
昨日、会社から帰るとき・・・ほえ~っと久しぶりに白い靴を履いたろくむし号を眺めておりました(*^_^*) カラッと晴れた青空に映えますな~(^^) WRブルーのボディに純白のホイール。。いいですね~ と、かなーりナルシスト入った自己満足状態(^_^;)
でもいいんです、マイカーを愛でるオーナーなんてのはみんなナルシストなんですよ、ね(苦笑)
洗車してすぐに雨に降られた割には、けっこうキレイな状態です。ホイールは雨に降られた後に交換したのでキレイなままですしね。
そしてひとしきり眺めてからろくむし号に乗って、久しぶりの
「減衰2」の感触を確かめながら帰宅しました。
もう2ヶ月以上もずっと「前後減衰3」で乗っていたので、その硬さが当たり前のようになってたのですが、「前後2」の減衰はことのほかマイルドで角の取れた乗り心地だったんですね~(*^_^*)
あの小さな減衰調整ダイヤルを90度回すだけ、減衰4段階の「3」から「2」にしただけで、こんなにも体感できるレベルで乗り心地が変化するんだなぁ~って、今更ながらに実感したりしましたよ(^^)
うん、やっぱり新井アシって完成度高いかも、なんて再確認しちゃいました。
オイル漏れをしてたりとか、異音が出てたりとかしてますけども、走行4万キロ少々ではまだ「ヘタリ」が来てるっていうような段階ではないみたいですね。
しっかりと減衰の変化も感じられるし、減衰2の乗り心地と比べると明らかに減衰3のダンピングはキツい感じですしね~(^^)
まだまだ大丈夫!!(^^)/
・・・ってことにしておこうっと(滝汗)
ってことで、改めて純正新井アシの良さを再確認したってコトで、唐突ではありますが例のプロジェクトを実行に移すことにしちゃいました! プロジェクトのコードネームは
ダイヤル4を回せ!!
です(ちゅど~んっ!) つまり、サーキットで今まで試したことのない「前後減衰4」で美郷ジムカを走ってみる、っていう作戦です(笑)
なんだかタイムの伸びに行き詰まりを感じているので、ロールを抑えてよりシャープな挙動をゲットするための作戦です。
って、今までなんで試してなかったの? っていう気もするんですけども(爆)
だってね、新井アシを開発した新井選手がこの
「新井アシ」の楽しみ方っていうのをスバルのサイトで新井さん自身が解説しているページがあるんですけども、
この文章の中で「まずは減衰前後1からスタート」して、「F1、R2の組み合わせ」「前後とも2」「サーキットなら前後3で」「乗れてきたらF3、R4」「それまでのセットで乗りこなせるようになったらピーキーな前後とも4で」というように、ステップバイステップで乗りこなしていって欲しい、っていうようなことが書かれてたんですよね(汗)
なので、まだまだろくむし号に乗せられているだけの私からすれば「ピーキーなタイムアタック仕様だけども、腕に覚えのある人なら涼しい顔をして筑波で速いラップを叩き出せる」なんていう前後とも4なんていうセッティングはまだまだ、って思ってたんですよね(苦笑)
でも、考えてみたら別にそこまで気合いを入れて段階を踏まなくても、せっかく調整できるんですからもっと気軽に調整して試してみてもいいかな、って思ったわけですね。
それに前後とも4っていうセットを試さずに、性能劣化してしまったり社外品の足回りに移行してしまうのはやっぱり惜しいじゃないですか。まだ新井アシを堪能し尽くしてないんですからね(^^)
・・・ってことにすれば、社外品をまだ買わなくても楽しめるじゃないの、っていう車高調を買わない自分への理由付けにもなりますしね(ちゅど~んっ!)
・・ちゅーか、そう考えようって努めて思ってるわけですが(どっか~んっ!)
まぁ理由はともかく、もうしばらくは新井アシでじっくりとろくむし号と向き合ってみようかと思ったわけですよ(爆)
で、減衰4でチャレンジするにあたり、足回りのプチリフレッシュも同時に敢行しようかと。
ジムカでの課題として、アンダーステアをいかにして減らしていくかってことがあります。これはもちろん乗り手の問題によるところが大きいんだと思いますが、なかなか自分の乗り方って変えていくこともできないので(^_^;) かくなる上は少しクルマのセッティングを変更してみよう、っていうことです。
具体的には、新井アシでも調整可能なフロントのキャンバーを少しネガティブ側に振って、コーナリング時のグリップを高めてやろうっていうこと、それと今まで一度も取ったことのない「アライメント」をしっかりと取ってやろう、っていう2点。
幸いにもこの2点は同時に行うことができますから、アライメント調整しつつ、ネガティブキャンバーを少しだけ付けてみようって思った次第。
ずっとアライメントとキャンバーについてはやろうかなぁ って思ってたのですが、なかなか実行できずにいたのです。。
だって、アライメントって・・・・
2万円~3万円
ぐらいのコストがかかりますもん(滝汗)
しかも、それだけのコストをかけても
見た目は何にも変わらない(ちゅど~んっ!)
これは見てくれ重視の軟派オヤジにはけっこう辛いモノが(どっか~んっ!)そんな理由で今までなかなか踏み切れずにいたんですね(汗)
でも、コトここに至っては、やはりきちんと基本を押さえなければ! っていうわけですよ(^_^;)
なので、少しコストをかけてもアライメントを取ろう! とカミングアウトしたところ・・・某氏よりなんとも有益な情報をいただいたのです。その情報とは・・「アライメントを格安で受けられるショップがありますよ。しかもキャンバー調整もいっしょにしてくれると思います。」というもの。
そして、その驚きのアライメント調整価格とは・・・
8000円!(核爆)
もちろん税込み価格。しかもキャンバー調整も込みでこの価格(滝汗)ま、マジですか!?(爆汗)
これならできるっ! ワシにもアライメント調整に踏み切れる!!(^^)/(^^)/
やってやるっ!
やってやるぞっ!
アライメントがなんだーっ!(アムロ爆)
と、いうことで・・・
さっそく今日、ろくむし行きまーすっ!(どっか~んっ!)
今日ももちろんこれから仕事ですので、仕事が終わってから、おそらく作業にかかるのは夕方になると思いますが、今日の夜にはハンドリングの生まれ変わった
「新生ろくむし号」へと変貌しているはずです(*^_^*)
くぅぅぅ~ 楽しみですぅ~♪
そこで、最後に皆さんに質問なのですが(^_^;)
「町乗り+たまにジムカ」っていう用途でオススメのセッティング、どんな感じにすればいいのか、教えてください~m(_ _)m
まぁ純正アシですからセッティングの幅はそんなにないと思うのですが、キャンバーやトーインなど、「こんな感じがええんでないの?」っていうのをご教示くださいませ(^_^;)
なんせそのへんの設定についてはあんまり詳しく分かってないものですので(滝汗)
よろしくお願いしまーっすm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m