• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年11月23日 イイね!

4度目の正直

4度目の正直先日のBlogで、徳島の開閉橋のご紹介をしましたが、なんと! またしても開閉橋が開いているところに遭遇してしまいました(笑)
今までなかなか遭遇できなかったのに、4度目はやたらと早く巡ってきましたねぇ(^^;)

昨日は開閉橋にさしかかったのがちょうど正午。信号が赤だったので普通に停止して、何気なく川上を見ると、大型船が一艘。。 ん? こりゃひょっとして!? と思うと、遮断機が降り始めました。 それを見たとたん、私の前に停車していた複数のクルマがやおら切り返しを開始!(爆) 一目散にもときた道を戻っていきます(^^;) みんなそんなに急いでどこ行くの~(笑)

気がつけば、私の無印良品号の前にはがらーんとした空間のみが(ちゅど~んっ!)つまり一番先頭になってましたわ(笑) せっかくですので、空いてしまった前の空間を詰めて、開閉橋を間近に見ることのできる一等席まで無印良品号を進めたのでした(^^)

4度目にして初めてですね~ 一番先頭で開閉橋が動作するのを見るのは(*^_^*)

いろいろと観察してたんですけども、この開閉橋、開け閉めをするための軸になっている部分は私が停車しているこちら側にあるようです。
ちょうど私の停車している側を軸にするようなカタチで、向こう側が持ち上がって開くんですね。
でも、重たい橋を片側から持ち上げるなんてことになると、ものすごいパワーのあるモーターとか油圧で持ち上げることになりますよね(^^;)

で、そのパワーのヒミツが写真で持ち上がった橋の根元あたりにくっついている、白い金属のブロック。これ、どうやら「重り」のようですね。つまりこの重りで軸のあっち側とこっち側の重量バランスを取っている、ということなんでしょう。なので、軸がずれた状態で釣り合っているやじろべえと同じ状態ですな。
この重りがあるので、大パワーをかけなくても橋の開け閉めができる、っていう、なんとも賢い仕組みになっているようです(^^)

この重りは橋が閉じているときには、車が通る空間の上にある、ってことになりますね。こんな重たい物体が頭上にぶら下がっていたなんて全然知りませんでしたわ(汗)

そしてご覧の通り車が通る路面っていうのは、こんなふうにメッシュになってるんですね~ 普段はクルマで通っているので全然気になりませんけど、これって歩行者とか自転車の人はけっこう怖いんじゃないだろうか?(^^;) まぁでも普通のコンクリートとかアスファルトの路面にしちゃうと、とてもじゃないけど重たくて持ち上がらないですよね(^^;)

それにこの路面の下で上を見上げてたら、スカートの中なんて見たい放題ですなぁ~(ちゅど~んっ!)

写真はちょうど、大型船が跳ね上がった橋の間を通り抜けている瞬間です。よく見ると、跳ね上がった橋の向こう側に船のブリッジが見えているでしょ?(*^_^*) なかなか面白い構図ではないですか(笑)

橋のたもとには開閉を行うスケジュールを書いた板も掲げられています。しっかりと正午も開閉する時間ってことになってますね(苦笑)

前にも書きましたが、この橋の部分は一方通行ですから、こんなふうに橋のたもとまでは道路は広く、開閉部分はこんなふうに細くすぼまっている、というわけ。

橋の開閉に影響があるんでしょうね、風向と風速を調べるための「風向風速計」が付いてるのも見えますね。

今回の開閉では、通行した船はこの一隻のみでしたので、意外と早く、3分程度でまた橋は元通りに閉まりました。やっぱりこの橋、開閉動作を間近で見ると楽しいですね~。待った甲斐がありましたよ(笑)

というわけでどうでしたか? 開閉橋の構造にご興味がありそうだった某MT乗りさん?(ちゅど~んっ!) 楽しめましたでしょうか? (^_-)
Posted at 2006/11/23 09:13:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

    1 23 4
5 6 7 891011
12 13 14 15 16 17 18
1920 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation