
昨日はこの日のために気合いを入れて準備をしてきた美郷ジムカ走行会の日。
しかし・・・関東地区の
洗車雨男関東地区統括事業部長の復帰を歩調を合わせるように襲来した台風(爆)の余波で、徳島県地方は朝から晴れたり豪雨になったりというとんでもないお天気(核爆)
こりゃTKLは完全ウェットだなぁ~と思いながら向かったのでした。。
雨となると、サーキットに着いてからトランク(別名:ドラえもんのポケット)の荷物を降ろす場所が無くなってしまうので、あらかじめ会社の保冷車の箱の中に荷物を全部降ろしてから向かいました(^_^;)
でも、雨となるとダイヤル4作戦は裏目に出るかもなぁ~ なんて思いつつ高速道路を走っていったのですが、高速を降りる頃には路面はまるで濡れていない。。どうやら内陸の方は雨があんまり降っていない様子です。よし、こりゃいけるかも! とTKLに到着すると、やはり路面は完全ドライ(^^) しかし気温は低めなのに湿度が非常に高くて不快指数は高め、という感じでした。
今回のコースは画像の通り。とんでもなくターンの多い、サイドターンの練習のためのコースという雰囲気バリバリ(滝汗)コースを考えた方に聞くと、コースを考えていたときは部屋の外は大雨で、雨を前提としたコース設定にしたそうです(爆)
先に到着していた師匠さんは、新しいタイヤを装着しています(滝汗)あれ? しばらくはチビたタイヤを使い切るから、って言ってたはずなのに・・・聞けばやはり、
今日は雨だと思うから新しいタイヤで来た
ということでした。でも路面はドライ(爆)う~む、こんなにもサイドターンの多いコース、無事に走れるんだろうか? それ以前に覚えられるかなぁ?(爆)という不安がよぎります(>_<)
しかも、今回は初めての
「8の字ターン」まであるじゃないですか(涙)よくレイアウトを見てもらうと分かりますが、パイロンが立ってないけれども、実際にはコース上の島をくるりと回るレイアウトも多い・・。これってパイロンが島になっているだけで、実際にはパイロンターンと同じような走り方になるんですよね(汗)
つまりは、サイドターンを多用しないとマトモに走れない、というわけです(滝汗)
たしかに雨ならサイド引きまくって楽しく走れそうではあるんですが・・・はたしてドライではどうなのか?(汗)
まずはコース確認のために軽く試走。グリップでゆっくりと走ってみましたが、やはりこれはサイドを使って小回りしないとマトモに回れない、というコース幅の部分もありますね(滝汗)
次第にスピードを上げていきながら走っていったのですが、きちんと速度を乗せないとうまくサイドがロックしてくれません(滝汗)かなり気合いを必要としますね、これ(>_<)
数周をウォーニングアップに使って、本格的なアタックに入ったのですが・・・。スタートしてストレートを抜けて最初の緩い右ターン(黒い線の部分)で、今回のろくむし号のモディファイの効果がバッチリ体感できました!!(^^)/
3速から2速にシフトダウン、2速アクセルパーシャルオンで回り込んでいくと・・・気持ちいいぐらいに車のほうから鼻先をインへ向けていってくれます(*^_^*) そこからさらに踏み込むとテールアウトになりそうな気配ですが、うまいポイントを見つけると、きれいにオンザレールの感覚でニュートラルステアでくいくいと回り込んでいってくれます(^^)/
この感覚、実に気持ちいい! 前のように緩いコーナーでアクセルを入れると即座にフロントタイヤが悲鳴を上げてアウトに逃げていく挙動とはまったく違います!
キャンバーとトーインの効果、そしてリアのデフがきちんと効いてくれています。少し多めにアクセルを入れるとテールアウトになるっていうのは、それだけリアのトラクションがかかっている証拠ですからね(^^)
ってことで、今回の「ダイヤル4を回せ!」プロジェクトで行ったいくつかのモディファイは見事に成功! 効果バッチリという結果になりました(^^)/
続くインフィールドでのタイトコーナーでも、フロントの旋回性能が以前よりもだいぶ上がってはいるのですが、速度が乗ってしまうとやはり辛いですね(汗)本来突っ込みすぎの傾向のある私のドライビングスタイルではやはりフロントが逃げ気味。。それでも以前のようにステアリングは切っているのにだだだだーっと真っ直ぐに近い状態で突っ走っていってしまう、というようなことがなくなり、アンダーを少し出しながらも強引にターンできるような感じにはなってくれましたね。これもいい感じです。
そして「C」コーナーを抜けると8の字サイドターン、そして270度ターンと続くパイロンターンへ(滝汗)ここがなかなかうまく決まらない(泣)
さすがに180度以上のターンとなると、サイドでそこまで回しきれないし、仮に回れたとしてもそこからアクセルONしても完全に回転が落ちきってしまっているので、ターンからストレートへと加速していけないんですよね~(涙)
となると・・・前回ぐらいからできるようになった「アクセルでリアスライド」を使うしかない! ということでサイド引いてリアが出たらすかさずアクセルを入れて強引にリアを振り回しにかかりました。
しかし8の字ターンはうまく最後のターンが決まらない。どうも回り方が足りないんですよね~(^_^;)
となれば、前半セクションは犠牲にしてもDCCDの設定をいつもの「フルロックから2つほど戻す」という安定志向のセッティングから変更して、もうちょっとリアよりに、つまりFRっぽくしていこうという作戦に出ました。
徐々にDCCDのロック率を弱めていったのですが・・・どうもうまく決まらない。
もう最後はヤケクソで
こうなったらフリーぢゃあぁっ!
という思い切った設定で走ってみました。
パイロンまで走ってきて、うりゃ! とサイドを引いて回り始めたらすかさすアクセルON! するとどうでしょう!!
おおお~ 回る回る回転木馬ぁ(核爆)
と、思いっきり回りすぎ(ちゅど~んっ!)
なるほど、完全フリーで固定するととってもアクセルターンがやりやすくなるんですね(^^) こりゃええぞ! 今回のようなコースにはこれでかなり楽しく走れるということも発見!
しかし、この設定でしばらく走ってみると、普通のコーナーでもアクセルを入れるとすかさずテールアウトの姿勢になろうとします(汗)思いっきりFRっぽくなってしまってて、これでは安定して走れない(^_^;)
しかしDCCDの設定もさることながら、レッドラインのデフオイル、効果てきめんですね(^^) リアのトラクションが見事に復活しております。あったまったレッドラインはピットでもゴキゴキといい音を奏でてくれますし(笑)、効きも申し分ありませんね~。
でも普通のコーナーではいかんせん効き過ぎ(爆)
それから、この状態で走ると、パイロンターンの侵入でサイドロックに失敗してしまっても、アクセルをオンにするだけでカンタンにアクセルターンに持ち込んでいける、っていうことも分かりました(爆)それぐらいに思い切りリアよりのセンターデフセッティングと、リアデフの効きが効果抜群ってことですね。 これはなかなかに気持ちがいいです(*^_^*)
まだまだジムカのプロ選手のようにパイロンに鼻先を擦りつけながら回るような無駄のないターンはできませんが(^_^;) なんとか270度ターンも回れるように。というか、アクセルで延々と回っていられるので、これなら360度ターンでも問題ないでしょう(^^)
DCCDのセッティングをいつも通りにして走っている間は、1分22秒台が私の最高ラップで、ずっと22秒台で走っていたのですが、その時点で師匠は21秒台後半を出していました(>_<) コンマ5秒ぐらいの差です。
この師匠のタイムを目標にDCCDをいじってターン区間を速くし、よりスムーズに周回できるようにしていった結果、1分21秒台前半というタイムが出ました! よっしゃぁぁぁっ! 今回も師匠に勝ったぜ!!(^^)/ と喜んでベストラップ一覧を見ると・・・師匠は
1分19秒705
なんていうタイムをたたき出していました(核爆) のぉぉぉっ! 負けてる~(>_<) そこからタイヤの空気圧を調整したり、サイドターンを使うターンと使わないターンを使い分けてみたりと、いろいろと試行錯誤をしましたが、やはりタイムは上がりません(涙)
そこで、最後の手段に出ました。
前半区間は安定して走ることのできるDCCDオートの設定で走行、パイロンターンのセクションに向かう「Cコーナー」で、緩い右コーナーを走行しながらセンターコラムにあるDCCDの切り替えスイッチをいじってマニュアルモード(センターデフフリー)に切り替える、という作戦です(ちゅど~んっ!)
この作戦もなんとか成功し、前半はフロントタイヤのトラクションも活かした四駆特有の安定した走行で走り、パイロン区間からはリア駆動よりにして豪快にパイロンをパワーで回す、という走り方をしてみました(^^)
これが見事に成功、そつなくミスもなしに走りきってピットに戻り、タイムを確認すると
1分20秒921
というラップが出ていました!(^^)/
よっしゃぁぁぁっ! 今回も師匠に勝ったぜぇぇぇっ! と思ったのですが、ベストラップ一覧を見ると・・・師匠のベストラップは
1分19秒705(ちゅど~んっ!)
はぐあぁぁぁっ! しっかりタイム更新してました(号泣)
ってことで、今回はタイヤを新品のネオバにして勝負に挑んだ師匠に見事に撃墜されてしまったのでした(涙)これって、私が新品のネオバを履いてアタックし、師匠に初めて勝利したときとまるっきり逆のパターンですね~(苦笑)
やはりタイヤって偉大なのね。。。それから、ネオバは山が残っていてもやっぱりグリップが弱くなるのがRE01Rと比べても早い、ってのも実感しちゃいました(^_^;)
というわけで、今回もいろいろと収穫のある走行会でしたね~(^^)
アライメント調整や足回りのセッティングだけでこんなにも走りの特性が変わってしまうこと、そしてレッドラインのデフオイルは弱ったデフの効きを復活させる効果があるっていうこと。
そしてDCCDのセッティングで、インプレッサでもアクセルターンでグリグリ回りまくれる、ということ。
いろいろと体験できて、実に充実した走行会でした(^^)
惜しむらくは師匠に負けたことが悔しいですね~(泣) かくなる上は私もニュータイヤを!(爆)
って、今は緊縮財政ですので、それもムリだよなぁ(ため息)
ま、しばらくはまたこの状態でがんばってみようかと思います(^^)
あ~楽しかった!(*^_^*)
p.s.
今回、美郷では途中でパラパラと雨が降ったりもしたのですが、結局路面がウェットになるほどの雨量はありませんでした。
なんでも見学に来ていた●●さんが「スーパー晴れ男」らしく、私の雨男パワーを上回ったらしい(核爆)神を超える晴れ男パワー。。。恐れ入りました(笑)
途中で彼が気を抜いた瞬間、小雨がぱらついたんだそうです(どっか~んっ!)