっとエンブレムを眺めてしまいました(^^)

こうして見てみると・・

・トヨタ
・三菱
・日野
・スズキ
・ダイハツ
・ホンダ
・スバル(というかドミンゴ)
・BMW
・フォルクスワーゲン
・マツダ


なんかのマークが確認できますね(^_^;) 複数のエンブレムがついているのもありますし、さらには「ディクセル」とか「デンソー」なんていうパーツメーカーのステッカーも確認できます(汗)
さらによく見ると、右下の方には「シボレー ブレーザー」のエンブレムも(爆)

マジに一瞬、このトラックってほんとはドコ製なの?? って思ったのですが、どうやら一番下に収まりよく貼られているミツビシ製のミニキャブではないかと思われます(苦笑)

エンブレムチューンってのもけっこう一般的なカスタマイズ(笑)ですけども、これはねぇ~(汗)もうちょっときれいに並べて貼ってれば、これはこれでシブいかもしれんのですけど・・・(^_^;)

このエンブレムって、このオーナーさんはいったいどこからゲットしてきたんでしょうか?? 解体屋さんの知り合いがいるのか、それとも解体屋さんを経営しているのかな??

さらに極めつけは右下に貼られているステッカー。


運転に注意!! 近づくと危険


ですよ(滝汗) でもこんだけエンブレムがベタベタと貼ってあると、ネタを探し求めるさすらいブロガーとしては、近寄りたくなってしまうわけでして(笑)ちなみにこの軽トラックは別に妙な運転をしているわけでもなく、普通に運転されてましたので、近寄ってもそんなに危険な雰囲気はなかったですけどね(^^)

しかしこの貼り方・・・ひょっとしたら現在もこのエンブレムは増え続けているのかも知れないですね。 この軽トラックは以前からたまに見かけているので、次に見かけたときにはまた画像を撮影して、エンブレムが増えているかどうかチェックしてみようっと(ちゅど~んっ!)
2007年02月01日 イイね!

クルマの中は寒い?

クルマの中は寒い?暖冬とはいえ早朝は冷えるこの季節、毎朝のように疑問に思っていることがひとつ。写真はろくむし号に取り付けてある温度計です。左側は光って見にくいですが、ここには時計が表示されてます。真ん中は室内温度、右側はエアクリ周辺部の温度を表示しています。エアクリ周辺部の温度っていうのは、吸気温度のモニタのために使っているわけですね(^^)
朝一発目のエンジン始動前っていうのは、エアクリ周辺部の温度は当然ですが冷え切ったエンジンルームの温度=外気温となっています。 
じっさいキーをアクセサリーにして表示される純正の外気温計とほぼ同じ数値を示しています。

さて、ということでここに表示されているある日の早朝の温度計の数値。なんか変じゃないですか? 外気温は7℃、室内温度は5℃ 。

つまり

外気よりも室内の方が寒い


ってことなんですよ。これはこの日だけの現象ではなく、毎日こういう感じで外気よりも室内の方が2~3℃、温度が低いのが通例なんです。
なんでだろ? って思ったんですけども、これってやっぱり一種の「放射冷却」なんでしょうかねぇ??

クルマの室内っていうのは寒いところに放置するとガラスから室内の熱がどんどんと外気に放出されていって、結果として室内のほうが温度が低くなってしまう、ってことなんだろうか??(^_^;)

単に、温度計の精度がおかしい、っていうだけだったりして(ちゅど~んっ!)

この不可思議な現象を説明していただける、理系なみなさんの解説をお待ちしております(核爆)
2007年01月26日 イイね!

事故発生(>_<)

事故発生(&gt;_&lt;)とりあえず、私のインプが事故ったわけではないのですが・・・。
昨日の木曜日は週末に参加予定の阿讃サーキット走行会の準備のため、タイヤ交換などを実家に帰ってやろうと思っておりました。 仕事も早く片付けて、14時前に会社から出ようとしたときにケータイが鳴りました。
電話の主は私の従兄弟。ちなみにこの従兄弟も私と同じ会社に勤務しています。さきほど彼とは会社で顔を合わせていたばかりだったのですが、彼はひと足先に退社して、釣り道具を見るために沖浜のほうに行くと言っていたんです。
その彼からの電話、なにかいな? と思ったら・・・



おかんが事故ったっす。オカマされたみたいで。。


はぁ??(滝汗) 実は彼の家は昨年末に父親が病気で他界したばかりで、その余韻もまだ残っているなかでの母親の事故っていうことで、彼はかなり動揺している様子(爆汗)

状況は電話ではよく分からないのですが、とにかく沖浜のバイパスを走っているときにオカマされ、乗っていたクルマは自走不能状態で、今は沖浜の交番にいる、とのこと。この近所で整形外科ってどこがありますかね? と電話してきたのでした(>_<)

とりあえずは母親は五体満足で大した怪我はしていないみたいだけど、背中が痛いと言っているらしく、病院で検査しないと、との判断です。これはまさしくその通りなので、会社にいるおばちゃんたちにも聞いて、とりあえず近くならA外科があるから、そこに行け! と伝えました。

私も急いでその病院に駆けつけたのですが・・・それらしい人影は見えず、駐車場係のおじさんがいるだけ(爆) そのおじさんに聞いてみたところ、

たしかにそういう人がさっき来たんだけど、ここの病院は今日は定休日だから、ちかくのB病院を紹介したよ。

とのこと(^^;) はぁ、定休日ねぇ~(ため息) とりあえず次のB病院へ。
そこでようやく当事者たちを見つけたのですが、なんとこのお母さん、普通に立ってます(爆)どうやらとりあえず大事には至ってないようでした(^^;) ほっと安心したのですが、とにかくろくむし号をガレージに入れ・・・入れるときにスロープで思いっきりチンスポ擦っちゃいましたが(涙)、この際そういうこと言ってる場合でもないし(^^;) とにかくガレージにろくむし号を入れて、病院に入ってみたのですが・・・ここも木曜日は午前中で診察が終わってるので受付してない。。。(-_-)

やっぱり救急車に乗らないと全然ダメっすね、こういうときって。だいたいこういうときは日赤に行くのが一番なんだけど、実は昨年末に亡くなった父親がこの日赤で亡くなってるので、どうしてもイヤなんだそうで(^^;) ついでに救急車も恥ずかしいから絶対イヤだと言ってるらしい(汗)う~む、まぁしゃーないよなぁ(汗)

で、このB病院の受け付けで、近くの救急対応してくれる病院を紹介してもらうことにしたんですが・・・なんともモタモタしてるというか、のんびりしてるというか、地図を見ながらのらくらと探してる始末(^^;) んなもん119番に電話した方が早いわ!! とキレて電話してみたところ・・・

救急車の要請ではないんですね? では、これから言う電話番号にかけ直してください。

とか言われちゃいました(汗)
なんか事故で病院に行く、っていう割にはおっとりとした対応なんですよね、B病院も119番も(-_-) で、今度は言われた番号にかけてみると・・・


さっきの119番のオペレータと同じおっちゃんが電話に出るし!(核爆)

細かいことは知りませんが、とにかく119番への電話っていうのは救急車を要請するとき以外には書けてはアカンみたいですね。で、同じヒトが電話に出るのに、別の電話番号でかけ直さないとあかん、と。。やっぱりホントに緊急時の連絡のために、電話回線を空けておかないといけない、ってことなのかな??
まぁとりあえず、ここで初めて救急対応してくれるC病院を紹介してもらったのですが・・・
この病院は事故をした場所から一番近いんだけども、ヤブで有名だから行かん方がいい、とうちの会社のおばちゃんたちが口を揃えたために行くな、と電話で私が伝えた病院でした(ちゅど~んっ!)

とはいえ、この際ですからしょうがないです(涙) このC病院にやっとこさ到着したのでした(^^;) 最初に電話をもらってから優に1時間以上もロスしています(^^;) まぁ事故をした本人はとりあえずピンピンしてるみたいなので問題なかったのですが、これって怪我とかしてたら・・・こんなのんびりとはしてられんですよね(汗)まぁ怪我がひどかったら救急車ってことになるから、また別の対応になるのかもしれないですけども(苦笑)

たまたま先日テレビでちらっと見た番組を思い出しちゃいました。高速道路でトラックに追突され、両親はクルマから脱出できたけども、子供が二人、リアシートに取り残されてクルマが炎上してるのに、駆けつけた消防士たちはトラックの消火を先にして、呆然としている母親に事故の状況をひたすら尋問する、という内容。。燃えさかるクルマの中にいる子供たちを早く助けて欲しいのに、それを後回しにして事務的なことを聞いてくる、なんていうやるせない内容だったのですが、、、なんかそんなことを思い出しちゃいました(^^;)

しかもなにやら、この従兄弟が言うにはたまたま事故をしたところが交番の近くだったので、交番の前になんとかクルマを移動させ、そこで事故の記録を警官にしてもらってたらしいのですが・・・・この警官、はやく病院に行きなさい、というよりも先に

こんなとこにクルマ置かれると困るから、早くどけて

と、事故をして体の不調を訴える当事者の前で、ほとんど自走不能状態のクルマを早く片付けろ、と従兄弟に言ったらしいんですよ(-_-) これにはキレてましたよ、従兄弟は。まぁ当然ですよね~ それを聞いた私もアタマきちゃいましたよ!

で、クルマはどうしたの? と聞くと、

アタマに来たからそのまま交番の前に置いてきてやった

とのこと。でかした! 従兄弟よ!!(ちゅど~んっ!)

もちろん、病院でひと息ついてから知り合いのクルマ屋さんに連絡してクルマを回収してもらいましたけどね(^^;) 事故に遭ったクルマは母親所有のクルマで、VWのポロ(先代モデル)なのですが、購入したのはこれまた沖浜のヤナセ。もちろん最初はこのヤナセに電話をしたんですが、このディーラーでは

クルマの引き取りには行けない

と言われたそうです(-_-) ディーラーさんって事故を起こした自分のところで売った車って引き取りには来てくれないモンなんでしょうか?? なんだかすごーく疑問なんですが。。
もしも母親の乗っていたのがメルセデスのSLとかなら、引き取りに来るんじゃないだろうか? なんて邪推しちゃいましたよ(^^;)

とりあえず病院では受付はしてくれたのですが、あくまで一般外来の扱いみたいで(爆)、まぁありがちなことに待たされる待たされる(涙) 1時間以上経ってからやっと診察室に入り、これまた30分以上かかって出てきたと思ったら、

体温と血圧測っただけ(どっか~んっ!)

だそうな(核爆)

そこからもう一度診察室には入ったのですが、結局は湿布をもらっただけ(どっか~んっ!) あとは経過を見てください。30日にもう一度病院に来てね、でおしまいなんだって(^^;)

外傷がないとそんなもんなんですかねぇ?? なんだか


追突事故して体が痛いって言ってても、こんな感じなの??

って、いろんな場面で疑問に思った事故でした(^^;)

あ、これは従兄弟が警察で聞いたらしいんですが、最近は事故で後日ムチウチの症状が出ても、それは人身事故にはならないんだそうな(^^;) 今はムチウチだけでは人身にはならず、物損事故として処理されるんだそうですね(汗) これは初めて聞きました(^_^;)
これ、ホントなんですかねぇ??

まぁ現時点では事故に遭った従兄弟の母親(つまりは私のおばさん、ってことです)も体に変調を来してたりもしないみたいですので、とりあえずは大丈夫そうなのですが。。。ただこういう場合にはあとからクる、ってこともあるみたいだから、しばらくは注意してないといけないですよね。。

さて、ニンゲンさまのほうはなんとか無事だったみたいなのですが、クルマのほうはというと・・・

「ほぼ自走不能」と書きましたが、肝心のポロは交番の前から知り合いのクルマ屋さんに搬送されてしまって私は見ることができませんでした。ケータイで撮影したという画像を見せてもらいましたが、リアバンパーの中央やや左側あたりが鋭角にざくっと凹んでいました(汗)
これ、フルラップで単純に追突したっていう感じではなく、おそらく追突する寸前に突っ込んだ車のほうが回避行動を取って斜めに当たってる、って感じです。

バンパーの左に斜めからのインパクトがあったからでしょう、リアバンパーは右側が大きく前方に歪んでしまい、けっかとしてバンパーが右リアタイヤにめり込んで、車軸ごとへし曲げてしまったみたいです(汗)右リアタイヤは妙な方向を向いてしまい、バンパーと圧着してしまってほとんど回転しない状態だったそうです。
さらにバンパーは前に突き出されて、右のリアドアも開閉不能なところまでボディは変形してしまったみたいです(滝汗)
見た目はそんなに損傷してないようなんですけど、リアセクションがかなり変形してしまってるみたいですから、元通り、っていうわけにはいかないのかも(涙)
さて、追突してきたクルマはというと・・・画像のミニカなんだそうです。こちらも見た感じはそんな派手には壊れてないんですが、よく見るとけっこう広範囲に変形が及んでいますね(汗)フロントやや右側のグリルが割れて欠損してしまってるところからすると、おそらくここにポロのリアバンパーが当たったのでしょうね。この位置からすると、衝突寸前に左にハンドルを切ったのかな??
なんかでもポロの損傷の様子とうまく頭の中で合致しないので、思っているのとはまるで違う当たり方をしたのかも知れないですが(苦笑)

こちらのミニカは自走可能の状態で、事故の当事者であるドライバーも病院までこのクルマで走ってきましたし、病院からも自走で帰って行きました(^_^;)
なんでもこのドライバー(40がらみの女性ドライバーでした)、運転中にフロアに落ちているモノを取ろうとかがみ込んで前を見ていなかったそうで(核爆)、走行中にポロに後方から追いつき、そのまま追突してしまった、と証言していたようです。
う~む、だとしたらなんともありがちな「前方不注意」ですな(-_-)

追突したほうのドライバーは特に怪我はしていないようでしたが、こちらはおばさんと同乗していた友達、そして従兄弟と従兄弟の車に同乗していたうちの会社の若い子、そして私、さらにあとからはひげ面でパッと見強面のうちの会社の社長(私の父親で、事故をしたおばさんのお兄さんになります)という大人数がどやどやとやってきたのに、相手のほうはというと誰も来ないでたった一人だったので、おそらくかなり不安だったでしょうね(^_^;)
恐縮することしきりで、とにかく頭を下げっぱなしだったので、なんだか気の毒になっちゃいました(苦笑) 
まぁお互いにカラダはたいしたことなさそうだから、あとは保険屋にまかせましょうや、ということに今はなってます。

しかし事故ってのはほんとに突然だし、慌ててるとなんだかロクなことにならんな、なんて再認識させられた出来事でした。。

で、この一件が突然発生したことで、阿讃走行会の準備がオシャカに(号泣) 自動的に阿讃走行会への参加が不能となってしまいました(T_T) なんか私って、阿讃は走れない運命なんだろうか??(涙)
まぁ親戚がクルマで事故した、なんてのは走行会の前としてはゲンも悪いし(^_^;)、ムリに急造りに準備して参加するのは自粛することにした、っていう面もありますが(苦笑)

はぁ 阿讃、私には遠いバトルフィールドですわ(ため息)

p.s.
今回のこの事故相手の車の画像、例の705NKで撮影してBlogに使った記念すべき一枚目の写真なのですが・・・まさかこんな画像になるとはねぇ~(^_^;)
でも、さすがはカール・ツァイスの320メガ、きれいに撮れますね(爆)
2007年01月13日 イイね!

新・信号三兄弟(笑)

新・信号三兄弟(笑)今日、いつものように鳴門方面の配達に行ったときに、新しくできた中古車屋さんの一番入り口に並んでいたクルマを見て、思わず「おお!(*^_^*)」ってなっちゃいました(笑)
スポーツカーっていうのはやっぱり中古車屋さんでも注目される存在なんでしょうし、人気車種だから目立つところに展示するのは分かるんですけど、この3色を並べてるのはやっぱりわざとでしょうかねぇ~(笑)

入り口で一番目立つ位置に置かれた三台のスポーツカー。。まさしく赤・青・黄のシグナルカラー(笑)ずっと以前にBlogネタにした「輝け!信号三兄弟」ではないですか!(笑)「輝け!信号三兄弟」っていうネタ、知る人ぞ知るシュールな子供向け番組「のりものスタジオ」の中にあった実在のコーナー名だったりします(核爆)

私も関西の友人達と信号三兄弟を結成しているわけですが、ここで見つけた中古車信号三兄弟(爆)もなかなか魅力的なラインアップですよね。
というか私の所属している(笑)信号三兄弟とは、黄色の車種が違うだけですけども。

ケータイのカメラで撮ったのでイマイチ解像度が低くて分かりにくいんですが、赤はFDの最終型かな? お値段229万円なり。 で、青はGDAのF型かな? お値段208万円。 で、黄色はランエボの、え~っと、エボ7かな?お値段は183万円でした。

このGDAはフォグカバーのところにSWRTの黄色いステッカーが貼られていたので、限定車でしょうか? にしてもどうでしょう? なんとも微妙な価格設定ですね(苦笑)
しかしおそらく一番年式の低いFDが一番高価格・・・やっぱりプレミアついてるんでしょうかねぇ? というか、もとの値段も高いんかな?(汗)

F型GDもいいですけども、黄色いマシンに憧れている私としては、あの黄色いエボ7に一番興味を持ちますね~(*^_^*) といっても買いませんけど(^^;)
2006年09月07日 イイね!

あのマシンの正体は・・・

あのマシンの正体は・・・私の配達ルートは鳴門方面。過去にも何度かご紹介していますが、この配達ルートだと沖洲の市場を出てから一路、吉野川の河川沿いの広い道を通ることになるのですが、この河川敷の土手を見ながら天気のいい日に走るのは実に気持ちがいいものです。

さて、この河川敷の道を走っていると、たまに土手脇にとまっている不思議なカタチのクルマ(?)を目にすることがあります。白くてやたらと低く構えた流麗なボディにグリーンのストライプ。そしてタイヤではなく、キャタピラが付いているんです(汗)

大きさは軽自動車よりも小さくて、人が乗るスペースがいったいどこにあるんだろう? だいたいあれはそれ以前に何をするモノなのか?? ボディ側面には「国土交通省」の文字があるんですよね。。。やたらと低いボディにキャタピラ。。妙にSFチックなシルエットのこのマシンは、見かけるたびに気になる存在だったのです。

そしてその謎が昨日、ヤッと解けたのです!(^^)/ なんとこの自動車なんだか戦車なのかわからない、サンダーバードちっくなマシンの正体は。。。



草刈り機 (ちゅど~んっ!)


なんとこれ、草刈り機だったのです。しかもラジコン式(核爆)この低いボディは、斜面でも転がり落ちないために、ということのようです。なるほど。その美しいシルエットにもちゃんと意味があるんですね(^^)

しかし、草刈りマシーンだったとはねぇ(笑) 確かにこの前衛的なマシンの後ろには、ヘルメットを被った係員が立ってますね。そして手には、確かにラジコンのプロポのようなものが握られています。

なんともかっちょええもん持ってるじゃないですか、国土交通省!!(^^)/


さっそくネットで調べてみたところ・・・あったあったよありました(*^_^*)


このかっちょええ「働くマシーン」の正式名は


大型遠隔操縦式草刈機
クボタ AMX-7


おお~ なんかモビルスーツみたいだぞ~(核爆)というか、キャラ的にはレイバーって感じかな?(*^_^*) 

しかし考えてみたら、河川敷の土手の草刈りっていうのはこういうマシンを使った方がやっぱり効率的なんですかねぇ? いったいこの機械がいくらぐらいするものなのか、見当も付かないですけども(^_^;)

ニンゲンさまが草刈りすれば、こんな仰々しい機械じゃなくてカマ一丁、あるいは電動の草刈り機があればできると思うんだけど、あえて「土手斜面専用」の草刈り機があるってことは、よっぽどコヤツ、効率よく草を刈ることができるんでしょうねぇ。
なんだか土手の斜面専用に作られた、っていうところがなんともニクいというかカッコいいというか。

なんかほら、「○○専用タイプ」って言われるとカッコいいなぁって感じてしまうのは、やっぱりガンダム世代だから、でしょうか?(笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation