
ってことで、昨日は仕事を早めに切り上げてモビリオのユーザー車検に行ってきました。普通ね、クルマの車検の時期ってのは購入したディーラーさんから葉書なりで連絡が来るものですよね。
しかし我が家のモビリオの場合・・・購入したのが京都時代の知り合いの人がいたホンダディーラーでして・・・しかもそのディーラーさん、京都ではなく、なんと「大阪」だったのです(ちゅど~んっ!)
そんなこともあって、車検の案内葉書が届かないもんですから、際になるまですっかり失念しておりました(核爆)
前日の双子ちゃんたちの入学式の時にふとそのことに気がつき、慌てて確認してみたらなんとまぁ~
4月14日
で車検が切れちゃうじゃないですかいな(ちゅど~んっ!)
ほとんど日がないっ!(滝汗)今回の車検はモビリオも二回目、まる5年経過での検査になりますし、自分で気がついていない不具合なんかもあったりしたら困るので、どこか安い民間車検場を探して受けようかな、なんて漠然と思っていたのですが・・・そんな計画もすっかりパァですよ(^_^;)
こりゃもう一発覚悟を決めて再度ユーザー車検にトライすることにしました。
前日に自賠責の更新だけはしておこうと思っていたのですが、昼寝をしすぎて行くこともできなかったので(核爆)まずはいきつけのスバルディーラーさんで自賠責の更新手続きをしてもらいました。
前のときも同じくスバルディーラーさんで自賠責は更新したんですよね(^^) ・・・クルマはホンダなんですが(爆)
自賠責の更新はどこでしても内容は同じだし、金額も変わらないのでどうせならいつもお世話になっているスバルさんで、って思っただけなのですが。。。
ここでいきなり問題発生ですよ奥さん(号泣)
更新の書類を作ってもらってたら、なんと今の自賠責に登録されているモビリオの
車台番号が間違って記載されていることが発覚(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)
モビリオの車台番号は、形式を表す
「GB1-」から始まる数字なのですが、更新前の自賠責では、この
「GB1-」ってのが抜けてるのです(爆)つまり、単なる数字の羅列のみしか自賠責の書類には記入されていなかったんですね(汗)
もちろんこれは2年前に書類を作成したディーラーさんの誰かのミスなのですが、本来なら2年前の車検の時に陸運事務局でこのミスに気づくはずなのですが(もちろん自賠責の車台番号が違ってたら車検には通りません)、なんと陸運事務局も2年前にこのことを
見落としていたらしく、そのまま車検にパスしてしまってたのです(どっか~んっ!)
とりあえずそれならはよ訂正してくださいな、ってことなんですが・・・今の自賠責の車台番号を訂正する作業をしないと、陸運事務局で自賠責に記載されている車台番号の整合が取れないから車検を受けられない、ってことになるらしく(苦笑)こりゃ困ったことになってきたな~って感じだったのですが・・・でもワタシのミスでもないし、どうにかなるでしょ? 車台番号の入れ替えだけだし、て思ってたのですが・・・なんとまぁこの自賠責の車台番号の入れ替えがディーラーさんでは即日でできない、ってことらしく(涙)
お時間大丈夫ですか?
って言われたのですが、即座に
「大丈夫じゃありませんっ!」というしかありませんでした(T_T)
昨日を逃すと、あとは金曜日と土日明け(ユーザー車検は土日祝日は受付がありません)の月曜日ぐらいしか日がないのですが、金曜日も月曜日も嫁さんがモビリオで子供たちの送迎をしたり通勤に使ったりという予定が入っているのでそうもいかないんです(滝汗)
木曜日の午後のみがワタシが空いている時間だったので、光軸なんかで車検に落ちたときの調整時間と再検査の時間を考えると、全然余裕がありません(>_<)
どうにかしてくださいっ! ってことでお願いすると、そもそもはこのディーラーさんでのミスってことで、陸運事務局に電話を入れて、なんとか車台番号の不整合はそのままで車検は受けさせてくれることになりました(^_^;)
ここまでですでに30分以上も時間をロスしてしまい、検査に落ちた場合の再検査の時間がどんどんとなくなってしまってます(滝汗)
そりゃもう焦りましたよ~(^_^;) カンタンに10分ぐらいで終わるはずだった保険更新で手間取ってしまったわけですから。
ユーザー車検をしたことのある人ならご存じの通りですが、車検はなにかの項目で仮に落ちてしまっても、その日のウチなら再調整や修理をして再検査を無料で受けることができますが、日が変わるとまた検査料がかかってしまうんです(汗)
それに今回の場合はワタシには翌日に再検査ってのもできない状況だったので、ほんとに祈るような気持ちで車検場に向かいました。。。
それから今回は例の「暫定税率の撤廃」で実はなにげに
「自賠責」の金額が安くなってたんですよ(^^) みなさん知ってました?(笑)
通常なら自賠責は普通車の場合で30680円という金額だったのですが、暫定税率の撤廃でこれが22470円になってるんですね(^^)
これはトクをした~って感じなんですけども・・・悔しかったのが従量税ですよ(涙)
車検を受けるために必要な費用の中で一番大きいのがこの従量税なんですけども、これがモビリオの場合は37800円必要になります。
実はコレも暫定税率ってのがかかってるらしいのですが、この
法律の有効期限は4月30日まで。
そして、5月以降の従量税はなんと!2万円ぐらいになるらしいんですよ(ちゅど~んっ!)
うぐぐぐ。。。モビリオの車検が5月だったら、もっと車検費用が安くなっていた可能性があったというわけです(涙)
まぁこれは今の政局とのからみもあってどうなるか分かりませんけどね(^_^;)
なんだかとってもソンをしたような気分ですよ(ため息)
あとはいつもの通り、印紙代と検査の用紙代金1750円を支払えばかかる費用はこれだけ、ってことになります。
前回の初車検の時にはリサイクル券の購入に12000円ほどの追加がありましたが、今回はコレもなしなので、かかった費用は合計で
自賠責 22470円
印紙代他 1750円
従量税 37800円
TOTAL 62020円
ということになりました(^^)
これだけの費用を支払って、いつものごとく車検場へとモビリオを進めます。しかしま~毎度のコトながら、この車検場に行くときってなんであんなにもキンチョーするんでしょうねぇ(苦笑)
前回の車検の時には、モビリオくんはライトの光軸が不合格になってしまってたのですが、隣の検査ラインに入り直すとOKが出たので(笑)今回は迷わずこの合格したときの検査ラインにまっすぐ突入します(^^)
おそらく去年、GDBろくむし号をユーザー車検に持ち込んだときと同じ検査官と思われる若い人にまた当たりました(^_^;) てきぱきと検査をこなしていき、まずは第一関門の「ライトやワイパー、ホーン、エンジンルーム」などの検査を無事にパス・・・かと思いきや! またやってしまいましたよ(T_T)
あとでホイルキャップ外してもう一回来てくださいね
だぁぁぁぁっ! 忘れとったぁぁぁっ!(ちゅど~んっ!)
前にモビリオくんを持ち込んだときにも同じコトを言われたんですよね(苦笑)これはホイールに付いているバランスウェイトがキッチリと取り付けられているかをチェックするため。アルミホイールなら問題ないんですけども、ホイールキャップを付けているテッチンホイール車の場合はホイールキャップを外しておかないとこのバランスウェイトが見えないってことなんですよね(^_^;)
ってことで、この時点でさっそく再検査確定です(ちゅど~んっ!)
続いてブレーキやサイドスリップの試験へと進んでいくと、なにやら別のおじさんが登場しました。あれこれをワタシに指示をしてきます。はいブレーキ踏んでっ! ギアはニュートラル! と指示をしてくれるのはいいんですけどね、何度かここに来ているとはいえ、こちとらキンチョーしてるもんだからアタフタしまくりですよ(苦笑)
ブレーキ踏め! っていわれてサイドブレーキ踏んじゃうし(どっか~んっ!)おかげで検査をやり直しですわ(苦笑)
この世話好きなおじさん、何者かと思ったら、、胸に
「NAVI」というワッペンを付けてらっしゃいます。どうやらユーザー車検の指導をしてくれる補助員さんのようなんですね。
前に来たときにはこういう人はいなかったんですけどもねぇ? それに気がついてみると・・・そういや前は場内に検査項目の通りにユーザーがすべきことを音声ガイダンスで流していたのですが、そのガイダンスが聞こえません。
どうやら音声ガイダンスに代わって、この指導員のおじさんの指示で検査を進めていく、という方式に変わったようです。
指導員のおじさん、てきぱきと指示を出してくれるのはいいんですが、なんせねぇ
てきぱきしすぎ!(核爆)
指示が早いのでこっちはもう
「あわわわわっ!」って感じ(^_^;)
前の場内アナウンス方式だったときは、このアナウンスがけっこうのんびーりと指示を出してくれるので、こちらも比較的落ち着いて対応できてたんですが。。
でもこの指導員さんはあくまでも補助をする人らしくて、マフラーに排気ガス検査用プローブを差し込む、検査用紙を印刷機に差し込む、といった作業自体はユーザーが自らしないといけません。おじさんも自分で言ってましたけど
これねぇ ワシがやったら怒られるんよ~
だそうです(^_^;) せかせかしてますけど、けっこうひょうきんな面白いおじさんでしたよ(笑)
排気ガスの点検をしている間に、最難関の
光軸検査
が始まりました(滝汗)過去に何度も、はい、ストリーム、GDBインプレッサ、そしてこのモビリオと、必ず一度は引っかかっているこの光軸検査(>_<) なんせコイツが最大の難関なのですよ。。
排気ガスは難なくクリアし、おじさんと固唾を呑んで検査結果の表示される表示板を見上げます。
右ライト・・・・検査中・・・・検査中・・・
OK!(^^)/
左ライト・・・・検査中・・・・検査中・・・
検査中(爆汗)
ひえ~なんか
「検査中」の表示時間が長いっ!(滝汗)たしか前回も、この隣の検査ラインで左ライトが引っかかって再検査になってしまったはず・・・ヤバイッ!(>_<)
と、覚悟を決めたそのとき・・・
OK (*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)
なんと今回は一発で光軸もOKが出ました(^o^) やはり前回と同じラインに入ったのが勝因ですね~(笑)
これで最大の難関を突破し、次は最終の下回りの検査です。ここは基本的には問題はないはずなんですけども、補助員のおじさんによると、けっこうひっかかることもあるそうですよ。オイルの滲みであるとかブーツの破れ、ひどいときにはガソリンが漏れてた、なんていう理由で落とされることもあるとか(爆)
ワタシは過去にここでは引っかかったことはないんですけども、なんせあんまり気合いを入れて整備をしているわけでもないモビリオくんです(^_^;) 下回りの点検なんて自分ではしたこともありません。初回の満3年の車検の時には大丈夫だろうとタカをくくっていたのですが、5年経過した今回の車検では、ひょっとしたら不具合があるかも知れません(汗)
おじさんに脅されたのでなおさらですよ(^_^;) しかしここも無事にクリア!(^^)/
補助員のおじさんも「おめでとう! やったね~ 」と喜んでくれたのですが、検査表に「ホイールキャップ」の記述を見つけて
「あーっ! キャップ外してなかったんやー! あかんやんっ! んもーっ んもーっ!」と冗談っぽく怒ってくれました(笑)
本来ならもう一度検査ラインに入って再検査、ってことになるんですけども、このおじさんが「ホイルキャップだけやし、検査員呼んできてラインの入り口の脇のところでちゃちゃっと検査してもらうわ、トンカチでコンコンって叩くだけやしな」と粋な計らい(^^)
いったんラインを出て、また入り口の近くまで行き、脇で待機していると検査官のおじさんがやってきて、ほんとにちゃちゃっとカンカンやってハイ無事に検査完了です!(^^)/
ってことで、車検期間ギリギリで今回もなんとか無事に車検に合格することができました(^^) これであと2年は安泰ですね(^^)
GDBろくむし号とモビリオくんのペアの時には、交互に車検の年がやってくるようになってたので、我が家は毎年車検費用が発生するようになってたのですが、GRBろくむし号を購入したので、次の車検は再来年のモビリオくん、ってことになります。
一年だけ車検費用も要らないというわけで、ここでもなんとなくトクをした気分です(笑)
まぁ再来年からはまた「毎年車検」っていうことになるんですけどね(^_^;)
無事に車検も終了し、新しい車検証を車検証入れに収め、新しい検査済みシールをウインドウに貼って、意気揚々と陸運局をあとにしたのでした(^o^)
帰りにお祝い代わりにガソリンスタンドで給油をして、そらもうとんでもなく水垢でドロンドロンになっていたモビリオくんを豪勢に洗車してもらうことにしました(^^)/ この日は前日夜半から降り続いた激しい雨も、車検を受けている頃にはすっかりと上がっていたので、あとはもう天気は快方に向かうはずですしね、せっかくですからきれいにしてやろうと、こういうわけです(^^)
・・・といっても630円のシャンプー洗車(もちろん洗車機)ですけどね(^_^;)
スタンドでクルマを洗ってもらうなんていう贅沢なことはGRBろくむし号でも未経験ですもんね~ たしかGDBろくむし号でもなかったんじゃないかな?(^_^;) なんという贅沢をモビリオくんはしてもらってるんでしょうねぇ~(笑)
きれいにピカピカにしてもらい、満腹になったモビリオくんで自宅まで帰ったわけですけども・・・やっぱりオチはありましたよ、ええ・・・。
はい、またしても・・・夕方から徳島県地方では
思いっきり雨!!
でしたよーーーだっ!(T_T)(T_T)(T_T)
あ~あ、せっかく洗車してもらったのに。。ま、水垢がなくなっただけでもヨシとしましょうか(苦笑)