• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年06月20日 イイね!

やっぱりヒカリモノから逝きますか!?(^^)/

やっぱりヒカリモノから逝きますか!?(^^)/BMWに乗り換えてからというものほとんどカスタマイズしてなくて、いじってるのといえばセルフコーディングぐらいという、すっかりノーマル礼賛派となっているろくむしですが(^_^;) う〜む、たしかに完成度が高くてそんなにいじらなくてもいいF30なので、それはそれでOKだとは思ってますが、、ワタシがゆうさくくん号をいじらない最も大きな理由はいたって単純でして、、

金欠だから

というだけだったりします(ちゅど〜んっ!) いやまぁやっぱりね、これが一番の問題ですもんね(ため息)3人の子供達も大きくなってきて、とにかくいろいろとお金もかかりますし、長男は今年が高校受験ってこともあり、学費はもうね・・・それに3人が3人ともよく喰うし(滝汗)

そんなわけで、イジることができず、維持るのがせいいっぱいなワタシなのですが(^_^;) それでもやっぱりいろいろと疼いてくるわけですよ、ええ(苦笑)
そういう中で、考えているのがやっぱり・・ヒカリモノ系!
完成度が高いなと思うF30ではありますが、そこはやはり100%完ぺきではないわけでして。中でも納車の前から気になってるのが前後のウインカー。
これは多くのF30ユーザーさんも気にしているところのようですが、F30のウインカーは普通の電球タイプ。以前のモデルであるE90型の3シリーズでは後期型でしっかりとウインカーもLED化されていたはずなのに、なぜだか新型3シリーズであるF30ではまたまたバルブに戻ってしまいました。。

これってGRBインプレッサでLEDストップランプに進化したのに、なぜだかその後に発売されたセダンモデルのWRXではストップランプがバルブに逆戻りしてしまったのと似たような現象ですね〜(^_^;)
やっぱりねぇ 前のモデルがLEDになってるのになぜ?? ってことになってしまいます。

とくにF30ではイカリング、ナンバー灯、室内のありとあらゆる照明、なんとまぁトランク内の照明まで、ホントに見事なまでにLED化されているのに、なぜかウインカーとストップランプだけがバルブなんですよね。。
(唯一の例外としてワタシが発見しているのはグローブボックスの中の照明、ここだけはバルブですな)
なぜこんな肝心なところだけがバルブなんだろう? っていうのが不思議なのですが。

こうなるとやっぱりウインカーもLED化したくなるのが人情というモノ。ましてや父親の乗ってるF01(現行7シリーズ)はしっかりとLEDウインカーですしね。5シリーズもLEDだし、なぜか3シリーズはバルブ。。きっとこれも後期型としてマイナーチェンジするときにはしっかりLED化されるんでしょうねぇ。。

ということで、ウインカーのLED化を計画してるのですが、やはり一番順当なのはPIAAから出ているF30専用品のウインカーキットですね。
これなら純正のバルブと入れ替えるだけのボルトオンで何の問題もなく、さくっと取り付けができるというのが何より便利(^^) 
でもこれ・・・4万円もするんですよね(爆汗) これはとてもじゃないけどワタシにはムリ(涙)

そこで安い汎用品をネットで入手して、っていうことになるのはいつもの通り(^_^;)
いろいろと調べている最中なのですが、まずF30に適合するLEDの規格について。このあたりはこれからF30のウインカーをLED化しようっていう人には参考になるかと思うのでまとめてみたいと思います。

まず端子ですが、T10とかT20とかありますが、F30のバルブはS25という規格のようです。そしてピン角150度というタイプらしい。よくあるのがピンの取り付け角度が180度っていうものなのですが、これではなくて「ピン角違い」と呼ばれる150度タイプということらしいので注意が必要です。

さて、S25でピン角150度というものの中から選べば、とりあえず物理的に取り付けることはできるってわけですが、実際にネットを徘徊してみるとこの「S25/ピン角違い」のLEDでも実にいろんな製品が出回っていますね。
LEDは光の広がりがなく指向性の強い光なので、電球のように広がりのある光りかたをさせるために、多くのLEDチップを放射状に配置して光量の確保と発光範囲を拡げるという手法をとるのが一般的ですよね。
こういう製品の中にもLEDチップの数とか種類で、実にいろんなものがありますね。もちろん、価格もピンからキリまで。
ただし注意しないといけないのはやはりなんといっても明るさですよね。ウインカーはもちろん保安部品ですから、きちんと昼までも明るくて点滅が視認できるモノでないとダメです。よくテキトーなLEDを付けたDQNなクルマで、昼間に見るとウインカーが点いてるのかどうかほとんど視認できないようなクルマを見かけますが、あれはやっぱり危ないです(汗)車検云々以前に危ないですもん。
ってことで、明るいものを選ぶのが重点項目になってきますが、この明るさっていうのはネットではよくわからないんですよね〜(^_^;) たいていは「明るい!」って書いてますけど・・・さてさてどうなんだろう?

いちおうワタシが目星を付けているのは、よくある放射状に数多くのLEDチップを取り付けたものではなく、9Wという高出力でてっぺんはレンズ方式になってて、周囲にも比較的出力の高そうなLEDを付けたタイプ。これってCREEタイプっていうのかな? なんか詳しくないのでよく分からないのですが(^_^;)
レビューを見てても「直視できないぐらいに明るい」とか「純正バルブに遜色のない光り方」とあるので、おそらくこれなら大丈夫かな、と。
ただし、これはネットで売られているLEDの中では比較的高価なものになってて、2コで3000円弱。まぁPIAAの専用品からしたら1/6以下なんですけどね(苦笑)
明るいと評判のPIAAの製品だと2コで1万円ぐらいらしいですね。このあたりにしてたらまず間違いはないのでしょうけども・・。

さて、LEDのウインカーっていうと、たんに純正のバルブを外してLEDタイプに交換すると、ハイフラという現象が起きますよね。 ワタシ、このへんがよく分かってないのですが(汗) これは使用する電力が小さすぎるために、ウインカーが切れてるような状態になってしまってやたらと早い点滅になってしまう現象ですよね?

このため、普通ならハイフラ防止のために抵抗を入れたりとかハイフラ防止回路っていうのを配線に割り込ませたりするようなのですが、すでにLEDにウインカーを交換している方のBlogとか作業記録を拝見していると、このハイフラへの対策についてあまり記述がないんですよね(汗)
これってコーディングで前後のウインカーの「LED」という項目を「N/A」から「A」に変更してやるだけでハイフラ対策ができると考えていいのかな??
これでハイフラ対策ができるのであれば、別途対策回路が必要ないっていうことで、とっても便利なんですけども・・これであってる??(^_^;)

それと、これはBMWなど輸入車によくある機構のようなのですが、電球の「タマ切れ検知回路」ってのが装備されてると、LEDに交換することによってこのタマ切れ検知が作動するときに「フラッシング」という現象が起きてしまうらしいです(汗) これ、エンジンを始動するときにウインカーがバシバシと不定期に点滅するなんていうことになってしまうとか(汗)
調べてみるとこれ、バルブが作動していないときに微弱電流を流して電球が切れていないかどうかをチェックする「コールドチェック」と、点灯しているときにチェックする「ウォームチェック」の2種類の検知回路が入ってるとか。
先達たちの偉大な文献を拝読すると、どうやら通常であればコーディングで「コールドチェック」のみをOFF(つまりN/Aですな)にしてやることで、エンジン始動時のフラッシングを防止できて、それ以外にもとくに誤動作をすることもないようですね。
こういうことがセルフコーディングできちっと調整できるっていうのも実にいい感じ(*^_^*)

っていうか、項目の中に「ウインカーがLEDかどうか」っていうのがあるあたり、やはり次のモデルチェンジではしっかりとLED化されることも前提になってるんだろうな〜 なんて思っちゃいますね(苦笑)
それともこのコーディング項目ってあるていどはいろんなモデルで共通化しちゃってるのかな??

ってことで、いちおうウインカーをLED化するための予備知識はOKかな、と。
あとは事前に該当項目をセルフコーディングして、ウインカーをLEDにリプレースするだけ、ですね(^^)
偉大なる先達のみなさん、抜けてるよ!っていう項目があったらなにとぞご教示くださいませm(_ _)m

さて、それとせっかく作業するならいっぺんに! ってことでフロントフォグランプのバルブの交換も考えております。
これもF30はヘッドランプはHIDなのですが、フォグランプは普通のバルブ(^_^;) これもせっかくならLEDとかHID化してやるといいのでしょうけど(じっさいGRBインプのときにはフォグもHID化してましたし)、F30のフォグって実はコーナリングランプも兼ねていて、消灯していてもステアリングを切ったりウインカーを点けると曲がる方向の側のフォグランプが点灯するようになってるんですよね。
このとき、点灯時も消灯時もじわーと明るさが変わるようになってるので、HID化するためにはいろいろと対策を講じる必要が出てきそうでして(汗)これはいろいろとコストもかかりそう(滝汗)
ってコトで素直にワタシはバルブ交換です(^^)

ワタシはフォグは黄色!っていう主義なので(笑)、純正の無色バルブをイエローバルブにしようかと思っております。これ、厳密にいうと車検には通らなくなってまうそうな(^_^;) 年式の新しいクルマのフォグは無色でないとダメだとか。なんか不思議な規則ですよね・・・コレ、車検時には純正に戻す必要がありそうです(^_^;) 
でも雨天時とか濃霧の時など、悪天候時にはやっぱり黄色いフォグのほうが見通しがきくし、いいと思うんだけどなぁ・・。そんなわけで、実益面も兼ねての交換です。こちらは素直にPIAAの高効率イエローバルブにしようと思ってます。なによりそんなに高くないですしね(爆) ちなみにF30のフォグは35WのH8という規格になります。しょせん35Wですから、高効率バルブとはいってもそんなに明るくはならないんでしょうけどね(苦笑)
純正よりも明るくなったらヨシとしましょうか(^_^;)

ってなわけで、カスタマイズの方向性は決まりました。 あとは施工するだけ! ・・だといいのですが、実はまだLEDもフォグバルブも買ってません(ちゅど〜んっ!)
皆さんのアドバイスを聞いてから、と思ってたのと、せっかくネットで買うならポイントがいっぱい付くスペシャルデーに購入しようと思ってるからなのですが(どっか〜んっ!)
今の予定では、通常の5倍のポイントがつく「5の付く日ならポイント5倍」なYahooショッピングで25日に購入の予定です(^^)/

さてさて、うまく取り付けできるかな? フロントのバルブ交換作業、たぶんタイヤを外さなくても大丈夫だという前提で考えてるんですが・・・(^_^;)(^_^;)(^_^;) うん、たぶん大丈夫!(爆)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234 5678
9 1011 12 1314 15
16 171819 202122
2324 25 26 272829
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation