
昨日はひさしぶりにBlogから落ちていたのですが・・・その原因は仕事が忙しかったことに加えて、おとといの夕方に購入した「写真のブツ」のせいだったりします(^^;)
おとといの朝のBlogに「迷ってる~」なんて書きながら、その日の夕方には買い換えてしまってたりしたのです(ちゅど~んっ!)
前に行ったソフトバンクのショップでは25000円と言われ、そら高すぎる~ ってことでやめてたのですが、近所の電器屋さんに行って聞いてみたところ、16000円とのこと。なのでそのまま勢いで逝ってしまいました(^^;)今のソフトバンクのケータイ、新規でも機種変でも、割賦購入をメインで薦めてきます。これだと「ひと月たった500円ほどで高性能な最新機種が手に入りますよ」ってね。
今回私が購入した705NKの場合、定価だと65000円ぐらいします(まぁこの定価で買う人はいないんだろうけど)これを新料金プランで適用となる割賦割引になると、いきなり本体価格は2万円ほどになり(ちゅど~んっ!)、これを24ヶ月で割る、ということになるんだそうな。なので、ひと月あたりは500円ぐらい、と。これも
「安く見せる」ための手法ですね(苦笑)
しかし冷静に考えたら、ひとつのケータイを2年間使い続けるっていうのはけっこう微妙な感じ。私の場合は前のケータイは2年間は使っていたわけですが。なんせ来年には例の「iPhone」の日本導入も控えてますしねぇ~(核爆)
というわけで、仮に2年経たず、途中で解約すると・・・いきなり本体価格の割引はなくなり、残って残債を精算しなくてはならなくなるということらしい(どっか~んっ!)
これではあまりにも・・・なので、私は現金での一括支払いを選択しました。
これでソフトバンクのショップだと25000円、電器店だと16000円というわけです(ポイント割引含む)
なんだか最新のケータイが0円!なんていっていた時代が懐かしいですね(苦笑)
さて、そんなわけでケータイをさくっと買い換えてしまったわけですが、あれだけ長い間悩んでいた割には実際に買うときには意外と簡単にやっちゃうもんですな(^^;)
で、番号の入れ替えとかをしてもらっている間に、とりあえず必要なアクセサリーとしてMacに接続して充電できるケーブルと、クルマで充電するための車載チャージャーを購入。前のボーダフォンのケータイは2Gで、今回のノキアは3Gになるのでコネクタのカタチが変わってるんですね。
どちらも600円ほどの安物を購入(苦笑)メモリカードは本体同梱で128MBのものが入っているので、とりあえずこれで使ってみることに。前のケータイは64MBのメモリカードを買って入れてましたが、それで十分でした。しかし今回のケータイはカメラの画素が320メガに増えているのが気になったのですが、メモリカードの容量も倍ですしね。
私が今回、ノキアのケータイを選んだっていうのは、まず一番に
カール・ツァイス製のレンズ
をケータイで初めて搭載している、ってことですね(*^_^*)
Blogで使う写真をけっこうケータイのカメラで撮影してるので、このケータイカメラの性能を上げてやりたかった、ってことです。となるとこのノキアのケータイがピッタリ! というわけなんです。
あとは、ろくむしにはおなじみの
「天の邪鬼根性」が出てきた、ってことでしょうかねぇ(苦笑)
周囲で使っているひとのないようなケータイを持ちたい、っていう気持ちが大きくなってしまったわけですな(笑)まぁ私の周りでノキアを持ってるひとはおりませんな、たしかに(核爆)
ここんところはずっと折りたたみタイプのケータイを使ってたので、最近ちょくちょく持ってる人が増えてきたスライド式やストレートタイプのケータイを使ってみたくなった、ってのもあります。705NKのデザインは、アメリカや韓国なんかでは一番メジャーなタイプのカタチですよね。アメリカや韓国、中国に行ったときにみんなが使ってたのはやはりノキア、あるいはモトローラ、エリクソンなんですよね。
日本では独自のケータイ文化があって、国産メーカーが俄然強いですけども、世界的にはこの3社がトップ3なわけです。なんかそういうのっていいじゃないですか(笑) 実にろくむしの心の琴線に触れるのです(笑)
でも店員さんにも脅されましたけどね。
ノキアは使い勝手が全然違うので、戸惑われると思いますよ(^^;)
ってね(滝汗)はいはい、そういう話はよく聞きますよね(^^;)
でもがんばってみますよ~(爆汗)
というわけで無事に番号の入れ替えや電話帳の入れ替えもでき、意気揚々とろくむし号に乗り込んで、とりあえずさっそくクルマで充電しようとしたら・・・
あれ?
なんかコネクタのカタチが違う気がするんですけど??(ちゅど~んっ!)
急いで箱を取り出し、本体に付いているAC充電器のコネクタを確認すると・・・
なんじゃこりゃぁぁぁっ!(松田優作)
写真をよくご覧ください。本体の下からにゅーっと伸びている電源ケーブルが本体に刺さっている部分。。なんとこのケータイの充電端子、普通の電気製品みたいなピンジャックなのです(ちゅど~んっ!)
そら普通のソフトバンク3G用の充電器の端子なんぞ合うわけないわ(どっか~んっ!)
ふっ やるなノキアってばよ。いきなり
俺は日本製とはひと味違うぜ。
と、カウンターパンチを繰り出してくるじゃないですか(笑)
ちゅーわけで、またしても普通と違う
マイナー&マニアックなものを買ってしまったという己自身の業の深さを痛感しつつ、充電器を返品しにいくのでした(核爆)
Macもそうですけど、やっぱり私ってみんなと一緒のモノじゃイヤだ、という想いが強いあまり、一般的ではないちょっと変わった商品を買うことが多いみたいです(笑)それ故に苦労することも多いのですが、まぁもうそういう性質にも慣れてきて、その苦労自体を楽しんでいるようなトコロありますけどね(^^)
とりあえずは充電は付属の充電器のみで、ってことなのですが、ちょこっと触り始めたら・・・・
確かにこれは全然違うぞ!?
っていうぐらいに使い勝手がまるで違いますね(滝汗)前に使っていたケータイはシャープ製で、いわば日本製代表! っていうぐらいメジャーなものですから、その操作体系に慣れてしまっている私には、
世界の壁は高かった、というわけですな(爆)
でも明日も仕事だし、とりあえず電話番号の検索とかぐらいは分かるようにしとかないといけないし、なによりケータイのアラームを目覚まし時計がわりにしている私は、アラームはセットしないと次の日が起きられません(滝汗)
必死でノキアを触りまくり、操作になれるのに必死でした(^^;)
しかしこれ、考え方の違いなんでしょうね。日本製のケータイではもはや当たり前と思われているような機能がないかと思ったら、「こんなことできるの!?」っていう斬新な新機能があったり。実に不思議な魅力を持ったケータイ、っていうのがちょっと触ってみた第一印象ですね(^^)
実はこのケータイ、ネットで調べてみると、やはり、というかマニアな人が好んで使っているみたいで、ディープでコアな使い方やカスタマイズができるみたいなんですよ。
で、こんなに小さいのにこのケータイは「スマートフォン」つまりはOSを積んだ、PDAの機能を持ったケータイなんですよ。
だから純正状態でマイクロソフトオフィスの書類(word,Excel、PowerPoint)も読めちゃいますし、PC向けのサイトも専用ブラウザで読めます。さらにPCに届いているメールを読みに行くこともできます。Bluetooth標準搭載で、付属のソフトを使うことでスケジューラーをPCと同期させることもできるし、もちろん圧縮した音楽データをこれまた付属のステレオヘッドホンで聴くこともできます。
そしてなんと、PDAでマニアックな人がやってますけど、自作アプリ(勝手アプリというらしい)ってのがいっぱい存在し、ゲームからユーティリティまでいろんなソフトをインストールしてしまうことまでできたり、スクリーンセーバーとか壁紙とか(スキンっていうんですよね?)を自分でカスタマイズというか、自作したりもできちゃうんだそうな(^^;)
まぁそのへんのディープな部分はおいおい見ていくとして(^^;)、まずは電話帳の使い方はなんとなくわかったので、ヒト別に着信を変えるといった細かいところは後回しで、着信時にバイブレータが動くように設定。これもなんとかできました。
とりあえずアラームも設定できたのですが、これまたシンプルでして(汗)次にアラームを鳴らす時間を設定したら、それでおしまいなのです(ちゅど~んっ!)
前のケータイのように「何曜日の何時に鳴らす」という細かい設定をする項目は一切なし!(核爆)前なら一度設定してしまったら自分のふだんの生活パターンから外れないかぎりはなにもいじらなくてもよかったのですが、このノキアさんだと毎日寝る前にケータイのアラームをセットしないとあかんわけです(苦笑)
まぁほんとに目覚まし時計をセットする感覚ですな(笑)実にシンプルでよろしい、ってことにしましょうか(どっか~んっ!)
さて、とりあえずはこれで「なんとか電話を使える」状況にまではできました。
次回は
「Bluetoothを使ってみよう」をテーマにお送りする予定です(笑)
あ、そろそろろくむし号の車検にお出かけしないと(ちゅど~んっ!)