• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2012年01月14日 イイね!

バトンタッチ

バトンタッチえべっさんも終わりましたが、あいかわらず毎日寒いですね。これだけ冷え込む日が続いてますが、雪が降ったりしないので高速道路が止まったりということがないのが私の仕事の上では幸いといえば幸いですけども。
さてさて、去年の年末のことなんですけども、うちの会社の水槽車がまた1台リタイアすることになりました。

2年前のBlogでご紹介した、市内配達用の軽水槽車なのですが。
これまで活躍してきた軽トラック改造の水槽車はワタシが知り合いからロハでもらってきたもの(^^;) これをうちの会社の水槽事業部にて水槽(というか海水桶ですが)を載せて、ブロアなどを装備したもの。

小回りがきくことを武器に市内の繁華街などでもちょこまかと配達できる便利なクルマだったのですが・・・
やっぱり積み荷がなんといっても「海水」なんですよね。。クルマにとって海水、つまり塩分というのは大敵の存在。2年前にBlogで紹介したときはデビューから2年後、車検前というタイミングだったのですが、あれからさらに2年・・・。

去年の暮れに徳島魚類で活魚水槽車に生まれ変わってから二度目の車検を迎えたわけですが。
・・・そりゃもう全身錆びまくりのヒドい状態(滝汗)

もともと軽自動車っていうのは造りが華奢っていうこともあり、積み荷の海水が常にボディを濡らしているような状態で走り回っている水槽車としては酷な状況にはあったわけで。。ホイールは真っ茶色に錆び、荷台後部のアオリ板もヒンジが腐ってしまって、アオリ板ごと脱落して消失(爆) というとんでもないヘタり方をしておりました (+_;)

前回の車検から2年経過して、また車検の時期を迎えたわけですがこのくたびれた軽トラックを車検に通そうとすると、とんでもない金額の修理費用がかかりそうで(滝汗)とてもじゃないけれども車検に通してさらに使い続けるという選択肢は考えられないような状況でした。。
そこで、急遽中古車で程度のよさそうな軽トラックを探してもらい、急ぎで新たな軽トラックを手配したのでした・・。

そうして年末のせわしない時期も直前、という頃にうちの会社にやって来たのがこの軽トラックなのでした。

年式はかなーり古いクルマではあるのですが、前のオーナーというのが農家をしている年配の男性だったらしく、この軽トラックは農作業用というよりもちょい乗りのお買い物グルマとして使われていてしかも屋根付きの納屋にしまわれていたという程度のいい状態のクルマだったのです(^^)
なので年式としては10年以上も前のクルマではあるのですが、走行は1万1000キロというあり得ないぐらいに走っていないのでした(^^;)

サビサビでヒドい状況になってしまった前のトラックのことがあるので今回は水槽を載せ替える前にできる限りの防錆加工をしておくことに。とはいっても、あまりお金をかけることもできないので(^^;) コスト的に
できるだけ安い方法でいろんな対策をすることにしました。
まず、納車前の整備のときに荷台の表も裏も、防錆塗料で分厚く重ね塗りをしてもらい、さらに水槽から漏れる海水ができるだけ荷台に直接かからないように、養生シートを荷台に敷き込むことにしました(^^)



水槽からこぼれた海水は荷台を濡らすことなく荷台の下に流れるように、ドレンの穴も開けて、きっちりと排水用のホースも装備してるんですよ(^^)ちなみに前のトラックはそういう装備をしてなかったので、海水は無防備な荷台を濡らしまくり、荷台のスキマからしたたり落ちる、という状態だったのですが、その結果としてたった4年で修復不可能なレベルにまでサビが回ってしまったのです(涙)

これだけ荷台をカバーして、しかもこぼれた海水が速やかにドレンから
排水されるようになっていれば、ずいぶんとサビの進行は遅らせることが
できるはずですよね(^^)
もちろん今回もバッテリーから電源を取るブロアも装備しておりますが、今回は荷台にブロア用のコンプレッサーを積むのではなく、助手席に置くようなスタイルで設置しております(^^;)このほうが雨にさらされることもなく、車検のときにも寸法がかわったりしないですしね。



この角度から見ると、よく分かりますが、荷台の前後にはちゃんと水抜き用のドレンホースが付いています(^o^)
こういう小さな軽トラックにドレンホースがついてるってのがけっこう本格装備ですよね(笑)
しかし後部のホース・・なんでこんなにも不相応に太いモノが付いているのか??
それは・・・

25トン大型活魚水槽車に使われているぶっとい排水ホースの補修用パーツの切れっ端を再利用したものだからだったりします(爆)
なのでこんなにも不釣り合いに太いホースが取り付けられているというわけなのでした(^^;)なんせ基本コンセプトは「極力お金はかけずに」ですから(笑)
この施工をしたのもクルマ屋さんではなく、手先の器用なうちの会社のトラック管理担当者(^^;) もちろんギャラはロハです(爆) 業務時間中に内職してもらいました(苦笑)

そんなわけでつつがなく完成したお手製活魚水槽車、
去年の暮れから元気に近場の活魚の配達に活躍しております♪
これだけの対策をしているので、サビにはかなり強くなってるはずですし、じっさいまだまだキレイな状態ではありますが、いくら走行距離が少ないとはいえ年式がかなり古く、しかも納屋で寝ていた期間がかなり長かったみたいですのでエンジンがカブり気味なんだそうです(活魚配送担当者談)まぁ古い形式のイマドキ珍しいキャブエンジンですからねぇ ムリもないか(^^;) こんだけ寒い季節でもありますしね。

これからあったかくなってきたら、このエンジンも調子を取り戻してくれるかな? と思ってるんですが。せいいっぱい気を遣って錆びないようと対策したので、ホント、このコには元気に末永く頑張ってもらいたいモノです。

そして・・・この活魚車のデビューと時を同じくして。。。



役目を終えた老兵がまた一人、第一線を離れていくのでした(T_T)やっぱりこういうのって寂しい瞬間ですよね(涙) ワタシがロハでもらってきた軽トラック、たった4年の命ではありましたが、彼の尊い犠牲は次の軽トラの防錆対策に活かされることになったと思えば

無駄死にではないぞ@シャア少佐

ということですよね(T_T)今まで4年間、お疲れさまでしたm(_ _)m エンジンはバリバリ元気だったんですけどねぇ・・・エンジンだけでも生き残ってくれたらうれしい、かな。

そんなわけで、今年は新しくて古めかしい小さな活魚車が徳島市内を走っているのでした(^o^)

元気にがんばってね! 新参の水槽車くん♪

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

123456 7
8 9 10 11 1213 14
1516 171819 20 21
22 23242526 2728
293031    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation