
ほんっとに今年はよく降りますな~(汗) もう7月も後半も後半、20日を過ぎたのに、梅雨明けしてないみたいですし。。。昨日のテレビの天気予報では、「徳島県地方の梅雨明けは来週末頃になる見込みです」とか言ってるし・・。
会社のオフィシャルサイトのBlogにも書いたんですけども、明日はもう土用の丑の日なのにねぇ(汗)丑の日にまだ梅雨のまま、ってのもあんまりないことのような気がしますが(-_-)
ところでこう雨が多いと、なのかどうか分かりませんけども、最近配達なんかで町中を走っていると、やたらと事故に遭遇します。事故に巻き込まれるんじゃなくて、事故現場に遭遇する、っていう意味ですけども(^_^;)
一番多かった日なんかだと、沖洲の市場を出て、鳴門まで走ってそのまま大麻経由で藍住に抜けて市場に帰ってくる、というだいたい50キロぐらいのコースを走っただけで、なんと5件の事故を目撃(滝汗)なんじゃこりゃ? って思いましたわ。
昨日も多かったですね。3件の事故を見ました。昨日は市場から普通に鳴門まで行って帰ってきただけ。往復で30キロもないぐらいの道のりだったのに。そのほかにも同じような事故を目撃することがしばしばあるんですよね、このコースって。
しかも圧倒的に事故が多いのは雨の日ですね。なんで? 雨の日って事故が多いっていうのは確かに分かるような気はするんですけども・・・。
でもね、雨の日に事故が多いっていうのはもう当たり前みたいに言われてますけども。。。
しかし、私が見てきた雨の日にこのコース上で起こっている事故っていうのは、大きく3つのパターン。というか、この3つのパターン以外の事故はまず見ません。
1,単純な追突
これ、一番多いパターンです。何の説明も要りませんわな。オカマです(爆)ちょっとコツンっていう程度から、思いっきりオカマしてフロントから見たら何のクルマか判別できなくなってエンジンルームからは白煙がモウモウ、なんていうのまで。
2.右直事故
次に多いのがコレかな。これは交差点内で一番多いって言われている事故ですよね。雨の日に限らず。右折しようとするクルマと直進車がどっかーんと交差点内で衝突するケース。
3.細い道から本道に合流しようとして本道を走る車と直角にオフセットクラッシュ
このパターンも複数見ましたね。数としては少ないんですけども、決して一回や二回だけしか見てないわけではありません。
もう今までに雨の日の事故っていうのを何度となく配達の時に見てきましたが、なんせこの3つのパターンのうちのどれかなんですよ。そして、けが人がいなくて当事者たちがピンピンしている、ってのも共通の特徴かな。だから妙にね、余計に腹立ったりするんですけども(苦笑) このヤロ~こんなところで渋滞作りやがって! みたいな(^_^;)
それはさておき、雨の日に事故が多いっていいますけど、これって雨が関係してます??? 追突っていうのは、雨で渋滞した車の列の中で起きてるんでしょ? ってのも分かりますけど、でも渋滞なんて別に晴れているときでも起きますよね? 晴れてるときの渋滞でそんなしょっちゅう追突事故なんて見ないですし。。
右直事故なんて、これ雨なんか関係あります? それも右直事故になってる原因って、通りがかりの状況を勝手に推測してるだけで恐縮なんですけども、「こりゃ明らかに直進車の信号無視か、右折車の無理な右折が原因やなぁ」というようなかんじ。右直事故の場合は追突なんかと比べて、クルマの損傷がひどいケースが多いですから、直進してきたクルマがかなりのスピードを出している、というのが分かるんですよね。
昨日見た川内町の交差点内の事故なんて、赤い新型スイフトが交差点外の歩道にまでグチャグチャに側面をツブされて吹っ飛ばされてましたもん(滝汗)
最後の本線合流の際にオフセットクラッシュ・・・これも雨って関係ある??
まぁしいて言えば、雨による視界不良 っていうのが原因に挙げられなくもないですけども、雨でウインドウが曇りそうならウインドウデフォッガーなりデフロスタすればいいわけだし、外側は撥水コートしたりとか、ワイパーもきちんとメンテして、適切にワイパーを使っていればそんなに視界が悪くなることもないと思うんだけど。。。事実、撥水コーティングをしたウインドウでちゃんとしたワイパーをちゃんと作動させてたら、別に視界が悪いなんて感じたことは私は全然ないしぃ~(-_-) というか水玉コロコロしてるのを見ながら走るのって、けっこうスキだったりして(笑)
私思うんですけど。。。雨の日にこういう3つのどれかのパターンで事故をしているのって、単に
慌てているだけ
じゃないのかな??
雨が降って道が渋滞して、会社に遅れる~(>_<) とかそういうのでイライラと運転して、先に先に! ってはやる気持ちが追突になり、信号無視での交差点進入になり、本線への無理な合流になってるんじゃないかと。。もちろん、そんな単純にしかも勝手に決めつけるなよ、と言われりゃそれまでなんですけどもね(苦笑)
なーんかでも、雨の日の周囲のクルマの運転ってなんだか落ち着きがないような気がして。
雨の日に視界不良になってるっていうのは、多分にクルマのメンテ不良、適切な操作をしていない、っていうのが原因だし、それってドライバーの責任ですよね。雨が悪い訳じゃない。
雨の日は制動距離が伸びるっていっても、追突なんてブレーキかける以前の問題だし、信号無視交差点進入にしても本線合流にしても、ブレーキ性能ってあんまり関係なさそうだし。そんな無理して突っ込んだら晴れてても止まれませんがな(汗)っていう気が激しくします(-_-)
事故って渋滞を巻き起こしている当事者たちを見ていると、あんまり関連性がないというか、男女もまちまちだし、年齢層もまちまち。。ただ、なんとなく比較的まだ新しい「新型」のクルマが妙に多いような気もします。
なんだか雨の日って、妙にみんな気が急くのかな?? それとも雨の日になると運転がヘタになる??
なんだか分からないんですが、とにかく雨の日には上記3つのパターンの「つまらない事故」がやたらと多い気がしています。
それから最近こういう事故を見るまでもなく思うことなのですが「最近、挙動不審な車が多くない??」ってこと。本線に合流してくるときの距離感がおかしくて「そんなタイミングで出てきたらこっちがブレーキかけんとぶつかるやんけ!」とか、普通に信号無視して交差点に突っ込んでくるクルマとか、とにかくどっちに曲がろうにもウインカーを一切出さないクルマ、ケータイしゃべりながらダラダラと低速運転している車なんてその辺じゅう普通に走ってるし。。共通して言えるコトって
自分本位、自分勝手で周囲の流れをまるで気にしていないドライバー
って言えるのかも知れないですね。
それからドアミラーを畳んだままでずーっと走っている車、あれには絶対に近寄れませんよね(滝汗)これもやたらと最近見かけます。ドアミラー畳んだまま走ってることに気がつかないってことは、走り出してからそこまで一回もミラーを見てない、ってことですもんね。。。こっわ~くてとても近寄れませんわ(-_-)
なんだかホント、運転がヘタ、というよりも「注意散漫」いや、もっとストレートに、単に「挙動がおかしい」「自分勝手で自分本位な」人が多いんじゃないか? という気がするんです。
日曜日の早朝の配達の時も、まるでそこには交差点も信号もないかのように、赤信号なのに、ほんとフッツーに前を向いてノーブレーキのままで交差点に進入してくるおばさんの原付を見て、ぶつかりはしなかったけども、そのあまりの「交差点無視」の気合いの入った無視加減に恐怖を感じたところなんですよね(滝汗)
次の信号で追いついて、真横に付けてじーーーっと睨んでみたけど、こっちにはまーるで気づきもしない。いったいこの人、どこを見てバイクを運転してるんだろう? っていうぐらいにマイペースに前しか・・・いや信号も交差点も見落としてるから前すらちゃんと見てないんよね(爆)
ホントに最近、こういう謎な運転パターン・・いや、運転パターンがまったく読めないドライバーが増えている気がするんですよ。。。
とか偉そうなこと言っている、この私も、他人から見たら「挙動不審な運転パターン」に見えているかも知れないのですが。。。こないだも情けない状態で原付に擦られたし(涙)
偉そうなことを言って、私がいつ、特に雨の日につまらない事故を起こさないとも限らないので、こんな愚痴を書くのもちょっと勇気が要るんですけども(滝汗)こんなことを書いてるから、事故なんて恥ずかしくてできないぞ、と肝に銘じて安全運転しようと思っています(苦笑)
ほんと最近、なんだか町中を普通に走るのが怖いんですよ、自分が悪くなくてももらい事故とかしそうで(>_<)
ましてや、学校に通う子供達がわけの分からんドライバーに危害を加えられたりしないかと・・・何にも悪いことしてなくてもクルマが突然突っ込んでくるような時代なのに、うちの子供ときたらいつでもどこでもスキだらけなんだもん(^_^;) あ~マジで怖いっす。怖がっててもどうにもならんのだけど。。。
みなさんは最近、そんなふうなことを感じたりしませんか??