• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年07月09日 イイね!

CHARGEしてまんねん

CHARGEしてまんねん今回のタイトルは「なつかCM」で攻めてみました(^^) これ、分かる人はいるかなぁ?? 明石家さんま、ってのがヒントです(笑)

さてさて、写真はワタシがいつもとめている、自宅近所の月極ガレージです。ご覧のようにうしろはブロック塀というシチュエーションの青空駐車場ですね。まるでブロック塀にバンパーが接触しているかのように見えますが、接触する1~2センチぐらい手前でぴたっと停車しています(^^)/ 毎回、すーーーぴた! と一発でこの位置に止めることができます。

こうやって見ると、すごい駐車テクニックを持っているように思えるでしょ??
でもこれにはもちろん、ヒミツがあるわけでして(^_^;)
こういう背後に背の高いフラットな障害物がある駐車場の場合は、こういうふうにギリギリまで寄せることができるのです。そう、あくまで

「背後にブロック塀のようにフラットで背の高い障害物がある場合」に限定されるのです(苦笑)

ヒミツは・・・

CHARGESPEEDのウイングアダプター

なのです(^^)/ このパーツは純正のリアウイングの下に装着する「ゲタ」で、これを装着することで純正のリアウイングが上に約10センチ、後方に約10センチ、オフセットされるわけです。このため、純正状態ではルームミラーの真ん中あたりに見えているリアウイングがミラーにはほとんど映らなくなり、またトランクの真上に付いているウイングがさらに後方に飛び出すカタチになるので、ちょうどリアバンパーの出っ張りとツライチぐらいのところまでオフセットされることになります。

なので、リアウイングが壁に当たりそうになった位置が、リアバンパーも壁にギリギリの位置、というわけなんですね~(^^)/
だから、バックで駐車しようとするときには、リアウイングが後方の壁に当たりかけギリギリの位置が、リアバンパーも壁ギリギリの位置、というわけ。
これならバックで駐車するときにも、リアウイングが当たりそうなギリギリのところでとめれば、ドンピシャのポイントで駐車できてしまう、というわけなんですね。

ウイングがでかくなって派手になるだけでなく、こんな実用的な効能もあった、というわけです。高さも後方への張り出しも純正の状態でルーフの高さも超えず、リアバンパーよりも飛び出さないので、車検はもちろんOK。これはなかなかの優れアイテムなのです。

しかし、それではバックで駐車するときに後方にフラットな壁がない場合はどうなのか?? ショッピングセンターなんかに買い物に行くと、駐車場では後方には別のクルマがとまっている、というシチュエーションの場合がほとんどですよね。

そういうときは・・・いきなりワタシはバックで駐車するのがまるでダメなヘタレ男に変貌してしまうのでした(ちゅど~んっ!)
なんせ今まで乗り継いできた車がロードスターを除くとぜーんぶハッチバックのクルマ。。。ハッチバックのクルマっていうのはバックで駐車するときにはリアウインドウから後ろを見ていたら、後方の感覚がとても掴みやすいので駐車がとてもラクチンなんですよね。
その反動でしょうか・・・セダンボディであるインプレッサだと、どのあたりまでバックしたらいいのかがまるで掴めないのです(滝汗)後ろにセダンみたいなクルマが停まっているときにはサイアクです(T_T) ボンネットの張り出しがどのへんまで来ているのか、リアウイングを見ていてもまるで分からない(涙)
なので、「これでけっこうギリギリだろう」と思う位置で停車しても、まだ後ろのクルマとの間には1メートル近い間隔があり、私の車だけ駐車している車の列からフロントが飛び出している・・なんていうおマヌケな状態になってしまうこともしばしば(滝汗)

そういうときにはフロントから突っ込めばいいようなモノなんですけどねぇ~ なんとなく、フロントから駐車するのって抵抗があるっていうか・・周囲のクルマがきちんとバックで駐車していると、フロントからって入れにくくないですか??(^_^;) それに今度駐車位置からクルマを出すときにまた苦労しちゃいますしね。

輪留めがついた駐車場の場合には、けっこう楽にとめることができるんですけどねぇ~(苦笑) ただし、コンビニなんかではどうしてもフロント側からそのままとめてしまうカタチになることが多いですよね。そういうときには逆にフロントから輪留めに突っ込むと、フロントのリップが当たってしまうことがあるので、これはこれでまた苦労しちゃったりします(汗)

縦列駐車はけっこう得意で、一発でキメることができることも多いのですが、普通にバックで駐車するのが異様に不得意という、なんとも情けない状況なのでした(涙)
セダンボディって、けっこうそういうのに苦労しませんか??

みなさんの駐車テク、ご伝授くださいませ~m(_ _)m
Posted at 2006/07/09 12:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/7 >>

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation