
久しぶりに先日、妹からメールが来ました。私には妹が一人いるんですが、すでにだいぶ前に結婚した妹、今は実家の近所に旦那さんと二人暮らしをしておりまして、たまに実家で顔を合わせることもある程度。
いったい急に何の用事かと思ってみたら・・・
Macが壊れてしまったんだけど、お兄ちゃんのeMacって貸してくれへん?
という内容でした(^^;)
もうお察しの通りなんですけども、私は周囲の人がパソコンを始めるっていうときに、私に相談を持ちかけた人には当然ですが・・・
Macを買いなさい(^^)/
と啓蒙することにしております(笑) でも妹の場合にはそれが逆効果となってしまったんですよね(涙)というのも、妹は私と同じく・・
根っからの天の邪鬼
だったりなんかするもんですから(核爆)私が薦めるモノを素直に「じゃぁそうするわ」とは言わない性格なんですよね(涙)
なので、てっきりVAIOあたりを買うものだと思ってたんですが(妹も私に似てソニー好きだったりします)、当時新発売となったグラファイトカラーのiMacをひと目みて気に入ってしまい、当時としては最強のiMacだったグラファイトカラーのiMacを購入したのでした・・・。
それから彼女は実家でiMacを使っていたんですが、結婚することになって実家を離れたので、このiMacは実家にそのまま置いていってたんですよね。。結婚したらとりあえずは旦那さんのパソコンがあるからそれでいい、ってことになりまして。
で、その旦那さんのパソコンっていうのが・・・
Mac G4 Cube
だったりなんかして(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!) そうなんです、妹が結婚した相手っていうのもマカーだったんですね(笑)
そんなこんなで今までMacをずっと使ってきているあっぱれな我が妹(^^)、会社では勤め先の会社ではWindowsを使っているらしいんですけども、家ではやっぱりMacなんだそうで。
で、この愛機G4Cubeがいよいよ起動できなくなってしまったんだそうです。
G4Cubeというマシン、今でいうところのMacMiniのようなコンパクトなMacなんですよ。アクリル調でまっ四角い、それこそキューブのような筐体、電源部を独立させてまでコンパクトさにこだわったマシンは当時はほんとに画期的なものでした。
というかこのCubeがまだ現役で動いていたっていうのが感動的な話なのですが、ついにまったく起動しない、電源を入れてもうんともすんとも言わないという状況に陥ってしまったらしく、修理に持っていっても「電源部でしょうね~」ということは言われるんですが、原因を検証しようにもすでにMac専門店であるPCデポMac館ですら、Cubeの電源ユニットなんてものは持ってないらしく、原因すら分からないっていう状態らしいのです(T_T)
そこで、さすがに修理は諦めてMacを新機種に買い換えるコトにしたらしいんですが、せっかくなら最新型を買いたいっていうのがヒトのサガですよね(苦笑)
で、9月に発表されるという新型MacBookをずーっと首を長くして待っていたらしいんですが・・・結局9月にはiPodの新製品が出ただけで、噂される
「タッチスクリーンの付いたハンドヘルド対応型のMacBook」の発表はありませんでした(^^;)
ただ、どうも10月にはいよいよ発表されるらしいっていうので、それを待ってから買おうっていう作戦に出たようです。。
なんか
ノキアのケータイで新型の発表があるまで買い控えているどこぞのオヤジと似たようなことをしている我が妹なんですけどね~(ちゅど~んっ!)
ってことで、とりあえず10月のこの新型MacBookの発表までは自宅のネット環境がないのはっすがに不便なので、ほとんど稼働していない実家の私のeMacを貸してくれ、っていうことになったんですな(^^;)
このeMac、今でこそカタログから消えてしまった「アップル最後のブラウン管搭載パソコン」ですけども、4年ほど前に展示処分品を買ってきたほぼ最新モデルでした。CPUはG4ですが1GHzのクロックですし、スーパードライブも搭載、メモリは768MB、HDDも80GBありますから、
まずまず、とりあえずは現役で活躍できるだけのスペックは持っていると言えますね。
さすがにインテルMacじゃないので、ParallelsをインストールしてWindowsを起動、なんてことはできませんけども(^^;)
OSは10.3.9なので、少し前のバージョンですが、現在私がメインで使っている10.4.11と比べてもそんなに大きくは変わってないですね(苦笑)
ってことで、ほとんど活躍していないこのマシンを妹に貸与することにしました。
もともとはこのマシンには定期的に会社のMacBookとメールやファイルの内容を同期させてバックアップ用としても使っていたのですが、今は会社で外付けHDDで完全なHDDクローンを作成していますから、実家のeMacでバックアップを取る必要性はほとんど無いですからね。
妹に貸し出すってことで、妹専用のユーザーアカウントを作成してやり、私のメールフォルダやら、見られてはヤバい内容も含まれている数カ所のフォルダにアクセス制限を設定しました(^^;) ま、このへんは「親しき仲にも礼儀あり」ってことで(汗)
ここで意外なことがひとつ。
私、今まで自分のMacに「ユーザーアカウント」なんてのを複数設定したことが一度もなかったんですよ(ちゅど~んっ!)
複数のユーザーが一台のMacを共有して使う際にはとっても便利なこのマルチアカウント機能、もちろんイマドキですからWindowsにも当然こういった機能は付いてますけども、初めて他のヒトが使うアカウントを設定してみると・・・へぇ~ なんとも簡単ですね~(^^)
これなら見られては困るプライベートなフォルダには別のユーザーは一切アクセスできませんから、安心して使ってもらえますね。
実家でこの設定をしてみるまでは「妹とはいえ、別のヒトが使うんだから、プライベート関係のファイルとかは削除しといた方がいいんかなぁ~」なんて思ってたんですけども、そんなことはしなくて全然オッケーなんですね(^^)
いまごろこんなコトを言ってるようじゃあきませんけども(苦笑)、意外とみなさんのパソコンでもマルチアカウントを設定している方っていないのかも・・・なんて思ってみたりもして。
みなさんがお使いのパソコンって、自分専用ですか? それとも親兄弟、あるいは職場で共用? みなさん自分専用のアカウントでログインして使ってます? それとも同一アカウントを複数のヒトがテキトーに使ってます?
みなさんのパソコン環境に今更ながらに興味津々です(^^)