• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年09月05日 イイね!

またHDDが突然死(汗)

またHDDが突然死(汗)昨日の朝、出勤してみると会社の同僚が悲壮な顔で私のところへやってきました。何事かと思ったら「Macが動かんっ!」というのです(爆)
なんせ会社の連中のMac、中でも彼のMacには得意先からの日々の注文がメールで入ってきます。彼はメールの添付ファイルで入ってくる注文をエクセルで開き、そのデータを見やすいように成形してからプリントアウトしてオサカナを揃えるっていう作業を毎日してるわけですけども、彼の愛用Macが動かないとこの作業が出来なくなってしまいます(滝汗) そりゃもちろんヤバいことなわけでして・・・彼の焦るのもごもっとも。

彼の愛用MacはPowerBookG4の15インチモデル。そうです、私が現在の愛機であるMacBookを購入するまで私が使っていた愛機なんですね。
彼が出勤前に自宅で起動したときには普通に起動してたんだけども、会社に持ってきて起動させようとしたら・・・

フォルダのマークと「?」マークが交互に点滅するだけでそこから先に進まない

という状態になってしまったんだそうで。。。
げげっ! それってけっこうヤバそうな雰囲気(爆汗)

とりあえず彼のPowerBook・・・元の自分の愛機のPowerボタンを押してみるんですが、確かに彼の言うようにフォルダにMacマークと「?」マークが交互に表示される状態になるだけ・・。つまりこれ、

OSフォルダが見つかりません

という表示状態です(>_<) キタァァァっ! これはいわゆる

HDDの不具合

という可能性が一番高いヤツですよ(滝汗) とりあえず、こういうことがあるかもしれないってんで、私のMacBookには従業員の使っているMacのメールフォルダの設定が全てコピーしてあって、必要なときだけアクティブにすることでみんなのところに来ているメールを取り出すことが出来るようにはしてあります。(我ながらさすがですw)昨日の朝は私のMacBookのメールソフト内にある、彼のメールフォルダをアクティブにして臨時でメールを取得し、そこからエクセルデータを拾い出して事なきを得ました。

しかし・・・これは・・・彼のPowerBookは修理の必要があるのは明らか・・。とりあえず、私の実家で放置プレイ中のこのPowerBookの箱、つまりはこの箱の中に入っている「インストールディスク」を取りに帰って、このPowerBookのHDDを検証・修復っていうのをしてみないことには話は始まりません(^_^;)

ってことで実家に帰って懐かしいPowerBookの箱を引っ張り出し、インストールディスクを取り出してから会社にまた舞い戻りました。
PowerBookにインストールディスクを入れて、インストール作業の途中で「ディスクユーティリティ」を起動し、HDDが見えるかどうかチェックしてみました。

私がかつてMacBookで遭遇したHDDトラブルの時には、この時点ですでにHDDを見ることができませんでした。つまり、HDDが完全に突然死してしまってどうにもならない、っていう状況になってしまってたわけなんですけど、たぶんこの状況だとこのPowerBookのHDDもかつての私のMacBookのHDDと同じで突然死してしまった可能性が高いと踏んではいたのですが、それを確認しておかないと、と思ったのです。

しかしどうしたことか!? ディスクユーティリティで見ると、ちゃんとHDDは見えるんですよ! おお!これはイケる! 直るかも知れない!(^^)

喜びいさんでディスクの検証をかけてみました。そうすると・・・「若干のディスクの修復が必要です」という文字が出ました。そこで、続いて「修復」を試みてみると・・・



ななななんじゃこのメッセージは!?(滝汗)

何か分からんけど、とりあえずHDDの修復は出来ない、ってことらしい(^_^;) 
ヤバい状況です・・・。だって・・・例によってこのMacってば・・・・

バックアップを取っていない

っていうパソコンなんですよね〜(ちゅど〜んっ!)
私のMacはかつての経験からしっかりとバックアップを取っているので、メインのHDDが吹っ飛んでもHDDさえ入れ替えてやればたちどころに復活を遂げることが出来る状態にはしてあるんですが、こういうのってやっぱり

一度HDDを吹っ飛ばしてデータを失ったヒトしかその重要性が分からない

んですよね(苦笑) ってことで、彼もやはりバックアップなんてモノを今まで取ったこともなかったようで(涙)

・・・となったら、やっぱり最後はここに頼るしかないです(涙)

アップルサポートセンター

電話すると、「おおよそ10分間、お待ちいただく必要があります」というアナウンス。へぇ〜 最近は待ち時間を過去のデータベースから計算してだいたいどれぐらいの待ち時間なのかあらかじめ言うてくれるんやねぇ〜(^^) 
なんて感心しながら待っていると、たしかに10分弱でオペレータさんが出てきました。

かくかくしかじかで・・・と説明すると、とりあえずいつもの「最初の処置」としてPRAMクリアをしてくれ、というふうに言われました。
で、やってみましたけども・・・効果なし(^_^;) 

となると・・・う〜ん、、、と考え込んでしまうサポセンさん(苦笑)
どうやらサポセンさんの判断では、ディスクユーティリティでHDDが見えるってことは、HDDが壊れているのではなく、HDD以外のハードウェアのどこかが不具合を起こしている可能性が高い、とのこと。
ってことは、作成したデータはサルベージ出来る可能性がある、ってこと??

はい、そうですね。

と言ってくれましたよサポセンさん(^^)/ なんと頼もしい!!
では修理にアップルに送ればデータ消失なしで戻ってくる可能性もあるんですね! 喜んでそう確認してみると・・・

いえ、アップルに修理に入ってきたら、作業手順上、HDDはフォーマットを賭けることになっているので、その時点でHDDのデータは全部消えてしまうんです。

だそうで(核爆)
ってことで、修理に出す前にHDDのデータをバックアップしておかないといけない、ってこと?

はい、そうです。

はい、って言われてもねぇ(^_^;) 起動できないMacからデータは出せませんがな(涙)
そうか!HDDを取り出して、「裸族のお立ち台」に差し込んでUSB経由で私のMacBookに接続してバックアップ、ってことはできますね(^^)

よし、希望は見えてきた! ってことで、とりあえず修理に出すにしてもバックアップを取ることができるかどうかを検証してからにしようってことにして、サポセンの電話は置きました。

で、ネットでこのPowerBookG4のHDDの取り出し方を探してみたのですが・・・このPowerBookG4、基本的にユーザレベルで分解できるようなシロモノではないようだということが判明(ちゅど〜んっ!)

Macのノートって、HDDやメモリにアクセスするのがやたらと簡単なモデルと、めっちゃ難しくてどうにもならないモデルの差が極端なんですよね(涙)
私のMacBookはHDDの取り出しなんてのはチョー簡単な部類に入るマシンなのですが、このPowerBookは超難関の部類に入るマシンのようなんですよ(ため息)

自力でHDDを取り出すのはキケンっぽいので、PCデポに電話してHDD取り出しの作業をしてもらえるのかどうかを聞いてみたところ・・・ 出来るか出来ないかはマシンを見てみないと分からない、という条件付きですが、取り出すことが出来たら作業工賃は8500円なんだそうです(汗)
それと、中に入っているファイルをバックアップしてDVDなどに焼くという作業もセットにすると16500円なんだそうで(^_^;)

う〜む、、、なんともまたまた微妙な金額です。

だいたいHDDを取りだしてもらうにしても、HDDが確かに生きているという保証はなく、ひょっとしたらやっぱりHDD自体が死んでいるっていう可能性もあります(^_^;) だとしたら、結局HDDを取りだしてもらってもバックアップには失敗、結局そのまま修理に出す、っていうことになるわけで。

彼自身はこのMacの中にはなくなったら死ぬほど困る! っていうような重要なファイルは置いてないから、サイアクデータは無くなってもいい、それよりもMacが復活することの方が重要だ、ということを言うのです。

よし、その覚悟があるのならまだ試してみる価値のある方法があるぞ!(^^)/
それは・・・さっきのHDDの検証のときに押さなかった禁断のボタン。

HDDの消去

です(滝汗) HDDは物理的には生きているけれども中のデータがおかしい、OSのシステムファイルがおかしいといった原因で起動できないっていうことなら、インストールディスクから起動して立ち上がっているディスクユーティリティでHDDをいったんフォーマットしてしまうことで、ひょっとしたらHDDは正常になり、そこにOSをクリーンインストールすることでマシン自体は復活してくれるかも知れません。 もしもこれで復活できれば、わざわざアップルにパソコンを預けて修理してもらう必要がないわけで、費用も時間的損失も発生しないことになります(^o^) ただし・・・

作成したファイルはすべてオシャカ

という犠牲を払わないといけません(涙)
でも、PCデポでHDDデータのサルベージができる可能性は100%ではなく、費用も発生する。成功しても手間と時間と費用はさらにかかることになる。
そのへんを天秤にかけたうえで、今のこのPowerBookのオーナーである彼に、どうすべきか究極の選択を迫りました。 さぁどうするよ!

あ、かまへんからきれいさっぱりやっちゃって(^^)

・・・な、なんか軽いなぁ(^_^;) ま、まぁいいけどさ(苦笑)
ってことで、なんか安直にHDDのフォーマットで復活できるかどうか試すことに(爆)

とりあえずオーナーの許可は得ているので、えいや! で「ディスクの消去」ボタンをクリックしちゃいました(^_^;)
すると・・・一瞬でフォーマットは完了、ごく普通にHDDは認識され、私の付けた名前の通りのHDDができあがり♪
念のため、ディスクの検証もしてみましたが「異常なし」だそうで(^_^;)

ってことは、おかしかったのはHDDのデータだった、ってことのようですね。
OSのシステムがおかしくなっていたというよりも、HDDの基礎データの何かがおかしくなってて、それでデータの読み取りが出来ないっていう状態になってた、って感じかな?(汗)
とにかくもこういうHDDのおかしくなり方ってのは初めてだったんですが、なんとか無事にHDDは復活を遂げました(^^)

で、突然にこんなことになってしまった原因なんですけども・・・ひとつ考えられるのはこのPowerBookのバッテリーパック。
コイツ、すでに長く使っているためにバッテリーが完全にバカになってしまってるんです(^_^;) ACプラグを抜くと、たちどころにバッテリー容量を使い切ってマシンがダウン、というよりもバッテリーが付いていない状態と同じ、ってところまで完全にバッテリーが死んでるみたいなんですよね(爆)

この日、自宅で起動してメールチェックをしてから電源を落とす際、ちょっとフライング気味にACプラグを抜いた可能性があります。つまりはHDDがOSの終了動作をしている最中に電源が落ちてしまったもんだから、HDDのデータがおかしくなった可能性がある、ってわけ。最近のHDDは優秀ですから、物理的にこれで壊れてしまうことはないにしても、中で書き込み途中だったデータは失われてしまった、という可能性は否定できないですよね(^_^;) しかしまぁ なにはともあれHDDが無事でよかったですよ(^^)

とはいえ、もちろんHDDはきれいさっぱりスッカラカンになってしまったので、ここからまずOSをクリーンインストールしてやって、そこから必要なアプリを入れてネットワークの設定、プリンタの設定等々・・・。いろんなインストール&設定の作業が待っているわけですが(^_^;)

まぁこれもうちの会社のMacサポート係の宿命ですから、しゃーない、やりますよ〜だ(苦笑)
でも妙にこういう作業もキライじゃなかったりして(^^) これがWindowsなら・・・いやいや皆まで言うまいて(爆)

とりあえず昨日のうちにまっさら状態のHDDにOS(10.4.2)をクリーンインストールするところまで出来ているので、今日は仕事で使うアプリだとかネットワーク設定、プリンタの設定、メールの設定などひととおりの作業を終えたら、とりあえずは元と同じ状態で使えるようにはなるかと(^^)
・・・もちろん、過去に作成したデータは何にもないんですけどね(苦笑)

さてさて、これで彼もバックアップの重要性に気づいてくれるかな??
・・意外と「かまへんからさくっと全部消しちゃって」と言ってのけた彼のことだから、あんまり重要だと思ってなかったりして(汗)
Posted at 2009/09/05 03:59:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 3 4 5
6 78 9 10 1112
13 14 15 16 1718 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation