• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

DAY8 右腕完成(^^)

DAY8 右腕完成(^^)今日は結局、津波警報のおかげでお出かけっていうわけにもいかず、自宅でノンビリと過ごしていたので・・・津波関連のニュースを見ながらホワイトオーガーの製作第8日目ってことになりました(^^)

といっても、やっぱり2時間ぐらいしか作らなかったんですけどもね(苦笑)
今日は右腕の装甲の取付を行いました。それと右の掌を組み立て。

腕の装甲はこの画像のような状態で取付ができてるんですが、これってランナーから切り離したパーツのバリを取って接着剤を使わずにはめ込んでるだけなんですよ。はめ込んでるだけなので、内部メカを見ようと思ったら、装甲パーツを取り外せばOKっていう構造になってるんですね。
とはいっても、完成してからあんまり装甲を外すっていうこともないのかも知れないですけども。

しかしまぁ〜 実にパーツ割りが巧妙に出てきて、合わせ目が目立つなんていうところはほとんどありませんね。唯一、二の腕の部分が前後からパーツをはめ合わせるようになってるので合わせ目が出るんですけども・・・この部分にしても継ぎ目が斜めのラインになるようになってたりして、「いかにもパーツの継ぎ目」っていうふうに見えず、なんだか実物の装甲があたかもそのように分割されている、っていうような感じに作り込まれてるんですよ。いや〜実によくできてますな(^o^)

指にしても一本一本が全部分離していて、きちんと動くんですね。ピースサインなんかもできちゃいますよ(笑)以前のガンプラなんかだと、武器を持っている拳と平手の拳があって、それを付け替えてたりしましたけども、このザクではそんなこともなく、武器を持つときにはグリップを握ることができるようになってるんです。
う〜ん、リアルです(^^)

ただ、この指を組み立てるのはいささか細かい作業になってしまいますけどね(汗)指のパーツひとつひとつのパーティングラインを消すのはけっこう骨が折れます(>_<) 結局、右腕の装甲を取り付けて拳を作るのにきっちりと2時間もかかってしまいました(^_^;) 予定では今日のうちに左腕も完成させる予定だったんですけどね〜(苦笑)
ってことで、今日もまたまた塗装の作業はナシでした(^_^;) こうなったら、塗装は装甲を取り付ける作業が終わってからまとめて、ってことにしましょうかねぇ。。どっちにしても装甲はあとから取り外すこともできるので、必要がある部分は取り外して塗装をすればいいですしね。
ウェザリングするにしても、いったん装甲を取り外してからのほうがやりやすそうな箇所がいくつかありますので。

しかしこうして装甲を付けていくと、装甲の隙間なんかから、チラチラと内部メカが見えるようになってるというか、装甲板が完全に内部メカをカバーしてるわけではなく、関節部分なんかは内部メカがけっこう見えたままになってたりと、実際にモビルスーツが存在してたらこういう構造なんだろうな〜って思えるようなリアルな構造になってるのが分かりますね〜 組み立てていくほどにますます感心してしまう、それがイマのガンプラなんですね(^^) ホントに大したものですわ。。
2010年01月26日 イイね!

DAY5

DAY5こないだの日曜日も昼遅めの時間から、またまたガンプラ作りにいそしんでおりました(^^) これで製作開始から5日目ですけども・・・昼過ぎにモノアイやバズーカ、マシンガンのスコープ部に必要なピンクとドライブラシに必要な銀色の塗料を買いにクリッパー佐古店まで行ってきて、それからいそいそと製作をまた再開。

以前のワタシの製作スタイルなら、次は外装を仕上げていっていよいよザク本体がとりあえず形になっていく、っていうパターンなのですが・・・これだと本体ができる頃にはすっかりと力尽きてしまってて、武器類を作るのがチョー手抜きになってしまうことがよくありまして(^_^;)
それを避けるためにも、今回は本体の内部メカを作った次に武器類の製作にかかることにしました。

部品点数もたいしたことないし、これなら遅めの時間から製作開始してもまぁシンプルに仕上がるだろう、パーティングラインを消す作業が終わったらガンメタリックで塗装もしよう、って思ってたのですが・・・。

武器類ってやたらとパーティングラインが目立つ!!(>_<)

昔のガンプラのように、バズーカなら左右真っ二つになってる部品を合わせるだけで、部品の継ぎ目がバッチリ、ってなことはなくて、輪切り状になったパーツを重ねていくような構造になってるために、部品の継ぎ目じたいはほとんど見られないのがイマドキのガンプラの武器類。これもホントに進化を実感できる部分です。

でも、どうしても不可避なのは部品の成形時にできる金型の合わせ目であるパーティングライン。。これはどうしようもない、というよりも部品の点数が少なくてシンプルな構造をしている分だけどうしても表面の方にパーティングラインが出てきやすいんですよね(^_^;)
なので、このパーティングラインをモデラーズナイフと紙やすりを使って消す作業を丹念にしていたのですが・・・なんとまぁ・・・部品点数にして10もないぐらいのシンプルなザクバズーカを作り上げるのに2時間近くかかってしまいました(ちゅど〜んっ!)
それから今度はザクマシンガンに取りかかったのですが・・こちらも構造的にはバズーカと似たような感じなので、これまた2時間コース(^_^;)
途中で夕食時間になってしまい、夕食を挟んでまた作業をしてたのですが、結局塗装までには至らず、またヒートホークやバズーカ予備弾倉はまったく手を付けられないままになってしまったのでした(苦笑)

なんだかこれだけでは哀しいので、この日は本体の内部メカに銀色のドライブラシをかけてみました(^^)
ドライブラシで擦れたところの塗装が剥がれたり磨かれたりして金属色になってるのを表現することで、内部メカをよりメカメカしく、ってことでドライブラシをすることにしたんですが・・・これがね〜やっぱり加減が難しいものでして(汗)
やり過ぎると単なる銀色の落書きみたいになっちゃうし、かといって塗料が少ないとやってるのかやってないのか分からないような感じになっちゃうし・・やっぱりせっかくするんだから、効果が分かるぐらいに塗料を乗せたくなるってのが人情でして(^_^;)

結局のところ・・・


ちょ〜っとやりすぎた、かな?(^_^;)
それなりに金属感は出たんですけども・・・なんだかスケール感がなくなってしまったような気がしないでもない(汗)
モビルスーツの巨大な内部メカ、っていう感じじゃなくて、なんだか銃器ぐらいの小さな金属製メカ、ってな感じになってしまった気がしてね〜(^_^;)
かといってドライブラシの部分をあとからはぎ取るのもめっちゃ面倒だし・・・まぁいいか! ってことにしちゃいました(爆)
それよりもこうしてみると・・・左足の左側面に消し忘れたパーティングラインがクッキリと・・・こっちのほうがもっと気になったりして(滝汗) う〜む、、、まぁ外装が付く部分だしいいか!(ちゅど〜んっ!)

。。。そろそろ手抜き癖が首をもたげ始めている、そんな製作5日目でした(^_^;)
2010年01月20日 イイね!

DAY4

DAY4さてさて、こないだから絶賛制作中のホワイト・オーガーくんですけども、こないだの日曜日はほぼ半日、じっくりと製作に没頭しておりました(^^)
午前中は当番出勤してたので(これで1月4日に休んでから一日も休みなしのまま。。)、もうさすがに外出する気力もなくて(^_^;) 自宅で寝てようと思ったのですがさすがにずっと寝てるわけにもいかないし、ガンプラは気になるし。。ってことで(苦笑)
ちょうど我が家に嫁さんのお友達が子供達を連れて遊びに来てたので、うちの子供達も先方さんのお子さんたちといっしょになって自宅の中で遊んでましたから、ワタシはちょうど用事ナシで放置プレー状態になったのでこれ幸いにとSTUDIOろくむしに籠もってずっとプラモ作ってたのでした(笑)

ときおりお客さんの子供ちゃんたちがトイレと間違ってSTUDIOろくむしの入口ドアを開けたりもしたんですが、ガチャ! と勢いよくドアを開ける割には、閉めるときにはすーっと「見てはいけないモノを見てしまった」ような雰囲気で神妙に閉めるのがちょいと気にかかりましたが(核爆)
いえね、STUDIOろくむしの入口ドアって、ちょうど廊下にあるトイレの入口ドアの反対側にあるもので(^_^;) ドアの形状もいっしょなんですよね(苦笑)
しかしそんなに見てはいけないモノだったんでしょうか? ワタシがガンプラを作ってる背中って(どっか〜んっ!)

それはさておき(涙) 製作4日目となった日曜日はこないだの続きで脚の片方を組み上げて(もちろん今回も内部メカだけね)、これを墨入れしてリアルタッチマーカーで汚し塗装、っていうところまで仕上げました。
ついでに腰のユニットも組んでやり、ようやく内部メカだけで人型に組み上がりました(^o^)

といっても、まだ手も頭も付いていないんですけどね(苦笑)
でもこれでやっとザクの内部メカが自立しましたよ(^^)/

しかしホントによく動くなぁ〜(感動) 昔のメカニックガンダムとかメカニックザクの、あの直立不動なモデルを思うとホントに隔世の感がありますわ。
ちなみに脚はほんと冗談抜きに正座できるぐらいまで曲がります。
しゃがんで片膝立ててザクバズーカの射撃体勢、なんてのもOKなんですから恐れ入りますわ。

とりあえず、脚が両方組み上がった状態で汚し塗装まで終わってた上半身を組み合わせてみたのがこちら。



汚し塗装で一段トーンが落ちて茶色っぽい色が被っている上半身と比べると、グレー単色でやや単調な感じに見える下半身との対比がお分かりいただけるでしょうか??

しかし単色で汚しや墨入れ前でもこんだけ立体感があるってのはやっぱりたいしたモノですよね。もの凄く細かくパーツ割りされてて、装甲板や外板が付いてしまったら隠れてしまうような部分でもメカ部分がさらに細かく分割されてて、幾重にも重なるように造形されてたりするんですよ。
ちょうど股の部分の格子状に造形されてる部分とかもそういう構造で、芯になるメカの上に格子状のフレームをさらに被せるような構造になってます。実際にはもちろん、この上に外板が付くので、この複雑な造形は見えなくなってしまうんですが・・・ここまで凝ってるんですな〜(汗)
しかも接着剤はこの期に至ってまだ使わないままです(滝汗)
接着剤ナシでほんとにここまで組めちゃうんです・・・。もちろん外板も接着剤は使いませんから、マジで接着剤ナシでOKなんですね・・・。接着剤を使わないで組めるってコトは、おそらく完成してからも外板を外すことも可能だと思われるので(外板フレームの継ぎ目を消せないですけども、そもそもイマドキのガンプラって継ぎ目の持っていき方がウマく処理されてるからほとんど気にならない)、それならやっぱり内部メカにもキッチリと汚し塗装をしておかないと、ってね(^o^)
ちなみにパッケージの箱にある完成写真の内部メカって、汚し塗装はどうやらされてない巣組みのままのようです。。

ちょっとここでワタシのやってる汚し兼墨入れの作業の途中写真をおみせしちゃいますね(^_^;)



ちょっと分かりにくいんですけども、、だいたいこんな感じで単体にしてガンダムカラーの「リアルタッチマーカー」ってやつで凹部に大まかに塗料を乗せていきます。もうおおざっぱに凹んだ部分を塗りたくる、っていうイメージですね。

んでもって、次に「ぼかしペン」でさきほど塗ったリアルタッチマーカーの上をなぞって、ボカシていきます。
このぼかしペンって、早い話が薄め液(シンナー)を含ませただけのマーカーって感じでして、これを上塗りすることで先に塗ったマーカーの塗料が薄まる、ってことみたいです。
で、これで浮いてきた塗料をティッシュや布で拭き取っていくと、くぼんだ部分だけに塗料が残って墨入れができるってわけですね。 ところどころ拭き取り具合を調整してやることで、表面のサビのような表現や、こびり付いて流れた汚れなんかの表現もできるってわけですな。

あとは・・・せっかくなのでこの状態で内部メカに「ドライブラシ」による汚し塗装もしてやろうかと思ってます。ドライブラシは・・・皆さん知ってますよね?
シルバー系の塗料を筆に含ませて、布でよく拭き取ってやり、かろうじて筆先に残った塗料を擦りつけるようにプラモに塗っていくやり方です。これをすると墨入れとは逆に、凸部だけに擦れたように銀色が残り、塗装が剥がれて地金がむき出しになってる、っていうような感じの表現ができるわけですな。
昔はこのドライブラシをよくやったもので・・・経験が足りないときの作品を見ると、とにかくワイルドかつ大胆にドライブラシをやり過ぎて、単なる

銀色の落書き

状態になってたものが多数ありまして(^_^;) 今見直すと恥ずかしい限りです(苦笑)
さてさて、これまた四半世紀ぶりに挑戦するドライブラシはうまくいきますやら・・・。

それができたらとりあえず内部メカは完成で、次はいよいよ外板や装甲板・・・





にはまだ行かずにバズーカとかの付属パーツを組み立てようかな?(ちゅど〜んっ!)
2010年01月17日 イイね!

ヤング

ヤング最近、時間があるときに実家に戻っては、ワタシ個人の所有物を(主にシュミ関係のもの)を新しい自宅の屋根裏収納やガレージ収納にと移動させていたりするんですけども、そんな過去の遺産整理をしていたときに見つけたのが今回の画像のブツ。

これ、ずっと昔にプラモデルを作っていた経験のある人なら知ってると思います。

ピースコン ヤング88

っていう、いわゆるエアブラシですね(^^) いや〜懐かしいモノが発掘されましたよ(笑) 当時はエアブラシっていうと、このオリンポス社製のピースコンぐらいしか選択肢がなくてね〜。
ワタシがガンプラを作っていた当時、たしかミスターカラーから簡易エアブラシのキットが出て、ミスターカラーのボトルをそのまま取り付けて噴射するっていう感じのキットだったと思うんですが、これがことのほかダメダメでして(^_^;) エアブラシのような微細な噴射がまったくできず、感じとしてはたんなるスプレー缶と同じようなものでして(汗)
そこからステップアップして、憧れのピースコン ヤング88をお小遣いをはたいて購入したのですが・・・それからしばらくしてワタシはプラモ製作じたいをほとんどしなくなってしまったので・・・結局このピースコンはあんまり活躍することなくお蔵入りになってたんですよ。
しかしまだあったとはね〜 これもまた四半世紀もずっと眠っていたお宝、というわけですわ(^^)

当然これはエアブラシですから、エアコンプレッサーとホースで繋いで、っていう使い方もできるハズなんですけど、ワタシは簡易タイプのエア缶を直接繋ぐタイプのほうを購入しました(^_^;) いくらだったのかはまったく覚えていないんですが、それでもかなり高かったような記憶がありますね。欲しいけど買えない、っていう感じの商品でしたから。

ただ、困ったことに・・・このピースコンを使うのに当時持っていたエア缶・・・これもたぶんまだ実家の押し入れのどこかに眠っているハズなんですけども・・・コレが見つからない(爆)
まぁ見つかったところで、この当時のエアブラシ用のエア缶っていうと、今は法律で使用が禁止されている

R12フロン

ですからね(滝汗)よくカーエアコンなんかはR12フロンのエアコンをR132フロン使用タイプに切り替える「レトロフィット」っていうのが古いクルマなんかで行われますけども、このピースコンは今売られているようなノンフロンタイプのエア缶でもそのまま使えるんでしょうかねぇ??(汗)

さすがにピースコン ヤング88なんていうと昔懐かしのエアブラシっていうだけで、そこまでの情報の載ったサイトなんて見つからないですし(苦笑) しかもメーカーであるオリンポス社っていうのはホームページを開設していないらしいんですよね(どっか〜んっ!)

さてさて、この埋蔵文化財が活躍すること機会は再び訪れるんでしょうか??(^_^;)

p.s.
昨日、ワタシも遅ればせながら初売り&お客様感謝デーってことで、ろくむし号を購入したディーラーさんに実家に行ったついでに立ち寄ってみました。
stiパーツが20%OFFになってる、っていう噂をきいちゃったんですよね(滝汗)
ワタシとしてはずっと前から欲しいと思っている、フレキシブルタワーバーが安くゲットできるなぁ〜でもな〜やっぱり無駄遣いできるような状況じゃないしなぁ〜と逡巡しながらのディーラさん訪問だったのですが。
結局、何にも買わずに帰ってきました。というか、

誰も出てこない

っていう素晴らしい対応だったもので(^_^;) 店内には数組のお客さんがいて商談をしてたんですけども、ほかにもハッピを着た営業スタッフが数名、カウンターの向こうにはいるんですが・・・お客さんが出入りしている様子を気にかけるでもなくパソコンに向かって何かをしております。
通りかかった顔見知りの女性スタッフだけは挨拶してくれたのですが、それだけでして。
しばらく店内のカタログを見たりとか展示車を見てたりしたんですが、誰も寄ってくる気配がないのでなんかイラっときたのでそのままスルーしてお店を後にしたのでした(^_^;)

う〜ん、レクサスみたいなサービスをしているディーラーがある片方で、やっぱり商売ッ気のないあのディーラーさん。連休シーズンにも隔日でお店を開けるなど、顧客優先なサービスを提供し始めている他社のディーラーさんを尻目に、やっぱり世間よりも長い休業期間を設けて連休中は一切お店を開けないその感覚。お役所並、いやお役所よりも長い休みを取る民間の営業サービス店。
もはや世間ズレし始めているような気がしてなりません。
信頼の厚いスタッフさんはまた一人、別のお店へと転勤となって、ますますスタッフが手薄になる徳島エリアのスバルディーラー旗艦店・・・。
ま、とりあえず次にワタシがスバル車を買うことがあるにしても、このお店で買うことはもうないんでしょうねぇ〜。まぁスバル車自体を買うかどうか、甚だ疑問ではありますが(^_^;)
2010年01月15日 イイね!

またまたちょこっと製作進行(^_^;)

またまたちょこっと製作進行(^_^;)ふえぇぇぇ〜 眠い(++) 時間のあるときにだけチマチマと作ろうと決めて製作にかかったはずのガンプラ、ホワイト・オーガーなのですが・・・案の定というかなんというか(^_^;) やっぱり毎日のように作ってしまってます(汗)
とりあえず帰宅したらちょこっと作って、夕飯食べてまたちょこっと・・・のつもりが気がついたら22時(ちゅど〜んっ!)
・・・午前2時起きなだけにちょいと続くと眠たいですわ(滝汗)

ってなわけで、昨夜もまたせっせと作ってしまった製作3日目です(^_^;) 組み立てながらの塗装が必要になってくる頭部の製作は後回しにして、胸部や碗部の装甲板取り付けも後回しにして、昨夜は脚部の製作にかかりました。
もちろん、内部メカのほうだけにして、装甲や外殻の取り付けは後回しです。

しかしま〜 よくぞここまで造り込んであるものですな〜 MGキット素晴らしいです(^o^) 外殻を付けてしまったらほとんど見えなくなってしまう内部メカをホントに緻密に再現してありますし、特筆すべきはこれだけのメカの造り込みをしつつも可動範囲がめちゃくちゃ広いってことですよね。
足の部分なんてボールジョイントで全方向にグニグニ動きますし、油圧パイプも足の動きに合わせて伸縮しちゃうんですもん(滝汗)
この油圧パイプのシリンダー部のみ、ガンダムマーカーのシルバーで塗装をしてあります。その他の部分は完全に無塗装です。脚部はかなり複雑な構造になってまして、昨日はけっこう時間をかけたのですが、部品点数も多くてパーツ単体でヤスリがけをしてパーティングラインを消してたらかなり時間がかかってしまい、結局両脚は完成しませんでした(涙)
しかも汚し塗装もできないまま、片脚だけ、っていう情けない状態での作業中断となっております(苦笑)

こうして汚しと墨入れをしていない脚部と、汚しと墨入れをしてある胸部&腕部を見比べると、やはり汚しと墨入れの効果がよく分かりますよね。
しかし何にも塗装しない状態でもかなり立体感があってそれなりにメカメカしく見えるものですね(^_^;)
これをさらに汚し塗装してやったらもっとリアル感でるかな??

昨日、上半身のメカ部と脚のメカを作りながら眺めていたんですが・・・このメカメカしい感じってどこかに見たことがあるような・・・と思ったら、映画「マトリックス」の完結編で出てきた、両腕にガトリング砲を装備したパワードスーツっぽいんや! っていうことに気がつきまして(^^)
こういうむき出しのロボットのパーツって、なんとなくあのパワードスーツに似てません?(笑)

さてさて、今日もオシゴトはヒマだったしそろそろ帰宅しようかと思ってるんですが・・・やっぱりまた作っちゃうのかなぁ(^_^;) そろそろ嫁さんにも呆れられてるような気がしてきました(滝汗)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation