• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年11月16日 イイね!

新製品はライバルに似て・・

新製品はライバルに似て・・ある日の午後、急ぎの仕事がひと段落したので、13時過ぎにようやく遅いランチタイムとなりました。
ちょうど近くのディスカウントスーパーに買い物に行く用事があったので、その近くにあるマクドに行って来ました(^^;)
いつもチーズバーガーコンビでは芸がないけれど、かといってビッグマックほどおなかも空いてないし・・・とか考えながらドライブスルーに並んでいたのですが、なにやら新発売のポスターが。

今回の新製品は「マックラップ」というもののようです。でもこれって・・・ケンタッキーフライドチキンの「ツイスター」とよく似てるんじゃない?(^^;)
なんて思ったんですけども、ちょうどいいぐらいのボリュームっぽいので、これを買ってみることにしました。
今回はチキンシーザーっていうほうをチョイス。これにポテトのSとマックシェイク・ストロベリーという組み合わせ(^^;) いつもながらにメタボリックなメニューですわ(汗)

さて、せっかく天気も良かったので、市場に帰らずにろくむし号で吉野川の河川敷へ。のんびりと波の音を聞きながらマックラップをさっそくいただきました。

で、食べてみた感想ですけども・・・

ツイスターをマクド風の味にしてみました

っていうだけですね(苦笑) 別にどうということはありませんでした。
どちらかというと、中に入っているチキンがやっぱり本家のケンタのほうがおいしいし、ボリュームもあるからおいしい気がしますね。マックラップの方はちょっと味がシンプルすぎ。ひねりがない感じがしますね(^^;)
まぁ、マクドですからこんなもんでしょうけども。

のんびりとろくむし号の中でランチを食べて、しばらくぼーっとぽかぽかとした車内でまどろんでいたら・・・ 思いっきり昼寝してしまってました(ちゅど~んっ!)

肌寒くなってきて起きてみたら・・・16時過ぎてました(ちゅど~んっ!)

それから会社に帰って、残っていた仕事に取りかかりましたけども・・・会社を出るのが一番最後になって戸締まりをして会社を後にしたのは言うまでもありませんでしたとさ(T_T)
2007年09月18日 イイね!

東西 食べ比べ!

東西 食べ比べ!以前にご紹介した、「関東のカップ麺」ですが、ようやく食べ比べのチャンスが訪れました(^^) 永遠のMT乗りさんから送っていただいた関東風味のカップ麺の数々の中から、今回は「どん兵衛」をチョイス。
以前から考えていたとおりに、関西で普通に売られているどん兵衛といっしょに作って食べ比べをしてみようってことになったのですが・・・・買い置きしてあったはずのどん兵衛が・・・





嫁さんに食い尽くされていました(核爆)


ってなことで、しょうがないので単体で関東風味のどん兵衛を味わうことになりました(^_^;) もちろん関東からのカップ麺はみんなの手の届かないところに厳重に保管されているので、勝手に喰われるということはないのです(笑)

できあがりの様子が画像のようなものなのですが・・・特にダシの色が関西のどん兵衛と比べて濃い、っていうようなことはなさそうですね。関東のそばやうどんっていうと、まずアピアランスからして「色が濃い」っていうイメージがあったので、これについてはやや拍子抜け(^_^;) にしてもイマドキのどん兵衛、おあげがこんなにも見事にふっくらと仕上がるんですね~ 東西対決には関係ないんですけども、この見事なできあがりにしばし感動(笑)

さて、さっそく食べてみることにします。まずひとくちズズーっと。

ん? うすい?? (爆)

これは意外な展開だぁっ(核爆) まさか関西のどん兵衛よりも関東のほうがうすいってこたぁないだろ?(汗)って思いつつ食べてみるのですが、やっぱりなんとなく味がうすいような気がしてなりません。ひょっとしてお湯を入れすぎた??

ん~ おかしい~ って唸りながら食べていると、その場に居合わせた嫁さんが「私にも食べさせて」と、興味津々でやってきました。んで、ひとくちダシをすするなり・・・

たしかにうすいなぁ~ 

と。
ええ~ なんでぇ~ と、二人して悩んでしまいました(^_^;) しかし、ここで嫁さんから重大な発言が飛び出しました。
もうひとくち食べた嫁さん、こう言ったのです。


これ、ダシがうすいんやわ。
で、醤油味が濃いんちゃう?



へ? それってどういう??
と一瞬理解できなかったのですが、食べていると嫁さんの言わんとしていることが分かってきました。
たしかにそんな感じなのですよ、スープの中の配合がどうやら違う感じ。

関西のどん兵衛と比べて、醤油成分の割合が高くて、いわゆる「出汁」成分の比率が低いんではなかろうか、と。

関西のうどんだしっていうと、出汁が効いてて醤油はうすめですよね。なので、味としては比較的「あまい」感じになるのに対して、関東風のうどんだしっていうのは、出汁成分よりも醤油の成分が勝っていて、「からい」感じになってるんではなかろうか、と。

私や嫁さんが食べてみて「うすい」と感じたのは、出汁成分が「うすい」、っていう部分なのではなかろうか、と。
確かに言われてみると、うすいように感じるんだけども醤油辛さはけっこうあるんですよね。

もちろんインスタントのカップ麺ですから、醤油にしても出汁にしても化学調味料の味なんですけども、成分の配合的にだいぶ違うんでしょうね。

ってことで、これは新たな発見でした。
我が家での結論は(どん兵衛でテストした結果ですが)、

関西風うどんだし=出汁>醤油
関東風うどんだし=出汁<醤油


という配合的特徴が見られる、ということになりました(^^)/
これがいわゆるカップ麺の「W」と「E」という表示による違いである、ってことです!






・・・ホンマか?(ちゅど~んっ!)


2007年09月17日 イイね!

お気に入りデザート

お気に入りデザートもう1年以上、いや2年近くになるかな? ずっとお気に入りで食べているヨーグルトがあるんですよ(^^)
画像のものがそうなんですが・・・見た目は悪いんですが(汗)これがなかなかに美味しいんですよ~(*^_^*)

奥に大きなボトルに入ったヨーグルトが見えますが、この500cc入るボトルで「自分で作るヨーグルト」なんです。

これ、数年前に流行った「カスピ海ヨーグルト」みたいなもので、牛乳に種菌を入れて自宅で作るヨーグルトで「ケフィアヨーグルト」といいます。
最近は「にんにく卵黄」や「青汁」で有名な某や○やでも本格的に宣伝をし始めてますから、ご存じの方も多いかも。

カスピ海ヨーグルトは、大きな容器で作ったヨーグルトに牛乳をつぎ足すことでずっとヨーグルトができる、っていうのがウリでしたけども、このケフィアヨーグルトは基本的に「食べきり」です。

一回に作るのは500ccの容器分で、この500cc分の種菌が1パックに包装されています。
作り方はいたってカンタンで、容器に牛乳を500cc入れ、これに種菌を混ぜて24時間で完成!(^^)/ ね、カンタンでしょ(笑)

ただし、種菌が有効に活動できる温度っていうのは30℃(だったかな?)という温度が必要らしく、冬場には菌が活動できないので、キットに付属する「くるみちゃん(笑)」っていう電熱ジャケットを容器に巻いてやる必要があります。

ためしに、寒い季節にジャケットなしで作ってみたことがあったのですが・・・やはりきちんと固まってくれず、ドロドロの腐った牛乳みたいな状態になってしまいました(ちゅど~んっ!)

この電熱ジャケットは電源が必要で、コンセントに繋いでやる必要があるので、これがめんどくさくてね~(汗)あんまり冬場には作ってなかったのですが、今の季節ならば牛乳と種菌を混ぜ合わせて放置プレイしておくだけで、カンタンに完成しちゃうのでめっちゃお手軽(^^)

このケフィアヨーグルトとの出会いはと言うと。。。実は・・・


お試しセットを購入すると
ガソリンマイレージがもらえた(核爆)



なんていうことだったりします(ちゅど~んっ!)そうなんですよ~コスモのガソリンマイレージを貯めるキャンペーンに、ケフィアヨーグルトのメーカーが出てたんですよ(笑)
かなりオトクなお値段でケフィアヨーグルトのスターターキットが購入できて、しかもガソリンマイレージもけっこうたくさんもらえたんですよ(爆)
で、試しに買ってみたら・・・けっこうええやんコレ! ってわけです(^o^)

さて、お味のほうはというとですね・・・
普通のヨーグルトよりもちょっと柔らかめで、滑らかな感じ。もちろん砂糖も入ってないしフルーツも入っていないプレーンヨーグルトなんですが、通常のプレーンヨーグルトよりも酸っぱさは控えめで食べやすいです。

ただ、子供達も嫁さんもこの味はあんまり好きではないらしく、誰一人として私以外に食べようとはしません(涙)
う~ん、そんなにクセのある味ではないと思うんだけど・・・。

子供達は嫁さんがスーパーで買ってくるヨーグルトは普通に食べるんですけどねぇ(汗)

けっこう食べやすいので、私は食後なんかに500ccのヨーグルトを1/3食べちゃいます(笑)つまり夕食3回で500cc、一回に170ccぐらい食べちゃう、ってことですね(^_^;)

これに付けて食べる甘味成分にはやっぱり! メイプルシロップですな~(*^_^*) これも、最初に購入したスターターキットにメイプルシロップも付属してて、これがなかなかにおいしかったので、以後はずっとメイプルシロップで食べてます。

画像に写っているメイプルシロップは、カナダ産の100%ピュアメープル。実はコレ、コストコで3個セットを買ったんですよ(爆)
やっぱりヨーグルトにはメイプルシロップ、そしてメイプルシロップはやっぱりカナダのピュアメープルで決まり!(^^)/

甘すぎず、なんともマイルドな味にしてくれます。

これを食べてるとお通じもいいような気がするし、体調もいいような・・・。ただ、ダイエット効果はなさそうですね(核爆)

とかいいながら、実は最近までまたヨーグルト作るのを忘れてて、たまたま目に付いた容器を見て「あ! ヨーグルト作らなきゃ!」って思い出して作ったんですけどね(苦笑)

昨晩、24時間前に仕込んだヨーグルトができたので、久しぶりにその味を堪能したわけですが・・・久しぶりだったのでとんでもない過ちを犯してしまったのです。。。


冷蔵庫で冷やすの忘れてたぁぁっ!(どっか~んっ!)


ってことで、昨晩ひさしぶりに食べたこのヨーグルトは・・・ぬる~いヨーグルトだったのでした(^_^;)
やっぱりヨーグルトってぬるいとあんまり美味しくないですね(核爆)
2007年08月10日 イイね!

30年ぶりの邂逅

30年ぶりの邂逅昨日の夕食のあと、嫁さんがニヤニヤしながら「これ、懐かしいやろ~」って取り出した袋。。。

うわ~ マジで?! ほんまこれ懐かしいなあ~(*^_^*) と、オヤジの心を鷲づかみにした小さな小袋の正体は・・。オヤジーズなみなさんならご存じだと思いますが、あの給食のアイドルだったアレです。



ミルメーク(^^)/

これって今もあるんですね~(*^_^*) 実はこのミルメーク、今も売られているっていうのは知ってました。
ずいぶん前に100均ショップで見つけたことがあったんですよ。
ただ、その時にはあまりのうれしさに発見したことを友人達に写メールで連絡するのに夢中になって、肝心のブツを買うのを忘れてしまったんです(ちゅど~んっ!)
なので、こうして自宅にミルメークがやってくるのは・・・そう、ワタシの40年弱の人生経験の中で初めての画期的な出来事なのです(笑)

ミルメークってどうなんですか? みなさんの学校では出てました? 嫁さんはミルメークを知らないっていうんですよ。小学校の給食では出てなかった、と。
ワタシの小学校では出てましたね~。たしか高学年になった頃に初登場して、ごくたまーに登場するだけで、決して毎日出てくるようなものではなかったはずです。

なので、給食の予献立表で「ミルメーク」の文字を見つけると、そらもう朝から嬉しかったものです(爆)で、人数分しかないはずのミルメークが余ったり、中にはこれが嫌いな子がいたりして「これ上げるわ~」なんてことになると・・・

ミルメーク争奪紛争勃発!!

なんていう、もめ事の元になるぐらいのアイドル的な存在だったですよね~(*^_^*) ワタシもご多分に漏れず、学校で出てくる牛乳っていうのは嫌いでしたけども、この小さな袋に入った茶色い粉末を牛乳に注ぎ入れるとあ~ら不思議(*^_^*)
なんともおいしいコーヒー牛乳の出来上がり! 

たしか、ミルメークが出るときにはストローもいっしょに出ていたと思います。牛乳瓶の口からミルメークを注ぎ入れると、ミルメークの体積分だけ牛乳の量が増えて、牛乳瓶の口からこぼれそうになるんですよね~(笑)
それを、こぼれないように細心の注意を払いながらストローで丁寧にかき混ぜて、さらにこぼれないようにドキドキしながら牛乳瓶を持ち上げて、底にミスメークの溶け残りがないかを確認して、しかるのちにおもむろにストローでチビチビと飲み始める・・・これがワタシのミルメークの楽しみ方でした(^o^)

そんな甘酸っぱい思い出(そんな大それたもんかい!)が走馬燈のように頭の中を駆けめぐりましたね~ この小袋を見たときには(笑)
しかも今回我が家にやってきたミルメークは「40コ入り」の大袋に入ってます! こんな大量のミルメークを一度に手にしたことは生涯で初めての体験なので、なんだかもうすっかり気持ちが小学生に戻ってバカみたいに喜んでしまいましたよ(^o^)
気分はもう夏休み前に、休みの間の肝油を缶ごとゲットしてウキウキの幼稚園児そのものです(核爆)余談ですけど、ワタシは幼稚園の時に夏休み前に幼稚園で購入する「肝油」の缶、500粒入りってのを夏休み初日に半分イッキ食いして母親にこっぴどく怒られ、病院で注射されたことあります(どっか~んっ!)

それはさておきこのパッケージ、昔からこんなんだったかなぁ? なんて思って見つめていたんですが、見れば見るほど、うんうん、たしかにこういう感じだったかな、って思えてきました(^^)
前に100均ショップで見かけたときには、「バナナ味」とか「イチゴ味」とか、「メロン味」とかいろんなモノがありましたが、嫁さんが選んできたのはまさしくオリジナル! 「コーヒー味」です!(^^)/

やっぱり

ミルメーク = コーヒー味

ですもんね~ 我々の世代にとっては(笑) メロンだのイチゴだのは邪道です、邪道!(核爆)
まぁ今の子供達にはこっちのほうが馴染みがあるのかも知れないですけどね(^_^;)
ちょうどガンダムのハロ=ピンク色 ってのが今風であって、「ハロ=緑色」っていうのがすでに古い認識であるかのようなもんで(なんちゅ~例えやねんっ)

さて、能書きはともかく、さっそく30年ぶりぐらいにミルメークをいただくことにしました(^^)/
牛乳をコップに200cc注ぎます。やっぱりね、昔の味を再現するには、きっちりと200ccにしないとね。そう、給食で出ていたあの牛乳瓶の容量ってわけ。

先にコップにミルメークを入れておいてから、上に牛乳を注いだ方が溶けやすいような気もしたんですけども、やっぱりそこは昔の手法を再現しないとね、ってことで、あえて牛乳を入れたコップにあとからミルメークを注ぎ込みました。

そうそう、あんまり溶けずに下に溜まっていくのよね~(^_^;)
で、これをスプーンでかき混ぜるとけっこうな勢いで溶けていくのも昔と同じ。で、子供の頃にやったように、コップを頭上にかざして、底に溜まった溶け残りがないことを確認してから、おもむろに飲んでみました。


そーそーそーそー(*^_^*)
この味よこの味ぃ~(笑)


ミルメークのオリジナルはコーヒー味ってことになってるんですけども、これってコーヒーの風味よりも「安いプリンのカラメル味」のほうが強いんですよね(爆)甘ったるい風味の方が勝っていて、コーヒーの風味はほんの隠し味程度。
そうなんですよ、これがミルメークの味。小学生達を魅了してやまなかった、あの味なんです(笑)
けっして高級感のある風味ではなく、どちらかというとジャンクテイストに近いモノがありますけども、これがたまらなく好きだったのです。
あの好きではなかった給食の牛乳を、たったひと振りで人気メニューに変貌させる、まさに「魔法の粉」の風味なんですよね~(^o^)

コーヒー味の乳飲料ってことだと、普通に売られている「コーヒー牛乳」といっしょじゃん、っていう気がするんですけども、こうして改めて飲んでみると、やはり市販のコーヒー牛乳とは違うんですよね、明らかに。

そして、200ccという量の牛乳に混入させると、その風味はちょっと控えめで、あくまで牛乳の風味を前面に押し出しつつ、それを味付けする調味料的な味の出し方をしてくれますね。
なので、これは明らかに味としてはあくまで「牛乳」なんですよ。 コーヒー、というよりもカラメルテイストの牛乳。これがミルメークの真骨頂です!(^^)/

なんて感動してたのが昨日のことなんですけども、なんとまぁタイミングがいいことにミルメークを紹介する記事がネットに上がっています。


これを読むと、ミルメークの知られざる秘密が次々と明らかに!(笑)
ミルメークの生みの親は薬剤師さんだったとか、元もとは「マズい給食の脱脂粉乳を子供達がおいしく飲んでくれるように」と開発されたモノだったとか、なんともカルトな情報がいろいろと出てますよ(^^)
ご興味のある方はリンクの記事も見てみてくださいね!

ってなわけで、これからしばらくはワタシが子供達よりも嬉々として毎晩ビールの代わりにミルメークを飲む日々が続きそうです(笑)

・・・あ、ビールはビールできっと飲むんだろうけど(どっか~んっ!)
またメタボに拍車がかかるかな(滝汗)
2007年07月17日 イイね!

極上スイーツの夕べ

極上スイーツの夕べ日曜日の夜、吉本新喜劇から帰ってきた頃に某副官どのから電話をいただきました。曰く「姫が台風の中を無事に帰還したのでおみやげをお渡ししたい」というなんとも重大かつありがたーいミッションの要請(^^)/ 
これはなにはなくとも駆けつけなくてはなりますまい(笑)

ということで、市内某所駐車場に逢瀬にお出かけしてきました。

ほどなくして某所駐車場に某副官どのと、二度目にお目にかかる相方サマがご到着。

しかし二人の乗ってきた副官殿ご自慢の黒いBLはえらく汚れております(汗)

しかし・・聞けばなんとも豪気なスペシャルミッションをこなしてきた証の汚れだったようで・・・副官殿、相方サマ ご両人ほんとにお疲れさまでしたm(_ _)m

ひさしぶりにいろいろとクルマ談義を三人でしてたのですが、おもむろに副官殿がリアシートから取り出したるブツはというと・・・・


おっ おわーーーっ!? (滝汗)

な、なんつーもんをあんさん持ってるんですか!? 恐れおおいっ!(>_<)

というような、とんでもないモノでした。。いいな~羨ましい。。私もそれ、欲しいんですよぉ~(T_T) でもBL用ではどうにもならんし(核爆)

なんとも羨ましいブツを羨望のまなざしで見せていただいた後、相方さまから東京みやげの「銀のぶどう」をいただきました(^o^) いやはや、大変な道中だったのにお気遣いまでいただき、ホントにありがとうございましたm(_ _)m
そして、お二方が北島町で買ってきてくれたという、あの有名な「オゥ・ポワブル」の生成ロールケーキまでいただいてしまいました!!

賞味期限は本日中、とのことだったので、帰宅した後でさっそく家族でいただきましたが・・・へぇ~ これが噂のロールケーキ! 確かにめっちゃおいしいですね。

見た目としては、けっこう味が濃そうというか、甘ったるそうな感じなんですけども、意外にもスッキリとした甘さというか、まるでしつこくないんですよね。
スポンジ生地と生クリームの間に挟まったカスタードクリームもサッパリとしていて、実に美味! 生クリームも甘さ控えめで、食感も実に絶妙。
たしかにこれが人気になるのはよく分かる気がしますね。

ほんと、こんな入手困難な逸品をありがとうございました!

そして「銀のぶどう」なんですが・・・「ぶどう」って書いてあるのでいったいどんなものなんだろう?さらに「洋風和菓子」なんてパッケージに書かれているし。。。

と思ったら、「銀のぶどう」っていうのはお店の名前で、いただいたのは「衣しゃ」というのが名前だったようですね(^_^;)
こちらはなんとも繊細な感じのラングドシャクッキー。こちらはロールケーキとは正反対で、見た感じの繊細さとは裏腹に、バターの濃厚な味がなんともいい感じ(*^_^*)

はらはらとした食感から繰り出される濃厚なバターの薫りと味に「うわっ! これウメーよっ!!」と、腹いっぱい食べたはずの日の出食堂川内店での夕食のことなどすっかり忘れてけっこう食べてしまいました(ちゅど~んっ!)

ロールケーキと「衣しゃ」を両方とも食卓に並べ、実に豪華な夕食後のデザートとなりました(^o^)

え? 夕食後にそんなスイーツてんこ盛り食べたら、メタ・・・それは言わんといてくださいっ!(T_T)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation