• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年07月17日 イイね!

カッチャオ!(^^)/

カッチャオ!(^^)/昨日は子供達を連れて、「カーズ」を見に行ってきました。徳島県ではほとんど唯一の映画館(^_^;)というか、たったひとつのシネコンに行ったのですが、上映1時間前に窓口に行くと、「十分にお座りいただけます」の表示。 しかも自由席(苦笑) シネコンで客の入りが多い映画は指定席になることを考えると、なんだか拍子抜けです。たしかに興行収入的には苦戦しているというのは嘘でもないようで。。連休だったので、こりゃ出遅れたかなぁ? と思ったのでひと安心はしたわけですけどね(苦笑)

タイトルは主人公「ライトニング・マックィーン」の決めぜりふです(^^) たぶん「勝っちゃお!」という意味だと思うんですけど、なんせ字幕はないので正確なところは分からないので、とりあえずカタカナ表記にしてみました(苦笑)

さて、肝心の映画の内容なのですが・・・。

面白かった!(^^)/


ですね~。うん。対して子供達はというと、最初のうちこそ、クルマたちに顔があって、コミカルに動き回るクルマを見て目を輝かせていたのですが、1時間もすると慣れてきて、なんだかストーリーについていけないのか、退屈そうにしてましたけどね(汗)
結局、一番楽しんでいたのは私だったのは間違いがないみたいです(爆)

ストーリーのほうはというと、まぁありがちな流れなので特筆すべきところは別にないのですが(^_^;) それでもこういうストーリー展開っていうのはディズニーアニメに限らず、米国的な子供向けストーリーの王道って感じで(いや、子供向けに限らないかな?)、それなりに感動的で難しいことを考えなくてもいいし、私はこういう話の流れ、スキですね(^^)

セカセカと毎日忙しく、成功を求めてがむしゃらにがんばるだけが人生じゃないよ。たまにはゆったりと周りを見回してみるのもいいんじゃない?

という「スローライフのススメ」をアメリカ映画が子供達に向けてメッセージしている、っていうのが現代風だな、とは感じますね。

さて、このカーズという映画、クルマ好きのおとーさんが見ても十分に楽しめます。今回は吹き替え版だったので、話題になっている現役レーサーや伝説のチャンピオンたちの声は聞けなかったのですが(というか字幕版は徳島では上映されてない!?)、冒頭のオーバルコースでのレースの臨場感、迫力、リアリティはほんとに目を見張るモノがありますね! すでにこういった描写では実写を超えているといっても過言ではないです。時速300キロからスピンするレースマシンの真横をカメラが併走しながら撮影、なんてのは実写ではまず不可能ですからね(^_^;)

コース上に設置されたカメラの上を猛スピードで通過していくレースマシンの集団、マシン通過の風圧で吹き飛ばされる路面に落ちたコンパウンドのかけら、FRPの薄くて軽いボディの光沢感、樹脂ウインドウに写り込む景色が波打っているところなど、クルマ好きには思わず「にやっ」ってしてしまうようなリアルな描写がいっぱいですよ(^^)/

疾走するクルマのサスペンションの動き、アスファルトの上を高速で走るときと荒れた路面をゆっくりと走るときの動き、レースマシンである主役「ライトニング・マックィーン」と古くさいパトカー「シェリフ」のほわんほわんしたサスの動きは同じところを走ってもまるで違うし、レッカー車である「メーター」の板バネ特有の硬い動きもちゃんと違うように描写されてるんですよ!
主人公ライトニング・マックィーンはレースマシンなので、当然スリックタイヤ装着なのですが、途中でクラシカルなホワイトウォールの柔らかくて扁平率の低いタイヤに交換されるんですけど、路面の段差のところを通ると、ちゃーんとこのバルーンタイヤのショルダーがぐにゃりと曲がったりするんですよぉ~ まぁとにかくクルマの動きは実にリアルです。

そーんなリアルな描写をされたマシン達に顔があるんですよぉ!? (笑) ウインドウに描かれた大きな目と、フロントグリルの口だけで、よくもまぁあれだけ豊かな感情表現や表情ができるもんだと、これまた感心することしかり。実にリアルなクルマの動きをするかと思ったら、その同じクルマが四つのタイヤで踏ん張って、トカゲみたいにベタベタと歩いてみたり(核爆)
そのへんのギャップが実に大きくて、とても面白いんですよね~(*^_^*)

いやはや、ほんとに楽しめましたね(^^)/ 映画を見終わって駐車場に出てみたら、ずらーっと並んでいるクルマたちに顔がないのが不思議に思えたりして(いやホントにそういう感覚になったんですよね) とまぁ それぐらいに存在感のあるクルマ達でしたよ(*^_^*)

そうそう、ピクサー映画のお決まりですけども、映画が終わってエンドロールが流れ初めても席を立ったりしたらダメですよ~ エンドロールが終わった後で、ちゃんと「オチ」がありますからね!

ただこれ、字幕版で見ないと本来の台詞が分からない、というものらしくて・・・吹き替え版のオチ場面はイマイチよく意味が分からんかったです(^_^;)

これはDVDが発売になったら、「買っちゃお!」かな?(笑)

今回は私が十分に楽しめた映画だったので、特別に子供達にはカーズのガチャポンをさせてあげました(*^_^*) 三男が見事にライトニング・マックィーンの腕時計をゲットしてました~(笑)

あ~早く字幕版でもう一回見てみたいですね(^_-)
Posted at 2006/07/17 10:44:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/7 >>

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation