• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年04月20日 イイね!

鳴スカ攻めてきました(^_^;)

今日は配達で鳴門の奥まで久しぶりに行ったので、せっかくだから鳴門スカイライン経由で11号線まで戻ろうってことにしました(笑) 愛車はもちろん、リアタイヤがぶっといセミオートマ、ミッドシップのモンスターマシン(^^)/

・・・早い話がいすゞエルフなんですけども(ちゅど~んっ!)

2トンの高床保冷車で鳴スカを走るのは初めてだったのですが、まぁトラックなんだし鳴スカ走ったって面白くも何ともないわな、とか思いながら鳴スカに入ったのですが・・・ これがなかなか楽しいんだわ(笑)

もちろん背が高いトラックだからコーナーで攻めすぎたりすると、コロンと転げてしまうのは目に見えてるので、いかにコーナーでヨコGを抑えてスムーズなライン取りで高いスピードを維持したまま抜けることができるか、ってことになるんですが、そのためのライン取りを一撃で決め、コーナーに進入してスピードコントロール、脱出加速でフルスロットル、ってなことをやろうとすると、これがなかなかに楽しいというか、奥が深いんですよね~ 2トンのトラックでエンジンはディーゼルだし、たいして走らんだろうと思ったのに、意外にもグイグイと峠を登って行くし、コーナーではほんとに倒れそうでスリル満点(^_^;) スカイライン西側出口に到着したときには「久しぶりに攻めたなぁ~」なんてけっこう満足してたりして(笑)

で、充実感に浸りつつ出口まで来たとき、とーっても重大なことを思い出しました。






荷物積んでるの、忘れてた(核爆)



うはははは(爆汗) 荷台には鮎やらマグロやらサーモンやら、けっこうな荷物を積んでいることをすーっかりわすれてコーナー攻めまくってたのでした(ちゅど~んっ!)路肩に止まって確認したのですが。。。低めに積み込んでいたのが幸いしたのか、荷物は何とか無事でした(^_^;)

でもね、左端に積んでいたはずの荷物がなぜだか右端に載ってましたけどね(笑)


Posted at 2006/04/20 15:10:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2006年04月20日 イイね!

まさしくベビーギャング!?

まさしくベビーギャング!?ネットを徘徊していて、なんとも魅力的なマシンを発見してしまいました(滝汗)ダイハツのBOONっていうクルマ、みなさんご存じだと思うんですけども、このオクサマのお買い物グルマに超絶辛口のホットモデルが追加されたんですね。
BOON X4(クロスフォー)というモデルなんですが、これ、1000ccのエンジンを搭載しながらも、インタークーラーターボで武装し、133PS、トルクが13.5kgmを発生する四駆マシンです(滝汗)
ご存じの人も多いと思いますけども、もともとダイハツには同じくお買い物グルマである「ストーリア」というかわいらしいクルマに「X4」というバケモノが存在しました。ダートラや国内のラリーで猛威をふるったX4の新型というわけですね。インプがスポーツカーなら、このX4は競技で使用することを前提に設定された、コンペティションカーとでもいうべきモデルです。インプでいうならスペCみたいなモデルですよね。

ダイハツのサイトを見に行っても、BOONのページにぱっと見るとこのX4は出てこないんですよね。あれ? と思ってよく見ると、グレードのページに移動して、タブを見ると、ほかのグレードとはまるっきり区別されて、「X4」というタブが小さくあるだけ(^_^;)こりゃ完全に普通のグレードのX4とは区別されているというか、あんまり宣伝してまで売るような車じゃない、っていうことがサイト構成からもよく分かります。

試乗した人のインプレッション記事をネットで読んだのですが、軽い車重にパワフルなエンジン、トルクもあるうえにかなりクロスしたミッションとあいまって、1速で踏み込んだ瞬間にレブリミット、慌ててシフトアップしても瞬く間にまたレブリミット、というクルマらしいです(滝汗)
インタークーラーウォッシャースプレーまで装備していて、フロントには機械式LSD標準装備、その割にはインテリアではシートが標準のサポートが全然ないシートで、フルバケへの換装を前提にしているところなど、まさしく競技ベースモデル(汗)一応、エアコンとかの快適装備を取り付けたモデルも存在しますが、ベースモデルはエアコンすら付いてません。

このクルマ、私みたいなヘタレドライバーなら、おそらく美郷でのジムカーナで使ったらインプより確実に速いでしょうねぇ(汗)

しかし問題なのはそのお値段。快適装備つきのモデルだと、200万円を超えてしまいます(ちゅど~んっ!)リッターカーに200万円っていうのはちょっとねぇ(汗)でも戦闘力はかなりのものでしょうから、お買い得といえばお買い得なのかも知れないんですけどね。。
ひさしぶりに「うわ~ これ欲しい!」っていうクルマですねぇ(滝汗)

でもインプ一台でひーひー言ってるのに、買い足せるわけもないし、仮に買い足せる資金があったにしても、インプとBOON、二台とも四駆ターボってのはなんともねぇ(笑) いっそのこと、静かで乗り心地のいいセダンかワゴンでも買って、走りに行くときにはBOON、なんて選択肢もあるのかも知れないですけど、まぁ資金面でお話にならないのでそういうわけにはいかんですな(号泣)

しかしスズキのスイフトスポーツがけっこういいなぁ なんて思ってましたが、それ以上にインパクトありますねぇ、このクルマ。月産50台らしいですよ、このクルマ。まぁ競技のためのクルマだし、お値段がお値段ですから、そんなもんかもしれないですけど。

見た目はそんなに派手ではないし、というか、純正オプションのエアロを装備したBOONと識別できるところといえばボンネットのインタークーラーぐらいですから、羊の皮を被った狼っぽいところが私としてはとっても惹かれますねぇ~(^^)/
ちっちゃいと思ってナメてると、すぽーん! と加速してとんでもない速さを発揮するホットハッチ・・・いや~ いいなぁ~(*^_^*) そういうクルマ、大好きですわ~。

スイスポと違って仰々しい専用エアロなんかもついてないし、これに大口径のマフラーを付けて、1インチアップの15インチホイールで少しだけ車高を下げたら・・・カッコいいだろうなぁ~ はぁ~いいなぁ~(笑)

そうそう、維持費もおそらく安いでしょうしねぇ。燃費はターボ四駆だから普通のリッターカーと比べるまでもないことは容易に想像できますが、おそらくインプよりはマシでしょうし、タイヤなんて標準は14インチですよ(汗)インチアップして15インチにしても、17インチが標準のインプよりもかなり安く交換できますよね。税金も安いだろうし、これ、そういうことを考えてもすげぇいいんですよね~(ため息)

まぁとりあえずは買い足しor買い換えなんてする気がないっていうか、できないので(涙)、とりあえずは「いいなぁ~」って言うことしかできないんですけどね(T_T)

どうです? スイスポを購入検討しているというきょう○けさん、このクルマはかなりいいセン逝ってませんかぁ??(ちゅど~んっ!)
Posted at 2006/04/20 03:17:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 272829
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation