
そんなわけで昨日の続きなんですけども。
昨日は我が家のiMacにBlu-rayの録画再生環境を構築して、REGZAでHDDに録画した番組をMacの上で走っている仮想Windows環境を使ってMacに接続したBDドライブにダビングすることに成功した、っていうところまで行きました。
データの通るルートとしては一番ややこしそうな、NASに保存されているREGZA録画を無事にBDに焼くことに成功したので、さてお次はメインイベント! とばかりにREGZAに直接USBで接続してあるHDDの中に録りためてある我が家の家族が出演しているテレビ番組のBDへのダビング作業に取りかかったのでした。
まずはREGZAでUSB−HDDの中に録画されている「大事なテレビ番組」のチェックから。録画リスト画面をリモコンで表示させます。
このときに、なぜだか今回ちょこっと引っかかったんです。リスト表示ボタンを押すと
「システム起動中です、しばらくお待ち下さい」という表示が出て待たされたんですよ。
しばらく待ってたんですが、いっこうにリストが表示されないのでいったんリスト表示をやめ、HDDの電源を落として再投入しました。
それからもう一度リスト表示をさせると、今度は普通にリストが表示されました(^^) よしよし、ではどの番組をダビングしようかしらん? と、リストに出てきている番組にカーソルを合わせてその隣りに出てくるサムネイルで動画を確認。
・・確認、、したいんだけども出ないぞ?(汗)
通常なら、サムネイルには普通に動画が小さく表示されて、音声も出てくるところなんですけども・・・サムネイル表示は真っ暗なままで、真ん中にででんと
再生できません。
という味も素っ気もない表示が出ているのみ(滝汗)
な、なんで? なんか読み込みに失敗したんかな? と、もう一度リスト表示をいったん終了して再表示させてみるものの、やっぱり再生してくれません。 な、なんか変なことになった??(^^;) さっきまで普通に再生されてたはずなのに、なんでいきなり? まぁいいや、ほかの番組をチェックしよう。
再生できません。
あれ?(汗) じゃ、じゃぁ次の番組は?
再生できません。
え? え?
再生できません。
ぇぇええええええっ!?(爆汗)
なんと! このHDDに録画されている数十の録画、
500GBぐらいの容量の動画のほとんど全てが再生不能になってるんです(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)
唯一再生可能だったのが嫁さんが録画してあったNHKの「あさイチ!」っていう情報番組(爆)ちなみに内容は大事でも何でもありません(泣) たんにあとから見るかも、ぐらいのつもりで録画しただけだそうです。。
ほとんどの録画内容は子供のアニメ(イナズマイレブンだとかかいけつゾロリだとか銀魂だとかそういうの)なんですけど、そんな中に削除禁止設定にしてある大事な録画・・・具体的には子供が知事賞をもらったときの授賞式の放送だとかそういうの・・・そういうのが混じってるはずなんです。
リストにはちゃんと出てくるんです、いつ放送されたなんという番組で、何分録画されている、っていうのはきちんと以前と同じに表示されているんですけども、肝心の映像がまったく出ない orz いったいこれはどういうことだ??(滝汗)
しばらく何度もやり直してみてたのですが、いくらやっても状況は変わりません。。こりゃなにかHDDに不具合が起こってるっぽい。
ためしにもう一回NASの録画内容を確認してみたところ、なにも異常は見られません。普通に再生できる状態のままです。
やや慌ててMac部屋に行き、iMacでネットを検索。REGZAでHDDに録画した内容を再生できない、っていうようなキーワードで検索をしてみたところ・・・出てくる出てくる(滝汗)
同じような症状になっている人がいっぱい質問を上げてるじゃないですか。
内容としてはやはりワタシと同じ状況になってる人が多くて、リストにはちゃんと表示されているんだけども実際に再生しようとするとサムネイルに「再生できません。」という表示が出て再生不可、っていうもの。
で、いくつかのサイトで確認してみたんですが、だいたい解決策はどれも同じでした。
要約するとだいたいこんな感じになってました。
REGZAで録画しているHDDは
xfsという特殊な形式でフォーマットされてるため、MacやWindowsでは確認ができない。
リストには表示されているけども再生ができないというのは、動画ファイルそのものは生きているけれども、管理ファイルが壊れている可能性が高い。
・・なるほど、そういうことなのか。。(ため息)
しかしなんでこんなことに?? と、考えていたときに、思い当たるフシとして考えられるのはただ一つしかありません。「システム起動中です」っていう状態の時にHDDの電源を切ったことで、管理ファイルを書き込んでる最中にエラーが起きてしまい、管理ファイルが壊れてしまった、、ってことなんだろう、と。
つまり、、
悪いのはワタシなんですな(どっか〜んっ!) まさか・・・HDDだけに置いとくとHDDが壊れたりしたら大事な記録がなくなってしまうからダビングしておこうとしたのに、まさしくダビングしようとした瞬間にHDDが壊れて大事な記録が失われてしまうなんて・・・こんな哀しいことがあっていいのかっ?(号泣)
ダビングをしようなんて思わなかったらHDDの内容は無事だったのに、HDDが心配だからとバックアップしようとしたらHDDが壊れるなんて・・・なんのためにバックアップしようとしたのか・・
わけがわからないよ@QB(ちゅど〜んっ!)
なんにしてもこのままではラチがあきません。ファイル自体は生きてるっぽいし、なんとか救出できないものか!? と解説策を探ると・・・このxfsフォーマットっていうのはMacでもWindowsでも読むことができない特殊なファイル形式なんだけども、もともとはLinuxのものらしく、LinuxベースのOSを使ってMacやWindowsを起動してやり、HDDをマウントすることで読み書きが可能になるらしい。
そしてそのLinuxOSの上でコマンドを叩いてやることで、xfsファイルの修復が可能らしい、っていうことが分かりました。しかもネットで見ているとけっこうな確率でこういうトラブルの場合には「あっけなく解決」したというケースが多いことも分かりました。
よし、こうなったらしゃーない! やるしかない。。。
ってことで、さらに検索をしてMacで起動できるLinuxベースのOSとしてKNNOPIXというのがあって、ネットからダウンロードしてきたイメージファイルを起動ディスクとして指定して再起動することで、MacがKNNOPIXというOSで起動できる、っていうことが分かりました。
ほんとかよ!? そんな簡単にiMacがMacOS以外のOSで起動できるモノなんだろうか??(汗) やったことないし、なんかおかしくなったりしないのかな?(汗) という不安はかなりあったのですが、背に腹はかえらせません・・やるしかない。
そこで、KNNOPIXのサイトに行ってOSをダウンロード。まずこのKNNOPIXというOS、いろんなバージョンがあるんですけども、とりあえずCDに収まる必要最低限のサイズのものを落とすことに。フルサイズで4GBを超えるDVDサイズのものもあったのですが、とりあえずxfsファイルの修復さえできればいいので、600MBサイズの小さなバージョンを落としました。
DLしたファイルはイメージファイルなのですが、これをCD-Rに焼き、あらためてドライブに入れて起動ディスク選択のコントロールパネルからこのイメージファイルを指定してやると
KNNOPIX(Windows)という表示が出てホントに選択可能になってました。
この状態で再起動をかけると、ホントにCDを読みに行って見たことのない画面が表示され始めました。。。
なにやら怪しげな緑色のテキストがズラズラと・・まるで往年のMS-DOSのよう・・とりあえずiMacのエレガントな筐体にはまったく似合いませんね(^^;)
しばらくすると・・
なんでしょうかこれは(滝汗)とりあえず順調に読み込んでいるようではあります・・。しかし不思議なものです。以前ならMacOSっていうのはマシンのハードウェアからしてDOSマシンとはまったく違うアーキテクチャで構成されていたから、MacOS以外には走らないものだったわけですけども、今やMacOSもLinuxがベースで、マシン自体も構造的にはWindows系のマシンとほとんど同じなわけで・・だからこそ、こんな風にLinuxベースのまったく違うOSが普通に起動できたりするんだなぁ なんてね。トラブルでシャレになってない状況だったのですが、妙にそんなことに感心したりなんたしてたのでした(爆)
で、しばらくすると、KNNOPIXが完全に起動完了。
なんとなくフォルダの表示される位置だとか、メニューバーが下にあったりするのがWindowsっぽいんですけども(^^;)なんだか得体の知れない見たことのないOSが自分のMacの上でネイティブに走ってるのって不思議な感覚です(汗)
で、ここで問題発生。ワタシのiMacはキーボードもマウスもBluetooth接続タイプのワイヤレスなものを使ってるんですが、これはこのiMacでは純正ではないんですよ。
ですので、別のOSで起動してしまったらプラグインが組み込まれないのでこれらのワイヤレスな入力デバイスがまるっきり動かないんです(滝汗)
でもワタシのiMacの純正で付いていたUSBタイプのキーボードやマウスは・・・屋根裏部屋に片付けちゃってます(どっか〜んっ!)
ってなわけで、KNNOPIXが起動してしまってから急いで屋根裏に上がり、どこやねん〜(汗)と、キーボードやらマウスを引っ張り出してきてiMacに接続するなんていう展開になったのでした(^^;) なんとかキーボードもマウスもちゃんと動くようになったのでとりあえずはひと安心。もうiMacを置いてあるデスクの上はしっちゃかめっちゃか状態になってしまってますけどね(^^;)
さて、ここからxfsファイルの修復をするためにあらかじめプリントアウトしてあったコマンドをターミナルを出して打ち込んでみます。
・・・とはいえ、ふだんターミナルからコマンドを直接叩くなんてコトはほとんどしたことがないので、どうにも要領を得ません(^^;) 何度もやり直してみたのですが、エラーばかりでウマく走ってくれません(涙)
もうダメか、とあきらめかけつつも、もう一回! となんどかやり直していたところ、うまくコマンドが通ってくれたようで、プリントアウトしてあった処理と同じようなログが表示されて、うまくxfs修復コマンドが通って、HDDの中の修復が完了しました、という表示が出ました(^^)/(^^)/(^^)/
おおおお〜やればできるモンだぁ! オレってスゴい(笑) なんて一人で感激しつつ、iMacからHDDを取り外してREGZAに再接続し、祈るような気持ちで録画リストを表示させました。
またしても
「システム起動中です、しばらくお待ち下さい」と出たのですが、今度は短気を起こさずにじーっと待ってました(^^;)
しばらくすると起動して、リストが表示されたので、「頼む!直っててくれ!!」と心の中で祈りながら録画されたニュース番組を選択!
再生できません。
オワタ orz
念のため、何度がトライしてみたのですが、それでもやっぱり事態が好転することはありませんでした(号泣)ネットではxfsリペアコマンドであっけなく再生できるようになった、という報告が多かったので期待していたのですが、どうやらワタシの場合はもっと深刻に管理ファイルが壊れてしまってたようです(ため息)
しばらく格闘してたのですが、、どうにもならないと悟ってしまいました。ちなみのこの状態では新たにこのHDDに番組を録画することもできないってことが分かったので、意を決してこのHDDはREGZAでフォーマットしてしまいました(泣)
こうして、大事な番組をバックアップしようとしたがために、その大事な番組が消えてしまった、という哀しすぎる出来事は切ない幕切れを迎えてしまったのでした・・・。
なくしてしまった番組の数としてはそんなに多くはないハズなんですけども、やっぱり哀しいですよね、もう二度と帰ってこない、って思うと。
嫁さんからもつめたーい視線を投げかけられちゃうし、そもそも悪いのは自分だし、なんにも言えません(涙)嫁さんはひょっとしたら放送局に言ったらコピーをくれるかも知れないからまた言うてみる、とは言ってくれましたが・・・可能性としては低いかな(苦笑) もうだいぶ前の放送ですからね。。。
そんなわけで、今まで何度かHDDで不具合を起こしてファイルをなくしてきているので用心はしていたつもりだったワタシですが、、またしてもやってしまったのでした (T_T) しかもあとから思えば「HDDが動いているかも知れない状況で電源ケーブルを抜く」なんていう初歩中の初歩なミス。 ・・・悔やんでも悔やみきれませんね(涙)
という哀しい出来事にも負けず、またワタシはMacの道に邁進するのでありました・・・(爆)そんなあらたなMac関係のご報告はまた近いうちに(^^;)