
なにを今更。。って感じではありますが、ようやく新型インプレッサの試乗に行ってきました(^^;)
徳島、論田スバルさんに降りているGRB型インプレッサ(新型STI)はWRブルーにゴールドのホイール、オプションのレカロを装備したモデルです。
やっぱりなんだかんだ言っても、このカラーリングが一番インプらしいんですよね(苦笑)
今回のSTIのイメージカラーはダークグレーのメタリックのようですが、たしかにそういうのもアリだけど、やっぱりWRブルーって気がしますね、個人的には。
ただ、仮に自分が買うとしたら・・・WRブルー以外を買いそうですけども(爆)いや単純に、今乗ってるGDBがブルーですから。たんにそれだけの理由ですけども。
まずは誓約書みたいなのに住所と氏名なんかを記入して、それから乗り込みます。
新型はフットランプが標準なんですね。しかも赤いランプでアヤシサ満点!(笑)
ドアを閉める
「ばふん!」っていう音が、建て付けの良さとか、気密性の高さを物語ってますね(^^) これはS-GTがデビューしたときにも実感しましたが、今度のインプはサッシュドアですしね~ この建て付けの良さがなんとも魅力的。ワタシね、ドアの閉まるこういう音が大好きなんですよ(笑)
今度のインプはイマ風にキーなしで、スターターボタンを押してエンジンを始動するタイプ。ATではないので、ブレーキではなく、クラッチペダルを踏むことで始動が可能になるようです。
まずはエンジンを始動すると・・・メーターがゴチャってますねぇ~(^^;) インジケータがいっぱいなもんだから、中途はんぱな位置に移されたSTIマークが変な感じ(爆)
まずは軽くレクチャを受けてから、しずしずと走り出しますが・・・よく言われている「乗り心地の良さ」っていうのは走り出すとすぐに感じますね。うん、たしかに平和な感じです。純正マフラーが静かだからなのか、それとも気密性や遮音に優れているからなのかは分からないですけども、回転を上げずに普通に走っている分には、ホントに普通のクルマですね。安楽に運転できちゃいますよ(汗)
渋滞がらみの速度だと、橋の上の継ぎ目なんかでけっこうドタドタした感じですけども、ある程度速度を乗せるときれいにギャップをいなしていくのは見事ですね~245サイズの18インチタイヤとは思えません。
ほんとにサスの建て付け、そしてそれを支えるボディもしっかりとしてるんでしょうね~ このへんはもうかなりの実感がありますね。
そして、軽く左右にステアリングを揺すってみたんですが・・・
なんというクイックな動きを見せるんでしょ!?(滝汗) このへんのステアリングの初期応答性はほんとにビンカンです。ノーズが実に軽く感じられます。
よく新型STIの試乗レポートを拝見すると「大きくて重く感じる」っていうのを書かれてますが、ワタシはあんまり重さって感じなかったです。むしろこの軽快なステアリングレスポンスが好感でしたね~(^^)
町乗りしながら、くいっくいっとステアリングをちょこっとコジってみただけなので、初期応答性しか試せませんでしたから、ステアリングを切り込んでいったときの動きは分からないんですが・・。
さて、それからよく言われている「そんなに速く感じない」ってのもよぉ~っく分かりました(^^;) でもこれ、そう感じるだけでかなり速いですよ(汗)
踏むとけっこう下の方からスムーズにブーストが立ち上がってくるから、どっかーんっ!! っていう体感を感じないため、そんな風に思うのではないかと。
これ、かなり速いですよ(滝汗)
少なくとも中間加速はろくむし号よりもかなりいいはず。しかもスムーズに。
さすがに4000回転を超えると、もりもりもり~って感じでパワーが炸裂してきますけど、それでもその前からけっこうブーストが立ち上がってるから、唐突な感じがなくて乗りやすいんですよね~。
レガシィみたいだ、と評される方も多いですが、その感覚、実に頷けますね。たしかに洗練されて速い、っていうイメージ。ライバルであるランエボと比較しても「猛々しい」イメージの強いインプレッサが、なにやら洗練されてきた、という感じですよ。
それから、操作系が全体的に軽い力で操作できるようになってますね。
ステアリングとか、中立位置でのどっしりとした感じが薄くて、弱い力でもふにゃふにゃとステアリングが動かせるんですけども、だからといって中立付近がふらふらと心許ない感じはなく、妙に落ち着いてるんですよね。これは不思議な感覚。
ブレーキは初期のタッチがしっかりとしていて、トヨタ車によくある「カックンブレーキ」ではなくて、じわっと踏み込む力に比例して制動力がリニアに立ち上がってくるような感じですね。これも好感触。
MTの入りがやたらといい、っていうのもよく聞きますが、これはMT-10を入れたろくむし号とそんなに変わった感じはないですね。はい。でもショートストローク化されてて、スコスコと気持ちいいです(^^)
短い試乗コースでしたけども、町乗りでの感じはだいたい分かりました(^^)
たしかに良くできてるな~っていう感じですね~。うん。
運転席に座って走っていると、平べったくて、短い、っていう感覚があるんですが・・・この感覚はどこから来るのかなぁ? これは自分でも分かりませんが。
無意識に「ハッチバックを運転している」って思っちゃうのかなぁ?
それとも、揺れやGのかかり方でセダンとハッチバックの違いを体が感知できてるのか??・・・謎ですね(^^;)
試乗を終えて、ろくむし号に乗り換えてディーラーさんを後にしたのですが・・・うぐぐ、ろくむし号は操作系全てが重め(汗)ステアリングは純正よりも握りが細いコトも相まって、さらに明らかにパワーアシストが弱めなのでしょうね、しっかりとした感触があります。
試しにフルスロットルしてみましたけども・・・やっぱりあらためて比べると、かなりのドッカン系です(爆)こっちのほうがドラマチックではありますが、やはりジムカなんかではGRBが有利っぽいですねぇ(>_<)
そして、ステアリングをちょこちょことコジってみましたが・・・この動きは全然違いますね~(滝汗)なんちゅーダルい動き方(涙)
新型のほうが重い、っていいますけども、ワタシはそんなに感じなかったです。動きとしては新型のほうが軽快感があるんではないかと。きっと操作系が軽いっていうことが影響してるってのはあると思いますが。。
それとも・・・・やはり・・・
ろくむし号は荷物積み過ぎ!(核爆)
だからかもしれないですけどね~ 単純に(どっか~んっ!)
さてさて、今回の試乗のワタシなりの結論ですが。
インプレッサは「正常進化」してるんではないでしょうか? そして、明らかにキャラクターはメーカーであるスバル自身が明言しているように「誰でもが乗りやすく」っていうものになってますね。裾野が広がっているというか。
ランエボXも基本路線は同じですし、やはりこれも時代の流れか・・・。
代行運転の若いドライバーが運転すると、
ギクシャクしてとんでもなくへなちょこドライブしかできない、っていうぐらいにクセがある、というか、ある意味「ある程度の技術を持っていないと普通にも走らせることができない」っていう「特別感」はなくなって、普通に走らせるだけなら、ポッとほかのクルマから乗り換えても、ごく普通に走らせることができてしまうのが新型STI、っていう印象を持ちましたね。
普通に町乗りで走っているだけなら、ほんとに車内はごく普通のクルマです。静かですし、これならカーオーディオに凝る、ってのもアリかもな~ なんてね(^^;)
きっと、安楽に速いと思いますよ~ このクルマ。
このクルマを試乗してみると、確かに自分のろくむし号がスペック的、体感的な性能としては新型には及ばない、ってことを痛感しちゃうわけですけども・・・時代の流れは感じるけれど、だからといって「やっぱ新型に乗り換えたい~!!」とは思わないわけで(^^;)
自分の愛車への絶対的な自信はやや薄らいでしまいましたが、それが新型への購買意欲には全然リンクしていない、っていうのがなんとも不思議な感覚ではあります。
もしも、ろくむし号が全損したり盗難にあったり、まぁ理由はともかく新車に乗り換えることを余儀なくされたら・・・ワタシが選ぶのは・・・・・
・・・どんなクルマだと思います?(爆)