• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年07月28日 イイね!

ドキドキの更新

ドキドキの更新さてさて、今年もこの季節がまいりました〜(汗) っていってもいったい何のコトやら・・ですけども(苦笑) はい、我が家にある二台の車の任意保険の更新時期がやってきたのです(^_^;) 恐れていたこの時期がついにやってきてしまいました(涙)

私は前の愛車、インプレッサGDBを購入するまではクルマの保険なんてのはテキトーに保険担当者のオススメで「こんなもんかな?」ぐらいで契約しているだけだったのですが、なんせインプの保険っていうのはめっちゃ高いっ!(>_<) そのため、このド高い保険を少しでも安くできないかといろいろと勉強した、というわけなのです(^_^;)
保険について少し詳しく知っているヒトならご存じの通り、自動車保険には自分が事故で損害を与えてしまった相手のヒトやモノに対する保険と、事故で傷ついてしまった愛車を修理するための「車両保険」という部分があるわけですが、とにかくGDBインプレッサっていうクルマはこの車両保険がめっちゃ高かったんですよね。
ご存じの方には当たり前のことですけども、意外と知られていないのがこの車両保険っていうのはクルマの種類によって大きく違うということ。
簡単にいうと「高価なクルマ」や「事故する確率の高い車種」っていうのは、高リスクの車種ということで車両保険の金額が高く設定されているのです。このリスクによる車両保険の料率というのは実に細かく細分化されており、また車種っていうのもものすごく細かく分けられています。
たとえばインプレッサなら、GDBとGDAではまるっきり金額が違います。つまり同じ姿形をしたインプレッサでも、STIとSTIでないWRXではまるっきり違いますし、当然ですがクルマの形の違う、インプワゴンでもまるで違っています。
とにかく、GDBというクルマの保険料っていうのは、日本国内でも最高ランクのクラス(汗) ほかにこのクラスというとセルシオやらメルセデスなどの高級車がほとんど。。。
ほかに変わったところでは、やはりスポーツカーですね(汗) 180SXやMR-Sなど、車両本体価格はいわゆる高級車ではないけれど、極端に事故率の高いクルマっていうのはやはり車両保険の料率ってのはほぼ最高ランクになっているようなんですね(苦笑)

さて、これが現行モデルインプレッサであるGRBだとどうでしょう? 
これがめっちゃ安いんですよね(^^) 
ちなみに私がGDBに乗っていた頃の一番最後の年の保険料っていうのは、年間で19万円(ちゅど〜んっ!) もちろんこれ、35歳以下不担保、配偶者限定という一番厳しい限定条件を付けて、さらに割引等級18っていうところまで安くなっているのに、それでもこの金額ですよ(爆汗)
では、乗り換えたGRBの保険料はというと、同じ保険内容でなんと83000円(どっか〜んっ!)
この保険料の安さっていうのも私がGRBに乗り換えた大きな理由のひとつなのですが、なぜ新型の新車なのに、保険料がそんなにも安いのか?

これについても過去に何度かネタにしてますけども、

まるっきりの新型車っていうのは保険料が安い

という法則があるからなのです。車両保険の料率っていうのは、事故率や実際に事故を起こして、その車の修理費用として支払われた保険金の金額からその車種に対するリスクというのを割り出して、それを元にして算出されるわけです。
・・・ということは、まるっきりの新型車に対しては、その車種がどれぐらいのリスクを抱えたクルマなのかがまだ未知数・・・ということになり、とりあえずデフォルトの料率が適用されるようなんですね(^^) このため、インプレッサであろうともごく普通のファミリーカーレベルの料率からスタートする、というわけ。
これってスポーツカーを買うときにまるっきりの新型車を人柱として購入する際のひとつのメリットということはできるでしょうね。インプなどのように毎年年改を繰り返して熟成していくタイプのクルマには、初期型っていうのはレアで目立つ代わりにいろんな不具合の実験台にされるという面もあるわけで、これが「人柱」と呼ばれるゆえんですけども、意外にも自動車保険という面からするとこういう大きなメリットもあるというわけ(^^)

さてさて、ここまでダラダラと書いてきたら、今回の保険の更新が何を意味しているのか、冒頭で私が「恐れていた」と書いた理由も分かってきたのではないでしょうか?(^_^;)

そうです、新型車として分不相応なまでに安く設定されていたGRBインプレッサの保険料金が、本来あるべき料率へとアップされているのではないか? 保険料がまたしても、GDBインプの頃のように「割引等級が進んでいるのに車両保険の料率アップのほうが大きいから毎年保険料金がうなぎ登り」という恐ろしい状況になっているのではないか? ということなんですよね。
ほんとにGDBの頃には保険を使わないのに、勝手にどんどんと保険料は上がっていったのです・・・。それだけGDBが全国で事故を起こすなど修理しないといけない事態となり、あるいは車両盗難なども関係しているでしょう、とにかくGDBインプは毎年のように「トラブルで保険金の支払いをしないといけないリスクの高い車種」となって、保険料金が上がり続けてしまってたんですね。
GRBも今年、保険料がアップしているのではないか? それも激しく(>_<) という危惧があったんです(滝汗)
なんせ私の保険はすでに19等級まで割り引きが来ています。ちなみに19等級の割引率は60%、そして今年は割引等級最大の20等級になるわけですが、この20等級の割引率はっていうと

60%

はい、割引金額っていうのは変わらないのです(滝汗) なので、車両保険の料率改訂で保険料が上がることはあっても、下がることはない という状況になってるのではないか? という危惧もあったんですよね(^_^;)

ってなわけでここまで長ったらしく書いてきましたが(汗) そこで出てくるのが冒頭の画像です。
現状で支払いっているGRBの月額保険料は6100円。これが・・・今年契約更新した保険料っていうと

6000円ちょうど


はい、安くなったんです(^^)/(^^)/(^^)/
ちなみにこれ、去年よりも若干保険の補償内容をアップしています(^o^) 同じ契約内容だったら5000円台に落ちるんですよ!

保険料が前年よりも安いなんて・・・こんなこと、私がインプレッサに乗り始めてから初めての経験です!(ちゅど〜んっ!) 普通のクルマに乗っていたらごく当たり前のことにこんなにも素直に感動できるなんて! これもインプに乗っていないとできなかった経験かも(ちゅど〜んっ!) ・・いやあんまりしなくてもいい経験なんですが(涙)

それはさておき、保険料金が上がる要素はいっぱいあっても下がる要素のないはずのGRBなのになんで安くなったのか? 一番大きな要因は、やはりこれでしょう!

全国のGRB乗りたちが事故をあんまり起こしていない

ってことに尽きるのではないかと。つまりはGRBインプは未だに事故率の高い、高リスクのクルマではない、っていうことが言えるのではないかということですね(^^) この料率にはおそらく車両盗難率っていうのも含まれているんでしょうけども、高度なセキュリティも純正で装備されているというのも要因かも知れないですね。
あ、それとあんまり歓迎したくない要因でしょうけども、
GRBがあんまり売れていない
っていうのもあるかな(^_^;) GDBとは明らかに町中で見かける確率が段違いに少ないですもんね、未だにGRBって(涙)
そして、スペックCが存在していなかった、というのもけっこう大きなファクターでしょうね。

登録台数に関わる要因以外に大きなモノとしては、全損時の補償金額が小さくなったことも大きな要素でしょうね(苦笑)
初年度の保険契約時の車両の全損保証金額っていうのはいわゆる新車価格に相当するような金額である415万円が設定されていましたが、1年経過後の車両補償金額(つまりGRBの現時点でのクルマ自体の価値ってことですよね)は340万円となっています(^_^;)
はい、つまり今日仮に私のGRBがオシャカになって全損となった場合、415万円が支払われますが、保険が更新される8月以降だと全損しても340万円しか支払われない、ってことですね(苦笑) まぁこれはもう乗ってる年数で杓子定規かつ自動的に目減りして逝くものですから仕方がないですが(涙)

ってなわけで、結論はと言うと、今年の保険更新では保険内容を少し見直して手厚い内容に変更したにもかかわらず、保険料金は月額で100円、年間で1200円安くなった、というお話でした(^^)

そしてついでに。
我が家のもう一台の愛車、モビリオ君ですが・・・モビリオ君はご記憶のある方もいらっしゃると思いますが、今年は一度接触事故を起こしてしまってて、保険を使ってます(^_^;)
等級プロテクトを付けていたので割引等級が下がることはないのですが、今年と同じ割引等級11でもう一度保険を更新しないと逝けないですから、保険は安くはなりません(^_^;)
これに若干、保険内容の見直しをして、少しだけプラスの補償を加えたので、こちらは数百円の月額アップとなりました。

ってことで、二台合計の保険料金は

ほぼいっしょ(正確には月額で230円アップ)

ということになりました(*^_^*) いや〜GRBの保険料金が上がることを半ば覚悟していたので、それを思ったらめっちゃ嬉しいです。
そして、全国のGRB乗りのみなさんにもお礼を言いたいですね!(^o^) 同じGRBに乗るみなさんが事故を起こさず、安全運転で保険を使わなかったからこそ、この保険料金が実現しているんですからね(*^_^*) ありがとうございます!(^^)/

さて・・・来年はどうなりますかねぇ??
そろそろB型も出てきましたし、それにつれて町中でGRBを見かける機会も地味に、ではありますが最近増えてきたように思います。私の勤務先にもGRBがもう一台いますし、もうすぐ私の会社でのお客さんで同年代のヒトがB型のGRBを購入予定ですしね。
そして何より・・・スペックCの登場!(^_^;) GRBとしてはよりホットなモデルの登場ということで喜ばしいことではありますが、競技ベースモデルの登場ということで、保険料金のアップにはとても不利な車種の登場ともいえます(汗)

来年の今頃、私はどういう内容のクソ長い保険がらみのBlogを書いてるのでしょう?? (核爆)それは来年になってのお楽しみ、ですね(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    12 34
5 67 8 9 1011
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation