• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年07月08日 イイね!

新型のワイパー

新型のワイパーずーっと以前のBlogネタで、私が自称「ワイパーふぇち」であることはご紹介しましたが(笑)、そんな私が最近のクルマを見て「おおっ!?」っと思っていることがあります。

画像のワイパーは、ホンダのディーラーさんに展示してあったクロスロードのワイパーなのですが・・なんか今まで見慣れていたワイパーとアームが違います(汗)ブレードをすっぽりと覆い隠すかのように、ラバー製のカバーが付いているんですよね。
さすがに展示車両なので、このカバーをひん剥いて内部構造を確認するなんてことはできなかったのですが(笑)これってどういう構造なんだろう? 
単純に普通のワイパーアームの上に、こういうカバーが付いてるだけなんだろうか??

この断面形状からして、明らかに空力を意識したものでしょうね。すなわち、高速走行時のワイパーの浮き上がりを防止するためのカタチではないかと。
ワイパーの浮き上がりを防止するためのモノというと、今までの定番は「ワイパーフィン」ですよね。
あれがある意味、スポーツカーの証! みたいなモノだったので、ワイパーフィンには憧れがありました(^_^;)
私の初代のマイカーであるスバル・レックスにも、量販店で購入したワイパーフィンを取り付けていましたが、最近は単体で売られているワイパーフィンって、ほとんど見かけなくなりましたね。。なんでだろ??

たまに見かけるのは、ワイパースタンドと一体化したフィン。これねぇ~ ワイパースタンドは要らない、っていう主義なので、あんまり買う気が起こらないのです(苦笑)
ロードスターには純正で運転席側にワイパーフィンが付いてて嬉しかったのですが、ストリームには付いてなかったので、散々社外品のフィンを探したのですが見つからず、結局BOCSHのフィン付きワイパーブレード(フレームとセット)を購入して使っておりました。

で、インプレッサですが・・・これがGDインプってstiバージョンには運転席側のワイパーフレームにフィンがセットされているのですが、GDAには付いてないんですね(爆)けっこう細かいところにまで差別化してるんだなぁ~ なんて、購入の時には感心したものです。
このワイパーフィンが付いてるのがGDB、ってことで、これもムリしてGDBを購入した動機のひとつであったことは間違いなのですが(核爆) よく考えたら、フィン付きワイパーを社外品で購入したらいっしょなんですよね(ちゅど~んっ!)
実際、今使ってるワイパーはPIAAのフィン付きワイパーですし(核爆)

さて、またまた話は逸れましたが(汗)、このクロスロードのようなタイプに限らず、最近はワイパーのカタチが微妙に変わってきてますよね。
ホンダ・シビックのサイトを見てみると、「フラットブレード・ワイパー」って書かれてますね。う~む、詳しい説明はないんだけど・・・。
そういやシビックのワイパーって、中央から観音開き式に拭き取るタイプに変更されたんですね。これ、私が憧れのワイパーなんですよね~(*^_^*)

フレームが露出してなくて、カバーが付いているようなタイプ、あるいはフレームがなくて、ワイパーアームの先全部がブレードのゴム、みたいなタイプとか。ああいうタイプのワイパー、おそらくは従来のワイパーよりも性能的に優れいてるからこそ形状が変化してるんだと思いますが・・・これって量販店で売られているワイパーの換えゴムがちゃんと使えるんだろうか??(汗)
ディーラーで交換しないといけない、なんてコトになってそうな気がしてなりません(滝汗)

考えてみたらこういう特殊なカタチ以外にも、ブレードとアームの上をきれいに覆っている樹脂製カバーのついたワイパーも多いですよね。我が家のモビリオのリアワイパーや、インプレッサの純正流用チューンでよく使われる、レガシィのリアワイパーもこういったタイプ。これは単純に見てくれがすっきりしてカッコいいから、ってコトだと思うんですが、クロスロードなんかのワイパーはもっと進化しているタイプのようにも思えます。

ワイパーふぇちとしては、ナゼこういうカタチをしているのか、性能的な面や、交換用の換えゴムがどういうことになってるのか、ぜひとも知りたいところです(笑)

詳しいヒト、誰が教えてください(爆)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation