• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年01月16日 イイね!

やっと装着完了です

やっと装着完了です昨日、ようやく待ちに待っていたブツが届きました(^^) それは、先日からずっと取り組んでいる「バックビューカメラをルームミラーに映そうプロジェクト」のイチバン肝心な部分である、バックカメラの本体です(^o^)

ワタシが某クションでゲットしたルームミラー型液晶モニタには、バックカメラもセットになっていたのですが、これがお世辞にもバックカメラとしては視野角は狭い、鏡像にもなっていない、さらには筐体がデカい上に取り付けステーもないまん丸なもので、こりゃムリだ(>_<)っていうシロモノだったんですよね(苦笑)
赤外線モード付きで、自宅の防犯カメラなんかに使うにはちょうどいいものなんですけどね~ ってことで、これは新しく建てることになる自宅の防犯カメラにとして利用することも考えようかと思っております(^_^;)
そんなわけで、クルマのバックビューカメラ専用設計のものを新たに某クションで落札していたのです。これが昨日やっと届き、さっそく取り付け作業をしておりました(*^_^*)
すでにリアハッチまでカメラ用の配線はできているので、あとはリアハッチの内張を全部取って、中に隠してある配線にカメラを接続し、ナンバー脇にカメラ本体を取り付けるだけ!
今度のカメラは視野角も広く、鏡像対応、筐体も超小型で取付ステーも両面テープまでついたものが付属しているので、取付自体はとっても簡単・・・のはずだったのですが(汗)ナンバー灯の脇に取付をするのに、リアハッチの内側から配線を通すため、ナンバー灯の取付穴からと思ったんですが・・これがなかなか手強い(汗)
ケーブルが微妙に太いのでなかなか通らないんですよ(>_<) 通るのは通るんですが、ナンバー灯がケーブルの厚みのせいでなかなか元通りに固定できない(汗) ウンウン唸って別の取付方法も考えてみたんですが・・・やっぱりケーブルが見えてしまうのでもう一度ナンバー灯からの取付にトライ! 最後は力業で取り付けたのですが(^_^;) ナンバー灯にスキマができてるので、ここからナンバー灯に水が侵入しそうでちょっと怖いです・・。
この部分にも近いうちにコーキングを打った方がいいかも知れません(汗)

それはともかく、なんとかケーブルを通すことができたらあとは両面テープでしかるべきところにカメラを接着すればOK! もちろんリアハッチの内張を元通りにする前にちゃんと映るか確認しましたが・・・バッチリです!(^^)/
思っていた以上にきれいに写ってくれますね!!

あとは内張を元通りに戻し、30分ほどで作業は終了です(^^)

さてさて、実際の映り具合ですが・・・これでもうバックでの幅寄せも怖くないですね~ いい感じです。
試しにセリ場の中で、パレットに載せられている荷物ギリギリまでバックで寄せていってみたのですが・・・リアカメラで「コレがギリギリ!」っていうところまで寄せてみたのが下の画像。



こんな感じで、画面にはガイドとなるマーキングとLRの表示も出ます。そして、画像はミラーに映っていることを前提とした鏡像の映像。ワタシの狙い通り、画面の下のほうには自車のリアバンパーがちらっと写り込むようにセッティングしています。
画面の下の方にヨコ一直線に映り込んでいる黒い部分がろくむし号のリアバンパーです。

ここまでギリギリに寄せていったとき、実際にはこんな感じになってます。



モニタ画面で見るよりも実際にはもう少しだけクリアランスがある感じですが、モニタで見るよりも実際にはもうちょっと余裕がある、っていうこれぐらいのほうが安全ですよね。
ちなみに、この状態では・・・というかこのパレットに載った荷物にバックで近寄っていく遙か手前から、この荷物はミラーでも目視でもまったく確認できません(汗)
これ、市場の中にクルマを駐めているとけっこう気を遣うんですよ。
こういう高さ、幅の荷物がセリ場の中には普通に置いてあったりするので、気がつかずにそのままバックしてドシャ! ってことが過去にも(汗)
実はGRBろくむし号の納車の日にも、セリ場の脇からクルマを出そうとしてパレットを踏んづけたこともあったりします(ちゅど~んっ!)
背の高いミニバンならリア至近距離に死角ができるっていうのは感覚的にもわかるんですけども、背のそんなに高くないGRBでも、こんなに大きな荷物が余裕で死角になってしまうってのはちょっと意外な感じですよね(汗)
なので、今回取り付けたバックビューカメラはほんとに必要なアイテムなんですよ(^^)

これでひょんなことから始まったバックビューカメラ取付プロジェクトもようやく終了・・・かと思ったらそうでもないんですよ(どっか~んっ!)
実は・・・このモニタに映すさらなる新たなアイテムをまた某クションで見つけてしまったのです(ちゅど~んっ!) 
おそらく今日か、明日あたりには荷物が届くと思います(*^_^*) へぇこんなモノがあったんだ、といたく感激したこのアイテムとは・・・またしてもエレクトロニクスデバイス系のものなんですが・・・今回のバックカメラプロジェクトのBlogにもちょこっとそれがどういうものなのかはヒントが書かれていたりしますが、さらに・・他にも最近のろくむし号ネタの中に登場する某アイテムにとても関係の深いものだったりして(^^)
こんな意外なカタチで失敗に終わったDIYのソルーションが見つかるとは思いませんでしたよ(笑)

さてさて・・・そのエレクトロニクスデバイスの取付が終わったら、とりあえず今回のDIYプロジェクトはようやくいったん終了、ってことになります(^o^)

あ・・・土曜日ジムカなのにまだタイヤ交換できてないや(ちゅど~んっ!)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation