• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年04月18日 イイね!

リハビリ

リハビリ昨夜はめっちゃ久しぶりにTKLのジムカーナ走行会に参加してきました(^o^) この土曜日の夜に開催されているジムカーナ走行会は月イチで毎月開催されているので、ワタシも毎月のように参加の申込をするんですが・・・不思議なことにジムカのある土曜日になると、突然に仕事が降って湧いてきたり、プライベートでどうしようもならないような用事ができたりして参加できないっていうことが続いてまして(号泣) 前に参加したのが昨年の11月が最後で、今回はやっとのことで参加できたというわけなのです。。。
今回にしても、翌日・・・つまり今日の朝の当番がこれまたどういうわけがバッチリなタイミングで回ってきてるんですよね(ちゅど〜んっ!) 普通ならジムカには参加しないパターンなのですが、今回はもうこういう不幸な巡り合わせに腹が立って来ちゃいまして(核爆)無理矢理参加しちゃいました(どっか〜んっ!)
とはいえ、さすがに日付が変わるような時間までジムカで外出して、午前2時から出勤して仕事っていうのも40過ぎのヲサーンには過酷すぎるので、自主的に昨夜は21時過ぎに早退することにしたんですけどね(^_^;)

さてそんなめっちゃ久しぶりなジムカーナ、実に5ヶ月ぶりですからね〜 ほとんどリハビリに近い状態になっちゃってますよ(汗)前回参加したときは・・・過去のBlogを見てみると・・・TE37とピレリPゼロを履いて走ったのは前回が最初だったんですね(爆) つまりはまだこのジムカ用のタイヤセットを買ってから一度しか使ってなかった、と(核爆) 
だいたいワタシはジムカの前の休日にタイヤを普段のモノからジムカ用のモノに履き替えるんですけども、せっかくジムカ用に履き替えたのにドタキャンで走れなくなってしまったことが何度もあって、なんだか悔しいのとめんどくさいので、ここ数ヶ月はずっとTE37のままで町乗りしてきたんですよね(^_^;) これはもうここ最近のBlogに登場しているろくむし号の画像を見れば一目瞭然ですけども(苦笑)

そんなわけで今回はリハビリ走行のつもりでの参加となりました。参加できる時間も短かったですしね。さらにはどういうわけか長男がこのジムカ走行会をやたらと楽しみにしてまして、連れていけ!とウルサいんですよね(^_^;) なので今回も長男を乗せての走行だったため、ちょっと集中できない環境だった、ってのもありますけどね。

さて今回のコース。基本的にはコースを大きく使うレイアウトで速度の乗る高速タイプのものでしたが、途中2箇所にオプションで設けられた360度ターンが1箇所とパイロン2つの周りを回る8の字ターンが1箇所ありまして・・・これをサイドターンで回るのか回らないのかは個人の自由、っていうことになってたのですが・・・これがラップタイムのリザルトで見ると誰がサイドターンをしてて誰がしていないのかがよく分からなくて(核爆) しかもワタシもそうでしたけども各人が走行ごとにサイドターンしたりしなかったりでもうラップタイムがはちゃめちゃ(^_^;)
誰がどういうタイムで走ってるのかが全然分かりませんでした(苦笑)

ってことだったので、ワタシも今回は極力サイドターンの練習をすることにしてコースインしてたのですが・・前回のジムカのBlogでも書いてますが、このピレリPゼロコルサっていうタイヤ、サイドターンに持ち込みやすいタイヤではあるんですが、サイドターンなりドリフトなりに持ち込んでしまうと、前方向へのグリップが弱い感じで、ただヨコに滑ってるという感覚が強いんですよね(^_^;)
なので、360度ターンをしてても小さくなかなか回れずに、だらだらと大回りで4輪パワースライドで回ってる、っていう感じになっちゃってて・・・これがなかなかうまくコンパクトになかなか回れない(>_<) もちろん、ワタシの腕がついていってない、ってのが一番の原因なのは分かってるので(涙)なんとか小さく回れるようにとトライしていたのですが・・・滑りすぎてアクセルを戻したりとかするとグリップしちゃってドリフトを維持できなくなっちゃうし・・・なんだかまだまだ修行が足りんな〜っていう感じでしたわ(ため息)

しかしまぁなんとかリハビリという意味ではいい感じだったかな(^^) 短い時間だったのでちょっと物足りなかったんですけども、いい気分転換になりました(^o^)
そうそう、今回の走行会、参加台数がけっこう多めだったんですけども、その中にインプレッサがかなり多くて(^^) インプ祭り! みたいなかんじになってました(笑)

今回の画像の中に、参加していたインプが全部写り込んでます(笑)一番奥で出走待ちをしている青い車、わざわざ大阪から参加されていた方で、なんと車はGRB(^^)/ ろくむし号以外のGRBをここで見たのはこれが初めてでした(^^)
かっちょええエアロが付いてましたが、エンジン系はノーマルでブレーキパッドのみ交換っていう仕様らしく、ろくむし号と似た感じですね(^^) まだ乗り出してから半年なんだそうです。
そういや今回はGRBが2台とGC82台にGF8が1台という構成でしたが・・・GDBが全然いないってのが妙な感じですよね(汗) マニアックなこの走行会を表してるって感じがしますね〜(ちゅど〜んっ!)

今回もクラッチをいたわったりすることもなく、ロケットスタートを何度もやってたのですが(^_^;)、だんだんとGRBでのロケットスタートの感覚が分かってきました(^o^) いい感じで発進できるようになってきたのですが、その代わりにクラッチの焼けるようなニオイもキツくなってきたような気が(汗)ほどほどにしとかないとヤバそうです。。
ヤバいといえば、今回は1速へのシフトダウンの時にどうやら無理矢理押し込んでしまったようでして、走行を終えてパドックに戻ってくると、1速への入りが妙にゴリゴリになってしまってたんですと(滝汗) あちゃ〜これはシンクロを痛めてしまったか!?と焦ったのですが、しばらくして熱が冷めてきたら普通の感覚に戻ってきてくれました(^^)

シンクロに熱が入ってゴリってたのかなぁ? そういう経験は今までなかったのでよく分からないんですけども(汗) ミッションってそういうこともあるんでしょうか??

なにはともあれなんとか今回も無事に終えて帰ってくることが出来ましたが・・・う〜ん、新しいタイヤといよいよヤバいブレーキパッドがほしい(ため息) できれば「スーパー筋金くん」も入れたいんだけどなぁ(涙)
でも当分は金欠が続きそうなので無理っぽいです(T_T) 
2009年11月15日 イイね!

う〜ん。。。

う〜ん。。。はい、ってなことで昨夜は3ヶ月ぶりのジムカーナ走行会に行っておりました(^^)
今回のトピックはなんといっても! 新調した(中古だけど)TE37とピレリPゼロコルサを履いて走る初めてのジムカってことですね(^^)

先日から二度ほど高速道路を走ってみた感じでは、冷えているときには妙にぐにゅっとしていて頼りない感じのこのタイヤ、あたたまるといい感じにグリップしてくれそうだ、ってことまでは分かってたので期待してのコースインとなりました。

今回のコースはタイトターンの多い短めのコース。新しいタイヤセットの実力を知るにはちょうどいいかな、という感じでした(^^) でもせっかくの新しいタイヤだし、チビないほうが・・・なんていうスケベ心を起こして当日に洗車してみましたけども(核爆)やはり最近の私は神通力がすっかりと弱くなってしまってるようで(^_^;) 雨の気配すらなく(苦笑) 現地ではドライコンディションとなりました。
(一部に当日の朝に降った雨のために濡れている箇所もありましたが)

さてさて、久しぶりのジムカということで体を慣らす意味でも最初はゆっくり目にコースインをして。。。と思ってたんですが、意外と覚えやすいコースだったのでリハビリもほどほどにコンバットスピードで走り始めました。

でもね・・・う〜ん、ピレリPゼロコルサはあったまるのが遅い感じがしまして、なかなか空気圧も上がってこないし、グリップがイマイチな感じ。そこで空いているうちに、ってこともあり最初のほうで連続してコースインをし、タイヤもあっためていったのですが・・・グリップ感はいまいちなまま(>_<)

中速コーナーでのグリップ感はいい感じなんですけども、タイトコーナーで舵角を大きくするとグリップ感が抜けていくのが妙に早い感じでして・・・これは走行後にタイヤを見ても明らかで、今まで使ったことのあるポテンザの070や050、そしてGDBで使っていたネオバと比べてみるとショルダーが全然減っていない・・というか接地していないんですよね。
ヨコGがかかってタイヤのショルダーが接地する前にグリップが抜けて滑っていってる感じ(涙) そしてコンパウンドの減り方もハイグリップタイヤに特有の「消しゴムのカス」みたいなヨレたゴムのカケラがほとんどなく、キレイにまんべんなく減っていってる感じなんですね。
まぁキレイに減ってくれるのはいいことなんですけど、、もうちょっとグリップしてくれないと・・・っていうのが正直なところですね(苦笑) 滑り出しの感覚は分かりやすくて恐怖感はないので、サイドを使ってドリフトに持ち込んだりするのはやりやすいんですけども・・・ただ、ドリフトに持ち込んでしまうと今度は前方向へのグリップが無くなってしまって、クルマはとにかくカニのようにヨコに進んでいくだけでなかなか前に出て行ってくれない・・・という感じでして(^_^;) これでは派手ではあるけれどもタイムは上がってはくれないですね(ため息)

このピレリPゼロコルサっていうタイヤは、もともとはポルシェやフェラーリのワンメイクレース向けに開発されたタイヤで、サーキットでSタイヤに履き替えなくても、自宅ガレージから履いたままでサーキットまで走っていって、そのままサーキット走行をしてまたそのまま帰ることが出来る、っていうことを目的として開発されたタイヤだと聞いているんですが・・・絶対的なグリップという点では国産ハイグリップ勢のような強力な性能は持っていない、っていうところでしょうか(^_^;)
たしかに減り方はキレイで、国産ハイグリップよりも持ちはいいような感じではあるんですが。

う〜ん、、私としてはもうちょっとハイグリップだと思ってたんですけどねぇ(ため息)
これなら前回まで使っていた17インチの純正ホイールに履かせていたポテンザRE070(235/45R17)と大差ないというか、かえって17インチの070のほうが好印象だった感じですね(涙)
今回のタイヤは幅こそおなじ235ではありますが、18インチですからねぇ・・(235/40R18) もうちょっとタイムは出てほしかったですわ。

結果的にはSタイヤ勢を除くとラジアルタイヤ組で3位。。まぁ悪くはないんですけども、もうちょっと気持ちよく走りたかったなぁ というのが正直なところです。
高速域でもグリップの絶対性能に不安があるので、高速コーナーではブレーキを強めに入れて減速してからでないとアプローチできなかったし、タイトターンでもアクセルを踏んでいけなかったですからねぇ。。

ただ、中速コーナーではいい感じのグリップ感で、リアがブレークしかけてややリアを振り出し気味にしてコーナーを回っていく感じはとってもよかったですね(^^) 

タイムに関しては今回もまた最初のほうでベストラップが出て、あとはズルズルとタイムは落ちていく一方。。。これってやっぱりタイヤが熱ダレしてるのか、あるいはエンジンが熱だれしているのか、それともニンゲンのほうに問題があるのか・・・イマイチ原因は分からないのですが、後半はいくらがんばってもタイム更新はできませんでした(涙)

スライドコントロールはやりやすかったので、最後の周回では派手にドリフトしてドラレコに動画を記録してたんですが(笑)
記録した動画を確認してみたら・・・ちょうどドリフトしてる部分でファイルが切り替わってしまって録画に失敗してるし(ちゅど〜んっ!)
(私の使ってるドラレコは5分で1つのファイルになってるので、5分ごとに新規ファイルに切り替わっていくのです)

ってことで、今回はなんかイマイチな結果となってしまって動画もナシです(^_^;)
まぁそれでもラジアル勢では3位でしたし、悪くはない成績ではあったのですが・・・う〜ん、やっぱりでももうちょっと気持ちよく攻め込んだ走りをしたいですよね(苦笑)

とりあえずは6本もあるこのピレリは練習用にも使うことにしますけど、町乗りでも使って消費しちゃおうかと(^_^;) 次のジムカ用タイヤはやっぱり国産のハイグリップにしますわ。。。。といっても国産ハイグリップは高いからなぁ(ため息) いつになることやら(涙)
2009年05月25日 イイね!

ジムカとホタル見物

ジムカとホタル見物先週の土曜日は恒例のジムカナイト(^^) 先月はお休みしてて、今月も直前まで仕事がどうなるか分からないってこともあり、急にキャンセルになっても申し訳ないので申し込みはしていなかったのですが、参加枠に余裕があり、仕事も都合が付いたので急遽参戦を決定して走ってきました(^o^)
涼しいウチの今の季節に走らないといつ走るねん!! っていうのもありますしね~♪ 今回はなぜか長男も「おとーさんがサーキット行くなら連れてって~」なんていうので、長男も連れて二度目の参戦となりました。
前に長男を連れて行ったのは昨年の1月。このときは愛機もまだGDB(でかっ羽根の青いインプレッサ)でした。足回りをTRUSTの車高調に交換して最初のジムカのときだったのですが、あれからもうずいぶんと経ちましたね(苦笑) 愛機はGRBとなり、長男二度目のジムカ観戦のこの日、長男は視線を上げて外が見えるようにするためのクッションも必要のない身長になってたのはなんとも感慨深いというかなんというか。まぁGRBの純正レカロの着座位置がGDBに装着していた社外品のレカロよりも高いせいもあるのかもしれないですが(^^;)

さて今回のコース、外周からの2周めも比較的スピードの乗る高速レイアウトでして、途中でサイドターンはなし。・・なんですけども、小さな島をくるっと270°回るセクションがあり、ここはふつうにグリップでいくのか、あるいはサイドターンでいくのか、微妙な感じでした。

長男を助手席に乗せ、いつものようにまずはコース確認でゆっくりめにコースイン。比較的覚えやすいコースだったので3周目からはアタックモードに入ったのですが・・・最後のほうで外周に出るためにインフィールドを斜めにカットして島の間を縫うように抜けていくところで、「お、ここはノーブレーキ・アクセルオンで抜けていけるんちゃう?」と元気よくアクセルを踏みつつ左、右とスラローム気味に島の間を抜けていこうとすると・・・

あ、こりゃ曲がらんわ(核爆)

あっけなくコースアウトして浅い溝に転落してパイロンを思いっきりはね飛ばしてしまいました(ちゅど~んっ!)
溝に落ちたときにガツンガツン!!とけっこうな衝撃があったので、ヤベぇ~(滝汗)ひょっとしてホイールや足回りに異常が出たんちゃうやろか?? と焦ってその場でストップして確認してみたのですが・・・

まったく異常なし(^^;)

どうやら問題ないようだったので、パイロンをそそくさと元の場所に戻してピットに戻りました(苦笑)ただし、パイロンをはね飛ばしたフロントバンパーの右側にはしっかりと擦過キズが入ってしまいました(T_T) まぁ翌日にコンパウンドで磨いたらほぼきれいにキズは消えたので問題なかったんですけども。はぁ~よかったよぉ~(苦笑)キズを見たときにはさすがに凹みましたけどね(^^;)

その後、タイヤの空気圧が3キロに届きそうになって調整をしつつ、何度かアタックを繰り返していたのですが、前回のときもそうなんですけど、ハードブレーキや急旋回のたびに前後左右に激しく揺れている長男の頭が視界の脇にちらちらと映るもんだから、なんとなくセーブしちゃうようなところがあって(汗) それが原因かどうかは分かりませんが、タイムは伸び悩んだままでした(^^;)

そのうちに長男も疲れてきたみたいで、とりあえずピットに長男を残して一人でアタックすること数回。コースの中盤にある「島をくるりと270°」というセクションでサイドターンにトライしてみるものの、サイドでリアを降り出してからパワースライドでさらにターンを維持することがなかなかできず、うまくいかなかったのですが・・・長男を降ろしてソロアタックってことで、思いっきり踏んでいったところ・・・うまく島を中心にしてアクセルターンを維持できるようになってきました(^^)/

今回のベストタイムはこのソロアタックのときに出ました(^^)
そのときの動画はこちら。



あんしんMiniの車載ビデオではいまいち分かりにくいんですけども、途中で小さな島の周りを大きく回り込むときにタイヤのスキール音がずっとしている箇所、ここがサイドターン→アクセルターンをしているところです。
これ、うまく決まると気持ちいいですね~(*^_^*)

今回はいつも同じようなタイムで競い合っている白いGC8さんも参加されてて、途中までは見事に先行されてたんですが、このベストラップでなんとか巻き返しました(^^)/
今回もラジアル部門トップタイム!! ・・・といきたかったのですが、初参加(?)のS2000さんがいらっしゃって、この人がワタシのタイムよりもさらに1秒以上も速いタイムをマーク(>_<) あの速さはきっとSタイヤだろうと思ったんですけど・・・ラジアルでした(T_T) 車高ベタベタでインナーフェンダーがめくれてるほどに気合いが入ったこのマシン、速かったですわ~(*^_^*)

今回は見学のみの参加だった仮想的●いちゃん@脱輪さんから「さぁあと1秒!」とけしかけられたのですが、あそこから熱ダレ満開の純正タイヤでタイムを削ろうとしたら、長男共々帰りのアシを確保しないと逝けないことになりそうだったので断念(^^;) ラジアル部門2位のタイムで今回のアタックは修了となりました(苦笑)

今回走ってみて思ったんですが、気温が上がってくるとタイヤの食いつきがよくなってくるからなのか、以前よりもアンダーが出にくくなってるような気がします。
以前からニガテとしている、1速全開でいくか2速で回っていくか迷ってしまう緩い中高速コーナーで、前のようにヒドいアンダーが出にくくなってるんですよね。アクセルを踏んでいってもなんとか曲がっていってくれるようになったんです。

それと、GDBとGRBの大きく違う点としてよく言われる「リアサスがよく仕事をする」っていう点も、より高い速度域で走るようになってくると、以前よりもさらによく違いが出てくる感じです。
リアがよく仕事をしているっていうのは、走行後のタイヤの減り方を見てもよく分かるんですよね。今回は高速コーナーが多かったこともあり、外側のタイヤに大きく荷重がかかるシチュエーションが多かったわけですけど、タイヤのショルダーの減り方を見てみると、フロントタイヤよりもリアタイヤのほうがショルダーが減ってるんですよね。これ、GDBなら考えられないことです。リアが沈みこむようにしてグリップしてる、ってことなんでしょうね~。

タイム確定後、少し早めにTKLを長男とあとにしたろくむし号は、普段とは反対の方向、美郷の奥地の方へ向かいました。。。というのも、帰りに美郷のホタル見物をして帰ろう!って計画してたんですよね(^^)/

美郷は昔からホタルの名所として有名なところでして、以前も家族で見に来たことがあったんですよね(*^_^*) ホタルの名所はTKLを下ってきたところからけっこうすぐ近くなので、川ぶちにGRBを駐めて河面を覗き込んでみたんですが・・・

ホタルはちらほら

っていう程度でした(^^;) 事前に「ホタルは日没後しばらくは一番活発に光って、夜が更けると寝てしまう」っていうことは聞いてはいたんですが・・・ホントにその通りで(苦笑) ホタル見物で賑わっているはずのこの沿線にもクルマの姿はほとんどなく・・・よく見なければ光っているホタルを見ることができない状況で、普段と何ら変わりのない、単なる「深夜の山里」っていう感じでした(爆)

う~ん、残念!!(>_<) まぁでもかろうじて幻想的な光を放ちながら飛んでいるホタルの姿を見ることもできたし、まぁ満足してこの日の親子の夜遊びは終了したのでした(^^)

行き帰りの車内では「天空の城ラピュタ」のDVDをかけていたのですが・・・ラピュタが終わるやいなや、長男はソッコーで爆睡(笑) よっぽど眠かったんでしょうねぇ~ まさしく

目がぁ~目がぁぁ~っ!!@ムスカ

状態だったのではないかと(ちゅど~んっ!)
ってなわけで、親子で参加した今回のジムカも無事に(フロントバンパーにキズは付いたけど)帰投したのでした(^^)
2009年03月15日 イイね!

雨のハズだったんですが(^^;)

雨のハズだったんですが(^^;)昨夜は恒例の月イチ参加の美郷ジムカーナ走行会。
昨日は午前中までひどい雨だったので、タイヤは町乗りそのままのGRB純正18インチのRE050で、と思っていたのですが・・・天気予報の通りに昼からは打って変わってめちゃめちゃいい天気(滝汗)
こりゃ路面はドライかもなぁ~と思いながら現地に到着してみれば・・・やっぱりしっかりと路面は乾いておりました(苦笑)

う~ん、町乗り用の高い純正タイヤをチビさせるのはイヤだなあ~なんて思いつつのコースインだったのですが・・・やっぱりコースに入ってしまったらそんなことは言ってられませんね~(笑)
いつもの通りに攻めて走ってしまいました(苦笑)

もう3月も半ばだというのに気温は4℃(ちゅど~んっ!) おもいっきり真冬ですよ(涙) コースの路面も冷え切っており、冷えた純正タイヤではまるっきりグリップしてくれません(>_<) こりゃあかんな~と思ってたんですが・・・タイヤが温まってくるとそれなりにグリップしてくれるようになってきました。

温まってきたところでタイヤの空気圧を確認してみると、フロントが2.9キロにもなってます(爆汗) 慌てて空気圧を規定値である2.3キロまで落としてコースインしてみると、けっこうグリップしてくれるようになったので、そこからは頑張って走ってみました(^^)

今回のコースは外周のあとのインフィールドも比較的シンプルでコーナーも少なめの高速コース。パイロンを使ったサイドターンも1カ所で、最後にパイロンスラロームというコースレイアウトでした。
いつもの凶悪な鬼グリップを誇るGDB純正の17インチRE070とは違って、やはり一段グリップが落ちるGRB純正の050なので、いつものようにDCCDをAUTO+に設定して走ってみるとどうにも私の乗り方ではアンダーが出やすい感じ。
そこで思い切ってAUTOーに設定して走ってみることにしました。

AUTOーはトラクションよりもターンインでの回頭性を重視したセッティングなのですが・・純正タイヤと今回のコースにはウマくマッチしたようで、このセッティングで走るとけっこういい感じに走ることができました(^o^)

今回は参加車両がやや少なめで、Sタイヤ組は3台のみ。そんなこともあって私のタイムは総合4位、ラジアル勢ではトップのタイムとなりました(*^_^*)



RX-8の●○ちゃんは私のひとつ上。Sタイヤ履いてる彼は私の4秒上にいますね(滝汗) まぁしゃーないか(苦笑) 私の下には歴代インプのGDB、GC8もおりますがめちゃめちゃ僅差(^^;) いやはや危ない危ない。。かろうじて最新型の面目はたもったかな(苦笑)

いやはや、私のろくむし号は足回りの純正のまま、吸気系、排気系も含めて思いっきりのドノーマルなのでこの成績は立派でしょうね(^^) GRBのポテンシャル、大したものです。

さてさてそしてまたこれも恒例なんですが、iPod Touchに仕込んだパフォーマンス計測アプリでいろいろと計測してみました(^^) 今回は昨日計測したデータのアベレージをご紹介。3回計測した平均値、ということになりますね。



最高速度は110キロちょっと。あの短いストレートでそこまで出るんですから大した物でしょうかねぇ。今回はやや快適性も重視されている純正タイヤでしたけども、加速性能にあんまり差は出ない感じですね。加速Gもロケットスタートで0.94Gを記録しているのでOK。やはり少しグリップの落ちるタイヤでも、4WDだと空転をほとんどしないでダッシュしていくのであんまり差は出ないんでしょうね。
意外にもコーナリングのヨコGも070とそんなに変わらないんですよね(^^;) これは意外でした。あったまってしまえば、GRB純正の050もけっこういいセンいってくれるみたいです。幅が1サイズ太いっていうせいもあるのかな?? でも今回ひさしぶりに純正の重たい18インチタイヤで走ってみましたけども、意外にも加速性能もそんなに変わらない感じだし、今までジムカ用の17インチ(GDB純正タイヤセット)で走っててクルマが少し軽いと感じていたのはやっぱりプラシーボだった、ってこと?(爆)

というか、前回の17インチで走行したときの区間タイムや加速データと比較すると、18インチのほうがよかったりするのはどういうことでしょう?(ちゅど~んっ!)

んでもって、今回のピークパワーは計測値で278馬力。これに乗数1.2をかけると

328.8馬力(*^_^*)

今回もろくむし号のエンジンは絶好調です! このエンジン、アタリやねぇ~ 
気温は確かに低かったというのはあるんですけども、ただ、多機能マルチメーターでECUのデータをモニタリングしていると、吸気温度は出走待ちのアイドリングの間にずいぶんと熱くなってしまってて、スタート時の吸気温度はだいたい60℃ぐらいあるんですよ(滝汗) 
なので、気温が低いというメリットはあんまり関係ないかも知れません。
純正のエアクリボックスはたしかにエンジンルームの熱気を吸いにくい優れた構造にはなっていますけども、アイドリングを長時間続けているとエンジンの熱が逆に籠もってしまうみたいです。

1分少々の全開走行を終えて帰ってきた時点の吸気温度はだいたい35℃前後。
以前GGDBで取り付けていた疑似むき出しタイプのエアクリであるBLITZのインダクションボックスの時にはエンジンの熱気をモロに吸っていましたけども、それでも吸気温度はだいたい65℃から70℃という感じでした。GDBろくむし号にはラジエターからの熱気がエアクリにかからないようにカンタンな隔壁を取り付けていましたので、走っているとそこそこに冷えてくれてました。
ちょうど走り終えたときの吸気温度は40℃ぐらいになってたはずなので、そういう意味ではインダクションボックスを取り付けてエンジンルーム内にむき出しとなっていたエアクリでも、純正のエアクリボックスでも、ことTKLのジムカ走行会で走る範囲ではそんなに吸気温度に差は出てこない、っていう気がします(^^;)

これならエンジンルーム内に毒キノコを取り付けて、エアダクトを引っ張ってやった方が絶対に吸気温度は下がりそうな気がしますね(^^;)

今回も無事に走り終えて帰投しましたが、帰ってきてからタイヤを見たら・・・う~む(>_<)
まぁでも偏摩耗はしていない感じだし、これならまだまだ十分に使えそうな感じですね。しかし純正タイヤでも十分にあったまっててエア圧が適正になってたらそれなりに走ってくれる、ってことが分かってしまうと・・・なんだかジムカのたびにタイヤ交換作業をするのがますます億劫になってしまいそうです(核爆)

ってことで、最後にこれまた恒例のあんしんminiの車載映像を。
今回はHIDフォグを点灯して走ってるんですが・・・映っている感じは以前とほとんど変わりませんね(ちゅど~んっ!)ハイビームがやっぱり一番明るくて、露出がそれにあわされてしまってる感じですな。
いっそのことハイビームにせずに走った方が車載映像はキレイに広範囲が映るかも知れませんね。



そうそう、HIDフォグといえば・・・今回行き帰りの山道で初めてマトモに点灯して走ってみたのですが・・・いや~ほんっまに明るいわ(^^) これで8800円ならコストパフォーマンスは抜群ですな(*^_^*)
2009年02月22日 イイね!

今回は上出来かな(^_^;)

今回は上出来かな(^_^;)昨夜は一ヶ月ぶり、恒例のTKLジムカ走行会でした(^^) ちょっと今回は遅れ気味での現場到着。。というのも、長男が今回は見に行くぅ~♪と張り切っていたので、職場からいったん帰宅して長男をピックアップして・・と思ったのですが、帰宅してみると長男はそんなことすっかりと忘れてばあちゃんの家にお泊まりに行ってるし(ちゅど~んっ!) そんなわけでタイムロスをしつつの現場入りだったわけですが(苦笑)

今回はパイロンターンありの高速型コース。台数は17台といつもよりもだいぶ多く、私が現地に入ったときにはすでにみなさん精力的にアタックをしておりました(^_^;)

いつものようにまずは慣熟走行から入ったのですが・・・現地の気温はなんと1℃(>_<) めっちゃ寒かったせいか、慣熟走行でたいして速度を上げていないのに、それでもフロントタイヤはごりごりとアンダー出まくり(汗)まったくグリップしてくれてません。。ひょっとしてこないだディーラーさんで定期点検時にタイヤローテーションをした際、タイヤの空気圧を高めにしてくれてるせいか?? と思ったのですが、エアを測ってみると規定圧しか入ってません。。単純に路面温度とタイヤ温度が低すぎるせいのようです。。

慣熟のあと、徐々にペースを上げていったところフロントタイヤもだいぶグリップしてくれるようになってきて、いつものような感じでアタックを繰り返しておりました(^^) 途中でまたギャラリーコーナー前でドリフトの練習もしてみましたが、もうだいたいちゃんとできるようにはなってきましたね(*^_^*) とはいえ、タイムの上がるドリフトっていうより、ムダにヨコに流れているだけっていう感じなのがトホホではありますが(苦笑)サイドブレーキは前にディーラーさんで調整してもらってからというもの、バッチリ効いてくれてます! これなら社外品のサイドシューに交換しなくても良さそうですね(^^)

今回の動画は、このギャラリーコーナーでムダにドリフトしている様子が入ったものをアップしてます。途中のパイロンでのサイドターンはけっこううまくいってますね(^^)

さてさて、今回もiPod Touchをセンターコラムに両面テープで貼り付けてパフォーマンスを計測してみました。

まずは最高速とパワー。



上の方のデータはとりあえず無視してもらって、下の方にあるデータがそうなんですが・・・

最高速度 113.9km/h
最大加速G 0.91G
最大馬力 289馬力


と出ました(*^_^*) 前回計測したときのデータを比較すると、最大加速Gはちょっと低め・・これはロケットスタートのクラッチミートが前回ほどジャストミートできなかった、ってことなのかな? 最大速度・・・TKLの短い直線でのMAXスピードは前回計測時よりもちょっと伸びましたね~ あ、でもこのあと思いっきりブレーキングが間に合わなくて最初のコーナーでアンダー出しちゃうんですけどね(核爆)
やっぱり110キロ超えると最初のコーナーの進入が辛くなっちゃいますね(^_^;)
そして特昼すべきは今回の最大出力。289馬力に4WDの掛け率ってことで1.2倍すると・・・

346.8馬力(^^)

いや~ スゴいスゴい(笑)
まぁiPod Touchでの計測ですから誤差はありまくりとしても、前回計測時が306馬力とカタログスペックに近かったことを考えると・・・今回はやたらとパワーが出てますよね。グラフを見てみると、最大パワーが出ているのはスタート後のストレート、3速全開から最初のコーナーに向けてフルブレーキングを開始する直前みたいですので、最大速度が出ているあたりでパワーも最大になってるようです。このあたりでECUが疑似オーバーシュート気味にブーストを一気に上げてるのかも知れないですね(^o^) 
どちらにしても、ろくむし号のエンジンは絶好調みたいです(^^)/

そしてお次はスキッドパッドデータ(各種G計測値)



最大加速 0.94G
最大ブレーキングG 0.79G
最大旋回G 1.09G


加速Gについては上の速度と馬力計測のところで測った加速Gよりも若干いいデータが出てますね(^^) しかし減速G・・これは1月の計測時には0.91Gを記録しているのですが・・・今回は速度を乗せすぎたために最初のコーナーの進入がキツくなってしまい、思いっきりABSを作動させてしまってるんですよね(汗)やっぱりニンゲンABSでロック手前ギリギリまで頑張ったほうが、機械まかせのABSよりもブレーキングパワーは大きくなる、ってことが今回のデータでよく分かりました(^_^;)

最大旋回Gは前回データよりもほんの少しだけアップ(^^) まぁ誤差の範囲かも知れませんが、GRBでTKLを走ると、GDB純正タイヤである070だとヨコGで1Gをちょっと超えるっていうあたりが限界値のようですね。

さて最後に、今回のリザルトを。



今回はあんまり気合いが入ってなかったんですが、見事にラジアル部門でトップタイムをマークいたしました(^o^) 私のひとつ上、某さん(笑)から上はみーんなSタイヤです。
宿敵某ちゃんのRX-8はSタイヤで車高調まで入ってることを考えたら、2秒ちょっと遅れのタイムならけっこういいセン逝ってるかな?(^^) 外周のみの区間タイムでは某ちゃんよりもタイムいいし(^o^)
やっぱりガチガチに気合い入れまくってるよりも、適度に緊張しつつもリラックスしてる方がタイムは出ますね(^^)

というわけで、今回はまずまず上出来だったといえるかな? 無事に帰投することもできましたし、オッケー、ってことで。そういやまだろくむし号には「見事な猫のあしあと」がいっぱい付いたままだけど・・・今日は天気も悪くていまにも雨が降りそうだし・・・どうしたもんかなぁ~(苦笑)

</object>

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation